6月 122009
 

遅ればせながら、今回の基調講演を QuickTime で見ました。 Mac を買ってから毎回欠かさず見ているのですが、スティープ・ジョブスが居ないのは悲しいんだけど、けど、シラー副社長は前回よりだいぶ上手になったな。と言う感じがしましたが、ちょっと感想など書いてみたいと思います;-)。

ちなみに大きなディスプレー買ったのでフル HD で思う存分に楽しみました。いやぁ。気持ちが良い。トラフィック的には大体 2M から 3Mbps と言う感じでしょうか。それにしても随分と長い基調講演でしたけど。

http://ascii.jp/elem/000/000/427/427113/

この記事に色々書いてあるのですが、この方が書いている記事は一部の人に人気が無いと言うウワサは耳にしますが、それはちょっとおいといて。と、言う感じです;-)。

で、基調講演の中で iPhone アプリを作っている人が出ているビデオが流れたのですが、あれは確かに良かった。僕もそこはかとなく感動しました。Mac・iPhone ユーザではない人も是非見て欲しいと、僕も思った次第です。
このビデオは渋谷の街も出てきます。全編英語なんですが、字幕をつけて公開すれば良いのに。とか思ってしまいました;-)。

後、スコットは例のごとくそつなくこなしていたな。と言う感を受けました。そして iPhone3G S は大々的にモデルチェンジしなくて良かった。と、僕も思います。思いっ切り形や大きさが変わってしまうとサードパーティが大変でしょー。僕もケースやら自転車や車のホルダーとか買っているのですが、これらが使えなくなるのは非常に悲しいことですしね。

なので、外側はそのまま。中身がちょっとのハードとたくさんのソフトウェアに変更が入った。というのはそれはそれで喜ばしいことだと思います。

さて。上記 URL の記事を読んで驚いたのですが、iPhoneOS 3.0 では iPhone App が HTML5 でも書けるようになるんですかね。「Objective-C は大変だぞぉ。」などと密かに思っていたのですが、HTML5 でも書けるとなるとちょっと凄いぞ。と言う感じはします。

とわいえ、私は HTML-3.2 の人で今でも table タグ使っているですけどね(^^;;。

その昔、ちっこい Windows アプリを書いて商売している人(シェアウェアなど)たちが「ミニ・ゲイツ」と呼ばれていた時期がありましたが、今は iPhone App で「金鉱を掘り当てる」時代になったのでしょうかねぇ。

まぁ、それは、僕が 2,3 の Apple 製品を持っているのでそー感じただけなのかも知れませんが、実際に Windows バリバリな「ミニ・ゲイツ」な人たちは iPhone App にシフトしていくのでしょうか?

最後にですが、それにしても Safari4。Windows Server2003 EPE 上では動作せんぞっ!!ってのはおいといて、エロサイトばっか見ている人は大変だろうな。とか「おまえ、仕事してねーなっ!!」とか突っ込み受けることはまず間違いなさそうななので、使うのちょっと怖いんですけど;-P。

5月 182009
 

僕は Core2Duo になった一代目の MacBook を持っていて、型版的には Apple MacBook 2GHz MA700J/A と、言うのかな。2006 年 11 月に発売されてすぐに飛びついて買って今まで使ってきた。最近動作がモッサリして来たので新しい MacBook 欲しいなぁ。とか思い、色々手を回したのだけど MacBook に投入できる予算が捻出できなかったので、バーツを購入してパワーアップすることにした。

まずはウェブで情報を入手し、購入すべきものを調べます。今回購入したのはこんな感じ。

・DDR2 SO-DIMM PC-533 2GByte * 2
・2.5 インチ HDD Hitachi HTS545025B9A300 250GByte

今までは DDR2 SO-DIMM PC-533 1GByte * 2 だったのが倍になり、けど OS 的には 3GByte までしか認識しないのは有名な話。menumeters を起動すると、実際に 3GByte しか認識されていないことが良く解ります;-)。

HDD は FUJITSU MHV2080BHPL 80GByte から Hitachi HTS545025B9A300 の 250GByte のやつに交換。単純計算で三倍の容量になりました。これで VMware Fusion 2.0 を利用してもディスクイメージは MacBook 内に置くことができます。

iPhoto と iTunes のデータは外付け HDD に置いておいたのだけど、160GByte のやつから 250GByte のやつに変更。Time Machine でガンガンバックアップから取れるようになります;-)。

後は HDD を交換したので MacOSX Leopard を再インストール。僕は今まで大文字小文字を区別する Journaled HFS+ を利用していたのだけど、このファイルシステムっててんで役に立たないと言うのを実感しているのであります。

例えば Adobe のアプリは大文字小文字を区別するファイルシステムにはインストールできない。Microsoft のリモートデスクトップは全部小文字でインストールするのでとんでもないディレクトリを勝手に作ってしまう。あげくの果てに Time Machine は大文字小文字を区別するファイルシステムから区別しないファイルシステムにはバックアップできない。と来ている・・。はぁ・・。と、言う感じだったので今回は大文字小文字を区別しない Journaled HFS+ をチョイスしたのでありました。

インストールは簡単に終わり、起動後は交換したパーツは特に問題なく動いております。

ちなみに、今回の改造のためにかかったお値段はメモリが 2,480yen * 2 HDD が 4,940yen。両方併せても 10,000yen かかってないんですねぇ。安いですねぇ;-)。

さてと。話はここで終わってしまったら面白くないので、BootCamp の話をしておきましょう。MacOSX Leopard では BootCamp が標準で利用できるので今回初めて使ってみました。VMware Fusion 2.0 を持ってはいるのですが、バーチャルマシンは遅いのでネーテブで Windows を起動してみたい。と言うのと BootCamp パーティションの Windows も VMware Fusion から起動できる。というので試してみることにしたのでありました。

BootCamp アプリを起動して Windows の領域を 32GB ほどを FAT32 で確保し Windows のメディアを突っ込んでブートするのですが、手元にある WindowsXP の CD-ROM は PS2 ではないのでブートしませんでした。なので Windows Server2003 Enterprise Edition のメディアがあったのでそれを突っ込んだら無事にブートしたので、これインストールするべ。と言うことになったのでありました;-)。

しかし、インストールが無事に終わった後が大変です。 VMware Fusion 側から BootCamp パーティションの Windows Server2003 は比較的容易に利用することができます。しかし、ブートドライブを BootCamp にしてブートし、Windows Server2003 が起動した後、Ctrl+Alt+Del キーを受け付けてくれないのでありました。なので何も出来ない状態・・orz。 WindowsXP なら自動ログオンもできるだろうけど、Windows Server2003 は無理だぁ・・。

手元にあった HHK Lite2 を接続して Ctrl+Alt+Del キーを押したら、おぉっ!! 無事にログオンは出来たので、ありました。良かった。

しかしっ!! 安心はまだできないのであります。 Windows で MacOSX Leopard の DVD を突っ込むとドライバのインストールをしてくれるのですが、 Windows Server2003 では自動的にドライバのインストールはできません。DVD の Drivers の中のを端からクリックしてインストールを進めていきます。

一番最初に簡単にインストールできるのは無線 LAN かもしれないです。Atheros のドライバをインストールすれば無線 LAN は利用可能になるので、DVD のドライバをインストールしても ! マークが付く場合にネットワークからインストールすれば良いでしょう。

無線 LAN が動いたので Windows update をしつつドライバを更新したらサウンドドライバだけ利用できないだけで後は一応動き出した。と、言う感じでしょうか。iSight は使うことは無いのでまぁ、ドーデも良いと言えば良いのですが;-)。

それにしても Apple 謹製の BootCamp 用のプログラムがインストールできないのは痛いかも・・。ブートドライブ切り替えユーティリテーなどがインストールされていないので、Windows をシャットダウンした後 Option キーを押しながらブートしないと MacOSX がブートできない状態となります。

とまぁ、Windows Server2003 についてはこんな感じでしょうか。

とは言いつつもう一個大きな問題が・・。BootCamp 側で Windows Server2003 のアクティベーションを行ったのですが、その後 VMware Fusion で起動したら、ハードウェアの変更が多すぎるので再度アクティベーションします。とメッセージが・・。今度、BootCamp 側でブートしたら再度出るんかなぁ・・?

とまぁ、メモリと HDD を交換したので OS を再インストールしたり Windows をインストールしてみたりと色々楽しんだ週末だったのでありました;-)。それにしても Windows Server2003 Enterprise Edition をデスクトップとして使うんかなぁ? 一応、ターミナルサーバとか IIS、 WindowsMedia サーバとかも起動しているけどさぁ;-)。

VMware Fusion には他に WindowsXP Windwos7 RC2 もインストールされているけど;-)。そー考えると僕もすっかりと Windows ユーザになったのか?;-P。

最後にですが、MacBook はコマンドラインから system_profiler と打つとバババと情報を表示してくれます。これみると Mac って好き放題最新の技術投入しているよなー。とか思います。

僕のは 2006 年 11 月に買ったハードウェアなのに BIOS は EFI を利用しているし、HDD は ICH7 に引っ張られて SATA-150 だけど、IDE ではなくちゃんと S-ATA な HDD を利用しているし、更に接続が AHCI を利用している。 Windows が動作する PC ではちょっと考えられないよなー。2006 年でこれくらいのスペックの PC 出したベンダあるかなぁ?とか思ってしまうわけです。ハードと OS を作っているメーカの強みなんでしょうねぇ。

2月 212009
 

前回「KDE-4.2良いよぉ。」と、ちろっと書いたのだけど、その上で konqueror を使っていたら「あれ?Safari と表示が一緒だぞぉ。」などと思えてきたので、今回キャプチャしたものを比較してみたいと思います。ちなみに Safari は konqueror のレンダリングエンジンである KHTML から派生した WebKit がベースで qt4+KDE4 には qt4-webkit なんて言う ports もあったりするので konqueror への期待は大いに高まったりするのです;-)。

今回のブラウザのキャプチャは以下の通り。Windows では日本語のアンチエイリアスが有効にならないので、Windows 自体は全く使う気にならない。WindowsXP 上の Firefox3 でメイリオフォントを指定した場合、どうしてあんな汚い表示なんだぁ?と驚いてしまう。 Windows ユーザは素早く IE も Firefox も捨てて Safari を使ったほうが良いのでは。と、僕個人的は思う;-P。(僕は WindowsVistaは常用していない;-)

・FreeBSD/amd64 7.1-STABLE+kde-4.2.0 の konqueror
・MacOSX Leopard 上の Firefox3.0.6
・MacOSX Leopard 上の Safari3.2.2

Firefox3 は WindowsXP と FreeBSD、そして MacOSX 上で動作しているけど、 MacOSX 上のヤツが一番きれいに表示できるのでそこからのエントリです。全てのキャプチャ画像はクリックすると大きくなります。

まずは kde-4.2.0 の konqueror から。


続いて Firefox3。


最後に Safari3。


全てのブラウザでアンチエイリアスが効いていてフォントがきれいに表示されています。まぁ、多少、フォントの誤差はありますが、その点についてはお許しください。

今回はこのサイトをキャプチャしましたが、konqueror と Safari はタイトルとブログのタイトル文字にうっすらと影があるのが見えるでしょうか?それに引き替え、Firefox3 にはその影が表示されていません。

このブログのテンプレートはもともと Mac ユーザの方が作ってくれたのを利用しているので、MacOSX に最適化され、きれいに表示してくれるようになっています。

なので、最近の僕は(写真の編集などもあるけど)ほとんどのブログの書き込みと確認は MacOSX 上で行っていたのでありました。けど、KDE-4.2 の konqueror が Safari に非常に近いデザインでコンテンツを表示してくれていると言うのに感動しました;-)。さすがは KHTML と言うか WebKit だなぁ。と。

けど、KDE-3.5 の konqueror は見るも無残な状態であったために Firefox3 をずっと使っていたのだけど、KDE-4.2 になったらその出来と言うか、コンテンツ表示のすばらしさにちょっと関心してしまいました。

後、FreeBSD 上では Firefox3 で利用する nspluginwrapper 経由の各種プラグインを konqueror が「mozilla プラグイン」として認識するので linux-flashplugin-9 も動作します。これはこれで大変嬉しいことです。

KDE-4.1.2 は plasma がしょっちゅうぶっこけて全ての KDE アプリを道連れにしていたのだけど、KDE-4.2.0 になって、まぁ、時々 plasma は落ちるけど、自己修復型で再起動してくれるので随分と楽になりました。

やっぱえぇなぁ。qt4+KDE4 は。

ただ、人に言わせると c++ はいらん。だそうです。確かに ports をコンパイルすると膨大な時間が掛かることは確かではありますが・・(^^;;。

皆さんも是非使ってみてください。ちなみに僕は JKUGスタッフです。布教活動には余念が無いであります;-)。

あ、最後にですが、MacOSX 用の KDE4 は未だ 4.1.2 のままです。早く 4.2.0 がでないかなぁ;-)。MacOSX 上で konqueror を起動してみたいものです;-)。

1月 242009
 

Windows7 のベータ版がダウンロードできると言うので早速 x64 の DVD イメージをダウンロードしてきた。インストールする物理的 PC が無いので、バーチャル PC にインストールしたのだけど、せっかく MacOSX の VMware Fusion 2 のライセンスを買ったのだからそこにインストールしてみた。

VMware Fusion 2 ではインストール iso イメージを選択して、ユーザ名とプロダクト キーを一番最初に入れれば後は一時間くらいほっておくとインストールが完了してログインプロンプトが表示される。インストール時、Windows Vista x64 と認識されるところがまぁ、ミソかな;-)。

ちなみに、普段 FreeBSD が動作している PC では WindowsXP Professional x64 も起動するのだけど、そっちでは Virtual PC 2007 が動作しているのでインストールしたいところです。が・・。今は KDE3 の make をしているので当分は無理だぁ。と、言う感じ;-)。

さて、ログインして、実際に利用してみるのだけど、Windows Vista を引きずっているなぁ。と言うのがまず第一印象。上から光りが差し込むのは良いなぁ。と思ったのだけど、考えてみると MacOSX Leopard は真ん中から光りが立ちこめている。赤と青の違いだけじゃん。みたいな。ふむー。で、ログインすると金魚が泳いでいるので、あ、Aqua だ・・。みたいな・・。

利用してみた感じですが、バーチャル PC 上で体験したので速さは感じなかった。後、僕は Vista は Virtual PC 2007 上で動作させているのみなので、比較はやっぱり全然出来ないかなー。あ。けど、IE8 は速いような気はしましたf(^^;;。

日本語版のベータ版とは言っても、まだまだ翻訳が完璧では無く、所々で英語のメッセージが表示されます。後、VMware Fusion 2 との相性かもしれませんが、使用して 10 分たらずでフリーズ。Ctrl+ALT+DEL を受け付けず、VMware のシャットダウンを受け付けず、終了させるのにずいぶんと難儀しました。結局、VMware Fusion 2 を強制終了させて、併せて Windows7 も強制終了。と言う手に出たのでありました。

ネットワーク系を見てみると、僕の自宅では IPv6 が RA で広報されているのにトンネルインターフェースが生えていて、見たことも無い IPv6 アドレスが付加されているのには驚きました。

それにしてもタスクバーは GNOME みたいだなぁ・・。

まぁ、普段は Windows を使う機会が本当にないので、僕の書けるネタはこんなもんかなぁ・・。後は Virtual PC 2007 にインストールして、感動したことがあったらそのにみたいな感じで再度書いてみたいと思います。

12月 182008
 

最近の液晶ディスプレーの価格の下落にはちょっと驚いているのですが、驚きつつ、ついつい買ってしまいました。 Acer の H223HQbmid を。インターネットで買ったら 25,000yen 程度。まぁ、冬のボーナスで買うにはこれ位で良いかぁ。みたいな感じでした。

届いたのをしばらく使ってみたのですが、その感想を少々書いてみたいと思います。

・ディスプレーが広大だねぇ。Full HD で 1920X1080 のサイズの画面が出るのだけど、右から左に首を動かす量が増えた。まるで車のフェンダーミラーがドアミラーに変わったように・・。

・コントラスト比が 20000:1 だと言うので default ではなんかむちゃくちゃ明るくて、僕の場合頭の後ろが痛くなるので随分と暗くしました。

・ディスプレーを設定するボタンが、ボタンでは無くタッチするだけなのですごいかっちょ良いし、D-SUB・DVI-D・HDMI を切り替えるのは信号が来ているものを勝手にチョイスしてくれるのですんごい楽。

・やたらでかい・・(^^;;。

って感じでしょうか。僕的にはこれが 25,000yen で買えるのが驚きで、良い買い物だったと思っています。

さて、続いて各種 OS の接続状況を見ていくことにしましょう。

・MacOSX Leopard ですが、僕は 2006/11 発売の Dore2Duo な MacBook を持っているのですが、これは Intel GMA 950 なグラフィックチップです。が、 mini-DVI-D のコネクタでディスプレーに接続したらいとも簡単にフル HD で表示してくれました。何も悩まずに広大なデスクトップ環境を手に入れました。

・続いて WindowsXP ですが、これは D-Sub15 ピンで接続しています。こちらも全く問題はありませんでした。

・最後は FreeBSD の X11 ですが、ディスプレー側でアスペクト比固定にすると、左右に黒く入って正しい比率で表示してくれます。一回 Xorg -config を実行し新しい xorg.conf を作成し、それを利用するとフル HD で表示してくれます。おーー。パチパチパチ。僕は KDE4 をデスクトップに使っているのだけど、いやはや。すんばらしい。

・X11 での問題点もあります。フル HD のサイズにしたら日本語の TrueType フォントが表示できなくなってしまいました。1280×1024 の場合は日本語を表示しくれるのですが、1920X1080 にすると日本語フォントが□で表示されてしまいます・・。アタタタ。

ちなみに現在 X11 上で TrueType フォント を利用しているのは emacs のみです。それ以外は KDE や GNOME のアプリなので pango+cairo のアンチエイリアスが有効になったフォントなので X11 は知らないんですね。

さてと・・。X11 で 1920X1080 の時に TrueType フォントを表示できるように格闘すべきか、emacs 自体を pango+cairo のアンチエイリアスが有効になったものに移行すべきか悩むところです。

ちなみに僕は両方とも試しました。xorg.conf を色々いじっただけではだめでした。後、emacs-23.60 は pango+cairo のアンチエイリアス対応ができるのですが、scim からの入力ができず、日本語がまるで打ち込めない状態だったので利用を諦めたのでありました・・。トホホ。

と、言うことで emacs は -nw オプションを付けて konsole から起動することにしました・・。よ、弱い・・。

とまぁ、こんな感じでフル HD を体験しているわけですが、画面が広いのは良いけど首が疲れる。と言うのが良く分かりました。 DVD も見たけどそれは画面が大きくて良いですねぇ。ただ、5.1 チャンネルの音が無いしぃ・・。みたいな。

結局、どっちやねん?(^^;;。

11月 242008
 

今まで30日分のお試しライセンスを使っていたのだけど、昨日だか一昨日、アメリカの vmware からメールが届いて、クーポン券を使えば $79,99 が $59,99 で買えるよ。だそうな。

日本円で買うと 10,990yen するんだけど $59.99 だと 5,700yen 程度で購入できるみたい($1=95yen で計算)。ずいぶんと安いなぁ。

http://www.vmware.com/products/fusion/

それにしても対する Parallels Desktop 4.0 for Mac も新製品を比較的安価な値段で提供するようです。

http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/parallels/

こちらを見ると、日本円で 5,800yen(正確には6,800yenのほうか。)。んー。微妙だ・・。本当に。vmware がクーポン券を出したので勝負できる価格になったようですねぇ。

で、僕は結局 VMware Fusion 2 のライセンスを購入したのでありました。

さて。ライセンスを入力した VMware Fusion 2 には驚きました。お試しライセンスと比較すると起動時間が五倍くらい速くなっているっ!!なんなんだっ!!このスリープから目覚める速さはっ!!まさしくシャァ専用だっ!!

って感じがする。後、CPU 負荷とかもお試しライセンスよりも軽いような感じ。いやはや。驚いた。こー言う差別化というのもあるのですねぇ。と、みょーに実感してしまったのでした。

今までは MacOSX 上で WindowsXP を起動するのが苦痛だったのだけど、今はうれしくなってきています。が・・。僕ってあんまり Windows 使う機会って無いんだよなぁ・・(^^;;。

けど、Solaris10 x64 もインストールされているのよ。僕の VMware Fusion 2 にはさ;-)。

9月 122008
 

Aterm WR8500N を購入した 。と言うのは前回のブログに書きました。こいつには IPv6 ブリッジ機能があって、フレッツ・スクウェア v6 の IPv6 アドレスが rtsol で取得できる。WindowsXP もフレッツ・スクウェアの IPv6 アドレスが取得できる。

けど、うちにはグローバルな IPv6 も存在するのでこの時点で一つのノードは二つの prefix を持つことになる。

自宅にはグローバル IPv6 のルータが存在して、これは dtcpc で /54 を持ってて、家の中では /64 を利用している。でもって、WR8500N で IPv6 ブリッジ機を有効にするとヒサンな目に遭う。

何が悲惨かと言うと、IPv6 の default gateway がフレッツ・スクウェア v6 のアドレスに設定されてしまって、全ての IPv6 パケットは NTT の閉域網に流れてしまう。

rtsol を実行したときに rtadvd が二か所で動いているとどう言うルールで default gateway を乗っ取るのだろう?どちらかメインのほうを決めることとか出来ないのだろうか・・。

実はできる。自宅の IPv6 ルータで起動している rtadvd の設定ファイルである /etc/rtadvd.conf において raflags の 3,4bit 目を 01 にすると自宅の IPv6 サーバの rtadvd のほうが優先順位が高くなり、default gateway として設定される。ただ、NTT 側の rtadvd に相当するものが同じような設定をしていた場合にはどっちも優先順位が一緒なのでまたまた泥沼にはまるけど;-|。

しかし、ルーティングの設定については FreeBSD において /etc/rc.conf で設定ができるみたいです。

以下は例ですが、ipv6_defaultrouter でグローバル IPv6 網宛ての default gateway を設定して、フレッツ・スクウェア v6 は /32 で static route にしましょう。と言う感じです。ともにリンクローカルアドレスを gateway として設定します。

ipv6_defaultrouter="fe80::20d:bff:fe48:ef52%re1"
ipv6_static_routes="flets"
ipv6_route_flets="2001:c90::/32 fe80::217:fff:fe1c:501a%re1"

 
うちの環境ではフレッツ・スクウェア v6 の IPv6 アドレスは 2001:c90:609:42a6/64 が降ってきますが、NTT 東日本側では 2001:c90::/32 が利用されているため、その static route を設定します。

さて、これではイマイチ動作が見えないので、手動でルートを設定するスクリプトを書いてみました。こんな感じ。

http://www.icmpv6.org/Prog/IPv6Route.sh.sample

まずは詳細についてですが、上の部分でネットワークの設定を行います。

この二つの設定は v6tunaddr でグローバル IPv6、v6tunprefix はその prefixlength。fletsaddr はフレッツ・スクウェア v6 の アドレスで fletsprefix はその prefixlength。

v6tunaddr="3ffe:505:1411::"
fletsaddr="2001:c90::"
v6tunprefix="-prefixlen 64" fletsprefix="-prefixlen 32"

 
リンクローカルアドレスに必要な NIC 名 は netstat から取得します。

以下は gateway となるリンクローカルアドレスの設定。v6tungw はグローバル IPv6 の gateway、下は NTT 側。

v6tungw="fe80::20d:bff:fe48:ef52%${llif}"
fletsgw="fe80::217:fff:fe1c:501a%${llif}"

 
これらの値を自分の家の設定にして、後はコマンドを実行するだけ。そーすると、route コマンドをバババと打ってくれてネットワークの到達性を確保してくれます。

普段から ra に慣れていると、IPv6 の route コマンドって難しいよねぇ。FreeBSD と Linux では全然違うし、MacOSX Leopard では “/32” とかが使えないので -prefixlen と指定しなければならなかったり。

と、言うことで上記のコマンドは FreeBSD と MacOSX Leopard で動作確認済みです。実行後は ping6 してちゃんと到達で来ているかも確認します;-)。

さてと。route の設定が終わってから初めて ip6addrctl のお話に移れるわけだねぇ。ソースアドレスセレクションについてですが、詳細は以下の URL に詳しいと思います。なので僕は書きましぇん;-)。

http://karl0204.at.webry.info/200804/article_44.html

と、言うことで、グローバル IPv6 を持っている人が、NTT フレッツの IPv6 をブリッジする BB ルータを手に入れたとき、一番気にする必要があるのは route だと言うとこですねぇ;-)。

6月 052008
 

つい最近、Leopard の 10.5.3 アップデートが出たので適用してみたが・・。

USB 回りぼろぼろね・・。iPod 以外の何かしらの USB デバイスを差すとすぐにカーネルパニックで「電源ボタンを押せ。」ってメッセージが出力されるX-(。

特に携帯電話ではその事象が激しく現れる。全然ダメじゃん・・。

後、気がついた点としては VMWare Fosion を起動して携帯電話をマスストレージモードで接続しても自動認識して自動マウントしてくれなくなったし。そもそも、MacOSX 側で携帯電話のマスストレージモードを認識しなくなったのがいけないんだけど・・。以前は(と、言っても 10.4.8 の話だけど) iPhoto がサクッと起動していたのになぁ・・。

と、言うことで、MacOSX で USB デバイスは使いたく無くなりつつあるなぁ。ぶつぶつX-|。

なお、今回のカーネルパニックの原因は IOUSBFamily が起因している。USB デバイスを接続するとこいつがパニックしている。kextstat(FreeBSD で言うことろの kldstat) で見るとコイツがロードされているのだけど、これ kldunload してやろうか。まったく。

でもって、携帯電話のマスストレージモードを認識するのが IOUSBMassStorageClass なんだけど、こっちについては version1.4.5 辺りからおかしくなったぁー。って話があちこちで聞かれるのでまぁそれはそれでよしとして・・。本当は全然良くないんだけどね・・。ぶつぶつ。

と、言うとこで USB デバイスが全然使えなくなった MacOSX なのでした。

あ、そーそー。ことえりのカナ入力の問題点 も相変わらず直ってないねぇ・・。もう、ことえりも使いたくなくなったよ・・。

ちょうど ATOK2008 for Mac が出るみたいなので、そっちに乗り換えようかねぇ。今は ATOK2007 の試用版を使っているのだけど、キーバインドを「ことえり風」にすると、それなりに使えるのでまぁ、良いかなぁ。と言う感じ。

唯一違うキーが C-i C-o なんだけど、これは ATOK2007 は Shift-←・→ で使えるのでまぁ、良いか。と言う感じかなぁ。

それにしても頼むよー。> Apple。

4月 122008
 

いよいよ MacOSX 用の Adobe Photoshop Elements 6 が出たと言うのでほすぃー。と思っていたのだけど・・。
Adobe のホームページから MacOSX のお試し版もダウンロードできるようになったので早速ダウンロードしてみたのだけど・・。

僕の MacOSX にはインストールできないことが発覚。ぬあにーーーっ!!って感じなんだけどっ!!

僕の MacOSX には 10.5 が入っているのだけど、インストールする時にファイルシステムに HFS+ の大文字小文字を別扱いするモードを選択したのね。だってそのほうが UFS に近いし、「おっ。Apple も中々すばらしいファイルシステム持っているじゃん。」とか思ったわけよ。

しかし、Adobe のアプリケーションてそー言うファイルシステムにはインストールできないみたい。もーダメダメじゃん。

ここを参照

でもって、僕は外付けの HDD も持っているのでそこにインストールできても良さそうなものなのにそれさえも出来ないのよ。Adobe の製品は・・。はぁ・・。

しっかりと Microsoft に犯されつつあるのねぇ。Adobe は。と思いつつ利用を断念したのでした。

2月 122008
 

以前にちろっと書いたんだけど、実際に Leopard 上で KDE4 を起動してみた。

http://ranger.users.finkproject.org/kde/index.php/Home

を見てみると、バイナリがダウンロードできるみたいなのでダウンロードしてみたんだけど、どうやらバイナリじゃないみたい。ダウンロードしたファイルの拡張子は torrent と言う形式になっていた。

torrent と言う拡張子でググってみると BitTorrent と言う P2P ソフトが存在するみたいです。KDE4 の、多分 MacOSX 用のバイナリは BitTorren のクライアントソフトを利用してダウンロードする仕組みになっているみたい。

なので、次のステップとしては MacOSX 用の BitTorren のクライアントソフトを探す必要があります。Transmission と言うのがあったのでそれをダウンロードしてきます。以下の URL 辺りにあります。

http://www.transmissionbt.com/

ダウンロードしたら起動します。まぁ、設定は自分の好きにしてください。

その後、KDE4 のサイトから拾って来た .torrent と言う拡張子のファイルを DnD で Transmission に置いてあげると早速バイナリのダウンロードを開始してくれます。

ダウンロード後は KDE4 の必要なものをインストールして完成。/opt/KDE4 辺りにインストールが終ります。

その後は、上の Projects/KDE on Mac OS X のウェブページの Running_Apps の所を参照して環境変数を設定した後に konqueror などを起動すれば良いでしょう。

ちなみに起動した図はこんな感じ。どうもいまいち完成度は高くないような気がします。が、僕もまだ KDE4 は FreeBSD でも使ったことが無いので何とも言えないのてすけど・・。



一応、konsole と konqueror を起動してみました。日本語も無事に表示してくれているのがまぁ、嬉しい所でしょうか。

安定感ですが、怪しいですねぇ・・(^^;;。knotify4 はぼこぼこ落ちるし、kded4 も時々落ちることがあるし・・。

後、フォントの指定はいまいち解らないですね。コントロールセンターでするのかなぁ?なんせ、今の所、コンソールから open コマンドで起動するので他にどんなプログラムがあるのかいまいち解らないと言う感じでしょうか。

もう少し使い込んでみたい所ではあるのですが・・。