9月 232011
 

「CPU コレクション」の第44回目ですね。IA はひとまずお休みして、今は非 IA なアーキテクチャの CPU になっております。今回の CPU は Sun SPARC です。

ちょっと僕の過去を振り返ってみると、前回の MIPS 系 CPU は NEC EWS4800 で利用していました。時期的に、その頃インターネットが流行りだし始めた頃で IIJ が ISP サービス始めたり、他の ISP が雨後の竹の子のように出現していた時期でした。

そー言えば以前記事に書いた「日本DECの荻窪ラーメンマップ」はこの時期でしたかね。もう 2,3 年くらい前か。EWS4800 使い始めてすぐぐらいの時だ。

で、話しをもとに戻すと、僕も「ISP に行きたいー。」などと思い、新宿三丁目にある会社のフロアの片隅を借りているあやすぃー会社に転職してしまいます;-)。
そして、日本で初めて apache によるバーチャルホスティングを始めた会社に入ることになったわけです。ここで初めて SUN のワークステーションを触ることになり、当時のマシンは SUN SS5。OS は SunOS 4.1.3 だったかなぁ。

当時、SunOS 4.1.3 でバーチャルホスティングをするためには libc にパッチを当てて OS システムを構築する必要がありました。default の libc は libc.so.4 だったかな。で、パッチを適用すると lib.so.101 とか、とんでも無い番号になるんですよ。で、libc に対する構築が失敗するとシステム全体が止まるので「再インストール。」とか、そんなことしていました。

libc へのパッチ適用は SunOS 4.1.4 で解消されたんだっけかな? それ以降、皆さんもご存じのようにあちこちで apache によるバーチャルホスティングが浸透していくわけですね。

当時の社長「ビジネスモデル特許」とか取っておけば良かったのにー。とか、今思うんですけどもね。ただ、これで「ビジネスモデル特許」が取れるか、筆者は詳しくないので解りませんが;-)。

と、言うことで、前置きが長くなりましたが NEC の UNIX を使った後に今度は SunOS を利用することになった筆者ですが、この CPU はそれよりも遙か後の CPU になりますね。

SUN_SPARCII_1.jpg

Sun Ultra SPARC II 。クロックは多分 400MHz だと思います。会社の廃棄サーバから引っこ抜いてきました。 Sun SPARC Enterprise 200 だったかなぁ? 2CPU なマシンでした。中を見たとき、マザーボード自体は Slot でした。 Slot1 <=> Socket370 変換ゲタ のような感じですね。Slot についている Socket から CPU のみ取り出した。と言う感じです。

こちらが CPU の裏側です。

SUN_SPARCII_2.jpg

おー。SPARC というのは当時からもうピンが無い状態だったのですなぁ。ちょっと感激です;-)。

大きさ的にはこんな感じ。

SUN_SPARCII_3.jpg

ピンの無い CPU 同士を並べてみました。 PentiumD との比較になります。 大きさ的にはほぼ一緒ですが、 SPARC はズッシリとした重さがあるのであります。

いやー。それにしても良く Ultra SPARC な CPU が手に入ったものだ。と、筆者も実は大喜びしております。前出の当時利用していた SS5 に入っていた CPU は、僕の記憶が確かならば MIPS とか Socket7 Pentium P54C みたいな感じだったような気がします。そーいった古い SPARC も手元に欲しいなぁ。などと思うのでありました;-)。

MIPS 同様、ツッコミどころ満載のネタでしょうか;-)。

9月 182011
 

今年初めての投稿が「CPU コレクション」で、題材が「CPU トレイ」でした。今回はその続編になります;-)。

昨日アキバを徘徊していたらありましたよー。LGA 版の CPU トレイがっ!! それも二つも;-)。買ったお店は faith。お店の裏口はジャンク品が特売で売っているのですが、そこに二つあったので二つ全てを買い占めました;-)。

IMG_1944_CPU_GLA_tray.jpg

レジに持っていくとそこにいたのはベテラン店員さん。

僕: 他にももっと色々な CPU トレイ無いでしょうかねぇ?
店員さん: あぁ。昔は『ご自由にお持ちください。』だったんですけどねぇ。最近はバルク CPU 自体が無いので中々ないですねぇ。
僕: CPU 70 個くらい持っているんですけど、置くとこなくてトレイ探し回っていたんでよー。

などと話しが始まって他のお客さんが来ないのでレジの前で五分くらい立ち話をしてしまいました。あげくの果てに店員さん、たかだか 400yen のお買い物なのにリッパな手提げ袋に入れてくれたりして思わず「あの店員さん、マニアなんだなぁ。」と思ったりもしてしまいました;-)。

この手の商品て、見つけたときにドドドっと手に入れておかないと、今度いつ見つけることができるか解らないのでサクッっと購入;-)。

早速自宅に帰って LGA 版 CPU や、トレイに並べられそうな CPU を入れてみました。

IMG_1946_CPU_GTA_tray.jpg

これはこれは。中々しっくりと来ますなぁ;-)。そして、スペースはまだたくさんあるので今後もジャンジャン CPU が集められそうです。

僕的には本当に良い買い物ができた。と、満足しております。これがある意味、アキバを徘徊する醍醐味でもあるんですな;-)。

9月 172011
 

OS X Lion と言うのはなんか、異様にメモリを 食うみたい。僕の利用する環境が悪いのか簡単に 2.5GB 位消費してしまう。

そして、今の時期、DDR3 SO-DIMM は大変に安くなっているのでドーンっと 4×2 の 8GB にしてみるべ。と思ったのであります。

ちなみに僕が利用している Mac は一年前の MacBook。 Core2Duo で、買った当初、メモリは DDR3 SO-DIMM 2x2GB の 4GB な状態でした。

IMG_1941_memry_1.jpg

アキバを俳諧して見つけたメモリは ADATA の 4GBx2 パックのリテール品。ドスパラで特売していたのですが、 8GB で 3,470yen でした。随分安くなったものですねぇ。

ちなみにドスパラ近所のアキバおーでは多分ノーブランド品だと思いますが 3,140yen だったかぁ。で売っていました。それが今週末の、多分最安ではないかと思います。

メモリ換装後、MacBook はスルっと起動し、ちゃんと 8GB として認識して動作しています。

IMG_1941_memry_2.png

あ、ちなみに OS X Lion は default で x86_64 カーネルが起動するので、OS がちゃんと機能していれば 8GB の恩恵が受けられると思います。 Mac OS X SL の場合は default で 32bit カーネルが起動するのでブート時に 6,4 ボタンを押しつつ起動しないとその恩恵は受けられないのでは? と思います。

9月 152011
 

今回は珍しく iPhone アプリについてです。

僕は趣味として釣りをします。その中でもシーズンになるとヤリイカに釣りに行くのですが、こいつは船に乗って沖合に出て、大体水深 120-200m 辺りで釣りをするのであります。釣りに行くのは三浦半島とか房総半島の沖合だったりするんですが、この辺りだとそこはかとなく沖合になって、色々な船が通るのであります。

そー言えば、以前、三浦半島に釣りに行ったら自衛隊の潜水艦が訓練していましたね。

で、話しは iPhone4 なのですが、こいつは GPS 持っていたりするので海上に出ても自分がどこで何を何匹釣ったか、などと言うデータは簡単に入れられるし出てくる。google マップにピンを立てると海の深さ(の雰囲気)とか解るんですよね。実際に何メートルの深さかってのは電動リールで知ることができるし;-)。

で、その時に読んだのがこの記事。

Androidな「G’zOne IS11CA」を“ギチギチ”な航海機器に育てる

ネタ的には Android なんだけど、自己満足的に「アンドロイドより iPhone だべ。」と思っているのでまぁ、記事の前半部分はあまり関係ないんだけど、途中からガゼン面白くなってきた;-)。

40 トンクラスの漁船とは言え船に乗って海に出るので周りを走っている船も気になるわけです。そんな時はここに出てくる AIS (Automatic Identification System) 自動船舶識別装置。これ初めて知りました。

300トン以上の船がデータベースに登録されていて、それが今どこを航行中か一発で解るシステムなんですね。

iPhone アプリで何か無いのか探しました。そしたら Ship Finder というアプリがありました。有料版は 450yen。無料版もあってとりあえずこっちをダウンロードしてみました。

IMG_3053_ais_1.jpg

キャプチャは東京湾の入り口、浦賀水道です。船が走っていて、進行方向には白い線が引いてあります。船をタップすると船名が出てきて、更に詳細が分かります。すげーぜ;-)。

いっつも釣りに行くときにでかい船が周りにたくさんいるのでこれは非常に参考になりそうです。あ。上に「潜水艦に会った。」って書いているのですが、潜水艦は多分登録してないんだろうなぁ。と思います。だって極秘裏に作戦行動する船だしねぇ;-)。

ちゅーこって、これは楽しい釣りに役立つアプリです。iPhone4 の標準アプリとして地図とか方位磁石とか色々あるんだけど、それとは別にダウンロードして利用するのも良いかなぁ。

IMG_3055_ais_2.jpg

僕が釣りに利用しているアプリのアイコン。

「釣り気分」は月齢から塩の満ち引きが解るアプリ。けど、ヤリイカ釣りの場合沖合に出てしまうので潮の満ち引きはあまり影響しないらしいです。
「海況状況」は海の温度が解るアプリ。ヤリイカって20度以下でないとちょっとキツイよね。と言われているので参考にしています。

それにしても後は海図アプリが欲しいなぁ。と思うのですが、海図アプリと言うか、地図データが随分と高いのでちょっと「どうしよう・・。」などと思っているのでありますが・・。

とまぁ、こんな感じで釣りで海に出る時にも iPhone4 は大活躍なのであります。

AIS アプリは海に出なくても、船好きな人は手元にインストールしておくと楽しいと思いますよ;-)。

9月 112011
 

さてさて。「CPU コレクション」ですが、前回の Socket370 VIA C3 で前世代の x86 CPU は手持ちが全て終わりました。取りこぼしている CPU あるかなぁ? 発売されたの、多分全部網羅していると思うのだけど・・。

この後 AMD は Socket754 や 939 へ、Intel は Socket423 へと進みます。この辺りになると筆者としてもまだ全部揃え切れていませんし、そもそも複雑怪奇になって何がなにやら解らなくなってしまいます。そー考えると前世代の CPU のほうが解りやすかったですよね。後半戦の x86 CPU についてはもう少し後になってから掲載して行きたいと思います。

今回の「CPU コレクション」の第42回から数回に分けて非 x86 CPU について掲載して行きたいと思います。その第一回目は MIPS アーキテクチャの登場です;-)。

NEC 製の MIPS 互換の VR5000。 NEC ではその昔、EWS4800 シリーズという UNIX ワークステーションを出していたワケですけども、当時僕が利用していたのは MIPS R3000 の EWS4800。 MIPS がちょうどアーキテクチャを CISC から RISC へと移行している最中でしたね。
その時、CISC アーキテクチャの UNIX を利用しているとユーザ名長が 16 バイト、ファイル名長が 32 バイトだったのが RISC CPU になったらそれぞれ 32 バイトと 256 バイトだったかな? になったのを覚えています。

後、当時 CISC vs RISC の議論が激しかった。で、実際に利用してみると CISC よりも RISC の EWS4800 のほうが圧倒的に速かった。と言う記憶があります。

僕の机の上にあった EWS4800 は CGMT(解る人いる?)も含めて一台 200 万 yen。R3000 使っていたヤツだけどね。しばらく後になって SONY PlayStation が出た時「MIPS R3000 三個積んで 29,800yen かよーっ!!」って思ったものでした;-)。

NEC_MIPS_VR500_1.jpg

こっちが CPU の裏側。丸いアクセントがちょっとオシャレですよね;-)。あと、ピンが長いってのも特徴でしょうか。

NEC_MIPS_VR500_2.jpg

この CPU は Silicon Graphics の O2 (ずんぐりむっくりしたかわいい筐体の UNIX ワークステーション) から引っこ抜きました。千葉電機大学だったかな? にお友達がいたのですが、そのお友達に「僕 CPU 集めるの趣味なんですよぉ。」と言ったら筐体ごと送ってきてくれました。それも二台も・・f(^^;;。

届いた O2 は数回電源を入れました。SGI の IRIX が起動しました。おーっ!! UNIX だぁーっ!! みたいな;-)。結局ケースとか再利用できなかったので各パーツを取り出して粉々にしてから萌えないゴミ(おーっと誤字だ;-)として出して、手元に CPU のみ残した。と言う感じです。

と、言うことで x86 アーキテクチャだけでなく、 CPU っぽいものはコツコツと集めることにしたので、後数回、非 x86 アーキテクチャなものが続くと思います。

その昔、 UNIX ワークステーションいじっていた方、ツッコミどころ満載だと思うのでドシドシコメント頂ければと思います;-)。