「CPUコレクション」の第37回目は Socket370 の Celeron です。前回掲載した PentiumIII の Celeron 版になります。そう言われてみると、Intel は Socket370 において、PentiumIII と Celeron は綺麗に両方とも出していた。と言うことになるんですね。
パッケージは前回掲載したものと一緒で黒い、色々書いてある部分が上と下の両方にあります。
こっちのは下のみに色々書いてあるんですけどもね。
この二つは同一コアなはずなんですが、ヨクヨク見てみると、ベースクロックが違うんですなぁ。前に掲載した PentiumIII と Celeron は 100MHz、今回掲載するシリーズのは 133MHz。Intel は、コアは一緒なんだけど、ベースクロックを変えたのでデザインもちっくと変更した。と、言うことなんでしょうかね。
って・・。全然違うか。PentiumIII は 133MHz、Celeron は 100MHz か。やっぱり違いがよーわーらんf(^^;;。
こっちは裏側です。
Coppermine コアは全てにおいて裏にデコボコがついているですね。しかし、 CPU によって微妙に付いている数が違ったりして。裏だけで、CPU 当てゲームができるような気がします;-)。ただ、今回のは PentiumIII と Celeron の区別が中々難しい。ポッチの違いだけかな。
さてさて。このシリーズの CPU だけどういったタイプなのかちょっと解らなかったのですが、まだまだ Socket370 は続きます;-)。
「CPUコレクション」の第36回目です。今回も Socket370 の登場です。しかし、この CPU は良く解らないのであります。
Socket370 の Core は Katmai -> Coppermine と来て、この後登場する Tualatin となるはずなんですが、ではこの CPU は一体何?となるのであります。
まぁ、この辺り、僕自身は AMD の CPU を使っていたので Intel の CPU には疎かったと言う事情があるかとは思いますが・・。
なにはともあれまずは写真を掲載しましょう。
前回の 34 回の時に掲載した CPU とは明らかに、見た目が違うんですね。
これはただ単に、Intel が CPU クロック up したのでいっそことデザインも変えてしまえーっ!! などと思っただけなのでしょうかねぇ?
もしくは僕が全然全く Socket370 を解っていないだけなのでしょうか?
この辺りの事情通の方いましたら、是回お教え頂けませんでしょうか。
こちらが CPU の裏側になります。
ブツブツが付いている感じですなぁ;-)。 34 回の時の PentiumIII よりも二個少ない。
そして、このデザインの CPU も PentiumIII と Celeron の両方が存在しているんですな。
さてさて。「CPUコレクション」の第35回目です。前回から Socket370 になっています。今回登場するのは Coppermine コアの Celeron です。
Socket370 は Katmai コアの Celeron が初めて登場し Slot1 は終演を迎えるのでありますね。この CPU はそういった意味で言えば Socket370 の二個目の Celeron と言うことになるかと思います。
あわせて、パッケージも PPGA から FC-PGA になった版ですね。
見た感じも PentiumIII と特に変わるところは無いようです。
こちらは CPU の裏側です。
PentiumIII とは違って、数個のコンデンサが存在していないですね。本当にこの飛び出ているのかコンデンサなのか、僕は詳しく知りませんが・・f(^^;;。けど、こうやって並べて観察してみると細かいところの違いまで目について中々おもしろいですね。
この辺りの Socket370 は 会社の廃棄 PC と言うか、サーバから頂いてきたものがほとんどでしょうか。ただ、PentiumIII があっても Celeron が無かったりしたので何個かはアキバでジャンク扱いで買ってきたモノもあるような気がします。
それにても Socket370 な CPU ってのは変なんですよねぇ・・。この後、まだまだ続きますが色々なタイプがあるんですなぁ。
こんにちは。世間はゴールデンウィークですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。「CPUコレクション」の第34回です。前回の AthlonXP Barton コアで AMD の CPU も一段落したので Intel 系 CPU の系譜をなぞっていって見たいと思います。
前回掲載した、自分で利用した Katmai コア の Celeron 以降、 Intel CPU は購入したことがありません。ただし、会社で利用している PC サーバのほとんどが当時としては PentiumIII が主流だっのではないでしょうか。
こんな感じで今回登場するのは Coppermine コアの PentiumIII。Katmai コアで Socket370 の PentiumIII って存在していないですよねぇ?持っていないんですけども。
Katmai コア の Celeron は PPGA、Coppermine コアの PentiumIII および Celeron は FC-PGA。共にどちらも Socket370 なのに非互換なソケット。こらー納得いかんっ!!
AMD の Athlon CPU と一緒でコアが剥き出しの状態の CPU となっています。その割りには「コア欠け」って言葉を聞きませんでしたね。
コアにヒートスプレッタなどが無いのでパッケージの上下の黒い部分に CPU の情報が書いてあるのて
あります。
こっちが裏側です。
表側がペロっとしている分、裏側はゴツゴツしているですね。けど、まぁ、CPU の上にはクーラーが乗るのでまぁ、そんなことはどうでも良いか。とわ言いつつ、コレクションとして持つと大体こんな感じなります。
ちなみに同じコアの Celeron と並べるとこんな感じ。
上にも書きましたが、PentiumIII というのは自分で購入して利用したことが無いのであります。今回から数回に渡り Socket370 に突入していきますが、会社の廃棄 PC から頂いてきたり、それで足りないときにはアキバのジャンク屋さんで見つけてきてなんとか全種類揃えた。と言う感じなのであります;-)。
「CPUコレクション」の第33回です。これで手持ちの AthlonXP は最後になります。まぁ、AMD が出した AthlonXP もこれが最後になるわけですけども。Barton コアな AthlonXP。
この辺りになると Intel は確か、PentiumIII ではもう太刀打ちできなくなっていて Pemtium4 北森 辺りを投入しているんだっけか?
Thoroughbred コアとは違って、色が Palomino コアのように緑色に戻りました。
こちらが裏側ですね。
それにしても、僕、個人的に購入した個数が一番多いのがこの AthlonXP でした。色々なコアを買ったし、色々なクロックの CPU を買いました。当時はサードパーティーのチップセットを利用したマザーボードがあったのでそれも十分に楽しめました。
当時利用したチップセットをちょっと並べてみました。
VIA MVP4
VIA KT333
VIA KT400
SiS735
ALi MAGiK1
やはり VIA が多いですかねぇf(^^;;。 ALi のチップセットは一回だけ使った事がありましたが、どうもイマイチな感がしました。その後、PC のチップセットとしては見かけなくなったのですが、あるタイミングで SUN SPARC の 1U サーバを分解したら ULi のチップを利用していて驚いたものです。「おまえっ!! こんな所にいたのかぁーーっ!!」って;-)。
と、言うことで僕個人的には一番購入した CPU で、この時期が一番自作した時代でもありました。まぁ、手元に PC がゴロゴロしていてもしょうがないので古い PC は人にあげたりもしていた時代でもあるのですが、おかげで手元にあまり残っていなかったんですよねぇf(^^;;。
さてと。これにて AMD の CPU はひとまず休憩して、次回からは Intel の PentiumIII 世代の CPU に行ってみましょうかねぇ;-)。
「CPUコレクション」の第32回です。前回の Palomino コアから AthlonXP になりました。今回はその二個目のコアですね。 AthlonXP の Thoroughbred コアの登場です。
CPU の見た感じはノッペリとした Palomino コアからちょっとデコボコがついて精悍になった感じがしていかにも「速そう。」って思えてきます;-)。色も緑から茶色系に変わりましたね。なぜだろ。
この CPU はアキバのジャンク屋さんで買ってきました。どこかの PC から引っこ抜いた CPU なんでしょうな。フィルムが上からかかぶせてあります。でもってもう一カ所の見どころとしては、この CPU はコアに文字が書かれていないんですね。CPU のワキの黒い部分に情報が書かれるようになった。
この CPU って確か、右側のピンみたいな部分をショートさせてオーバークロックできるシールとかが出ていたような気がします。僕はそのような怪しいシールは利用しませんでしたけども;-)。
で、こっちが裏側です。
Palomino コアは表をすっきりとさせて裏がゴツゴツしていたのですが、この CPU では逆になりましたね。裏にあったのを全て表に持っていて理路整然と並べた。そのおかけで、僕が思うに Palomino コア よりも Thoroughbred コアのほうが「速そうっ!!」に見えるのであります;-)。
「CPUコレクション」の第31回です。前回まではセラミック製の Athlon だったのですが、その次に AMD からリリースされた CPU はパッケージが変わりました。
Athlon は新しく AthlonXP と名前が変わりました。Palomino コアはパッケージがセラミックスからプラスチック(って言って良いのかな?)に変わりました。なので、重さが全然違う。この CPU を初めて手に持った時「随分と貧弱な CPU になってしまったモノだ・・。」などと思ったりしました;-)。
色は緑ですね。 AMD の “色” を全面的に出したのか? って気分にさせてくれます;-)。
Athlon と AthlonXP は CPU ソケットが一緒だったので、CPU を買ってきてサクッと差し替えるだけで動作したので非常に嬉しかったです。
こっちから裏側です。
久しぶりに裏に何かしらが付いている CPU に出会いました;-)。
まぁ、その分、Palomino コアの場合は表が殺風景なんですけどねぇ;-)。
この CPU は AthlonXP 1500+ ですね。1.5GHz 動作ですが、最後の “+” って PentiumIII の 1.5GHz よりも速いよ。って意味だったかなぁ?いまいち記憶が定かではありませんが、購入する本人は、まぁ、速いにこしたことは無いんだけど「AthlonXP だぜーっ!! “+” だぜーっ!!」みたいな、そんな気分になっていたのだと思いますf(^^;;。
僕の場合、Athlon と AthlonXP は随分と購入しました。で、古くなった部材と言うかパーツなどはまだパソコンを持っていない人や、古いパソコンを利用している人にあげたりしていました。
「CPUコレクション」の第30回です。前回に引き続きDuronの登場です。それもセラミック版の Duron です。
Athlon の場合、セラミックな CPU は Thunderbird しか無いのですが、 Duron の場合は Spitfire とこの Camaro の二つがあるんですね。
当時、会社のデスクトップ PC を大量購入する必要があったとき、マシン構成の決定と見積もり、納入(OS のインストールもか;-)は僕に任されていたので、手頃な値段のデスクトップ PC としてこの CPU 搭載の PC にしたのでありました。
写真を撮った CPU は上記デスクトップ PC を廃棄する時にもらってきました。自分で組み立ててはいないのですが、一応、「購入したモノ」になるのかなぁf(^^;;。自分で CPU を購入するとしたら Athlon を買ってしまうので Duron とかは中々手に入らないしねぇ・・。
こちらが CPU の裏側です。
SocketA です。特に変わったところはありません;-)。
そしてこの写真は Spitfire と Camaro を二つ並べてみました。
ね。二つ並べると良く解るでしょー。Core の向きが縦長と横長の違いがある。なので同じ名前の CPU でもびみょーに違うので「両方手元に置いときたいーっ!!」ってなってしまうのであります。
こっちが先に手元にあったんですね。でもって、前回掲載した Spitfire はアキバのジャンク屋さんで見つけて買ってきました。ジャンク屋さんで見つけてきただけに書くネタがあまり無い。けど、こっちと二つ並べた時に是非とも手元に欲しいものになるのであります。
なので、こんな感じなのでコレクションはドンドンたまっていってしまうのでありましたf(^^;;。
「CPUコレクション」の第29回です。前回から SocketA に突入しています。今回登場するのは Athlon の兼価版 CPU である Duron です。
この CPU は、アキバのジャンク屋さんで手に入れました。この後 SocketA はパッケージが変わってしまい、プラスチック(?)の CPU になってしまうのですが、この CPU もセラミック製ですね。ずっしりとした手応えがあります。
こちらが CPU の裏側です。
SocketA です。特に変わったところはありません;-)。
あまり書くことの無い、CPU なのでありますf(^^;;。まぁ、自分で購入してないし、この辺りの CPU の場合、Athlon を進んで買ってしまうのでしょうがないですな。
ただ、コレクションとして持っているのでありました;-)。
「CPUコレクション」の第28回です。前回の SlotA の Athlonから AMD 系の CPU になりました。それはつまり、自分が自作 PC で利用するために購入した CPU だからなのでありますね;-)。
前回の CPU は SlotA の CPU でこれはその後、特に後続の CPU が発売されることもなく K7 のみで打ち止め。AMD は SlotA から SocketA に移行していくわけでありますね。この時は Socket370 の Katmai -> Coppermine にステップアップできなかった時の苛立ちというのは特に無く、「まぁ K7 だけが SlotA なので、コレクション的には貴重か。」などと軽く思っていたのであります;-)。
と、言うことで K7 アーキテクチャの後、AMD は SlotA に移行していくわけですが、この時筆者は AMD ラバーな人だった(それはつまり Super Socket7 を使っていたと言うのも当然ありますが;-)のでサクッと SocketA に移行して行くわけです。
これが初代 SocketA の Athlon。 Thunderbird コアですね。この CPU は Intel の Pentium!!! を性能面で遥か彼方に置き去りにしていた印象が、僕個人的にはあるのですが;-)。
ちょっと紫がかったセラミックの CPU ですね。通称「焼き鳥」とか「コア欠け」なんて言葉が流行った CPU であります。僕はこの CPU はどんなマザーボードで使ったかなぁ・・。記録を見ると MSI の MicroATX としか情報が残ってないですなぁ。
確か、初めて買った MicroATX マザーで、今後はずっと MicroATX なのを買い続けるんだったかなぁ。VIA なチップセットだったと記憶しています。
こちらは CPU の裏側。
ピンが無い場所がビミョーに多いと言うか目立つと言うか。そんな感じですねぇ。
しかし、どうしてこの CPU 買ったんだろうなぁ・・。SlotA の後、素直に AthlonXP まで待てば良かったと、今は思いますけどねぇ;-)。
けど、SocketA からの AMD は CPU は下位互換、上位互換がちゃんとできていて、CPU クロック高いの買う -> メモリ交換 -> マザーボード交換とかすればズルズルと使い続けることができたのが嬉しいですかねぇ。
AMD CPU はまだまだ続くのでありますが、この辺りになると皆さんの記憶にも比較的新しいのではないでしょうかねぇ;-)。