3月 102007
 

前回の日記で、ストリーミングに DSS 使ってます。って書いたけど、ちょっとだけまとめておきますね。

DSS は ports からインストールすると非常に簡単なのだけど、/usr/local/etc/streaming/ の下に qtgroupsと qtusers の二つのファイルを用意しないと動かないのでこの二つは必ず生成しましょう。

僕は MacOSX も持っているので QuickTimeBroadcaster で「中継」することもできるのです。安い USB カメラでも最近は MacOSX 用のドライバがあったりするので比較的容易に「中継」することが可能です。
あ、僕の持っている MacBook には default でカメラ付いているんだった。けど、あのカメラは向きが変えられないので「中継」にはちょっと使えないです・・。

録画した動画を配信するためには QuickTimePlayerPRO が必要になります。動画を QuickTimePlayerPRO でストリーミング形式に書き出してから、その書き出されたファイルを /usr/local/share/DarwinStreamingServer/movies/ に保存します。ストリーミング形式に変換していない動画を配信することはできないので注意してください。

後は、http://localhost:1220/ にアクセスして、「プレイリスト」などで設定すれば中継できるようになります。

しかし、DSS-5.5.4 は表示が英語なのでちょっとしきいが高いですねぇ。そんな時に見つけた技が、まだフリーで配布していた頃の QTSS-4.2 を Apple のサイトからダウンロードしてきて、AdminHtml と言うディレクトリの下に html_ja と言うディレクトリがあるので、それを抽出することです。html_ja には日本語テキストが入っているのでそれを持ってきます。後は FreeBSD にインストールした DSS に対して以下のコマンドを実行するだけ。

# cd /usr/local/share/DarwinStreamingServer/AdminHtml
# mv html_en html_en.org
# hogehoge
# ln -s html_ja html_en

 
QTSS みたいに言語は自動判別してくれないので html_en に symlink してあげれば良いでしょう。表中の hogehoge はおまじないです;-)。

実は DSS-5.5.4に対応した日本語テキストを既に持っています。QTSS-4.2 から増えたメッセージテキストの差分を追加したものがあります。なので僕が利用している DSS は既に日本語化されています;-)。Apple のライセンスがどうなっているのかあんまり深く考えないようにしているのですが、ここ いらへんにあったりします;-)。(hogehoge の部分で利用してください)

と、言うことで、DSS について書いてみましたが、DSS は MacOSX がないと「中継」できないし、QuickTimePROがないと「ストリーミング」できないし、本当にやっかいです。けど、MacOSX を持っている人にとってはいろいろ楽しめます。皆さんもちょっと遊んでみてください;-)。

あ、ちなみに DSS-5.5.4 の ports ですが、FreeBSD/amd64 で make は通るのですが、実際に動作させようと思っても動きません。DarwinStreamingServer 自体は起動するんだけど、http://localhost:1220/ にアクセスしても応答が無くログイン画面が表示されないため、実質利用できない。と言う感じです。

ちょっと格闘してみたのですが、MacOSX は gcc-4.0.1 を使っているのに対して、FreeBSD は gcc-3.4.6 なのでその影響があるのかな?とも思えます。port:1220 にログインした時の「メイン」の画面では サーバ上の現在時刻 が 1900年 とか表示されているし、なんか、64bit 周りでおかしいのかなぁ。とは想像がつきます。

試しに gcc-4 で make したことがあるのですが、make が通りませんでした(^^;;。
files/patch-CommonUtilitiesLib::OSHeaders.h 辺りに修正を入れれば make は通るとは思うのですが、僕は最近の C を知らないので 64bit に対応するにはどう書いたら良いのかよくわからないのでした・・(^^;;。

と、言うことで、gcc-4 で make が通るパッチをどなたか書いてください。nork さぁ〜ん;-)。

3月 072007
 

最近、ユーチューブ mixiで 動画配信流行ってますねぇ。running-god.net でも負けてられないのでちょっち動画配信しちゃおうかなぁ;-)。

一応、QTSS と言うか、DSS-5.5.4 なるサーバはあるし、MacOSX もあるのでストリーミングはどうにかなるよ;-)。と、言うことで。

さようなら日本の翼 rtsp://qtss.icmpv6.org/ys-11.sdp

見えない方は上記URLを mplayer か QuickTimePlayer に食わせて上げてください。MP4にしているので多分ほとんどのフレーヤーで見る事ができると思うのですけどねぇ・・。

タイトルはこれででいいかな? FreeBSD/i386 で DSS-5.5.4 を動かして、コンテンツは去年の9月に徳島-福岡間の飛行の際、座席番号 A-5 で録画した YS-11 の勇士です;-)。

あぁ、なんか、DSS-5.5.4 は PlaylistBroadcaster がメモリーリークしているっぽいので期間限定になるかもしれんです。もし見えなかった時には勘弁を・・。2007/03/31までは見えるようにします。

3月 052007
 

FreeBSD-users-jp の 90404 番において、FreeBSD/amd64 で OOo-2.1 をインストールしている。みたいな記事があったので、あれ?とか思って /usr/ports/editors/openoffice.org-2/Makefile 見たら、あれま。ONLY_FOR_ARCHS= i386 amd64 になっていて、いつのまにか FreeBSD/amd64 で make が通るようになったのねぇ。2.0RC 辺りの頃は i386 だったのにさ・・。

と、言うことで早速 make してみたんだけど、いろいろなファイルはあっちゃこっちゃから取ってくるのは i386 版と一緒なんだけど、どうやら make の途中でカーネルを道連れに落ちてしまうことが発覚。ひどいねぇ・・。

OOo の make には SWAP も含めて 2GB 以上のメモリが必要だと言うんだけど、今まで FreeBSD/i386 では swapon して make していたのだけど、SWAP が無い時は gcc のみがぶっこけるだけで済んでいたのよねぇ・・。

しかし、カーネルパニックになってしまうのでちょっと手が出せない状態かな。あ、ちなみに FreeBSD/amd64 は 先週辺りの 6.2-STABLE ですが、この辺りも悪さしているのかなぁ・・。

3月 032007
 

このサイト、FreeBSDの世界ではちょっと有名なんだけど、検索エンジンで「FreeBSD」と「何か」で検索すると上位30番にはほとんど入ってくるくらいにまで育ってくれました。

今年の初めにドメインを取得してブログを始めたんだけど、まるっきり新規のドメインだったので「検索エンジンの上位にくるにはどうしたらいいんだろう?」とか思って、取り合えずこのサイトのトップにリンクを書いて、googleやyahooでの育ち具合を観察してみた。

apacheのログを見るとロボットはyahooのほうが賢いみたい。検索結果で表示される内容が早く更新される。yahooの場合大体五日位でデータベースの内容が書き変わるような感じかな。まぁ、その分しつこく動いているってこともあるんだけど;-)。

新しく取得したドメインの検索エンジンでの育ち方ですけど、例えば「青砥」と「もつ焼き」をgoogleで検索すると二番目に表示してくれるようになりました。yahooでは、50番以内に出てこないな・・。

googleに対してはこのサイトの威力はやはりすごいのかな。公開して一ヶ月ちょいのサイトがもうgoogleの上位にくるんだもんなぁ。検索エンジンで上位に表示させるにはこのサイトからリンクを書けばその力は絶大と言う事かな;-)。

その昔、「このドメイン 30万yen 位で買う人おらんかなぁ?」とか思っていたけどその時は、running-dog.net自体が検索エンジンの上位のランクに表示されるので、FreeBSDで商売始めようとしている人にはもって来いだと思っていたのだけど、リンクしたサイトも合わせて検索エンジンの上位にくるとなると、今までじっくりと育てた甲斐があったというものだなぁ。

2月 222007
 

sendmail の設定でバーチャルホストを利用するには「/etc/mail/local-host-names に受信するドメインを登録しましょう。」ってのがほとんどなんだよねぇ・・。けど、まぁ、楽なのでええんですけど、送信時に問題があることが判明。

例えば、以下のファイルがあったとして、これを cat FILE | mail takachan@running-dog.net したとすると Reply-To: に指定したメールアドレスのドメイン名が sendmail.cf 内の DM に掲載されているドメイン名で上書きされてしまう。という、どうしようもない問題に遭遇するX-(。バーチャルドメインでのメールの送信時の問題ですね。バーチャルドメインのメールが受信できることだけで満足してたらいかんぜぉ。って感じ。

To: test@test.jp
Subject: test
From: takano@test.jp
Reply-To: test00@test.jp
test

 
ドメイン名を上書きしてしまうのは Reply-To: ヘッダだけなので、あまり気にならない人とか気づかない人もいるのかな?

しゃーないので local-host-names を使わないバーチャルドメインの設定をするしかない。今回は VIRTUSER_DOMAIN_FILE 項を使って mc ファイルを書き直してみたい。

/etc/mail/freebsd.mc があるんだけど、この中の一部を以下のように修正。class{w} のバーチャルホストの設定を利用しないようにして class{VirtHost} を利用する。

# no class{w} added class{VirtHost}
#define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')
VIRTUSER_DOMAIN_FILE(`-o /etc/mail/virtdomains')

 
この設定だけだと、sendmail.cf の DM が無くなるので、以下の行を更に追加。

Dwmail
Dmicmpv6.org
define(`confDOMAIN_NAME', `$w.$m')

 
以上、できたら make してでき上がり。sendmail.cf の Dj は自分の好みで編集するとして、ローカルホスト配信がもしかしたらエラーになるかもしれないので submit.cf の Dj も設定して上げれば問題はなくなることでしょう。

/etc/mail/virtdomains は、/etc/mail/local-host-names と同じ記述方法で特に問題はないでしょう。

あ、書いてないけど、/etc/mail/virtusertable については触れてませんけど、他のドキュメントとか読んでくださいね;-)。

2月 192007
 

なんか、「さくらのレンタルサーバ」には emacs が入ってないので自力で make してインストールしてしまおう。みたいな感じです。そもそも、ssh でログインして、ちろっと html を直したい場合、vi じゃ日本語表示してくれないしきついでしょう。

一応、SAKURA のサポートにはメール投げたけど、いつ pkg_add してくれるのか解らないし・・。と、言うことで emacs-current をインストール;-)。作業内容は以下のような感じで非常に簡単です。「さくらのレンタルサーバ」を利用している方、是非試してみてください;-P。

あ、emacs-current をソースからインストールすると大体 300MByte 位必要になります。自分のディレクトリでは du -sk して空き容量を確認してくださいね。

と、言うことでインストール開始;-)。

> cd ~/
> mkdir -p src/Emacs
> mkdir usr
> cd src/Emacs
> cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sv.gnu.org:/sources/emacs login
> CVS password: (単に RETURN)
> cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sv.gnu.org:/sources/emacs co emacs
> setenv LANG C
> setenv L_ALL C
> cd emacs
> ./configure --without-carbon --without-x --prefix=/home/USERNAME/usr
> make bootstrap
> make install

 
こんな感じでインストール完了。/home/USERNAME/usr/bin/ に emacs がインストールされます。まぁ、一応 strip * とかしてサイズ小さくしておきましょう。後、~/src/Emacs はもう必要ないのでサクっと消してしまってもいいでしょう;-)。

これで ssh でログインした後にファイルを編集するすることができるようになった。めでたしめでたし。

2月 182007
 

FreeBSD の ports に photo_gallery と言うのがあるんだけど、それの日本語版を作ってみました。

最近、Canon PowerShotG7 と言うデジカメを買ったのだけど、撮った写真を公開する場が無いので、なんかいい ports 無いかなぁ?と探していたら /usr/ports/www/photo_gallery を見つけました。ただ、不便な所とか日本語が使えないので、

「えぇい。改造してしまえっ!!」

って感じです。で、できたのはこんな感じ。サンプルは以下の URL にあります。

サンプルのウェブページ

撮った写真をディレクトリ単位で一覧表示してくれます。その後、サムネイルとかスライドショーなどがお楽しみいただけます。

基本的に /usr/ports/www/photo_gallery を改造しています。ほぼ原型は保っています。

僕の作った ports は以下の URL からダウンロード可能です。使ってみて感想などいただければうれしいです。あーうー。commit してないです;-)。

ports-ja-photo_gallery-1.5-日付.tgz

自分が「こんな機能が必要だ。」と思うとボコボコ追加していく予定;-)。後、僕が改造した部分についてはインストール後の README-ja.txt を参照してください。

2月 182007
 

このブログ、ちょっと壊れていたんだけど、なんとか復活。

データベースの内容を手でいじったらなんかファイルが壊れたみたいでまともに動かなくなってしまった。その後、何回か修正したんだけど全然ダメで、結局再インストールして復活。

それにしても元データとか残っていてよかった。後、コメントやトラックバックが一個も無かったのが楽でよかった(^^;;。

無事に復活できてよかった。ふぅ。

2月 102007
 

自宅のサーバは FreeBSD 6.2-STABLE なんだけど、ドメインを都合三個取ったので、IPv4 はバーチャルドメインにしようと思ったのだけど、IPv6 は腐るほどあるのでサブドメインに対して一個づつアドレスを消費しよう。と思い以下のコマンドをばばばと 80 個位打ったわけですよ。

$ ifconfig bfe0 inet6 2001:240:e9:ffff::1003:n alias

 
そしたら、いきなり通信ができなくなってしました。あれぇ?と言うことで -alias しながら調べてみると bfe0 はどうやら 60 個しか alias ができないみたいです。ひどーー。

$ ifconfig bfe0 | grep inet | wc

 
で付いているアドレスの数が60個まではOKだけど、61個目のアドレスを付けた瞬間に通信ができなくなります。-alias で 60 個に戻すと通信が復活します。インターフェースが down したわけではありません。パケットを受け付けてくれなくなる感じです。

ちなみに rl0 と fxp0、そして bge0 で試しましたがこれらの NIC は alias の 60 個制限はありませんでした。と、言う事で、明らかに bfe0 のバグと言うか仕様?のようです。

bfe0 をお使いの皆様、お気をつけ下さい。

2月 092007
 

もう長いこと KDE 使っているけど、qt の新しいバージョンが出るたびに毎回パッチを作っている。詳細については以下の URL を参照してください。

http://www.kde.gr.jp/~takachan/aa/

このパッチ当てると一番嬉しいのが konsole かな。さざなみゴシックとか使えるようになります。