たかちゃん。

4月 052016
 

この間、ハイレゾのイヤホンを購入した。と、いうエントリを書きました。その後、一個前のエントリではあるのですがハイレゾのスピーカーを購入したエントリも書きました。あぁ・・。ズブズブとハイレゾにはまっていくのですが・・

今回のエントリは主に再生する楽曲について書いてみます。

1). 再生環境
ハイレゾを再生するためにはハイレゾ対応のプレーヤーが必要になるのですが、そんなモノは持ってませんし、今のところ買う気もありません;-)。もしiPod miniが壊れたら買うかも知れませんが;-)。

と、いうことで僕の持っている再生環境は以下の通り。

  • Windows10: サウンドチップが「スタジオの音源」に対応していると OK
  • Mac OSX El Captan: 「Audio MIDI設定」の設定を変更することで対応可能
  • iPhone6: ハイレゾ出る?
  • ZTE Blade Vec 4G: ハイレゾ出る?
  • Nokia Lumia620: 絶対ハイレゾ対応ではない
  • iPod mini: 絶対ハイレゾ対応ではない

こんな感じで確認してみました。

Windows10 デスクトップ版と OS X El Captan は前回書いた通りなので今回は省略します。

モバイル関連ですが、 iPhone6 は「mora」アプリや「FLAC Player」で再生が可能です。「mora」アプリは mora のサイトで購入(無料楽曲含む)したものはダウンロードできるので取り込み、再生が可能です。「FLAC Player」は iTunes との同期時に flac 楽曲をインポートすることができます。

ZTE Blade Vec 4G は Android 4.4.1 ですが、購入したときに最初から「音楽」アプリがあり、こいつが flac の再生に対応しているのでくもなく再生できました。僕は他に「BlackPlayer」というのをインストールしていて、専らそっちを使うようになりましたが。

Nokia Lumia620 は Windows10 mobile なので再生はデスクトップ版と一緒です。

 
さてと。これだけ揃ったので実際に音を聞いてみました。利用した楽曲は前回掲載した mora のサイトで無料でダウンロードできる以下の楽曲です。

  • you (mora ver.) macaroom
  • エンドロール 赤イ瞳
  • まちびとの唄 inspire:tion
  • VOICES Xperia
  • me. ジャミーメロー

再生に利用したモバイル系ハードウェアは上記で、楽曲はこれら、そしてイヤホンはこの間購入した SoftBank SELECTION SE-5000HR です。おぉ。ハイレゾ環境揃った;-)。

赤イ瞳の「エンドロール」は良い感じですねぇ。声がすぐそこから聞こえるという感じ。臨場感があります。そして、上記の楽曲は全体的に頭のあちこちから様々な楽器(電子音含む)の音が届くので『ふむ。こーいう楽曲がハイレゾには合うのね。』などと思ってしまいます。(声のでない)ボーカルとピアノのみ。なんて楽曲は全然ハイレゾには向かない。と、僕は思いますけども;-P。

聴き比べた結果、上記の機器のうち、如実に解ったのは Nokia Lumia620 でした。あ。これは全然ハイレゾ再生できてないな。と。音の広がりが無く、高音部も消えている。他の機器に比べて随分と劣った音をしていました。
iPhone6 と ZTE Blade Vec 4G では音の違いが分かりませんでしした。

と、いうことで、デバイス的には Nokia Lumia620 と iPod mini は僕的な試聴的感覚でハイレゾ対応ではない機器である。あと、 Windows10 デスクトップ版の Diginnos DG-D08IWB 32GB はドライバ的にハイレゾ再生に対応していない機器である。と、いうのが解りました。特に Nokia Lumia620 と iPod mini は比較的簡単にハイレゾ対応ではないと言うことが解ります。この二つはもう引退かなぁ・・。

ONKYO GX-70HD II なスピーカーとイヤホンで比較すると、当然ながらイヤホンのほうが音が良く解りますね。けど、その音に対してどれだけスピーカーが頑張っているか。と、いうのが解ってある意味楽しかったり;-)。

まぁ、 SoftBank SELECTION SE-5000HR を購入したときに聞いた、ビットレート 256kbps 、サンプリング周波数 44.1kHz 、量子化ビット 16bit の楽曲とそんなに違いがなかったかなぁ。と、いう気はします・・f(^^;;。

以上がプレヤーによる対応及び聴くことができる環境についての説明でした。

 
2). 実際にハイレゾ音源ファイルを作ってみる。
手持ちの CD からハイレゾ楽曲を作ることができるというのでそちらも試してみました。用意したのは以下のアプリ。全て Windows 版です。

o. dBpowerAMP Music Converter dMC-R15.3-Ref-Trial.exe

インストールすると何個かのアプリがインストールされます。その内の一個、「dBpowerAMP CD Ripper」は CD からリッピングして wav ファイルを生成します。出来上がった wav ファイル自体が既に CD の音源データ量を超えております。うひっ!!

その生成した wav ファイルを、今度は「dBpowerAMP Music Converter」アプリを利用して flac に変換します。できた flac はハイレゾ音源になるので上記のハードウェアで再生すれば OK。と、いう、非常に簡単な世界です;-)。

Windows_wav_2

それにしても普段聞いている DC の楽曲は、原音に対して 1/44100 秒でサンプリングしているのに、その楽曲をリッピングのときに更に 1/96000 秒や 1/192000 秒でサンプリングして意味があるのか?それは多分違うよねぇ。などと思えてきます。
wav に変換するときは 1/44100 秒のサンプリングの間隔を、サンプリングした音で膨らませて、その膨らませたデータに対して 1/96000 秒や 1/192000 秒でサンプリングしているのかなぁ? この辺りの仕掛けは全くわからないんだけど、ソースコードで確認できるのかなぁ?

と、いうことでこのインストールした二つのアプリで flac まで作成することができました。

では、 iTunes でリッピングした、m4a 形式のビットレート 256kbps 、サンプリング周波数 44.1kHz 、量子化ビット 16bit の楽曲と、CD から wav 経由で作成した flac ファイルはビットレート 4024kbps、サンプリング周波数 192kHz 、量子化ビット 24bit の楽曲ですが、この二つを比較して Windows10 デスクトップ版で聴いてみると・・。

実は、今回のテストのために macaroom の Room-103 という CD を手に入れました。この中の you という楽曲を iTunes 経由でリッピングした 265bit の m4a と、 CD -> wav -> flac (4000bit/192kHz/24bit) へと変換し、mora の楽曲と合わせて三つの曲を比較してみました。
ただし、 you の mora 版と CD の you は楽曲の雰囲気が違います。 CD 版の you のほうがベースの音が強いので雰囲気がだいぶ違いますが、基本的には同じ曲です。

  • you (mora ver.): flac 4000bit/96kHz/24bit
  • you (CD ver.): flac 4000bit/192kHz/24bit
  • you (CD ver.): m4a 256bit/44.1kHz/16bit

ふむー。確かに flac のほうが全体に広がる音が良くてノビも良いような気がします。どっちがどっちか解らなくて『この曲は良い音? flac ?』って隠し試聴してみても音の違いが解るような気がします。うひっ!! が、多分気のせいなのではないかな? と思えなくもないこともないです。(どっちだ?)

CD のアップコンバート化は有効であるような気がしないでもありません。が、もしかしたらただの気分的なモノかもしれないです。

 
o. PCM-DSD コンバータ version1.5 wav2dff.zip とそれの GUI 版 Wav2DffGui_015_010001.zip

ハイレゾをやっている(やり始める)と flac よりも DSD のほうが良いらしい。 DSD を聴いてみたい。と、思うようになります。 DSD を再生できる環境を構築するのですが、手っ取り早いのは PS4 らしいですが、うちにはありません。ゲームやらないので・・。

DSD を再生する環境は foobar2000 というので利用できるようですが、先に DSD の作り方を書いておきます。

「dBpowerAMP Music Converter」 で作成した wav ファイルを PCM-DSD コンバータ と、その GUI フロントエンドを利用することにより DSD に変換できます。おぉっ!! これで DSD 音源が手に入った。早速再生しましょう。

が、その前に・・。

とある楽曲を CD から iTnues でリッピングした m4a は 10Mbyte 程度。その楽曲を CD -> wav から変換した flac の場合は 100Mbyte 程度。そして、その曲を wav から DSD に変換すると 1Gbyte 程度の容量になります。あちゃーーっ!! orz
DSD はもう CD メディアに入りません。二層式 DVD に入れても八曲。ふむ・・。

o. メディアプレーヤー foobar2000 とそれの日本語対応パッチ foobar2000_v1.3.9_jp.zip

Windows10 デスクトップ版では既にハイレゾに対応しています。WMP や「Groove ミュージック」アプリが flac を再生できるので特に問題は無いのですが、これらは DSD が再生できません。そのため foobar2000 というアプリをインストールします。

しかし、 foobar2000 は default では DSD を再生できないようです。プラグインとして以下の二つをインストールする必要があります。

foo_out_asio.fb2k-componentfoo_input_sacd-0.9.6.zip が、プラグインで必要になります。ダウンロードしたら zip は解凍して、共に component な拡張子のファイルをダブルクリックすると foobar2000 にインストールされます。
無事にインストールできたかは [Library] -> [Components] で確認できます。

やったぁ。などと思いすかさず DSD ファイルを再生しようとすると foobar2000 がストンと落ちます。あらら・・。

 
foobar2000 は DSD 再生用に ASIO に対応したデバイスと、そのドライバが必要になるようです。

正しい foobar2000 の使い方としてはハイレゾ対応の USB DAC を PC に接続し、そのデバイスに対応した ASIO ドライバをインストールした機器の場合に DSD が再生できる。と、いうことのようです。

困った。 USB DAC 手元にないよ。と、いうことで NotePC に付属の RealTek のサウンドチップで再生できないかなぁ。などと思うのですが、全ての(多少語弊があるか。『様々な』が正しいか)サウンドチップを ASIO 対応にするドライバがあるようです。

ASIO4ALL_2_13_English.exe

これをインストールして foobar2000 の [Library] -> [Playback] -> [Output] から ASIO ドライバが選択されていることを確認します。

が、しかし、僕の環境では再生できませんでした・・。orz と、いうことで DSD は諦めました。

とりあえずは flac で満足しようかなぁ。

 
さてさて。いよいよまとめです。

CD から wav -> flac へリッピング・データ変換しても音が良くなることが解りました。が、それは、僕の耳においては微々たるものでした。

音質が良くなったと感じる割にはデータ量が m4a に比べて flac は約 6-10 倍になる。この増量分が楽曲に対して割に合うか?というのがまず第一関門ですね。 DSD はもってのほか。多分僕は持たないと思います。
音楽のアルバム一枚が Blu-ray Disc で 15 曲入りで適正な価格だったら、多分メディアで買うかも。しかし、再生する機器がないか;-P。

プレーヤーにも特にお金をかける必要が無いかなぁ。 Lumia620 と iPod mini 以外の機器はどれも十分に良い音がしました。あ。音を聴くためにイヤホンもしくはスピーカーはハイレゾ対応のモノを用意する必要があると感じました。

今回の個人的なハイレゾ騒動は

1. とりあえずハイレゾ対応のヘッドホンもしくはイヤホンを購入
2. m4a な楽曲で音質確認
3. mora などから flac ハイレゾ楽曲をサンプルで聴いてみる
4. まずは Windows10 デスクトップ版で試聴・音質確認
5. flac 楽曲のファイルサイズに唖然とする
6. なんだ?! この DSD ファイルのファイルサイズは?! と更に唖然とする
7. ふむー・・。

自分の持っている CD で本当に好きな楽曲や音色豊かな、様々な楽器が飛び交っている楽曲は flac に変換しても良いかな。ただし、 CD 全部は flac にする必要はなく今まで通り m4a にしておこう。

と、いう感じで落ち着きつつあります。

上記の 4. 以降に感動した人はきっと

5. ハイレゾ対応 USB DAC を購入し ASIO ドライバをインストール
6. Windows10 で更なる音質向上を目指す
7. ステレオ一式購入
8. mora などで楽曲購入
9. flac を卒業し、DSD へと走る
10. 泥沼にハマる・・。

なコースの人もきっといることでしょうねぇf(^^;;。

 
と、本来であれば、これで終わる予定だったのですが、更に泥沼にはまりつつある自分がいるのであります・・。orz 次回、ハイレゾについては最後のエントリをもう一個だけ書く予定ですf(^^;;。

3月 212016
 

この間「SoftBank SELECTION SE-5000HR を購入してみました。」というエントリを書きました。いよいよ不毛な、とりとめもない、お金がジャブジャブ消えていきそうなハイレゾ音楽に手を出し始めてしまったか? などと、思っているんですけども・・。

と、いうことで、その続編ですが、イヤホンに飽き足らずいよいよスピーカーを購入してしまいました・・。はあぁ・・。
購入したのは ONKYO GX-70HD II の白バージョンです。一応ハイレゾ対応のスピーカーのようですが、 DAC は搭載していません。

届いたのを開けたのはこんな感じ。

Hires_Sperker_1

一番右にあるのは今まで利用していた BOSE の MM-1 です。もう 14,5 年は使っているかと思われますが、ハイレゾ環境を手に入れるために交換です。

で、机の上の写真です。

Hires_Sperker_2

真ん中にあるのは 21.5 インチのフルハイビジョンディスプレー。MacBook は立てて、ディスプレーの裏にあります。右側の NotePC は ThinkPad E145 です。 FreeBSD と Windows10 のマルチブート環境。
左側は Diginnos DG-D08IWB 32GB で Windows10 が動作しています。付け加えて言うならば DG-D08IWB 32GB のサウンドチップはハイレゾに対応していません。

そーしてみると、今回購入したスピーカーの大きさが良く解ります。ちょっと大きすぎかなぁ・・。

 
さて。このスピーカーはハイレゾを聞くために購入しました。あ。あんまりお金をかけずにハイレゾ環境を手に入れるために四苦八苦しているんですけどもねf(^^;;。
あ。僕はまだ手元にハイレゾ用 USB DAC は持っていません。既存の環境で頑張ってみることにします。

まず、手元の MacBook は Model Identifier: MacBook6,1 です。ポリカネードのヤツです。ここに OS X ElCapitan がインストールされていますが、ハイレゾ音楽を再生するためには設定を変更します。

アプリケーション -> ユーティリティ のフォルダの中に「Audio MIDI 設定」というアプリがあるので、これを起動し、ハイレゾ設定をします。

Hires_Sperker_4

これで、iTunes で再生する音楽は良い音が出るのかなぁ? しかし、 flac は再生できないので何かしらアプリが必要になります。探してみると色々あるようで、まずは App Store で VOX というアプリをダウンロードしてきます。アプリは無料でアプリ内課金があるようですが、インターネットラジオ局をダウンロードするためにアプリ内課金があるようで flac を聴く場合にはそのまま利用可能です。

これで flac を再生する環境が整い、 OS X でもハイレゾが行けそうです。

 
続いて Windows マシンですが、ThinkPad E145 を利用します。デスクトップな PC も持っていて、それは PRIMERGY MX130 S2 なのですが、サウンドカードが付いてない (HDMI 経由で音を鳴らしている) ので今回は出番無しです。 DC -> wav -> flac 変換用に利用するのみです。

ThinkPad E145 は Windows10 がインストールされていますが、コントロールパネルから「サウンド」設定を呼び出して「ヘッドホン」を選択し [プロパティ] から [詳細] のタブで『2チャンネル、24ビット、19200Hz (スタジオの音源)』を選択してハイレゾ対応にします。
アプリはフツーにインストールされている WMP やストアアプリの Groove で再生可能です。 Windows10 は既にハイレゾ対応。と、いうことですね。

Hires_Sperker_3

これで OS X El Capitan も Windows10 もハイレゾ対応になりました。スピーカーもあるので早速再生することにします;-)。

あ。今回購入した GX-70HD II は二系統の入力があるので、一個は OS X 、 もう一個は Windows10 で。

今回試聴に利用するコンテンツ楽曲は mora のサイトで以下の楽曲が無料でダウンロードできます。

  • you (mora ver.) macaroom
  • エンドロール 赤イ瞳
  • まちびとの唄 inspire:tion
  • VOICES Xperia
  • me. ジャミーメロー

音質的にはどれもビットレート 4000kbps オーバー、サンプリング周波数 96kHz、量子化ビット 24bit の楽曲です。

これで全部そろったかな? ハイレゾ対応 USB DAC はないけど、 PC のサウンドチップ及びドライバ任せにします。

 
さてと。実際にハイレゾ楽曲を聴いてみた感想ですが、比較対象は同じくハイレゾ対応の、イヤホンですが SoftBank SELECTION SE-5000HR と、してみたいと思います。

僕の個人的な感想ですが、ハイレゾ楽曲はドンシャリな味付けのイヤホンやスピーカーには向いていないと思っています。ドンドンとベース・バスドラの音が来ると高音部分がかき消されてしまう雰囲気が感じられるので。

そして、今回のスピーカーですが、イヤホンの SELECTION SE-5000HR と比べるとドンドンと低音部分も十分に響いてくれます。まぁ、比較がイヤホンとなのでそう感じる部分もあるかとは思いますが。

BOSE の MM-1 とは比較しません。どっちが良い音だ? と聞かれた場合、聴こうとしている音楽がハイレゾ楽曲なので MM-1 にはちょっと荷が重いかな? と思っているので。

GX-70HD II にはトーン調整つまみが高音用と低音用の二つあります。これで調整して自分好みの音にするのが良いと思います。

以前の僕であれば低音ツマミは二時くらい(短い針)、高音は11時くらいを指すように調整していたと思いますが、ハイレゾ楽曲を聴くようになって低音部分は必要なくなりつつあり、高音ツマミは一時の辺り、低音つまみは10時の辺りを指すようにして自分の好きな音になったかなぁ。と思います。

GX-70HD II 自体は default でも随分と低音が響くのだなぁ。などと思ったのが素直な感想です。が、他の人のレビューを見ると『低音が足りん。』と、いう人はいるようですね。聴いた楽曲はハイレゾかな? 44.1kHz・16bit な楽曲かな?

あと、ハイレゾは音の広がりがあるなぁ。などと、僕は思っている(もしかしたら、そーいう曲を好んでハイレゾ化しているのかな?とも思えますが)ので、チャンネル数(ボーカル・ギター・ベース・ドラム・パーカッション・ピアノ・その他諸々多チャンネルで個別に録音している楽曲)が多くて左右から様々な音が出るのが良いなぁ。と、思っているのですが、このスピーカーは一応忠実に再現してくれているようです。

 
と、いうことでそろそろシメに持っていきますが、PC に接続するスピーカーとしてはサイズが大きすぎます。まぁ、今回はなんとかなりましたが、一点気になります。

音はハイレゾを聞くためには、僕は良いと思います。お前の耳で高音まで拾えるのか? と言われれば、多分無理だとは思うのですが、聴いた感じ雰囲気ではハイレゾっぽい音がしていて、音の広がりがあるので今回はこれで満足。と、いう風に思っています。

 
あ。今回は NTT-X で購入し、11,000yen ちょっとで手に入れることができました。それは嬉しい点です;-)。

次回のハイレゾネタはもう一歩踏み込んでみましょう;-)。

 
2016/03/31 加筆
このスピーカーですが、装備についてちょっと書いておきます。まず、電源についてですが、本体に AC 部分を内蔵しているのか、メガネケーブルのみなので、電源周りがすっきりするのが嬉しいです。

あと、右の本体裏側にオン/オフスイッチがあるのがありがたい。普段利用しないときとか、ケーブルを接続しようとすると大きな音でノイズが入るのですが、その場合にはオフにすることができます。

以上二点は嬉しい配慮だと思いました。

 

2月 202016
 

いやぁ。一月は全くエントリがなかったのに二月はドドドと連チャンになってしまいました;-)。

と、いうことで本題。

FreeBSD で Thunderbird を利用していると、一緒にカレンダーアプリである Lightning を make config の時に指定することができます。あ。ports で make するときのお話です。
しかし、ports から Thunderbird と一緒にインストールした Lightning は日本語化されてないんですね。 Windows 版などはインストール後に Lightning も日本語表示できるのに・・。

と、いうことで以前「Lightning の自動日本語化。」と、いうエントリを書いてしばらくは対応できていたのですが thunderbird-38 系になって、このスクリプトを動かしても日本語化してくれなくなりました。モロモロ状況が変わったのでしょうなぁ。

と、いうことで久しぶりに Thunderbird と Lightning を調査した結果、以下のことが解りました。

  • FreeBSD の ports からインストールした Thunderbird は Lightning が以下のディレクトリにインストールされる。

    /usr/local/lib/xpi/lightning@thunderbird.mozilla.org/

  • この中の chrome.manifest をいじって chrome/ ディレクトリの中に locale ファイルをほーりこんでも日本語化されない。
  • FreeBSD の ports からインストールした Thunderbird は Lightning が上記ディレクトリにインストールされる他に、以下のディレクトリにも合わせてインストールされる。

    $HOME/.thunderbird/乱数.default/extensions/{e2fda1a4-762b-4020-b5ad-a41df1933103}/

以上の調査結果から、日本語 locale ファイルをインストールするのは ~/.thunderbird/ の中の Lightning エクステンションの中にインストールして上げなければならない。と、いうことが解りました。

いやぁ。ハマりますなぁ。これは・・。まさか二箇所にインストールされている(もしくは、バージョンアップした Thunderbird の最初の起動時に $HOME 配下にコピーする)とは思っていなかった。

 
と、いうことでサクっと日本語するスクリプトを更新したので、必要な方は以下の URI からダウンロードして試してみてください。

http://icmpv6.org/Prog/lightning-ja-20160219.tgz

簡単なスクリプトなので、詳しい説明はしません。中を覗いてください;-)。

スクリプトの lightningversion=’4.0.3.1′ は狙い撃ちしています。 install.rdf のバージョンを確認すると 4.0.6 になっているのですが、そのディレクトリが ftp.mozilla.org のサイトに見当たらないんですよね。
なので、新しいバージョンが出たら lightningversion=’4.0.3.1′ を変更してください。

 
と、いうことでカレンダーの日本語化、復活です;-)。

2月 192016
 

直前のエントリで SoftBank SELECTION SE-5000HR のレビュー記事を書きましたが、その中で「中々どうして音が良いと再確認させられた Apple EarPods ですが、耳から取れやすいのが問題です。」と書いています

今回はすぐに取れてしまう EarPods の決定的な改善方法がわかったのでそれを書いてみましょう。

とは言っても 100yen 均一なお店に行ってゴムカバーを買ってきてシューリョー。なんですけどもね。

まずは写真を;-)。

IMG_3503_EarPods_2

家の近所の 100yen 均一なお店でたまたま見かけました。四個(二回分)で 108yen (税込み)で売っていたので買ってきました。

実際につけてみるとポロっと落ちることがなくなって中々良い感じになりました。以前のエントリでは「EarPods にスポンジ付けてみました。」というのを書いているんですが、スポンジはモコモコしている感があるし、ちょっとしたことでスポンジが取れてしまうことがあったので、今回のは中々良い感じです。

これがあるとポロっとすぐに落ちるというのが少なくなるので EarPods を利用しても良いかなぁ。と、いう気になりますね。そもそも EarPods にはリモコンが付いているのでその点が他のイヤホンよりは優れているんですよねぇ。

ただ、今回のゴムのラバーの場合、簡単に手に入る人とそーでない人がいるかと思われるので難しいとは思いますが・・。

しかし、もしお店で見つけた場合には、今後、いつなくなるか解らないので、爆買いすることをおすすめします;-P。

2月 182016
 

このブログでは何回かイヤホンについてレビュー記事を書いていますが、今回もそれに関連するエントリです。

釣り仲間三名で飲みに行くと最近は音響機器の話が出てきたりします。一人はソニーのハイレゾプレーヤーを買って、ビットレート 128bit の MP3 を聞いている(ほとんど意味がない状態;-)し、他の一人は古い真空管アンプを直して古いレコード引っ張りだして来て音を聞いていたり、僕は「スマホで USEN」聞いて様々なシーンに合わせて音楽を楽しんたりと、まぁ、こんな話題が出つつ酒など飲んでいるんですが;-)。

と、いうことで、僕は、最近何かと評判の SoftBank SELECTION SE-5000HR を購入してハイレゾという怪しげな領域の一角に足を踏み入れた気分になってレビューを書いてみたいと思います。

『中々良いイヤホンだよ。』という記事をウェブなどで目にして、たまたま amazon を覗いたら 7,590yen と、普段より 300yen くらい安かったのでサクっと購入しました。
ハイレゾ対応でずいぶんと良い音で、なおかつ 10,000yen 以下の機器としても十分に楽しめるらしいです。
届いたのはこんな感じ。随分と重厚な箱に入っております。そして、頂いた賞のシールが貼ってあったりします。そして、Hi-Res です;-)。

IMG_3498_SE-5000HR_1

さて。今回も色々なヘッドホンと比較して音を聴き比べてみましょう。比較したのは以下の機器です。

  • Blue Ever Blue 833GW 再生周波数帯域: 20Hz-20kHz (以前のレビュー記事はこちら)
  • Blue Ever Blue 868B 再生周波数帯域: 20Hz-20kHz (以前のレビュー記事はこちら)
  • Apple EarPods 再生周波数帯域: 不明 (以前のレビュー記事はこちら)
  • SoftBank SELECTION SE-5000HR 再生周波数帯域: 5Hz-45kHz

僕の場合、ハイレゾの楽曲は持っていないし、プレーヤーも持っていません。ハイレゾ対応なのを持っているのは今回購入した SE-5000HR のみです。

今回再生に利用したプレーヤーは iPhone6 です。で、楽曲は何曲か聴き比べましたが、全てビットレート: 256kbps 、サンプリング周波数: 44.1kHz 、量子化ビット: 16bit のものを利用しました。

全然ハイレゾではないですが、再生周波数帯域がかなり高いイヤホンなので、今まで聞こえなかった音まで聞こえるのではないかと思われます。(本当かぁ?;-)

 
それでは、レビューですが、まず SE-5000HR の感想の感想を。

まず、一番最初に聴いてみて、音の広がりのすごさに驚かされます。今回試聴したイヤホンの中では飛び抜けています。上にも横にも音が広がっている感じ。そして、こんなにクリアな音が出るのかぁ。と、唖然としてしまいます。

SE-5000HR で聴いたあとに Blue Ever Blue 833GW を聴くと、ちょっと例えが古くて参考にならないかもしれませんが、何回もダビングしたテープの音楽のような、ちょっとこもった感じに聞こえてしまいます。
Blue Ever Blue 833GW 自体はクリアで高音が突き抜ける音なんですけど、音の広がり感は SE-5000HR が飛び抜けています。

SE-5000HR を聴いたあとに Blue Ever Blue 868B を聴くと『ふむ。まるで別物だね。』って感じがします。 Blue Ever Blue 868B はドンシャリ系の音が出るのでドンドンな音がその他の音を消してしまっている感じがするけど、僕的にはやっぱり好きな音かな;-)。

SE-5000HR を聴いたあとの Apple EarPods は、素直な感じ『お。こいつ中々やるんだねぇ。』という印象。基本ドンシャリ系なんだけど、中々どうして広がりを持っている。そして Blue Ever Blue 868B よりはドンドン来ないので他の音も耳に入ってくる感じ。

 
そして、実際に聴いた楽曲での比較。僕のブログではお約束の AKB48 の曲「ポニーテールとシュシュ」。 SE-5000HR で聴くと、歌っている(ハモっている)メンバの立ち位置が解るような、それくらいクリアな音に聞こえます。

YUKI の「プリムス」はピアノが透き通って広がり、後ろのベースは、 Blue Ever Blue 868B では表に出てきてしまいそうな雰囲気があるんだけど SE-5000HR はドンドン来ないのでピアノが広がる感じ。そして、そのあとのハモリの部分も透き通って聞こえる。

LOUDNESS の「Crazy Doctor」はひぐっつあんのドラムの音が響かないなぁ。ちょっと物足りないなぁ。と思うんだけど、スネアドラムのスナッピーの音まで拾えてくるのがすごいっ!! などと一人で感激しているのであります。
あ。今回聴いた LOUDNESS の楽曲は当然ながら 30 週年バージョンの「THUNDER IN THE EAST」での試聴です;-)。

あと、今回は、知っている人は知っている上々颱風の楽曲を 2,3 聞いてみました。「愛よりも深い海」や「瞳の中の青い海」なんかはパーカッションとか小さい楽器の音が縦横無尽に広がって、えみちゃんとさとちゃん二人のハモリもばっちりで、これぞハイレゾっ!! って雰囲気です;-)。
上々颱風の楽曲はハイレゾで出ているのかなぁ?後で探してみよう。

とまぁ、楽曲に関する感想はこんな感じです。

 
次にハイレゾイヤホンに関する感想というか、SE-5000HR で音楽を聞いて思ったことを書いてみます。

音が広がって、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになったのがハイレゾ(再生周波数帯域が広いという意味)だとすると、それはテレビに直すと今までのアナログ放送からフルハイビジョン放送になったような感じでしょうか。

何を言いたいのか?と、いうと、例えばテレビの場合、アナウンサーがフルハイビジョンや、これからやってくる 4k 放送では小じわや吹き出物までバレて大変だぁ。などと、大騒ぎしていましたが、音楽に対するハイレゾもそれと同じことが言えるのではないかと思います。

ボーカルの声が突き抜けてすごい綺麗に聞こえてすごいなぁ。と感じる部分はあります。上にも書いた通り「ポニーテールとシュシュ」なんかはハモっているメンバの立ち位置まで頭の中に広がるんだけど、裏を返すといい加減に楽曲作っているとすぐバレる。みたいな感じがする。

ボーカルのハモリはてんでバラバラ。声が伸びてない。エコーでごまかしている。など、手に取るように解ります。例えば AKB48 の「会いたかった」や「「ポニーテールとシュシュ」は安心して聞いていられるんだけど「Everyday、カチューシャ」は手抜きで作たのか?! と思いたくなるほど。とか、そーいうのがわかってしまう。

いやぁー。恐ろしいですねぇ;-)。

そして、もう一点。

ハイレゾ楽曲というか、今回購入した SE-5000HR は聴く場所を選びますね。 Blue Ever Blue 868B や Apple EarPods に比べて低音が抑えられていて、音が頭の中を飛び出して頭の周りあちこちから聞こえてくるようになると、長い間聴いているると疲れてくる感が出てきます。まぁ、僕だけの問題かもしれませんけど。

あと、電車の中では無理ですね。地下鉄に乗っていてキーキー・ゴトゴト外からの音が大きいとせっかく広がった音が全部かき消される。それならドンシャリが強い音を聞いていたほうが楽曲として整った音として聞こえてきます。

夜に静かな所でじっくりと音楽を聴くのに持って来いのイヤホンで、そーいう環境で本領を発揮できるのがハイレゾ音楽なのだろうなぁ。と思うのでありました。

ボレロなんかは最初の二分くらいは音が小さくて聞こえない。と、感じる部分があるんだけど、そーいうのはハイレゾで聴くと音をちゃんと拾ってくれるのかなぁ?今度試してみよう。

 
と、いうことでそろそろ佳境に入ってきましたが、僕の中でのランク付けというかシチュエーションを書いてみましょう。

通勤時に電車の中で聴くには、今までどおり Blue Ever Blue 868B かなぁ。
どこで聴くにも問題ない、場所を選ばなくて、ドンシャリが必要ない場合には Blue Ever Blue 833GW かな。
中々どうして音が良いと再確認させられた Apple EarPods ですが、耳から取れやすいのが問題です。が、次回のエントリでその回避策についてちょっと書いてみます;-)。
で、 SoftBank SELECTION SE-5000HR ですが、どうしよう・・。せっかく買ったんだけど、僕の生活の中では、家の中でイヤホンしてじっくりと音楽を聴く。と、いうシーンが無いんですよね・・。

あと、今回試聴したイヤホンはどれも単品で素晴らしい音がしていると思っています。聴き比べした直後は『あ。こんなに音が違うんだ。』と、思っても、ひとつのイヤホンを 10 分くらい聴くと『中々どうして。随分良い音してますよぉ。』な状態になります。本当に侮れないヤツラです;-)。

と、いうことで今回のレビューはシューリョー。と、いうことで;-)。

 
2016/02/20 加筆
すみません。リモコンのことを少し書いておきます。

このイヤホンは右と左に分かれるところに一個ボタンが付いています。 iPhone で利用する場合には一回押すと再生もしくは停止。二回押すと次の曲。三回押すと一曲戻る。などの制御ができます。ボリュームボタンがないのはちょっと悲しい点でしょうかね。

この機能が他のスマートフォンでも利用可能か試してみました。

  • Nokia Lumia 620: 無事に動作します
  • ZTE Blade Vec 4G: 無事に動作します

と、いうことでさすがはスマートフォンに特化した製品を出す会社ですね。僕の持っている iPhoen 以外の機種でも無事に動作しました。

 

2月 132016
 

ふぅ。久しぶりのエントリじゃないかな? 最近はネタがなかったので・・f(^^;;。

さて。僕は Mac OS X を利用していますが、 EL Capitan は直ちにインストールしました。そして、ついこの間クリーンインストールしまして、今はユーユージテキな OS X 生活を送っているんですが。

そんなこんなで Yosemite から El Capitan にバージョンアップしたら /usr/ は書き込み禁止になっていて、パッケージシステムである epkg は /usr/epkg/ にあったのですが、サクっと消されてしまいました。
幸いにしてバックアップを取っといたのでそこから復旧させ /usr/local/epkg/ に設置しましたが、色々動かないので直して、利用していました。

あ。僕は OS X のパッケージシステムとしてはもう随分長いこと琉球大学の EPKG を利用していました。以下が参考 URL です。

http://ie.u-ryukyu.ac.jp/darwin2/
http://www.boarderz.com/darwin/

しかし、開発をやめてしまったようですね。

まぁ、今まで /usr/epkg/ にインストールしていたのにいきなり、/usr/ が書き込み不可になり、サクっと消されてしまったから悲しい・・。

僕自身何個かのパッケージを作っていたので、それをそのまま延長線上で利用したいので、せっかくだから epkg を El Capitan 対応にしてみました。

以下の URL からダウンロード可能です。

http://icmpv6.org/EPKG/epkg-el-capitan-20160212.tgz

ダウンロードしたものは /usr/local/ に tar で展開してください。

# ftp -a http://icmpv6.org/EPKG/epkg-el-capitan-20160212.tgz
# tar xvzfp epkg-el-capitan-20160212.tgz -C /usr/local/
# cd /usr/local/epkg/BIN/
# cp -pr ./epkg /usr/local/bin/

 

動作は今までの epkg と一緒です。

変更点は以下の通り

  • /usr/local/ 配下で動作するように改修しました。
  • 今まで琉球大学に取りに行っていたファイルを icmpv6.org に取りに行くように変更しました。
  • アップロードコマンドは動作しません。
  • ユニバーサルアプリはやめて、アーキテクチャは全て x86_64 に統一しました。
  • ただし ub-root を使っているので、ユニバーサルアプリなんだけど x86_64 アーキテクチャしか無いモノもあります。それは未来への拡張性のために残しているのですが、お許しください。

ファイルを取りに行くのは http://icmpv6.org/EPKG/ です。この下に色々フアイルがあるので見てください。

今ところ、自分で必要なものしかパッケージは作っていません。以下はそのリストです。

comms/jerm: 8096,1
devel/autoconf: 2.69,1
devel/automake: 1.15,1
devel/gc: 7.4.2,1
devel/gettext: 0.19.6,1
devel/libatomic_ops: 7.4.0
devel/pkgconf: 0.9.12,1
editors/emacs: 24.5
games/sl: 5.01,1
japanese/lv: 4.51,1
japanese/nkf: 2.1.3,1
mail/compface: 1.5.2,1
mail/mew: 6.7,1
net/w3m: 0.5.3,1
net/wget: 1.16.3,1
security/stunnel: 5.29,1
sysutils/smartmontools: 6.4,1

 
epkg の使い方については epkg をオプション無しで実行してください。また、 tar 玉の中に RERADME.epkg を置いといたので多少の使い方は解るかと思います。

 
そもそも、どうして epkg を使うようになったのか?と、いうと、雰囲気的には FreeBSD の ports 的だったので楽ちんかなぁ。などと思っていたんですけどもね。

で、他の人が作ったパッケージの中に自分が利用したいものが無いことがあったので何個か追加してきました。

そのときに OS X ではどのようにフリーソフトウェアをコンパイルしたら良いのか解って、すごい勉強になりました。 epkg の SEPKG を展開すると Makefile などが出てくるのですが、それを見て、どうやって Xcode などのコンパイルオプションを付加したら良いのか、ユニバーサルバイナリはどうやって作ったら良いのかなど、色々と勉強になりました。

バイナリパッケージを利用する。と、いうよりは、本当に FreeBSD の ports みたいに『自分でコンパイルしてインストールする』ために利用していました。

各パッケージの更新は基本的に FreeBSD の ports に準じたいと思います。 FreeBSD の ports-CURRENT が新しくなったら epkg のパッケージも更新します。security/stunnel なんかは良い例で、そんな感じで追随しているので一応最新バージョンが提供できています。

devel/pkgconf も FreeBSD の ports に合わせたので取ってくるソフトウェアも epkg の本家のものとは違っています。

 
パッケージシステムを利用していて何が良いかと言われれば、自分でソースからコンパイルしてインストールしたものを削除する場合に綺麗に削除できないのですが、パッケージシステムの場合はサクっと削除できる点が良いですね。 epkg del nkf とか実行すれば、サクっと削除されます;-)。

 
何人くらいダウンロードして利用してくれるのか、分かりませんが、自分一人で利用するのもなんだな。などと思ったので公開した次第です。どうぞご利用ください。

また、他に必要なパッケージがありましたら作ってみますのでご要望などありましたらコメントして頂くなりメールなりをお願いします。
僕の OS X の環境には Xorg は入ってないので X11 系のパッケージは作れませんけどね;-)。

12月 122015
 

最近は Windows10 mobile 対応のスマートフォンがドドドと出て、検索サイトからこのサイトへ飛んでくる方も多くなったようです。

僕はずっと Nokia Lumia620 を利用していたのですが、Windows Phone8 -> 8.1 -> 10 と進んできました。
Nokia Lumia620 で利用する Windows10 mobile は非常に、良くフリーズします。一日 2,3 回バッテリーを抜くことがあります。マウスコンピューターの MADOSMA で Windows10 mobile を利用している人に聞いてみると『特にフリーズするようなことも無く安定して動作している。』とのことでした。マウスコンピューターの作り込みはちゃんとしている。と、いうことなのでしょうなぁ。

 
さて。今回は僕が利用している Lumia620 にインストールされているアプリの一覧をドドドと掲載します。非常に長い JPG ファイルになってしまったのですが、お許しくださいf(^^;;。

僕は Windows ストア ギフトカード を購入したことがあるので有料アプリも買うことができます。何個かのアプリは実際にお金を出して購入しています。

Windows Phone8/8.1 の頃には動いていたけど Windows10 mobile にしたら動かなくなった。なんてのもあったりします。Remote という iTunes リモコンアプリなんかは iTunes と同期ができなくなりました。ファイアーウォールとかが悪さしているのかな?しかし、まぁ、それはそれでしょーがないかな。

お勧めは

  • GPS Voice Navigation (有料版)
  • Net Check Pro (有料版)
  • Note Plus (有料)
  • People+
  • Pockt File Manager (有料)
  • UniShare

などでしょうかねぇ。有料版を買うのは『お金払うからさぁ。今後もジャンジャン Windows mobile 対応のアプリ書いてねぇ。』という、期待も込められています。

今、 Windows Store にアプリが少ない。と、言われていますが、考えてみると初代 iPod Touch や iPhone3G を使っていたときにはアプリはほとんど無かったんですよね。その頃と似たような状況です。
そして、今あるアプリは広告が無いのが多いので僕的には非常に嬉しいです。アプリがドドドと増えてくると広告が出るアプリが多くなってイヤなんですよねぇ。

と、いうことでアプリの一覧の JPG 貼り付けてこのエントリは終了です。皆さんも、少ないながらも、よさげなアプリを見つけてみてください;-)。

Windows10mobile_All_Apps

11月 152015
 

ほぼ一年前にドスパラで購入した DG-D08IWB 32GB は Windows10 にアップデートしました。しかし、アップデートするとサポート対象外になるんですな・・。恐ろしい。僕のはあと一ヶ月ほど保証が残っているんですけど・・。

しかし HDD というか SSD の容量は 32GB あったのに Windows10 Pro 入れて Office2013 をインストールすると残り 1GB になり OneDrive とか Dropbox 、ダウンロードフォルダなどを VHD 化した d:¥ に移動して mklink しても本当に容量が足りない。

しょーがないので『工場出荷時の状態』に戻すかねぇ。とか思い、Shift キーを押しつつ Windows10 の電源アイコンから再起動して、ドスパラが俗にいう「Diginnos かんたんリカバリー」を試しました。

そしたらあーた。工場出荷時は Windows8.1 with Bing なんだけど、実際には Windows10 の再インストールが走ってしまいました・・。orz

一応復旧用 USB メモリも作成しんだけど、 USB メモリからブートする方法が解らない。以前、 FreeBSD をブートしようと試みたんだけど FreeBSD もブートしない。

BIOS の画面のブートシーケンスを見ると「WindowsBootManager」とか表示されるのみで BIOS から外部のデバイスは見えないみたい。
なので、実質的に復旧用 USB メモリを作っても意味ないのかな? SSD 上にはリカバリー領域が残っているのに、非常にもったいないことです。

と、いうことで Windows10 Pro がクリーンインストールされてしまいました。あ。自分で全部消してインストールを選択したので。 SSD の容量は OS が使用するのみで大体 8GB ほど。残りが空きスペースになりました。まだ windows.old とか消してない状態ですけどね。

 
で、本題はここからです。
まっさらな状態で widnows10 Pro が入ったのですが、なんとっ!! タッチ画面が随分とずれてしまいます。あと、画面が回転してくれません。それ以外はちゃんと動作しているようなので、この二点のみ問題が残りました。

ウェブで検索するともちらほらと回避策が掲載されていました。今回はそれらを参考させて頂き、僕も復旧しました。

今回、主に参考にさせて頂いたのは以下のサイトです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000723371/SortID=19042689/

ここから下は自分のためにログ残しです。今後はいつでも Windows10 を新規に再インストールできる状態にしておく必要があるのでねぇ・・。

 
1). 画面の回転
画面の回転はセンサーが感知して、画面をクルっと回すようです。そのためのドライバがインストールされているのですが、一応、再インストールします。
ドライバは「デバイスマネージャ」で確認すると Sensor I/O devises の中にあります。

Sensor I/O devises の Kionix KXCJ9 Accelerometer SPB は本体の傾きを感じたら画面をクルっと回すセンサーのようで、そのドライバになります。

僕は以下のサイトからダウンロードして来ました。ありがとうございます。

http://www.tekwind.co.jp/faq/CLIDE/entry_314.php

現在インストールされている Kionix KXCJ9 Accelerometer SPB というを「デバイスマネージャ」で削除して再インストールするのが良いでしよう。

インストールして再起動が終わったら、以下のレジストリを変更します。上記サイトからダウンロードしたファイルにはレジストリ用のファイルもあるので、それを追加してあげます。

レジストリは以下のようですが、僕の場合は途中のが /0000/ でした。

HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM/CurrentControlSet/Enum/ROOT/SENSOR/000/Device Parameters/kxfusion

上記の URL からダウンロードしたファイルの中にあるレジストリ設定は、僕の DG-D08IWB では横にすると縦になる。縦にすると横になる。と、いう状態で一個ずれてしまいます。

以下の値にすると正しい動作になりました。

01 01 01 01 00 00 02

これで多分、画面の回転が正常動作になるんではないかなと思われます。

 
2). タッチがずれる
画面をタップすると 5cm くらいずれて全然正確なところがタップできません。コントロールパネルの中に「タブレット PC 設定」というのがあり、ディスプレーとタップの調整をしてくれるメニューがあるのですが、それをやっても全然ずれる。と、いうか、タップがずれているので既にその画面から設定が行えない状態なのであります。

DG-D08IWB を購入して Windows10 をクリーンインストールした人はこれに悩むみたいですね。ドスパラもドライバとかダウンロードできないし、(一回電話したが)サポートの対応してくれる人の知識が非常に低いようです。まぁ、言い方を変えると IT リテラシーがそんなに高くない人が対応しているようです。

対応策としては C:¥Windows/inf/ の中に TouchSetting.gt というファイルを一個いれるだけです。タッチや本体傾きソナー、ドライバに対する DG-D08IWB 用の設定ファイルらしいです。今 DG-D08IWB を利用していて工場出荷時の状態の状態の人は C:¥Windows/inf/TouchSetting.gt のバックアップを取っといた方が良いでしょう。

既に Windows10 をクリーンインストールして過去のしがらみから決別した人はインターネット上のどこからか拾ってくるのが良いでしょう。

 
これで一応復旧です。

しかし、復旧後に Windows10 1511 10586 が降ってきてインストールが始まったのですが、 40% か先に進まないのはどうしたモノか・・。ほっとけば良いのかなぁ・・。

11月 082015
 

いやぁ。ようやっと来た。と、いう感じです。あ。 NOKIA Lumia620 のお話です。

Windows Phone に Windows Insider をインストールして First にしていると、デスクトップ版のように一足早く試せるんだけど・・。

今までは 10.0.10166.0 という Insider Preview 版でした。こいつはひどいバージョンで、

  • 日本語キーボードがダウンロードできないので日本語が打ち込めない
  • SD カードが OS から見えないので本体のスペース食いつぶす

到底実用できるバージョンではありませんでした。

電話の更新 には新しいバージョンが見えていてダウンロードまでできるんだけど、インストールのときに失敗しているという状態が四ヶ月くらい(デスクトップ版 Windows10 がリリースされた直後くらいから)続いていたんだけど、ようやっとバージョンアップできたよー。

今度の Insider Preview のバージョンは 10.0.10581.0 です。

Windows10mobile_10581_1

やったーっ!! と、いう気分で色々いじってみました。あ。いじるときは羽田とか成田の出国ゲートを出た辺りで色々やりましょう。

何ができるようになったかと言うと、

  • 日本語キーボードがダウンロードできるようになったー。日本語が打てるようになったー。
  • 設定から[システム]->[ストレージ]と来て表示はちと怪しいんだけど SD カードが OS から認識されるようになりました。試しに写真撮ってみたらちゃんと SD カードに保存されるようになったり、ダウンロードしたモノも SD カードに保存されるようになったー。
  • スタートメニューにフォルダのようなモノが表示されるようになった。
  • 3G もバリバリー。ただ、10166 の頃に 3G SIM カード入れてないのでその頃から動いていたかは知らないf(^^;;。
  • テザリングも無事に使えます。ただし 3G なので非常に遅いけど・・。
  • Cortana は日本語版がダウンロードできるようになった。天気予報とかは教えてくれますf(^^;;。

 
まぁ、日本語キーボードが利用できて SD カードが OS から見えるようになったらそれはそれで使えかなぁ。とか思っています。

が、ダメな部分も書いておきます。

  • 結構頻繁にフリーズ・もしくは再起動する。OneNote 使っているときに再起動とか・・。orz
  • Bluetooth キーボードはまだ使えないみたい。
  • USB な機器もまだみたい。下にちょっと書くけど。
  • あと、なんかあるかな?
  • 画面出力ができないのは Lumia620 の機能がたりないからな・・。
  • がんばれーコルタナ。って感じ。会話は Siri には及ばないけど・・。けど、その前に良く落ちるf(^^;;。

 
とまぁ、こんな感じで、随分と使いやすくなりました。と、いうか、その前に Lumia620 も Windows10 mobile の対象になっていてくれていて良かった。と、いうのがあります。

 
ちゅーこって、あと、色々やってみたので書いてみます。

  • https://www.windowsphone.com/ja-jp/ ってのはどこに行ってしまったんだろう?以前はここから Windows Phone にアクセスして自分が購入したアプリはウェブから Lumia620 にインストールできたんだけど、その機能がどっか行っちゃったよー。 google の Play Store のようで嬉しい機能だったんだけど・・。
  • NOKIA Lumia620 を Mac に USB で接続すると、以前は Microsoft 謹製の Windows Phone アプリがあったんだけど、それは今は動かなくなりました。 Lumia620 を Mac に USB で接続すると 写真アプリが起動して写真を読み込んでくれる動作はするんだけど、撮った写真を SD カードに保存していると『写真は無い』と写真アプリが言います。

 
しかし、まぁ、最大の懸案であった日本語キーボードと SD カードが使えるようになったのは大きいですね。

なんか、あまりネタが無い記事になってしまいました。今日の午前中からいじり始めたのでねぇ・・。

しばらくは常用してみようと思います。あ。海外で;-)。

10月 182015
 

ちょっと前のエントリで「Zeroconf 考察。」というのを書きました。デスクトップで利用する場合には Avahi を、サーバで利用するなら mDNSResponder+howl で。って感じのエントリでした。

さて。サーバ側で利用している mDNSResponder (正確には mdnsd のこと) ですが、こいつは非常にお行儀の悪いプログラムですねぇ。さすがは Apple 謹製って感じでしょうか;-P。

どの辺りがお行儀悪いのか?

mdnsd は起動してからのログが随分と出力されます。例えば、サーバの場合は複数のインターフェースを持っていて、アクセスされたくないインターフェースには ipfw などで止めたりします。しかし、 mdnsd はそんなのお構いなしにサーバの全てのポートにマルチキャスト DNS パケットを port:5353 に流しまくりなんですね。

挙句の果てには『bge1 にパケット投げたら Permission denied だった。』とかログを出しまくりで、ヘタしたら /var/log/messages は mDNSResponder のログで溢れかえっしまいます。

これは非常にウザいので今回はログを一つのファイルに集約するようにして /var/log/messages には出力しないようにしてみましょう。
まずは syslog の設定から。あ。ターゲットは当然 FreeBSD です;-)。

 
o. syslog の設定
今回は mdnsd のログは今回は LOCAL4 に出力するようにします。なので、LOCAL4 に飛んできた syslog の扱いについて設定します。

まずは /etc/syslog.conf の設定変更です。

        :
*.notice;authpriv.none;kern.debug;lpr.info;mail.crit;news.err;local4.none       /var/log/messages
        :
#
local4.*        /var/log/mdns.log
#
        :

 
/var/log/messages に出力されたくないので local4.none を追加します。そして LOCAL4 ファシリティ用のログファイルを設定してあげます。

次に /etc/newsyslog.conf も編集しましょうかね。

        :
/var/log/mdns.log                       644  7     100  *     JC
        :

 
まぁ、こんな感じで登録します。あとは syslod と newsyslog を restart すると準備は完了です。

 
o. mDNSResponder のソース改修
mDNSResponder は ports 的には net/mDNSResponder/ になります。ここでまず make patch とか打ってソースを展開したうえでソースコードを覗いてみます。今回は syslog に関わる部分ですね。

と、いうか mDNSResponder (バイナリ自体は ports の net/howl/ でインストールされる) と、いうか mdnsd (こちらが ports の net/mDNSResponder/ がインストールする) は syslog プライオリティなどを変更するオプションが無いんですね。なのでソースコードを眺めんですけども。

それで、ソースコードを眺めいたらありましたね。 syslog の openlog は mDNSShared/PlatformCommon.c でやっているようですね。

以下はパッチです。

--- mDNSShared/PlatformCommon.c.orig    2012-06-30 13:52:35.000000000 +0900
+++ mDNSShared/PlatformCommon.c 2015-10-16 10:57:01.595162000 +0900
@@ -184,7 +184,7 @@
             fflush(stderr);
         }

-        if (!log_inited) { openlog(ident, LOG_CONS, LOG_DAEMON); log_inited++; }
+        if (!log_inited) { openlog(ident, LOG_CONS, LOG_LOCAL4); log_inited++; }

 #if APPLE_OSX_mDNSResponder && LogTimeStamps
         if (ident && ident[0] && mDNSPlatformClockDivisor)

 
openlog() のオプションで LOG_DAEMON と書かれているので syslog.conf では daemon.none を設定すれば良いような気がしないでも無いですが LOG_DAEMON なプライオリティは他のアプリケーションもドカドカと利用しているような気がするので、今回は LOG_LOCAL4 に変更してみます。

上記パッチは net/mDNSResponder/files/ の中に patch-mDNSShared-PlatformCommon.c としてほーり込むと ports の make 時に毎回有効になるかと思われます。自分の好みでどうにかしてください。

また、僕は LOG_LOCAL4 にしましたが、自分の都合のようプライオリティに変更しても良いのではないかと思われます。

あとは make して deinstall して reinstall 、そしてデーモンを再起動すると全ては完了です。 /etc/syslog.conf に指定した情報の通り、 /var/log/messages 以外のファイルに蓄積されるようになるかと思われます。

 
mDNSResponder と mdnsd は非常に良いのですが、出力されるログが非常に気になるのですが、これで問題解決;-)。

ports の Makefile 自体を改修して make config でログのプライオリティを変更するようにもできるなぁ;-)。
機会があれば書いてみよう;-)。