3月 152010
 

NFS サーバが時々以下のメッセージを出力していて非常に「ウザい」と感じていた。調べてみると「NFS クライアントが見つからないので接続できないよー。」って言う感じのメッセージで実害は無いみたいです。ほっといても良い感じはするんだけど、/var/log/messages が汚れるので美しくは無いですわなー。

hostanme rpc.statd: Failed to contact host remote-host: \
RPC: Port mapper failure - RPC: Timed out

 
上記メッセージは長いので改行していますけども・・。

で、このメッセージが出力されるのは NFS サーバ側です。NFS サーバは NFS クライアントが見えなくなるとこのメッセージを出力するようになります。

今まで動作していた NFS クライアントが(物理的に)いなくなっても延々と出続けるのでちっとウザい。と言うか、確かにウザい。そんな時は以下のファイルの中を覗いてみましょう。

cat /var/db/statd.status

この中に記述されている NFS クライアントに対して上記のメッセージが出力されていることが解ります。うふっ。

と、言うことでこのファイルの当該の行を消した後に /etc/rc.d/statd restart すれば以降はメッセージが出力されなくなります。んー。良かった。

ちなみに、ほっといてもあるタイミングで /var/db/statd.status の中身は更新されるみたいなんだけど、そのタイミングが解らないので、そんな時はサクっと手でこのファイルを編集してしまうのであります。

  2 件のコメント to “rpc.statd: Failed to contact。”

  1. FreeBSDのrpc.statd(8)のBUGSをみると、どうやらプロトコル的に相手が死んだのか回線不良なのか区別できないので、こういう振舞いになってしまうようです。
    ファイルロックをつかっていないのであればlockd/statdを止めてもいいかもしれません。止めてもNFSが動くかどうかは知らないんですが。
    http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=rpc.statd&dir=jpman-8.1.2%2Fman§=0

  2. koieさん。こんばんは。
    lockd とかはやはり使いますねぇ。「多分、正常に動作しているんだろう。」と思って使っていますけども(^^;;。
    それにしても man に書いているのでウェブ上ではあまり見かけないのですかねぇ・・。< 回避策

 コメントを書いてください。

HTML タグが利用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

(必須項目)

(必須項目)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください