okular というのは KDE をインストールすると利用できる PDF を閲覧するためのソフトです。Acroread よりも軽いので僕は Acroread をインストールせずにこればっかり利用しているのですが、時々日本語が表示できない PDF ファイルが存在するのでちょっとコマリモノなのでありました。
最初はほっといてそー言う PDF ファイルはあきらめることにしていたのですが「まぁ。いっちょ調べてみるか。」と言う気になったのでありました。
あ。今回は多分、FreeBSD に特化したネタになると思います。 ubuntu には多分、まぁるで関係の無いお話だと思います。
で、調査を開始したのですが、まずは「敵」つまり PDF ファイルを知るところから始めます。 okular で日本語が表示できない PDF ファイルを Windows 版の Acroread10 で表示させ色々情報を取得するのですが、大体以下のようなことが解ってきました。
o. iText と言う PDF プリンタを利用した PDF ファイル。
o. どうやら PDF 自体にフォントが無いようだ。
o. Windows 版 Acroread では代替フォントで表示してくれるねぇ。
o. PDF ファイル自体のフォントは HeiseiKakuGo-W5 と言う名前ですねぇ。
iText というのは今回ちゃんと調べてないんですけども、Java ベースの Acrobat4,5 互換の PDF プリンターってイメージです。出力された PDF ファイル自体にはフォントは埋め込まずビューワのほうでフォントをマッチさせるみたいですね。
さてと。以上が日本語表示できない PDF ファイル自体の調査ですが、ここからは okular の調査の開始です。
そもそも、okular が代替フォントに日本語を含むフォントを指定できないのが問題でないの?と思うわけです。[設定]のところに「代替フォント」とか項目があれば簡単に話は済んでしまうんですけどもそんなのはありはせんのです・・。orz。
で、 okular の調査は更に続くのですが、PDF ファイルの表示には poppler というのが深く絡んできていてこいつは fontconfig とも密接に絡んでくる。ということが解りました。 poppler というのは xpdf からの派生と言うか発展形のモノらしいです。こいつは graphics/poppler や graphics/poppler-data とからみ合って日本語を表示してくれるらしいんですな。
けれど、その poppler が okular とどこで結びついているのか全く解らない。okular のコード見ると Qt と絡んでいるは伺えるんだけどもね。あー。Qt 的には graphics/poppler-qt4 というのもありますねぇ。
okular を起動して [ファイル]→[プロパティ]から表示されるダイアログの「フォント」タブに現在利用しているフォントが表示されます。
このキャプチャは日本語が表示できないときのフォント。
HeiseiKakuGo-W5 に対応するフォントとしては Bitstream Vera が選択されたことが解ります。この Bitstream Vera は日本語を持ってないので日本語が表示できない。ある意味納得。けど、そしたらどうしてそのフォントが選択されるんだろう?と悩むわけです。
そーこーしている間に「これはどうやらまじめに ~/.fonts.conf を書かなければならない。」と思えるようになってくるわけです。
色々調べて書きましたよ。fontconfig の設定は /usr/local/etc/fonts/ になるんですけども、この中に conf.avail/50-user.conf と言うファイルがあるんですね。このファイルの中を見ると、参照先が書かれているのでそこにファイルを一個用意してあげます。
僕の場合、 mkdir ~/.fonts.conf.d/ したあとにこのディレクトリの中に以下のフアイルを置きました。ファイル名は 51-HeiseiKakuGo-W5.conf にしました。 50-user.conf の次の番号ということで 51 にしました。そのあとの HeiseiKakuGo-W5 の部分は好きな文字列を指定できます。数値と .conf は変更することができません。
|
さてと。設定が終わったので再度 okular を起動します。どうだっ!! あやや・・。orz
実は family の部分ですが、 HeiseiKakuGo-W5 と書いてもダメでした。上のように HeiseiKakuGo と書いたら Bold フォントは MS ゴシックになったのですが Regular フォントは相変わらず日本語が表示されない。
上記のダイアログはこんな感じ・・。そんなバナナ・・。orz。
上二個のフォントは MS ゴシックを利用できるようになりましたが、下の二個のフォントは今まで通り Bitstream Vera を参照しているようです。orz。ダメだこりゃ (c)いかりや長介。
もう一度仕切り直し。各種設定を眺めます。また、ウェブで探し回ります。で、思ったのが、ubuntu のほうは日本語環境ちゃんとできているのねぇ。ってこと。それなら ubuntu の設定をちょっとパクってしまえ。ってんで、 /usr/local/etc/fonts/conf.d/ 辺りを眺めます。
ubuntu 的に言うと「default のフォントの設定を削除するパッチ」ってのがあるので「あれ? FreeBSD 的だと default が Bitstream Vera の設定なので、それを削除すれば良いんじゃね?」と思いつくわけです。それが解ればあとは簡単。 /usr/local/etc/fonts/conf.d/ で grep “Bitstream Vera” * します。で、その結果、 60-latin.conf を改修すれば良いわけねー。というのが解りました。
以下の URL に /usr/local/etc/fonts/conf.avail/60-latin.conf に適用すべきパッチを置いておきました。
http://icmpv6.org/Prog/KDE/okular_ja-60-latin.conf.patch
まぁ、パッチなんてたいそうなものは必要無いとは思うのですが、簡単に説明すると、60-latin.conf では一番最初に利用されるフォントが Bitstream Vera になります。こいつは日本語を持たないフォントですね。それならば、それよりも上の行に ume フォントを追加してしまえーっ!! って感じです。
なので、上記パッチを適用した場合には japanese/font-ume をインストールする必要があります。自分の好みのフォントに設定したい場合には “Ume Gothic” の部分を好きな文字列に変更すればそれで OK です。
で、このパッチを適用したフォントのダイアログはと言うと、
んー。ちゃんと ume フォントが利用されていますね。そして okular でも日本語がバッチリ表示できるようになりました。いやー。良かった良かった。
もしかしたら /usr/local/etc/fonts/conf.avail/60-latin.conf はそのままで、パッチ適用後の 60-latin.conf を ~/.fonts.conf.d/ の下に置いても同じ動作をするかもしれません。が、私は試していません。
それにしてもこれで okular が無事にちゃんと利用できるようになりました。良かった。
~/.fonts.conf.d/ に /usr/local/etc/fonts/conf.avail/60-latin.conf をコピーして、本文中のパッチを適用してみましたが、無事に動作しましたね。
あ、ファイル名は 55-latin.conf にしました。60 よりも小さい数値を指定しました。
なので、ports がインストールしたファイル自体に手を加える必要はないですね。ほっ。
ちょくちょく拝見しています。色々有用な情報を提供してくださり、ありがとうございます。
日本語フォント非埋め込み PDF だと、okular で日本語が表示されない問題、私の所では IPA UI ゴチックフォントを ports からインストールすると表示されるようになりました。元のフォントが明朝体でもゴチック体でもゴチックになってしまうのが難点ですが、何が書いてあるのかを読む程度なら用を果たします(こちらで試したのは、日本語 latex と dvipdfmx で作った PDF なので、他の PDF だとまた状況は異なるかもしれません)。
あんまりちゃんとわかっていませんが、ports 側の処理で、/usr/local/etc/fonts/ にて default の fallback フォントが UI ゴチックになるように手が入っているようです。
井汲 景太さん。こんにちは。
僕の環境で、色々 ports な フォントが入ってない。ということなんですね。多分。ある人は x11-fonts/font-alias をインストールすると、日本語が表示できると申しておりました。
ports からフォントをインストールすと fontconfig の設定をちゃんとやってくれるんですね。多分。
情報、ありがとうございました。