たかちゃん。

6月 102015
 

どうもウェブで Windows10 mobile について検索してみると、日本語ドキュメントというのがあまりないので、僕が継続して書かねばならないのか? などと思ったりしたわけでして・・。

と、いうことで以前書いた「Lumia620 に Windows10 mobile Technical Preview が降ってきた。」というエントリの続編です。
僕は ATOM N270 な CPU の PC にデスクトップ版の Windows10 Insider Preview の x64 をインストールしている(仮想環境ではないっ!!;-)のですが、こちらのほうはコツコツとバージョンアップしていて、そこはかとなく安定しているな。と、いうのが感じられます。

デスクトップ版のほうは既定のアプリでブラウザに Project Spartan を指定しているとウェブ認証が行えない場合などがある(Project Spartan は Twitter 認証ができない)ので、既定のアプリを Vivaldi などに変更すると良いかも知れないです。

 
と、いうことで話は本題。僕の持っている Lumia 620 に Windows10 mobile をインストールした、その後についてちょっと書いてみましょう。

1). 現在のバージョン
デスクトップ版に比べて mobile 版の進捗は芳しくないようです。 Lumia 620 は一応 Microsoft 謹製なのですが、日本の場合は色々ウェブ上の記事などを読んでみるとマウスコンピューターの MADOSMA の技術がマイクロソフト側(カタカナなので日本法人のことです;-)に流れているみたいですね。マウスコンピュータのインポート具合が Microsoft に流れて Lumia の日本語環境がよくなっていくのかな? そんな印象を受けましたが、あくまで僕の想像です;-)。

マイクロソフト自体は Lumia 830 を使うようで、今後 Windows10 mobile の日本語環境もバージョンアップしてどんどん良くなっていってくれると良いのですが。

と、いう Lumia 620 も初のインストールから一回バージョンアップがありました。今はこんなバージョンで動作しています。

Win10mob2_1

まだ動作が怪しかった(どう怪しいのかは下のほうに羅列します)り、日本語化は必要最小限だったりします。よく使うメニューは日本語表示なんだけど、どーでも良いメニューは英語だったりと、同じ画面の中のモノ全部日本語化する。ってのはやってないですね。

で、動作の怪しい項目と復旧方法について。

  • 遅い。タップしてから起動するまでにあの例のぐるんぐるんと回るのが延々続きます。そしてようやっと起動する。みたいな。これはデバッグモードとか入っているからなのかな?
  • 時々本体がフリーズします。電源ボタン押して一旦ブラックアウトさせたあと、再度電源ボタンを入れると復活します。頻繁に再起動する必要はありません。
  • 時々画面がフリーズします。上からスワイプして通知画面を出して Wi-Fi とかタップすると設定画面が現れるので、その画面を閉じると復活します。

問題はこれくらいでしょうかねぇ・・。まぁ、他にも色々あるんですが。

 
2). 日本語入力できないと思ったらできた;-)
これはちょっと困っている。あ。けど、そんなに頻繁に使ってないので困ってはいないか・・;-)。
日本語キーボードとかインストールしているんだけど、文字入力時にどうやって日本語キーボードを出すのかが判りません。

Windows10 mobile のキーボードは Windows Phone8.1 のよりは多機能になっていて、左下に青い点が表示され、そこをタップすると十字キーなんかが表示されたります。

まだ IP だからなのか、下の真ん中にある Windows ボタンを押すと左上にマウスカーソルが表示されます。が、動きません。

 
と、ここまで書いて、日本語キーボードの出し方が解りました。左下の [&123] というキーがあるのですが、ここにギアのマークがありますね。このキー長押しで設定とキーボード選択画面が現れました(o_@)。

Win10mob2_2

おぉ。日本語入力できるようになった;-)。

 
3).アプリ色々
アプリは動かないもの、変な動作をするモノが多いですね。

一番は Windows Phone8.1 の頃にあった Office が、 Windows10 mobile をインストールした時点で消えてなくなりました。あたたた。
Office は Office 2016 が入るようで、今は無い状態なんですね。で、 Office 2016 の Public Preview 版をダウンロードしてね。って URL が表示されるんですが、 Windows10 mobile 版てまだ無いじゃん。みたいな・・。orz

People アプリの後継である People+ というのがインストールされたのですが、アドレス帳とか Twitter とか Facebook が統合されたアプリなんですけども。
アドレス帳は “A-Z とそれ以外” とかの表示になってしまって “あ・か・さ・た・な” ではまだソートできないんですね。ひらがな・漢字の名前は “A-Z とそれ以外” の「それ以外」のほうに並びます。
なので、今のところは People+ ではなく昔からある People アプリしか使えない状態です。

Win10mob2_13

 
4).SIM 使える?
あ。 Lumia 620 の記事を書くときに行う検証は羽田とか成田の出国カウンター辺りで行っていることにしといてください;-)。

と、いうことで ぷらら LTE の SIM を入れてみたのですが、どうもキャリアに接続できないんですよね。
MVNO を変えてみました。」のエントリのところでチロっと書きましたが、ぷらら LTE の SIM を 3G で使う場合には AP に lte.mobac.net を指定しないと接続できません。

今回はそれを指定したのですが、どーも 3G で接続できませんでした。

 
とまぁ、 Lumia 620 に Windows10 mobile をインストールして色々試してみましたが、現状においては完成度は圧倒的に WindowsPhone8.1 のほうが高いです。無理して Windows10 mobile にする必要はまるで無いと思われます。僕がもっと真剣に Lumia 620 を利用しているのであれば WindowsPhone8.1 に戻してそれを利用し続けます。

ただ、お祭好きな人はそれに乗ってみたいというのがあるんですね。なので、開発者・検証者になりたい人はどんどんトライするのが良いと思われます。

 
Windows10 のデスクトップ版のリリースは決定しましたが、 mobile 版はまだ未定のようですね。確かにそんな感じはします。マウスコンピューターとマイクロソフトに頑張ってもらって Windows10 mobile が日本語環境でもサクサクと使えるようになって欲しいものです;-)。

今度 Windows10 mobile について書くときはリリースされた頃かな? ;-)。

 
あ。色々質問などある方いましたら、コメント頂ければ解る範囲でお答えしますー。

5月 302015
 

「CPU コレクション」です。ヤフオクの CPU のカテゴリを見ていたら、なにやら非常にあやすぃー CPU が出ていたのでそのまま購入してしまいました。値段は 800yen でした。多分、僕しか購入する人はいないのだろうなぁ。と、いう感じf(^^;;。

今回掲載する CPU はまるで情報がありません。最近このカテゴリのエントリを書くために http://www.cpu-world.com/ を参照するのですが、ここにも情報がありません。あいや・・。

で、購入時(正確には『落札時』か;-)の型番は 099-9035-003 GE11 REVB SGl94/T9P40YH 9615AAA です。これで検索しても出てこない。しかし、よくよく見てみると途中に SGI という文字があるので、そこから判断すると、SGI 製の MIPS R4000 系ではないか。と、思われます。

GSI (Silicon Graphics International) といえは IRIX という OS で UNIX マシンを販売していました。アーキテクチャは MIPS の UNIX マシンです。このブログでは過去に NEC の MIPS VR5000 を掲載しています。この CPU は SGI の O2 という筐体の中から引っペがしました。

今回掲載する CPU の写真はこれです。

GE11_REVB SGl94_1

上にネジがあるんですよね。そして Made in Japan の CPU なようですっ!! どうして検索しても引っかからないんだーーっ!! 日本で CPU 作っているメーカってそんなに無いだろうにっ!! NEC・富士通・日立・・。他には? f(^^;;。 SONY は NEWS のために自社で CPU 作っていたっけ? んーー????

まぁ、心を落ち着かせてと・・。

斜め横かに見た写真。

GE11_REVB SGl94_3

この出っ張りは CPU クーラーとかヒートシンクを固定するためにあるのかなぁ? CPU に直接ネジが出ている中々珍しいタイプの CPU です。

こちらが裏側。

GE11_REVB SGl94_2

ふむ。ゴールドに輝くピンの配置ですね。

「CPU コレクション」は x86 アーキテクチャだけでなく、色々なアーキテクチャの CPU を集めているので、こーいうのも手元に置いときたい。今のところ買うのは僕だけかもしれないけど、こーいうのを今のタイミングで手に入れておかないともう二度と手に入らないような気がして・・。一種の脅迫概念でしょうかねf(^^;;。

今回登場したのはメーカ不明(多分 SGI だとは思うけど)の CPU コアの上にネジが付いている CPU なのであります。

どなたか、この CPU についてご存じの方いましたら、情報提供宜しくお願いしますー。

5月 132015
 

今回登場する CPU はこれまた随分と古い CPU になるかと思います。 Cyrix の Cx5x86 です。これはオークションを見ていたら出品されていたので迷わずゲットしてしまいした。

が、そーだそーだ。この CPU がオークションに出ているとき、写真が No data だったんですよね。落札してから届くまでの間、「どんなのが届くんだろう?」と、ハラハラドキドキしていました。

で、届いたのがこれ。

Cyrix_5x86-100GP_1

うおーっ!! ヒートシンクが default で付いていて、なおかつゲタまではいているじゃーーんっ!! などとミョーに感動してしまいました。

Cyrix_5x86-100GP_2

そして、ヒートシンクが default で付いているヤツとしては、今は手元に Intel の i486DX OverDriveProcessor がありますが、それに通じるモノがありますね。

ヒートシンク付き CPU を二つ並べた図;-)。 ヒートシンクが付いている CPU が手元に二つになりました;-)。

Cyrix_5x86-100GP_4

大きさが随分と違いますよね。 i486 アーキテクチャの CPU とは思えない大きさです。

そしてこちらは CPU の裏側です。

Cyrix_5x86-100GP_3

ふむ。単体で見るといまいち何の Socket か不明ですね。名前からして P54C 互換かな?とか思ったのですが、全然合わない。

でもって並べてみました。 CPU の裏側の写真です。

Cyrix_5x86-100GP_35

i486 DX OverDriveProcessor と一緒に写真を撮ってみました。なるほど。当時の Cyrix や AMD は頭の数値が 5 だと i486 の互換 CPU ということになるのですね。
大きさが違うのは Cyrix Cx5x86 は CPU 全体で分厚いので遠近法で大きく見えてしまったからです。 Socket 形状は一緒ですf(^^;;。

ちなみにこの CPU も使ったことはありません。オークションに出いたのでゲットしたのですが、中々な逸品が手元のコレクションに加わってくれました。ちょっとゴツイですけどね;-)。

5月 092015
 

最近はランニングするようになったので、その時に iPhone6 の Nike+ なアプリを利用しているのですが、最初は音楽を聴かずに走っていたんですね。しかし、苦痛でしょうがない。『どうして僕は走っているのだろう?』『辛いなぁ。歩こうかなぁ。』とか『走り終わったらビール飲むぜぃ。』など、そんなこと考えつつ走っているんですね。

その話を同じランニング仲間としていたら「音楽聴きながら走ると随分と違うよ。辛いことを考えなくて済むから中々良いよ。」と、言われたので、今回ランニング時に付けるヘッドホンを物色してみました。で、探してみると Blue Ever Blue から新製品が出た。と、いうのでそれを買ってみました。

Blue Ever Blue の 833GW というモデルです。

以前、このブログでは Blue Ever Blue 868B を購入してそのレポートを書いているのですが、今回は 833GW のレポートを書いてみたいと思います。

まず、届いたパッケージはこんな感じ。

IMG_1676_BEB833GW_1

今回のモデルはちょっと大きめの紙の箱に入っていました。こっちのほうがオシャレかなぁ;-)。

そして、中に入っていたモノはこんな感じ。

IMG_1677_BEB833GW_2

相変わらず耳キャップはたくさん付いていますね。自分の耳に合うモノを選択できそうです。そして、袋がついています。このヘッドホンはランニング時に利用する予定なので、この袋に入れてランニング時に利用するウエストバックの中に入れておこうかと思います。

そして 868B との比較。

IMG_1683_BEB833GW_3

今回は白というかグレーを購入しました。するとケーブルは白なんですよね。色が真逆です。筐体はアルミなのはどちらも一緒ですが 833GW のほうが細身で軽いですね。接続プラグは形状が違います。 833GW はナナメになりました。が、どちらも細いので iPhone6 にケースを付けていてもちゃんと接続することができるのは嬉しい設計ですね。

 
と、いうことで聞き比べです。今回は比較対象として以下の二つ、合計三つで聞き比べてみました。

  • Blue Ever Blue 868B
  • Audio-Technica ATH-CK7

値段的には ATH-CK7 が一番高いです。今は現役引退していますが、聞いていた当時は音が良かった。しかし、 10 年くらい前のモノになるでしょうかね。最新のモノのほうが投入される技術が凄い。というのは痛感できます。

さて。実際に 833GW で聞いてみた感想ですが 868B とはまるで異なる音質です。「こんなに音色が違うのかっ!!」と唖然とします。

833GW を購入する前に色々なサイトで文章を読んでみたのですが『868B に比べて低音を抑え気味な味付けにしてある。』などと書いてありますが、まさしくそんな感じで、実際に聞いてみるとそれなりにフツーの音でした。
逆に 833GW で聞いた後に同じ曲を 868B で聞くと『うひゃー。激しいなぁ・・。』などと感じます。楽曲本来のナチュラルな音ってどーいう音なんだぁ?と思えてきます。

と、いうことで 833GW と 868B では味付けが全く違うため、比較にならないんですね。なので、わざわざ古い Audio-Technica ATH-CK7 を引っ張り出してきて追加で聞き比べをした。と、いう感じなんですけども。

833GW の音は ATH-CK7 と似た感じで重低音がドンドンドカドカと来ません。ナチュラルに聞こえてきます。が、値段的には圧倒的に高い ATH-CK7 でも、最新の技術を導入した 833GW にはかないませんね。音の広がりは圧倒的に 833GW のほうが上です。

 
Loudness の「Crazy Night」は 868B はニィちゃんのギターの音がジャカジャカきます。ダブルピックアップで音を拾っているねぇ。って感じですが 833GW の場合は『あれ? ストラトか?』とか感じてしまう。ひぐっつあんのドラムの音はもうまるで別ものf(^^;;。

しかし、女性ボーカルの曲は良い感じで聞けます。AKB48 の「ポニーテールとシュシュ」は音の広がりが体感できるのは 868B と一緒ですが、むやみやたらな重低音が抑えられているのでコーラス(ハモり部分)まで綺麗に聞けます。
この曲を ATH-CK7 で聞いてみるとハモり部分の広がりが感じられないし、楽器の広がりも 833GW や 868B ほどでは無い。しかし、ボーカルの声が中心から聞こえるので、音が広がってない分クリアに聞こえます。

ナチュラル音源はどれなんだぁ・・?! って感じf(^^;;。

あと、YUKI の「プリズム」は 833GW で聞くと良いですねぇ。イントロのピアノの音がすごい綺麗。YUKI の声も通るように聞こえる。音の広がりも良い感じです。

 
と、いうことで、だいたい自分の感じる音について書いてみました。しかし、僕の耳はそんなにうるさくはないので話半分程度で聞いて(読んで)頂ければと思います。

そして、今回このイヤホンを購入した目的はランニング用に購入したので、重低音ドカドカよりも、走るときはこっちのほうが良いかなぁ。などと思っています。

しかし、833GW で耳が慣れると 868B には(重低音が激しすぎて)戻れないような気がするんだけど、この先どうなるかはまだ解りません;-)。

最後にですけど、このエントリを書いている現在 868B は 3,800yen で買えます。 833GW は 3,880yen と、 868B より高めの値段です。差額の 80yen はこのエントリを書くためのネタ代かな;-)。

 

4月 212015
 

「CPU コレクション」も今回が72回目ですかー。随分と書き進みましたー。このカテゴリを斜め読みでも良いので全部見ていくと大体一時間くらいかかりそうでしょうかねぇ?

今回登場するのは Motorola の PowerPC G3 です。

以前に PowerPC については IBM の PowerPC G3 が登場しています。他に Motorola の PowerPC G4G4 Dual などを掲載してきました。今回はそれに続き。と、いう感じですね。と、いうか これで PowerPC の G3 と G4 は全てのラインナップが出揃ったのではないだろうか・・。そうなると次はいよいよ PowerPC G5 を手元に置く必要が出てきたということですね。

でもって、こちらか今回の CPU です。

Motorola_PowerPC_G3_1

基本的に Mac のための CPU です。 Motorola の CPU というのはコアの周りにじゅうたんが敷いてあるのはこのときからのしきたりでしょうかね。おかげで印刷してある文字列を見ることができない。

貼られているシールからも CPU を特定するのが中々難しいです。ちなみにこの CPU のクロックは 266MHz だそうです。

でもってこちらが裏側。

Motorola_PowerPC_G3_2

ふむー。辛うじて “MOTO 97R” という文字列が読み取れます。ここから想像してみると Motorola の CPU なんだろうなぁ。と思えてきます(本当かぁ?)。

それにしても Socket な PowerPC というのも珍しいですね。 IBM の PowerPC G3 は Slotでした。 PowerPC G4 は一応は Socket ですが、CPU のウラ面の大部分を占めている。と、いうことはないですね。

PowerPC でもマザーボードによって CPU との接続部分がこうも違う。と、いうのは中々面白いですね。

 
と、ここまで書いてきて。あー。なんか思い出してきた。僕は以前 Mac を持っていた時期があって、それは Power Macintosh G3 MT 266 というヤツでした。筐体の横っちょがぼっこりと出ているグレーのタワー型の筐体のヤツ。これで使われていたのがこの CPU だったような気がします。

Power Macintosh G3 MT 266 は友人から安く購入したのですが、確かバッファローの CPU アクセラレータ が載っていたような記憶があります。これかな?

http://buffalo.jp/products/new/99046_1.html

MacOS9 カーネルモジュール(とは当時は言ってなかった;-)を組み込んで CPU を認識させてパワーアップできたんだけど、 MacOSX には非対応になった CPU だ。

と、いうことで、この CPU もそのときにあったような気がしますが、使わかなった覚えがあります。

そーなると、実際に使ったことのある CPU。と、いうことになりますねぇ。が、どっちにしても古い話ですf(^^;;。

4月 142015
 

いやー。ようやっと。と、いうか Nokia Lumia620 に、待ちに待った Windows10 mobile Technical Preview が降ってきたので早速インストールしてみました。

以前のエントリで Windows Insider アプリで確認できる。と書いたのですが、それで確認してみるとおぉ。ステータスが変わっているようですね。

IMG_2015_WP10_1

でもって、次のステップに進むと slow か fast か選択できます。 slow の場合は安定版が出てから利用する。って動作で、 fast の場合は新しいモノなら何でもかんでもダウンロードするぜぃ。って動作です。今回は最新版を利用したいので fast を選択し、最後に “レ” をタップして Windows Insider アプリを終了します。

そのあと、設定アプリ から「電話の更新」を選択し、イザっ!! バージョンアッーープっ!! など叫びつつ実行します。

しかし、一回目に降ってきたのは Windows Phone8.1 update というヤツでした。

その後、もう一回「電話の更新」を実行すると、おぉっ!! 今度は Windows10 mobile Technical Preview の更新が始まりました。良かった;-)。

IMG_2015_WP10_2

一回目の更新作業は Windows Phone8.1 を Windows10 mobile Technical Preview にするための準備用のアップデートなんですね。

 
さて。30 分から 40 分くらいボケーっとしていると、手元の Lumia620 は Windows10 mobile Technical Preview になりました。これから色々使ってみようと思うのですが・・。

遅いっ!! とにかく遅いっ!! デバックコードとか入っているのかな? 遅すぎて使い物にならない状態です。 時々フリーズして再起動するのは、まぁ、ご愛嬌としても、遅さは許せない。

IMG_2015_WP10_3

もし Lumia620 を持っている人で Windows10 mobile Technical Preview にしようと考えている人がいるとしたら、その人は、アプリを起動するごとに丸いグルグルが三周くらいしたり、左から右に丸い粒がひたすら流れてからアプリが起動することに我慢できるおおらかな心が必要です。

 
まだ、あまり使い込んでないのですが、解る範囲で Windows10 mobile Technical Preview について書いてみます。

  • スタート画面の見てくれはそんなに変わってないですね。タスクリストはスタートメニューの右側に表示されるようになりました。
  • 設定アプリのメニューが大幅にリニューアルしました。今まであったメニューがネストされてどこに行ってしまったのか、慣れるまでが大変かも。
  • 設定アプリにおいてキャプチャが取れないねぇ。と、思ったけど、再起動したら撮れるようになった。
  • ぷらら LTE SIM 使ったら 3G に接続できた。 AP は lte.mobac.net に接続する必要あり。
  • アプリを起動すると・戻る・最小化・検索ボタンが時々動作しなくなる場合がある。上から降りてくるメニューと再起動ボタンは動作する。
  • 多少のアプリが新しいモノに置き換わっている。Outlook・People など。新しいアプリは WindowsFacebook・Project Spartan がインストールされてます。
  • Bluetooth は動作がちょっと怪しいですね。一回オフにするとリブートしないとオンにならない。キーボードを接続しようとしても同期用パスワード入力画面が出てこない。デスクトップ版は無事に動作するのに mobile 版はどうして動かないのだ?
  • NFC は一応動作するけど、 URL を読み込ませても関連するアプリが起動しないですね。
  • 日本語の翻訳がまだまだかなー。深いメニューに入るといきなり英語になったりとかする部分がある。今後どんどん翻訳が進んでいくんでしょうなぁ。

と、いうことでまだまだ使い込んでないけど、しかし、安定していないと思われる Technical Preview 版の Windows10 mobile ですが、遅いのは今後のバージョンアップでどんどん改修されていくことを祈ることにして、今は超先進的(それはつまりは利用している人が超少なくて非常にレアな OS である。と、いうことです;-)な、この OS が利用できることに感謝しつつ、ちょっとドヤ顔で日常を過ごすことにしましょう;-)。

4月 032015
 

フツーに書くとタイトルがずいぶんと長いモノになってしまうのでタイトルは省きました。省かない場合のタイトルはどうなるだ? というと・・。

「au の フィーチャーフォンで送受信している ezweb.ne.jp のメールを SoftBank の iPhone6 で送受信できるようにする。」

ってのが今回のお題目です。

 
僕的な携帯電話の環境は SoftBank の iPhone6 と au の GRATINA を持ち歩いています。 au の GRATINA はプラン SS と EZWeb を契約しているので、 SoftBank 以外の人と通話や C メールをやる場合には au の GRATINA を利用しています。 SoftBank 以外の人との全ての通話は プラン SS でまかなっている状態ですかね。

IMG_2321_ezweb_mail_1

あと、今回は出番はありませんがぷらら SIM が入っている ZTE Blade VEC 4G も持っていたりしますが;-)。

 
さて。ひょんなことから ezweb.ne.jp は PC からメールを読み書きできる。ということを知りました。

IMAP Server: imap.ezweb.ne.jp
SMTP Server: smtp.ezweb.ne.jp

これらを PC 用のメールソフトである Thunderbird や mew に設定するだけで、メールの読み書きがフィーチャーフォン以外の機器からでも行える。
あげくの果てには SoftBank の iPhone6 に指定しても au の ezweb.ne.jp の読み書きができる。と、いうことになるので早速飛びついてみました。

SSL を有効にしたり各種設定を行い、いざアクセスするのであります。しかし・・。 ezweb.ne.jp のメールアドレスに対するパスワードが分からないんですね。何を指定したらえーねん?

 
と、いうことで今回の物語はここから始まるのであります。

まずは調べてみると、 au の iPhone を持っている人は au サポートからアクセスすると ezweb.ne.jp のメールのプロファイルがゲットできる。更にはパスワードをもゲットできる。と、いうことが解りました。
au の Android を持っている人はブラウザの User agent を mobile Safari に偽装することによってメールのパスワードをゲットできる。と、いうことが解りました。

すると、ここでまず第一の結論。 IMAP サーバ や SMTP サーバに PC からアクセスできるようになるためには、素直な道を進むとすると au の iPhone を持っている人しか恩恵が受けられない。と、いうことのようです。

 
実は PC から ezweb.ne.jp のメールの送受信ができると知ったその日のうちに近所の au ショップに行ってお店のお姉さんに確認してきました。

1.フィーチャーフォンから #5000 にメールを送って、そのあと 00090015 にメールしたら変なメールが返ってきてしまったんですけど・・。
→ 特に問題はありません。

2.フィーチャーフォンで ezweb.ne.jp なメールを利用しているんですが PC でも利用したいのでパスワードを発行してください。
→ できません。ウェブメールを利用してください。

らしいです。実は結構長いやり取りがあったのですが、対応してくださったお店のお姉さんは僕ほど IT リテラシーが高くないので、紙をもらってメールサーバと PC の絵を書いて「ここからここにアクセスするときのパスワードが欲しいのです。」と、説明しました。その辺りの仕掛けのことは解るみたいだったので、あとは au のサーポートバックヤード(複雑怪奇なお客様の質問に応える部署っぽいところ)と電話してなんとか問題が解決できました。

僕は「解りました。1. については特に何もしなくて良くて、2. のほうは iPhone でないとパスワードは発行できないんですね。」と、言い残し、なんとなくにこやかに納得してお店を後にしようとすると、そのお姉さんは「今回は勉強になりました。ありがとうございました。」と申しておりました。彼女のレベルが一個上がったんだな。と、思いました;-)。

まぁ、それはさておき、1. のほうは「契約情報の何かしらのステータスが変わってしまったんじゃね?」などとハラハラドキドキしていたのですが、契約情報かどこか変わった。と、いうことは無いとのことなので、そのまま継続して利用しても良いそうです。

そして 2. のほうは au の人でさえ、お客様の ezweb.ne.jp のパスワードにはアクセスできないんだそうで、その情報を教えることや窓口での変更はできないんだそうです。

au のお姉さんいわく「もし PC からアクセスする場合にはウェブメールを利用してください。」とのことでした。そして、ウェブメールの設定画面にもパスワードについての項目は無いです。

 
と、いうことで、実質的に素直にパスワードを取得できるのは iPhone のみということになりました。

 
僕の SoftBank の iPhone6 には全部で三つの au アプリがインストールされています。

IMG_1215_ezweb_mail_2

au サポートアプリは au 回線以外からでもアクセスできるので、どこのキャリアでも良いから iPhone と au のフィーチャーフォンを持っている人はこれらのアプリをインストールしておくと便利かもしれません。僕の場合 au ウォレットも持っているしねぇ;-)。

と、いうことで au の iPhone を持っている人は以下の URL を参考にすると ezweb.ne.jp のパスワードを取得することができます。

http://www.au.kddi.com/iphone/support/guide/mail-app-setup/

上の URL のキャプチャのところ『[8]「メールアプリ(Eメール)でEZwebメールを利用する」をタップします。』で「手動設定」をタップすると C メールでパスワードが送られてきます。
「メールアプリ(Eメール)でEZwebメールを利用する」をタップすると iPhone プロファイルが入手できます。今回は C メールで結果が欲しいんですよねぇ。

と、いうことでどうすんべか?

#あう。僕はフィーチャーフォンなので”C メール”って言ってます。iPhone 持っている人は多分 “SMS” というと思います;-)。

フィーチャーフォンしか持っていない人は上記 URL へのアクセスは厳しいです。コンテンツが携帯用ではないので文字化けなどするし・・。
SoftBank に au サポートアプリをインストールしている人は上記 URL のキャプチャの『 [6]「Eメール設定画面へ」をタップします。』まではたどり着けます。タップすると au 回線が必要になるのでそこでシューリョーになるのであります。

 
で、ハタと思った「最後の手段はテザリングだな。」と・・。

と、いうことで会社で au のスマートフォンを持っている人に「テザリング契約している?」と、聞いて、色々説明して、とある人がアクセスしてもいーよ。といってくれたので、早速トライ。

1. au な iPhone6+ を持っている同僚にテザリングオンにしてもらいます。
2. 僕の持っている SoftBank な iPhone6 をテザリング接続します。
3. これで au の回線に入った;-)。
4. 僕の SoftBank な iPhone6 から au サポートアプリで上記 URL にアクセスします。
5. おぉっ!! [6] のメニューを突破できた。わーいっ!!
6. [8] のメニューの「手動設定」をタップ。
7. GRATINA に C メールが届いた。
8. ezweb.ne.jp の情報ゲットっ!!
9. テザリンクを切断し、許可してくれた同僚にお礼を言って終了。
10. ズズズとお茶を飲み一段落。ふぅ。やっとだぁ。

と、いうことでなんとか ezweb.ne.jp の情報を取得したのであります。

あとは PC のメールソフトに設定したり SoftBank の iPhone6 にも ezweb.ne.jp のメール設定をしました。これで iPhone6 一個で SoftBank と au のメールの読み書きが可能になりました。一件落着。

 
最後にですが mew で ezweb.ne.jp にアクセスするときの mew-config-alist の設定を書いておきますね;-)。

; au KDDI
(setq mew-config-alist '(
    ("ezweb"
        ("mailbox-type"         . imap)
        ("proto"                . "%")
        ("user"                 . "takachan")
        ("name"                 . "TAKANO Yuji")
        ("cc"                   . nil)
        ("fcc"                  . nil)
        ("mail-domain"          . "ezweb.ne.jp")
        ("msgid-domain"         . "ezweb.ne.jp")
        ("smtp-helo-domain"     . "ezweb.ne.jp")
        ("smtp-user"            . "USERNAME")
        ("smtp-server"          . "smtp.ezweb.ne.jp")
        ("smtp-ssl"             . t)
        ("smtp-port"            . "587")
        ("smtp-auth-list"       . ("CRAM-MD5" "DIGEST-MD5" "PLAIN" "LOGIN"))
        ("use-smtp-auth"        . t)
        ("imap-user"            . "USERNAME")
        ("imap-server"          . "imap.ezweb.ne.jp")
        ("imap-ssl"             . t)
        ("imap-ssl-port"        . "993")
        ("imap-delete"          . nil)
        ("ssl-verify-level"     . 0)
    )
))

 
各項目の説明は一切無しにしておきます。解読してください;-)。

 
と、いうことでこれで mew からも ezweb.ne.jp なメールが送れるようになりました。複雑なメール本文をキーボードで打てるようになるのでだいぶらくちんになりますね。

あ。それにしても「テザリングさせてー。」って同僚に言ったとき「今時キャリアメール使っているんですか?」などと言われてしまいました。僕はどうやら前時代的な人のようですf(^^;;。

3月 162015
 

さくらインターネットが「さくらのレンタルサーバ」を契約している人を対象として iPhone・Android アプリである「さくらぼけっと」を提供し始めました。

プレスリリースはこちら

「さくらの VPS」ではなく「さくらのレンタルサーバ」であるところがミソか;-)。ちなみに僕はもう随分と長いこと「さくらのレンタルサーバ」を契約しているので今回の「さくらぼけっと」が利用可能な人です。
「さくらのレンタルサーバ」は 100GByte の HDD 容量が利用できますが、ウェブコンテンツと各種ログやメールなどでも 100GByte というのは到底使い切れる容量ではないのですねぇ。
今回のアプリはそんな状況においては渡りに船。と、いうことで早速 iOS 版と Android 版をダウンロードして実際に利用してみました。

IMG_1058_sakura_pocket_1

今回はコテコテの FreeBSD ユーザ的な「さくらぼけっと」の使い方についてそこはかとなく書いてみます。

 
1). スマートフォン用アプリの利用
iOS 版も Android 版もログイン用ドメインとパスワードを利用することにより利用可能な状態となります。
写真のアップロードとダウンロードなど、スマートフォンユーザの利用形態としては特に問題は無く、フツーに動作すると思います。

ただ、気になるのが一点。Wi-Fi ではログインできるんだけど、携帯電波ではログインできないことがありました。 どうしてログインできないのか表示してくれないのが悲しいところか。もしかしたらコンテンツの .htaccess の “deny from all” の行でも見ているのか? とか思えるんだけどどうなんだろう?

 
2). ssh して ls してみたらっ。ん!?
スマートフォンでしかアクセスしないのであれば全然問題ないんだけど、そもそも「さくらのレンタルサーバ」は ssh が利用できるし scp も利用できる。普段から FreeBSD を利用している人は scp で Microsoft Office Word の文書をサーバ上にアップして さくらぼけっと アプリ経由でアクセスし、その後 Word で開いたらいんじゃね? とか、パっと思うので、勢いそのままに実際に試してみました。

あいや・・。 orz

日本語は文字化けして全然ダメじゃん。状態。どーして文字化けが起きるのだっ!! 早速調査開始です。

あ。さくらぼけっと アプリは ~/sakura_pocket/ に対してアクセスしますね。この中で色々やるのが良いかと思われます。

 
3). アプリの文字コードと端末の文字コード
「さくらのレンタルサーバ」では僕は ssh したときには tcsh を利用していて文字コードは UTF-8 を利用しています。以下は ~/.tcshrc の抜粋です。手元で利用している FreeBSD でも同じ設定をしているので、僕の環境は全ての OS においては既に UTF-8 になっています。

# SETENV Japanese
setenv LC_TIME C
setenv LANG     ja_JP.UTF-8
setenv LC_CTYPE ja_JP.UTF-8

 
通常、この状態で日本語名がついたファイルを scp すると、無事に保存できて「さくらのレンタルサーバ」上で ls するとちゃんと表示できます。
あ、利用している端末(ターミナルソフト)は xfce4-terminal だったり konsole だったり OSX の iTerm だったりしますが、全て UTF-8 です。

しかし、さくらぽけっと アプリからアクセスすると文字化けするし、さくらぽけっと アプリで作成した日本語ディレクトリは ssh で ls すると文字化けしていて ???? となる。どうやらファイル名の日本語文字コードが合ってないようですねぇ。と、いうことで色々調べ出しました。

 
4). 文字コードの確認
まず、判りやすいこととして さくらぽけっと アプリからアクセスして “あ” というディレクトリを作成します。そして、そのときの状況を ssh して調べてみます。

$ ls -1
??/

 
ふむ。見事に文字化だ。ちなみに ssh で “い” というディレクトリを作って確認してみると以下のようになります。

$ mkdir い
$ ls -1
??/
い/

 
ふむー。困った。それにしても さくらぽけっと アプリが吐き出す文字コードは一体何なのだ? と、いうことで hexdump というコマンドで調べてみます。

$ ls -1 | hexdump -C
00000000  a4 a2 2f 0a e3 81 84 2f  0a                       |../..../.|
00000009

 
ふむ。 a4a22f0a とかいう文字コードが並んでいますね。

文字コードをちょっと確認してみると・・。

文字 UTF-8 UTF-16 S-JIS EUC-JP JIS
E38182 3042 82A0 A4A2 2422
E38184 3044 82A2 A4A4 2424

 
ふむー。これを見ると、 さくらぽけっと アプリが吐き出す文字コードは EUC-JP のようです。これまた随分と前時代的な文字コードを利用しているようですねぇ・・。
ls -1 | nkf -w8 するとちゃんと表示してくれるので何かしらの文字コードなのは解るんだけど、しかし「文字コードは何を利用しているの?」状態に陥るのであります。

と、いうことでどうやら EUC-JP を利用しているらしい。と、いうことが解りました。

 
5). アプリから見えるようにする。
と、いうことで話はそろそろ佳境です。普段から UTF-8 で生活している人が持っている日本語ファイル名を持つファイルの文字コードは UTF-8 になります。 UTF-8 でも BOM あり/なしなど話がややこしくなるのですが、話によると、ふつー、アプリなどで利用する文字コードは UTF-8-BOM らしいのですけどね。でもって FreeBSD で LANG=ja_JP.UTF-8 を設定していると UTF-8 BOM 無し になります。

しかしまぁ EUC-JP とわかれば、あとはなんとかなるでしょう。

まずは convmv というのをインストールします。 ports 的には converters/convmv になります。これを手元の FreeBSD で make install します。インストールされた convmv コマンドはライブラリは特にリンクされていないようなので、アーキテクチャが合えばそのまま「さくらのレンタルサーバ」に scp して利用可能です。僕は FreeBSD/amd64 10.1-RELEASE 上で make したものを「さくらのレンタルサーバ」に持って行ったら無事に動作しました。
ASP キャリアと同じ OS を利用しているとこーいうことができるので嬉しいですね;-)。

ちなみに「さくらのレンタルサーバ」には nkf はありますが convmv はありませんでした。 nkf だと以下のコマンドでファイル名の文字コードを変えてくれるみたいなんだけど、今回はうまく動きませんでした。

$ nkf --overwrite --oc=EUC-JP い

 
と、いうことで convmv を実際に利用してみます。「さくらのレンタルサーバ」に ssh でログインしてディレクトリを一個作ります。その作ったディレクトリは さくらぽけっと アプリでは文字化けしてディレクトリとして認識されています。

$ mkdir  い
$ ls -1
??/
い/
$ convmv -r -f utf-8 -t euc-jp い --notest
mv "./い"      "./??"
Ready!
$ ls -1
??/
??/

 
ファイル名の文字コードが UTF-8 のモノを作成し、それを EUC-JP に変換します。ターミナルの表示的には文字化けしてますが さくらぽけっと アプリから参照すると無事に見えるようになると思います。

と、いうことでスクリプトを書いてみました。

#!/bin/sh

export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8

case $1 in
'-s' )
    convmv -f euc-jp -t utf8 * --notest
    ;;
'-p' )
    convmv -t euc-jp -f utf8 * --notest
    ;;
* )
    echo "usage : encChange.sh {-s|-p}"
    echo "           -s : ssh mode"
    echo "           -p : Pocket mode"
    ;;
esac

 
-s オプションは ssh モード。ssh でログインしたときにファイルを操作したい場合に -s オプションを付けて UTF-8 なファイル名にします。
-p は さくらぽけっと モード。 ssh での作業が完了したあと、さくらぽけっと アプリからアクセスするときに文字コードを変換します。
あ。僕は convmv は ~/bin/ に置いて PATH を張っています;-)。

 
ふぅ。今回やりたかったのはまさしくこれで、 FreeBSD からファイルを scp で送って、それを iPhone6 や Android アプリで閲覧することができるようになりました。
これでアプリと既存の UNIX 環境を上手に使い分けて作業を行うとシームレスにファイルが共有できて作業が捗りそうです;-)。

 
それにしてもクラウドなストレージサービスというのは OneDrive Dropbox BOX など有りますが、ファイルが貯蔵されているクラウド側をプロンプトから ls で見ることができるサービスというのは、今のところ「さくらぽけっと」のみ。と、いうことになります。さくらインターネットに拍手を送りましょう;-)。

と、いうことで「さくらのレンタルサーバ」を利用している人は是非とも さくらぽけっと アプリを使ってみてくだい。 100GByte のクラウドストレージが利用できることになります;-)。

3月 062015
 

CPU コレクションのエントリです。今回は僕が持っている最後の Soket478 になります。

以前のエントリで「また、 Pentium4 のように Willamette コアや Prescott コアの Celeron は無いようです。」などと書いているのですが、いやはや、既に自分の手元に Willamette コアの Celeron を持っていたとはf(^^;;。

Soket478 って CPU は奥が深いですなぁ。色々なタイプの CPU がある。

こちらが表側です。

Socket478_Celeron_Willamette-128_1

写真がピンぼけしているのではなく、刻印がにじんでいるです。 Pentium4 の Willamette コアは刻印が大きくてカッチョ良いのですが Celeron はそーいうことは無いですね。

こちらが裏側です。

Socket478_Celeron_Willamette-128_2

チップというかコンデンサの数はあまり多くは無いですね。

それにしても、あちこちにゴロゴロしていて、その勢いで手元にたくさん集めた Soket478 ですが、その中にこうしてちゃんと Willamette コア版もあった。と、いうのが驚きです。

Soket478 はとりあえず手元においておき、ここに掲載するときに色々とじっくりと調べてればいーやーぁー。などと思っていたのですが、こうして記事として書き起こしてみると本当に楽しさと驚きがありました。

が、そんな Soket478 もこれで本当に最後になります。次回からは AMD の CPU にしようかなぁ。ちょっと違う CPU もまだあるしなぁ;-)。

3月 012015
 

最近はほとんどの NotePC にカメラが付いていて Windows とかだと Skype しよう。 Mac だと FaceTime しよう。などと言っていますが、普段はほとんど使わない(と、僕は思う)んだけど、実際にはどうなんでしょうか?

そんな感じの標準装備のカメラですが OS に FreeBSD を利用していた場合にどのような目的でどう使う? ってか、その前に「ここに付いているカメラは FreeBSD で動くの?」などと思ってしまうのですが、今回は実際に NotePC に付いているカメラを FreeBSD で利用してみるとこにしましょう。

 
今回登場する NotePC は僕の持っている ThinkPad Edge e145 です。このブログには何回か登場しているのですが FreeBSD がバリバリ動作しています;-)。この ThinkPad Edge e145 も最近の NotePC のトレンドを追いかけているようで、ディスプレーの上にカメラが付いています。

今回はこのカメラを利用して色々やってみたいと思います。もしかしたら、ネタ的にはもう既に枯れているかも・・f(^^;;。

 
1). カメラを認識させる
最近の NotePC に付属のカメラはほとんどが USB に接続されているようですね。 pciconf -lv とか usbconfig list コマンドを叩き、デバイス的に、どこにカメラが接続されているか確認しましょう。

 # usbconfig list
    :
ugen4.2: <Integrated Camera Vimicro corp.> at usbus4, cfg=0 md=HOST spd=HIGH (480Mbps) pwr=ON (256mA)
    :

 
ThinkPad Edge e145 の場合は USB の ugen4.2 として認識されているようですね。と、いうことでこいつを正しいデバイスとして認識させてみましょう。

 
2). デバイスドライバのインストール
FreeBSD の純正デバイスドライバというのは存在してないのですが、 Linux 方面で開発されたキャラクタデバイスを読み込むドライバを FreeBSD に対応させた Cuse4BSD を利用します。 ports 的には multimedia/cuse4bsd-kmod になります。
まず、これをインストールし、続いてキャラクタデバイスをビデオデバイスとして認識させる webcamd をインストールします。 ports 的には multimedia/webcamd になります。まぁ、 webcamd を make install すると関連性で cuse4bsd-kmod もインストールされますが;-)。

そして multimedia/cuse4bsd-kmod を make install したときにインストールされた cuse4bsd.ko を kldload します。

# kldload /boot/modules/cuse4bsd.ko

 
カーネルモジュールをロードしたあとに wbecamd を起動し /dev/video0 として USB カメラを認識させます。オプションに USB 接続のカメラの USB のデバイス名を指定します。

# webcamd -d ugen4.2
Attached to ugen4.2[0]
Creating /dev/video0
^Z
中断
# bg
# ls -l /dev/video0
crw-rw---  1 webcamd  webcamd  0x82 Feb 28 26:14 /dev/video0
# chmod 666 /dev/video0

 
webcamd を起動すると正しく動作する USB カメラであれば /dev/video0 が生えてきます。
その後、一旦バックグラウンドにほーり投げてパーミッションを確認します。今回は一般ユーザでも利用したいので 666 に変更しています。デバイス生成時にバーミッションを変更したい場合には /etc/devd.conf におまじないを書いてください。ここでは割愛します;-)。

以上で準備は完了です。

 
3). まずはローカルでカメラを利用してみる
/dev/video0 が生えてきたので、実際にカメラに写るモノを表示させてみたいですね。そんな時は pwcview を利用します。 ports 的には multimedia/pwcview になります。
こいつを make install したあとに特にオプションも付けずに起動すると X11 上にウィンドが現れてカメラから映る景色が表示されると思います。

しかし、ローカルな FreeBSD の X11 の画面にカメラから映る景色が表示されても「だから何?」で終わってしまいますよねf(^^;;。
僕自身もまさしくそのとおりでして。ただ単に「あ。 cuse4bsd.ko と webcamd でデバイスを認識したのね。ふーん。すごいね。いじょ。」みたいな・・f(^^;;。

この写真はまさしくそんな感じで、 ThinkPad Edge e145 上の FreeBSD で KDE4 が動いていて、そこで pwcview を起動させた状態です。

IMG_0968_NotePC_Cam_1

ディスプレーの上にカメラがあるのですが、その横にある黄緑色の LED が光っております。カメラが Ready 状態ですねぇ;-)。

と、いうことで何か別の利用方法を考えてみることにしましょう。

あ。 chmod 666 /dev/video0 しましたが、これしないと一般ユーザで起動する pwcview では 画像が読み込めない状態になります。

 
4). リモートからカメラの映像を確認する
ローカルな FreeBSD の X11 に画面が出力されたので、リモートの FreeBSD から ssh -CY し、手元の X11 に pwcview を表示させればいんじゃね? えぇ。まさしくそのとおりですね。それだとリモートの X11 にカメラに映された映像が表示されます。それもひとつの案ですね;-)。

今回は http で画像を転送してみましょう。 ports から mjpg-streamer をインストールします。 ports 的には multimedia/mjpg-streamer になります。 make config は default の設定で良いです。まぁ、強いて言えば “Linux-UVC V4L2 plugin” を有効にしてインストールしましょう。

インストールしたものの中で重要なのはプラグインがインストールされた場所でしょうか。 /usr/local/lib/mjpg-streamer/ の中を覗くと .so なファイルが入っていますが mjpg-streamer を起動するときに利用するプラグインになります。

では実際に起動してみましょう。

$ mjpg_streamer -i 'input_uvc.so -d /dev/video0 -y' -o 'output_http.so -w /usr/local/www/mjpg-streamer'

 
/dev/video0 は chmod 666 しているので一般ユーザ権限で起動できます。

-i でカメラ側のオプションを指定します。 input_uvc.so プラグインを利用し、デバイスは /dev/video0 から入力します。
-o で出力側のオプションを指定します。 output_http.so プラグインを利用しコンテンツは /usr/local/www/mjpg-streamer にあることを指定します。
-o に output_file.so を指定するとカメラに写ったモノはファイルに出力してくれるのでしょうなぁ。僕は試していませんがf(^^;;。

ちなみに /usr/local/etc/rc.d/mjpg_streamer という起動スクリプトがインストールされるのですが、こいつは -i のオプションを指定する部分が無いんですよね。 rc.conf.local には以下のように書くと良いかな。

mjpg_streamer_enable="YES"
mjpg_streamer_flags="-i 'input_uvc.so -d /dev/video0 -y' -o 'output_http.so -w /usr/local/www/mjpg-streamer'"

 
さてさて。あとはウェブブラウザで http://localhost:8080 とかリモートのマシンからアクセスしてみるとそれらしいウェブサイトが表示されると思います。

ちなみにポート番号を変えたい場合には以下のように設定するが良いです。

mjpg_streamer_enable="YES"
mjpg_streamer_flags="-i 'input_uvc.so -d /dev/video0 -y' -o 'output_http.so -p 8081 -w /usr/local/www/mjpg-streamer'"

 
こんな感じで任意のポートに変更できたりします。

ただ、悲しいかな・・。 mjpg_streamer は IPv6 には対応していないようですねぇ。ソースコードの plugins/output_http/httpd.c の socket(PF_INET, …); の部分を書き換えると IPv6 対応になるかなぁ?暇なときにいじってみよう。

さてと。実際に表示される動画ですが、皆さんの目で確認してみてください;-)。
左のメニューから Static を選択すると写真が、 Stream を選択すると動画が流れ始めます。
僕の ThinkPad Edge e145 のカメラは pwcview ではまぁ、そこそこ綺麗に見えるのですが mjpg_streamer で見ると多少ちらつきますね。あと、ブラウザ側の PC の負荷が高くなるかな。

 
と、いう感じで NotePC に付いていたカメラが FreeBSD からでも利用できることが確認できました。しかもそのカメラがリモートからアクセスできて閲覧もできることが確認できたので、これで利用頻度がいっきにアップするのでは無いかと思われます。嬉しいことですね。

ただ、音を飛ばす時にはもっと別の技が必要になりそうな気がしますが、それはまた別の機会にでも:-|。

あと、カメラが付いてない FreeBSD がインストールされた PC には手元にある USB カメラを色々付けてみて cuse4bsd-kmod と webcamd で動作するか確認して見るのもよいかと思います。
もし動作する USB カメラだった場合、フツーの自作 PC にインストールした FreeBSD でも今回の組み合わせでカメラが利用できるようになるかと思われます。

ちなみに、僕は以下の二つの USB カメラを持っているのですが、こいつらをデスクトップの FreeBSD で利用してみました。

IMG_2228_NotePC_Cam_2

左側の白いのは FreeBSD というか webcamd で認識してくれませんでした。以下のようなメッセージが出力されます。

# webcamd -d ugen0.2
webcamd: Cannot find USB device

 
右側の黒いのは赤外線付きで暗いところでも良く見えるカメラなのですが、こいつは pwcview では動きましたが mjpg_streamer では動きませんでした(砂の嵐が表示されます)。
カメラによって動作が多少違うようですね。

 
と、いうことで、今回は NotePC に標準で付いているカメラで遊んでみました。 mjpg_streamer がちゃんと動いてくれると、利用価値は上がりそうですね。 また、 mjpg_streamer に変わる何か別のアプリを見つけてきて、それを試してみるのも良さそうですね。何か良い ports をご存じの方いましたら教えて下さい;-)。

また、最近流行の Raspberry Pi を FreeBSD/ARM で起動して USB カメラを接続し今回の組み合わせを利用すると、IoT な監視カメラができるかもしれません。

バッテリ運用で Raspberry Pi+USB Camera+FreeBSD+cuse4bsd-kmod+webcamd+mjpg_streamer+Wi-Fi な状態のヤツをラジコンカーに積んで走らせたら、録画ではなく、リアルタイムで動画が堪能できるような気がします。

面白そうだ・・;-)。