8月 102011
 

以前、このブログのエントリで「mozc-emacs(mozc.el) な ports 作りました。」ってのを書きました。でもってノラ pors を作って置いておいたのですが、NakataMaho さん が commt してくだり、ports として組み込まれました。ありがとうございました。

で、前回の記事とコメントに書いているのですが、 FreeBSD の ports になっている mozc は随分とバージョンが古い。おかげで mozc-el はかな入力に対応していない。など書いていたのてすが、本日 csup したら japanese/mozc-el が mozc の最新版になりましたね。うれしーっ!!

ってんで、早速 japanese/mozc-el を make install したのですが、なんとなっ!! mozc-server のバージョンが古いので mozc.el と一緒にインストールされる mozc_emacs_helper が mozc-server と通信できない・・。orz。

daichi さん はいつ japanese/mozc-server をバージョンアップしてくれるのだろう・・。とか思いつつ、やっぱり ports ができる(リリースされる)まで待ってられないのでとっとと自力で最新版を make してしまいましょう。

その手順を今から書きます。

1. フツーに ports から japanese/mozc-server、 japanese/mozc-tool 、japanese/mozc-additions をインストールします。この段階では mozc は 0.13.523.102 がインストールされます。
2. インストールが完了したら mozc_tool とか mozc_tool_config などを起動して、入力設定とか全部の設定を済ませてしまいます。

以上が前準備です。続いていよいよ mozc-el のインストールです。

3. japanese/mozc-el をインストールします。これで mozc の 1.1.773.102 のバージョンのソースコードを持ってきて mozc.el と mozc_emacs_helper の最新版がインストールされます。
4. japanese/mozc-server の環境を以下のように整えます。

# cd /usr/ports/japanese/mozc-server
# mv files files.orig
# cp -pr ../mozc-el/files ./
# cp -pr ../mozc-el/distinfo ./
# vi Makefile

 
5. japanese/mozc-server の Makefile の以下の行を変更します。

    :
PORTVERSION=    1.1.773.102
#PORTREVISION=   1
    :
${PYTHON_CMD} build_mozc.py build_tools \
-c ${BUILD_MODE} ; \
${PYTHON_CMD} build_mozc.py build \
-c ${BUILD_MODE} \
server/server.gyp:mozc_server
    :

 
ちょっと説明すると、
・PORTVERSION は最新版のバージョンにします。
・PORTREVISIONの行は削除します。
・–qtdir=${QT_LIBDIR} オプションを消します。

後は make NO_CHECKSUM=yes (distinfo をコピーした場合は NO_CHECKSUM=yes は必要無し) して make 、 その後は make deinstall;make reinstall すれば mozc-server も最新のものになって mozc.el と通信できるモノがインストールされます。

今回は japanese/mozc-tool はインストールしてないので古いバージョンのままとなっていて、多分正常に動作しないと思われます。なので、一番最初に mozc の設定をばっちりとやってしまいましょう。となるのであります;-)。

さてさて。mozc が最新版のバージョンになると mozc.el が動作し、emacs ではミニバッファで文字の選択ができるようになります。また emacs -nw の状態でも日本語入力ができるようになるので、 WITH_CANNA のときみたいに emacs が非常に嬉しく使えるようになるのであります。

それにしても mozc-server の ports は、メンテナの方、早く更新してくれないかなぁ。と思うのでありますが、今回のインストール方法は ports の japanese/mozc-server のバージョンがアップするまでの一時的な策ということで;-)。

それにしても NakataMaho さん。ありがとうございました。

8月 082011
 

現在、自宅のサーバは 7.4-STABLE でデスクトップ PC と NotePC は 8.2-STABLE にしています。そして、IPv6 ルータとして動作しているちょっとワンパクな EeePC は 7.4-STABLE だったんだけど、これを 9.0-BETA1 にしてみました。

このブログでは過去に何回か EeePC について取り上げていたのですが、8 系 STABLE もちょっと怪しい動作だったので 7.4-STABLE にしていたのだけど、それでも動作が怪しいので今回自宅内の FreeBSD の中ではいち早く 9.0-BETA1 にしてみた。という感じです。まぁ、インストールされている ports の数が一番少ない。ってのもあるんですけどね;-)。

では早速 9.0-BETA1 をインストールした感想などを書いてみたいと思います。

0. EeePC のシステム構成
EeePC は内蔵の SSD が 4GB しかないので 60GB の外付け USB HDD を接続し、そこに FreeBSD をインストールして起動しています。

ルータなので NIC は二個利用しています。一個は内蔵 NIC の ae0 です。もう一個は USB の BUFFALO LUA2-TX LUA2-TX と言うヤツで、これは 7.4-STABLE では aue0 として認識されていました。

内蔵無線である ath0 は今回利用していません。

1. インストーラ変わったね
最初、9.0-BETA1 を CD-R に焼いて、母艦に EeePC で利用する HDD を接続して久しぶりにクリーンインストールしようかと思ったのですが、インストーラが大きく変更されていて焦りました。母艦の HDD をケーブルからはずせば良かったんだけど、接続したまま CD で起動したら母艦の HDD しか認識してくれない。
USB HDD は通常 /dev/da0 とかで認識されるんだけど、見えなかったのでシューリョー。って感じ。結局、CD-R からのクリーンインストールは諦めました。

2. csup からバージョンアップ
EeePC は 7.4-STABLE の状態で起動するのでこの状態で csup して一気に CURRENT に持って行きます。 EeePC の CPU は遅いので make buildworld+make buildkernel は大体 14 時間位かかりました。orz。

9.0-BETA1 の起動後に注意する点としてはやはり USB 回りですね。以前に書いた「FreeBSD RELENG_8 で USB 機器からブートする。」って設定が必要です。
あと、7.4-STABLE からのバージョンアップの場合、すっかりと忘れていた(8 系 では既にそうなっいる)のですが、USB コントローラもカーネルモジュールになっていたのですね。カスタマイズカーネルを利用する場合には /boot/loader.conf に uhci.ko ohci.ko ehci.ko をロードするようにしないと、USB が一切認識してくれないです。

とまぁ、こんな感じで /usr/src/Makefile の中に書いてある手順に従うとバージョンアップが終わります。

あ。一点書いておきましょう。make delete-old とか make delete-old-libs するとひたすら “y” と打たなければならずかぁなりしんどい。そんな場合は以下のコマンドを;-)。

# yes | make delete-old

 
ドドドと削除してくれます;-)。

4. ports のインストール
ports の make config のときの青い画面の動作がちょっと変わってビビリました。[X] hoge でメニューを選択したあとに TAB キーを押すと [ OK ] から [ CANCEL ] にカーソルが動いてしまう。選択したら TAB キーを押さずにそのままリターン。みたいな感じになりました。

それにしても emacs のインストール時、全てのオプションを WITHOUT_hohe=true にしたのに X をインストールしようとしてしまう。 /etc/make.conf には WITHOUT_X11=yes って書いてあるのにねぇ。なので emacs は結局 ports からインストールせずノラビルドでインストールしました。

ちなみに サーバの場合、/etc/make.conf には以下が書いてあると良いかと思われます。

WITHOUT_X11=yes
WITH_THREADS=yes

 
WITH_THREADS=yes を書くと perl とか python は -threaded でインストールされます;-)。

3. 起動後の各種設定
/etc/rc.conf のネットワーク設定がガラリと変わりました。これはじっくり見て正しい設定をしたほうが良いかと思われます。

IPv6 回りで気がついた点として ipv6_enable=”YES” が無くなり ipv6_activate_all_interfaces=”YES” になりました。

でもって ipv6_activate_all_interfaces は “YES” でない場合は ifconfig_IF_ipv6 で判断して、 “_IF_” のインターフェースにしか link local アドレスが付加されません。今までは全てのインターフェースに link local が付いていただけに「すげー。」とか、ちょっと思います;-)。
ちなみに link local が付加されないインターフェースってのは「IPv6 を利用しないインターフェース」って認識で良いと思います。

あとは、alias アドレスの設定方法が変わりましたね。 IPv4/IPv6 で同一の設定になりました。

ipv6_prefix_IF=”” の設定も驚きました。今までは最後に “::” とか付けていたのですが、これを付けるとダメみたいです。

以下、簡単な例です。

defaultrouter="192.168.1.254"
gateway_enable="NO"
ipv6_defaultrouter="NO" ipv6_gateway_enable="YES"
ifconfig_ae0="inet 192.168.1.192 netmask 255.255.255.0" ifconfig_ae0_alias0="inet 192.168.1.253 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_ue0="DHCP"
ipv6_activate_all_interfaces="YES" #ipv6_network_interfaces="auto" #ipv6_default_interface="ae0"
ipv6_ipv4mapping="NO"
ipv6_prefix_ae0="3ffe:3e0:a71:fee1"
ifconfig_ae0_ipv6="inet6 3ffe:f3e0:fa71::1 prefixlen 64"
ifconfig_ae0_alias1="inet6 3ffe:f3e0:fa71::ffff:2 prefixlen 64" ifconfig_ae0_alias2="inet6 3ffe:f3e0:fa71::22:1 prefixlen 64"
rtadvd_enable="YES" rtadvd_interfaces="ae0"

 
あ。aue0 名前が変わりました。8 系からかな?僕は 8 系で aue0 使ったことないので解らないのて゛すが ue0 になりました。wlan0 と一緒で USB NIC は全て ue0 になるのかなぁ? USB NIC は一種類しか持ってないので良く解らないのですが。

4. はまり道
上記 IPv6 のネットワーク設定をしたのですが、一番はまったのは gif0 に link local アドレスが付加されない。ってところでしょうか。gif0 に link local が無いので IPv6 ルーテイングができずにかぁなり焦りました。

で、詳しい方に irc で教えてもらったのですが、 /etc/rc.d/auto_linklocal があるとダメらしいです。合わせて /etc/rc.d/network_ipv6 も残っていたりする。この二つの rc ファイルは 8 系までのファイルで 9 系というか、現在の CURRENT では不要なファイルになっています。

/usr/src/Makefile 内に書かれている内容でバージョンアップするのですが、そのとき 9. mergemaster ってのがあって、それを実行します。この時、以下のように聞かれます。

*** Checking /etc/rc.d for stale files
*** The following files exist in /etc/rc.d but not in /var/tmp/temproot/etc/rc.d/:
auto_linklocal network_ipv6
The presence of stale files in this directory can cause the dreaded unpredictable results, and therefore it is highly recommended that you delete them.
*** Delete them now? [n]

 
ここで「削除するのはイヤ。」とか思いとどまって “n” などと叩いてしまうと gif0 に link local アドレスが付加されることは無いのであります。上記二つのファイル (auto_linklocal と network_ipv6) は CURRENT では既に不要なファイルなので、サクッと “y” を叩いて削除してしまいましょう;-)。

あとは ipfw の設定とかまだもう少し残っていたりしますが、一応ここまでがこの週末に行なった作業なのであります。
あとはもう少し使い込んでみてから色々やってみたいと思います。 ath0 なんかも試してみたいですね。

CURRENT に慣れてきたら NotePC とかデスクトップ PC に導入したいと思います。

それにしても /etc/default/rc.conf はじっくりと眺めたほうが良いかもしれないです;-)。あ。あと man rc.conf(5) も;-)。

8月 042011
 

okular というのは KDE をインストールすると利用できる PDF を閲覧するためのソフトです。Acroread よりも軽いので僕は Acroread をインストールせずにこればっかり利用しているのですが、時々日本語が表示できない PDF ファイルが存在するのでちょっとコマリモノなのでありました。

最初はほっといてそー言う PDF ファイルはあきらめることにしていたのですが「まぁ。いっちょ調べてみるか。」と言う気になったのでありました。

あ。今回は多分、FreeBSD に特化したネタになると思います。 ubuntu には多分、まぁるで関係の無いお話だと思います。

で、調査を開始したのですが、まずは「敵」つまり PDF ファイルを知るところから始めます。 okular で日本語が表示できない PDF ファイルを Windows 版の Acroread10 で表示させ色々情報を取得するのですが、大体以下のようなことが解ってきました。

o. iText と言う PDF プリンタを利用した PDF ファイル。
o. どうやら PDF 自体にフォントが無いようだ。
o. Windows 版 Acroread では代替フォントで表示してくれるねぇ。
o. PDF ファイル自体のフォントは HeiseiKakuGo-W5 と言う名前ですねぇ。

iText というのは今回ちゃんと調べてないんですけども、Java ベースの Acrobat4,5 互換の PDF プリンターってイメージです。出力された PDF ファイル自体にはフォントは埋め込まずビューワのほうでフォントをマッチさせるみたいですね。

さてと。以上が日本語表示できない PDF ファイル自体の調査ですが、ここからは okular の調査の開始です。

そもそも、okular が代替フォントに日本語を含むフォントを指定できないのが問題でないの?と思うわけです。[設定]のところに「代替フォント」とか項目があれば簡単に話は済んでしまうんですけどもそんなのはありはせんのです・・。orz。

で、 okular の調査は更に続くのですが、PDF ファイルの表示には poppler というのが深く絡んできていてこいつは fontconfig とも密接に絡んでくる。ということが解りました。 poppler というのは xpdf からの派生と言うか発展形のモノらしいです。こいつは graphics/poppler や graphics/poppler-data とからみ合って日本語を表示してくれるらしいんですな。

けれど、その poppler が okular とどこで結びついているのか全く解らない。okular のコード見ると Qt と絡んでいるは伺えるんだけどもね。あー。Qt 的には graphics/poppler-qt4 というのもありますねぇ。

okular を起動して [ファイル]→[プロパティ]から表示されるダイアログの「フォント」タブに現在利用しているフォントが表示されます。

このキャプチャは日本語が表示できないときのフォント。

Okular_font1.png

HeiseiKakuGo-W5 に対応するフォントとしては Bitstream Vera が選択されたことが解ります。この Bitstream Vera は日本語を持ってないので日本語が表示できない。ある意味納得。けど、そしたらどうしてそのフォントが選択されるんだろう?と悩むわけです。

そーこーしている間に「これはどうやらまじめに ~/.fonts.conf を書かなければならない。」と思えるようになってくるわけです。

色々調べて書きましたよ。fontconfig の設定は /usr/local/etc/fonts/ になるんですけども、この中に conf.avail/50-user.conf と言うファイルがあるんですね。このファイルの中を見ると、参照先が書かれているのでそこにファイルを一個用意してあげます。

僕の場合、 mkdir ~/.fonts.conf.d/ したあとにこのディレクトリの中に以下のフアイルを置きました。ファイル名は 51-HeiseiKakuGo-W5.conf にしました。 50-user.conf の次の番号ということで 51 にしました。そのあとの HeiseiKakuGo-W5 の部分は好きな文字列を指定できます。数値と .conf は変更することができません。

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
    <dir>/usr/local/lib/X11/fonts/sitefont</dir>
    <alias>
        <family>HeiseiKakuGo</family>
        <prefer>
            <family>MS ゴシック</family>
        </prefer>
    </alias>
</fontconfig>

 
さてと。設定が終わったので再度 okular を起動します。どうだっ!! あやや・・。orz

実は family の部分ですが、 HeiseiKakuGo-W5 と書いてもダメでした。上のように HeiseiKakuGo と書いたら Bold フォントは MS ゴシックになったのですが Regular フォントは相変わらず日本語が表示されない。

上記のダイアログはこんな感じ・・。そんなバナナ・・。orz。

Okular_font2.png

上二個のフォントは MS ゴシックを利用できるようになりましたが、下の二個のフォントは今まで通り Bitstream Vera を参照しているようです。orz。ダメだこりゃ (c)いかりや長介。

もう一度仕切り直し。各種設定を眺めます。また、ウェブで探し回ります。で、思ったのが、ubuntu のほうは日本語環境ちゃんとできているのねぇ。ってこと。それなら ubuntu の設定をちょっとパクってしまえ。ってんで、 /usr/local/etc/fonts/conf.d/ 辺りを眺めます。

ubuntu 的に言うと「default のフォントの設定を削除するパッチ」ってのがあるので「あれ? FreeBSD 的だと default が Bitstream Vera の設定なので、それを削除すれば良いんじゃね?」と思いつくわけです。それが解ればあとは簡単。 /usr/local/etc/fonts/conf.d/ で grep “Bitstream Vera” * します。で、その結果、 60-latin.conf を改修すれば良いわけねー。というのが解りました。

以下の URL に /usr/local/etc/fonts/conf.avail/60-latin.conf に適用すべきパッチを置いておきました。

http://icmpv6.org/Prog/KDE/okular_ja-60-latin.conf.patch

まぁ、パッチなんてたいそうなものは必要無いとは思うのですが、簡単に説明すると、60-latin.conf では一番最初に利用されるフォントが Bitstream Vera になります。こいつは日本語を持たないフォントですね。それならば、それよりも上の行に ume フォントを追加してしまえーっ!! って感じです。

なので、上記パッチを適用した場合には japanese/font-ume をインストールする必要があります。自分の好みのフォントに設定したい場合には “Ume Gothic” の部分を好きな文字列に変更すればそれで OK です。

で、このパッチを適用したフォントのダイアログはと言うと、

Okular_font3.png

んー。ちゃんと ume フォントが利用されていますね。そして okular でも日本語がバッチリ表示できるようになりました。いやー。良かった良かった。

もしかしたら /usr/local/etc/fonts/conf.avail/60-latin.conf はそのままで、パッチ適用後の 60-latin.conf を ~/.fonts.conf.d/ の下に置いても同じ動作をするかもしれません。が、私は試していません。

それにしてもこれで okular が無事にちゃんと利用できるようになりました。良かった。

7月 202011
 

KDE4 のアプリケーションの中で Twitter を表示できるヤツなんかないかなぁ。と探し回っていたら Choqok というのが見つかりました。ports 的には www/choqok になります。Makefile を見てみると KDE micro-blogging client と書いてありますね。

で、実際に make して起動すると、ふむ。Twitter クライアントとして利用できるようです。なので KDE4 を利用している場合には、これを使うことにしましょうかねぇ。となるのであります。

あ。今回は Choqok の設定方法とか使い方については一切書かないです。直感的に利用できるので頑張って設定してください;-)。

で、しばらく使い続けていると、どうも日本語がしっくり来ない部分があるのであります。

Choqok_orig.png

こちらが default の日本語表示。LANG が ja だと ja.po を利用するので日本語表示してくれるようになります。

ただ、MacOSX や Windows、iPhone アプリなどで数々の Twitter クライアントを利用して、それと日本語の表示を比べてみてもしっくり来ない。なのでちょっと po ファイルをいじって見ました。ソースファイル的には choqok-1.0/po/ja/choqok.po ですかねぇ。

改修した後の表示はこんな感じ。あと、キャプチャでは見えない部分の直訳ぎみのヤツもそれらしく直しました。

Choqok_new.png

タブの部分は「タイムライン」とか書くと長くなってしまうので「Timeline」にしました。これとかは他のアプリ作っている人も苦労しているんだろうなぁ。というのが実際にやってみるとわかりますね。なので半角英数字で 「Timeline」て書いた方が短いタブで済む。みたいな。

それにしても「返信」ってのはやっぱり Twitter 的にはちょっと変で「Mentions」かなぁ。みたいな。もとの英文は以下のように “Reply” ってなっているんですが、最近の Twitter では “Mentions” だよなぁ。みたいな。

#: helperlibs/twitterapihelper/twitterapimicroblog.cpp:110
msgctxt "Timeline Name"
msgid "Reply"
msgstr "Mentions"

 
今回改修した po ファイルは以下の URL に置いたので、試してみたいと言う方いましたらちょっとお願いできませんでしょうか。

http://icmpv6.org/Prog/ja.po/choqok-20110613.po

感想やパッチなどを頂ければと思います;-)。

あるタイミングで本家のほうに送ろうかと思っております。 JKUG のほうでもその方向で話が進んでいる感じですねぇ。

7月 082011
 

なんとっ!! 自宅のネットワーク環境において、無線 LAN 環境のネットワークが二つできてしまい、SSID をネットワーク毎に切り替える必要性がでてきてしまいました。

Windows なんかの場合だと比較的容易にアクセスポイントを切り替えられるのだけど、 FreeBSD の場合は CUI がメインかなぁ。なので「なんか GUI ないかなぁ?」とか思い探しまわったら ports に net-mgmt/wifimgr というのがあったので早速インストールしてみました。

まぁ、QT ベースの KDE4 を利用している僕にとって、gtk ベースのアプリっちゅーのはどうもしっくりこないんだけどもそれはそれしょーがない。 QT ベースのものを利用したい場合には net/wpa_gui ちゅーのがあります。こっちは FreeBSD でインストールされている wpa_cui の GUI 版なんだけど、wpa_supplicant のバージョンがずいぶんと古い。でもって実際に起動してみてもたともに動作しているようにみえなかったんですね。

なので、今回は net-mgmt/wifimgr を利用しました。 ports からインストールして wifimgr と叩いて起動するだけです。コンパイルも早いですしね。非常に簡単。

起動する時に /etc/rc.conf の ifconfig_ をチェックして WPA と言う文字があった場合にのみ起動します。最初、ifconfig_wlan0=”DHCP ssid test” だけしか書いてない状態で wifimgr を起動したんだけど、動作しなくて・・。で、ソースコード見たら WPA って文字をチェックしているみたいだったので ifconfig_wlan0=”DHCP ssid test WPA” とか書いたら無事に起動しました;-)。

起動後は root のパスワードを聞かれ、そのあとで管理画面が表示されます。

スクリーンキャプチャを掲載しようと思ったのですが、表示されているのが SSID とかパスフレーズだったのでちょっとやめました。実際に自分で起動して確認してみてください;-)。

起動したあとは Windows 上でよく見る Wi-Fi マネージャとほぼ一緒です。まだあまり使い込んでないのですが、使い方も直感的で解りやすいです。

新しいアクセスポイントを利用するようにした場合、その設定情報は /etc/wpa_supplicant.conf にダイレクトに書き込まれます。そのあとで「保存と再起動」ボタンを押すと wpa_supplicant が再起動されて指定したアクセスポイントに接続されるようになります。すげーぞ。

以上が動作です。さてと。ソースコードを見てみると po ファイルがあるのでこらー日本語化は簡単だな。とか思い覗いてみると、今のところは英語とフランス語にのみ対応しているようですね。

まぁ、せっかくなので ja.po を書きました;-)。

日本語に対応した ports は以下にあるので良かったら皆さん試してみて頂けませんでしょうか。

http://icmpv6.org/Prog/FreeBSD_ports/ports-wifimgr-20110708.tgz

po ファイルの追加だけなら簡単だっんですけど、 src/Makefile にも手を加える必要があったので新しい ports にしてしまいました。

po ファイルだけは別に切りだしてあって以下の URL にあります。「日本語変だよ。」とか思われた方、改修して頂ければと思います。

http://icmpv6.org/Prog/ja.po/wifimgr-20110708.po

もし、問題がなければ作者さんにメールを送って、実際に ja.po ファイルをソースコードに取り込んでもらおうかなどと思っています。

と、言うことで、wifimgr と言う、GUI インターフェースが利用できる Wi-Fi マネージャなのでありました。ところで、ソースをちろっと眺めただけなんだけど、wlan が 0,1 と複数あったらどう言う動作するんだろうなぁ・・。

6月 292011
 

僕はメールを読んだり書いたりするときに emacs 上の mew を利用しています。で、今回たまたま「マニュアル」というのを見ていたら “対話” というのがあったんですね。

この “対話” と言うのは mew のインストール時に合わせて /usr/local/bin/cmew と言うコマンドをインストールして、こいつが sqlite3 に Massage-ID を突っ込んで、一括して mew のバーチャルモードで表示してくれる。と言う機能です。

cmew 自体は ruby で書かれているので、実行。ばーんっ!! とかやるのですが、 require ‘sqlite3’ の行がエラーになります。どうやら ruby の sqlite3 モジュールが無いみたいなんですね。

それならば ports からインストールするべか。とか思って /usr/ports/ 辺りを捜すのですが、あれあれ? ports になって無いじゃん・・。orz。 となるのでありました。

ちゅーこって、ports 作って以下の URL に置いたので使ってみたい人はご利用くださいー。って感じなのであります;-)。

ダウンロードした後、/usr/ports/databases 辺りで展開して make;make install すればおしまいです。

http://icmpv6.org/Prog/FreeBSD_ports/ports-sqlite3-ruby-20110629.tgz

インストールが完了したら cmew を実行する(mew 上で “KI” と叩く)と ~/Mail/id.db とかいうのができて “V” で一覧表示してくれるようになります。この辺りについては mew のマニュアルを見てください。

それにしても FreeBSD の ports 的には databases/ruby-sqlite は sqlite2 対応、databases/rubygem-sqlite3 っちゅーのはなんかちょっと冗長気味ででかいぞ。でもって cmew が動かないぞ。的なので、ズバっと cmew が動作する sqlite3 モジュールは存在していないんですねぇ。

中々思い白い。それにしても ruby をおいかけるなんざ dtcpc 以来だぞぉ;-)。

あ。当然ながら “ノラ ports” です。コミットしてくださる方、絶賛募集中;-)。けど、利用者、少ないんだろうなぁ。だとするとコミットしてもあまり価値無いような気がしますねぇ・・f(^^;;。

6月 162011
 

さてさて。このブログでは過去三回ほど、MRTG の IPv6 化と言うか対応について書いたことがあります。

mrtg が IPv6 で動作しない。
net-snmpd+mrtg の IPv6 化とその他もろもろ。(2)
net-snmpd+mrtg の IPv6 化とその他もろもろ。

今回は過去に検証したものについて、再度の検証を行い、実際にはどういう動作になったのかを確認してみたいと思います。

と、言うのも最近の perl は 5.14.0 になって IPv6 回りに改良が加えられました。 Socket モジュールがちょっと変更になったんですね。そして、mrtg 自体も以前からはバージョンが上がっているので IPv6 回りに改修が入ったのではないかと思い、再度の検証とするのであります。

今回利用するのは最新の ports-current です。このエントリーの一日前に csup したものを利用します。mrtg が動作するのに必要なものは以下辺りでしょうかねぇ。

    perl-5.14.0
    p5-IO-Socket-INET6-2.67
    p5-Net-SNMP-6.0.1
    p5-SNMP_Session-1.13
    p5-Socket6-0.23
    mrtg-2.17.1
    net-snmp-5.5_4

今回の検証はこれで試してみました。ports の net-mgmt/mrtg は WITH_IPV6=true で make config します。すると関連性で net/p5-IO-Socket-INET6 と net/p5-Socket6 がインストールされ、IPv6 Ready な mrtg となります。

IPv6 の機器に対応した設定ファイルである mrtg.cfg を書いて、早速 env LANG=C mrtg mrtg.cfg とかを実行します。が・・。エラーが出て動作しませんでした。

一個目は SNMP_Session.pm が以下のメッセージを出力します。長いので改行してあります。

% env LANG=C mrtg mrtg.cfg
Subroutine SNMP_Session::pack_sockaddr_in6 redefined at \
/usr/local/lib/perl5/5.14.0/Exporter.pm line 67. at\
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.14.0/SNMP_Session.pm line 149
Subroutine SNMPv1_Session::pack_sockaddr_in6 redefined at \
/usr/local/lib/perl5/5.14.0/Exporter.pm line 67. at\
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.14.0/SNMP_Session.pm line 608

 
このメッセージはエラーだと思い込んでいたのですが、ただのワーニングメッセージなので一応は mrtg は問題なく動作するようです。

しかし、インストールした mrtg コマンド、つまり /usr/local/bin/mrtg のほうが別のエラーを出力してまともに動作してくれません。エラーメッセージは以下の通り。

% env LANG=C mrtg mrtg.cfg
Undefined subroutine &main::AF_UNSPEC called at /usr/local/bin/mrtg line 2247.
Undefined subroutine &main::AF_UNSPEC called at /usr/local/bin/mrtg line 2247.

 
AF_UNSPEC が無い。と言われるんですね。このメッセージは本当にエラーなので、 mrtg はまともに動作しないので問題を取り除く必要があります。

僕は以下のように改修しました。

--- mrtg.orig   2011-06-16 15:40:42.000000000 +0900
+++ mrtg        2011-06-16 17:22:07.000000000 +0900
@@ -2244,7 +2244,7 @@
my @res;
my ($too,$port,$otheropts) = split(':', $$target{SnmpOpt}, 3);
$port = 161 unless defined $port;
-            @res = getaddrinfo($hostname, $port, AF_UNSPEC(), SOCK_DGRAM());
+            @res = getaddrinfo($hostname, $port, &Socket::AF_UNSPEC(), &Socket::SOCK_DGRAM());
if (scalar (@res) < 5) {
warn "$NOW: WARNING: Skipping host $hostname as \
it does not resolve to an IPv4 or IPv6 address\n";
return 'DEADHOST';

 
AF_UNSPEC がどこにあるのか解らないみたいなので、明示的に Socket モジュールの中のを利用するように記述しました。あと、SOCK_DGRAM も「&main には無いよ。」と言われるのでこっちも直します。しかし、他にもっと美しい改修の方法があるんでしょうなぁ。とは思いますが・・f(^^;;。

これで実行すると無事に mrtg が動作するようになりました。良かったです。

さてさて。ここまでで一応 mrtg コマンドは動作しました。実は順番が逆になっているかもしれないのですが、続いて mrtg.cfg のほうを見ていきたいと思います。

以前の「net-snmpd+mrtg の IPv6 化とその他もろもろ。(2)」のエントリーのところで Target 節のパラメータに ifIndex しか指定できない。などと書いたのですが、この点は結構重要になってきます。

ifIndex と NIC なんてのは増設すると同期が取れなくなるので ifIndex で mrtg は取得してくないですよね。今回試したのは以下の四パターン。

Target[server_bge0]: 1:public@[2001:3e0:a71::f:10]:::::2
Target[server_bge1]: \bge1:public@ipv6.running-dog.net:::::2
Target[router_gi01]: 32:public@2001:3e0:a71::f:1]:::::2
Target[router_gi02]: \GigabitEthernet0/1:public@cisco.running-dog.net:::::2

 
ふむ。以前試した時は ifDescription では mrtg で情報が取得ができず ifIndex でのみしかダメだったのですが、今回は無事に上のどのパータンでもトラフィック情報を取得することができました。インターフェースだけでなく、フツーの MIB も IPv6 アドレスでも FQDN でもどちらでもきっちり取れるようになりました。これは非常に嬉しいことですね。

あと、MRTG の公式サイト http://oss.oetiker.ch/mrtg/doc/mrtg-ipv6.en.html を見れば色々書いてありますが、FQDN で問い合せた時、当該機器の snmp が IPv6 に対応していない場合 IPv4 に fall back せずにそのまま終わってしまう件ですが、

1. EnableIPv6: yes の設定で
2. Target: 節に FQDN を書いていて
3. その機器は IPv4 にしか対応していない場合は mrtg が取れない。
4. そんな時は IPv4Only: 節を利用すると良いですよ。

と、言うことらしいです。つまりは IPv4Only: 節がある機器の場合は最初から IPv4 で mrtg が動作するみたいです。これは良かった;-)。

Target[macosx_en0]: \en0:public@mac.running-dog.net:
IPv4Only[macosx_en0]: yes

 
こんな感じで mrtg.cfg を書けば IPv4 にしか対応していない MacOSX SL の snmpd に対しても無事に mrtg が取得できます。

過去、何回かこのブログに書いた mrtg ですが、これで多分は全部大丈夫っぽいかなぁ。

いやぁ。良かった良かった。それにしても CentOS 5.6 では IPv6 対応の mrtg がまともに動作していなんだよなぁ。今回は FreeBSD で検証したんだけど、CentOS の Final でも再度検証が必要かなぁ。

と、おもーちょります。

6月 142011
 

emacs-23.3 になったら ibus.el 経由の mozc がインラインで日本語入力できなくなってしまいました。

以前のエントリで「ibus-mozc を使う。」というのを書いているので詳細についてはそっちを参考にしてください。

それにしても emacs 上でインラインで日本語入力ができないのはちょっと悲しいなぁ。と思い、ibus.el とか眺めたり、ウェブで調べてみたりしたのですが、 Vine のほうでは無事に吸収できたようですね。 FreeBSD ではそーは行かないみたい・・。

ちなみにインラインで日本語が入力できると何か嬉しいかと言うと、Ctrl や Esc キーなどがかな漢字変換システムに食われることなく emacs のキーバインドが利用できる点ですね。これは実際にやってみると結構重要です。

なので、他に何か別の emacs で利用できる日本語入力無いかなぁ?とか思い調べてみたら、mozc 自体が emacs lisp として mozc.el というのを提供しているのねぇ。

早速試してみました。が・・。
mozc 関連の FreeBSD の ports としては japanese/mozc-server 、 japanese/mozc-tool があるのですが、このどちらでも mozc.el をインストールしてくれない。きっと ports の作者さんは emacs との関連性をつけるのを嫌ったのでしょうなぁ;-P。

mozc のソースの中に unix/emacs/mozc.el があります。が、こいつは mozc_emacs_helper という、同じディレクトリにあるソースをコンパイルしたものをインストールしてあげないと動作しないんですな・・。orz。

ちゅーこって mozc-emacs とか言う ports を作りましたよー。そもそも、mozc のコンパイルは python を利用しているので非常にややこしい。試行錯誤した結果 mozc のソースツリーで以下のコマンドをたたけば mozc_emacs_helper の make ができます。

# setenv BUILD_COMMAND gmake
# ./build_mozc.py gyp
# ./build_mozc.py build -c Release --qtdir= /usr/local/lib/qt4 \
unix/emacs/emacs.gyp:mozc_emacs_helper
# cp out_linux/Release/mozc_emacs_helper /usr/local/bin/
# cp unix/emacs/mozc.el /usr/local/share/emacs/23.3/site-lisp/

 
これで mozc.el が動き出します。あ。当然 GTK_IM_MODULE 環境変数などの設定は必要ですよ。
僕の場合、emacs 以外は ibus-mozc を利用するようにして、 emacs からは ibus 経由ではなく、直接 mozc と通信できるように、あとで下のほうに出てきますが ~/.emacs に設定しました。

で、これらをやってくれる ports は以下に置きました。

http://icmpv6.org/Prog/FreeBSD_ports/ports-mozc-el-20110614.tgz

基本的には emacs に関連した部分のみを切り出したので mozc-el と言う ports にしました。ports/textproc 辺りに展開してください。 mozc_emacs_helper を make してインストールしてくれます。あと、 mozc.el と mozc.elc をインストールします。関連性で editor/emacs が必要がです。
また、当然ですが、 make deinstall にも対応しています。

で、~/.emacas への設定ですが、以下のような感じでしょうかね。

(require 'mozc)
(set-language-environment "Japanese")
(setq default-input-method "japanese-mozc")
(global-set-key (kbd "C-o") 'toggle-input-method)

 
早速入力してみると。おぉっ!! ちゃんとインライン入力ができますね。すげー。試しに emacs -nw な状態でも試してみましたがこちらでも日本語入力ができます。ibus-mozc よりもちょっと良い感じです。

 
さてとー。僕の場合、もう何回もここに書いていますが、かな入力の人なんですよ。で、その設定はあるのかなー?とか思って色々調べてみましたが、今の段階では mozc.el にはカナ入力の設定は無いみたいで、mozc.el には 「;; TODO(yuizumi): Supports Kana input.」などと書かれていました。orz。

通常、mozc の設定は mozc_tool_config で、行うのですが、ここではちゃんとかな入力になっているのですが、やはり ibus.el もそうですが emacs lisp の側でも何かしら対応しなければならないんでしょうなぁ。

 
と、言うことで、かな入力の僕にはいまいちご利益が無いのですが、ふつーにローマ字入力をする人にはベタに mozc が利用できるのと、あと tty 上の emacs でネーテェブというかインラインで日本語入力ができるというのは非常に嬉しいことではないでしょうか。

是非とも ports になってもしくは ports からインストールできるようになって頂きたいものだと、僕は思いました;-)。

5月 092011
 

いやね。最近 ports-current から csup して来て portupgrade -arR すると graphics/netpbm だけコンパイルエラーになって make が完了しなかった。

その後「今インストールしてあるやつを先に deinstall しろ。」ってメッセージが出力されるようになったのでその通りに試したら、おぉっ!! ちゃんと make が完了してインストールできるようになった。ヨカッタヨカッタ。

しかし、サーバ上で graphics/netpbm をインストールしようとしたらなんとこいつは libX11 などと言う、サーバにはまぁるで関係のないライブラリと言うか ports をインストールするようになっていた。アイタタタタ・・。orz。

ちょっと前までは netpbm-10.26.64 と、言うバージョンをインストールしていた。csup したら netpbm-10.35.80 をインストールしようとする。こいつがなんとっ!! X11 の ports をガサゴソとインストールしてくれちゃうんですな。 graphics/netpbm/Makefile を眺めても USE_XORG= x11 なんて書いてある。でもってどう見ても WITHOUT_X11=yes ってのが有効にならない・・。

サーバで X は要らんだろう。ということで irc の皆さんと話したり色々調べたりした結果どうやら /usr/local/bin/pamx というのが X のライブラリをリンクしているのを発見。ソースコード的には netpbm-10.35.80/other/pamx。 こいつは 10.26.64 のころには存在しないソースなわけね。

では pamx は何をするコマンドなのか調べてみたら、画面にイメージを表示するコマンドみたい。X-Window の壁紙設定コマンドみたいな感じかな。そんなの既にたくさんあるのでわざわざ netpbm で車輪の再開発することもなかろうに・・。などと思ったのであります。

と、言うことで、 graphics/netpbm の make 時に make WITHOUT_X11=yes と指定できる Makefile を用意したので X11 が必要無い環境で netpbm を利用する方は参考にしてみてください。

http://icmpv6.org/Prog/FreeBSD_ports/ports-netpbm-10.35.80_WITHOUT_X11_Makefile

WITHOUT_X11=yes を指定すると pamx を make、install しないので X11 のライブラリは要らなくなるようにしています。 ただ、 pkg-plist はいじってないので make deinstall 時に実際にインストールされなかった bin/pamx が無いよ。と言われますが、まぁ、その点は許してください;-)。

ちなみに僕はサーバ上で graphics/netpbm を利用していますが、ひとつは photo_gallery を利用しているため、もうひとつは、日本道路交通情報センターの交通情報の画像を取ってきて携帯電話からアクセスして表示できるように 90 度傾けたりサイズを変更したりするために利用しているのであります。

サーバ上では X11 は要らん。しかし graphics/netpbm は利用しているのであります;-)。

4月 102011
 

こないだ ports-current に kde-4.6.1 が登場したばっかりなのに約一週間で 4.6.2 にバージョンアップされてしまったのでまたまた make し直し。けども今回は Qt のバージョンアップは無かったのでほぼ一晩で完了。って感じでしょうか;-)。

さてさて。ここ最近は KDE4 のこと、しかも kdepim4 のことを色々書いているのですが、今回ももう一回 kdepim4 関連のネタになります。すみません。

今回登場するのは KAddressBook と言うアプリケーションです。簡単に言うと「アドレス管理用アプリケーション」になります。

僕はデスクトップ環境としては MacOSX も利用していて、iPhone4 も持っているのでアドレス管理は MacOSX の アドレスブックアプリ (Address Book.app) で行っています。 iPhone4 から電話するときやメールを送信する時に利用しているので、”アドレスブック” で管理している情報はメールアドレスの他に電話番号なども含まれます。

登録している情報はメールアドレスだけの人とか電話番号のみの人があるわけですけども、一個のアプリで全てを管理できるのでそれはそれで嬉しいのであります。また、アドレスブックに登録しているユーザに写真などを設定していると登録してある人からメールが届くと Mail.app では写真が表示されたり、iPhone4 に電話がかかってくるとその写真が表示されたりしてくれて中々楽しいのであります;-)。

さて、この MacOSX のアドレスブックアプリ、中に入っているデータは vCard 形式で出力することが可能です。登録されている写真の情報なども vCard 形式の PHOTO;BASE64 タグで保持してくれるので写真ファイルをたくさん持つ必要も無いんですね。

さてさて。ここので MacOSX の アドレスブックアプリ について長々と書きましたが、こいつから出力した vCard 形式を KDE の kdepim に含まれている KAddressBook でインポートできるんですな。

kaddressbook_1.jpg

KAddressBook のキャプチャはこんな感じなんですが、[ファイル] から 「インポート」を選択して vCard 形式のファイルを指定するとおぉっ!! MacOSX 上で管理している情報そのままが KDE 上で再現されるのであります。上でも書いたように vCard 形式なので PHOTO;BASE64 タグがあるため写真もばっちり表示してくれるようになります。

その他に KAddressBook は LDAP とも同期してくれます。まぁ「LDAP と同期」と言ってはアレなんですが Microsoft の Active Directory と同期してくれる。と言えば良いかな。オフィスなどでユーザ情報の管理を Active Directory で行っている場合、 KAddressBook の LDAP の設定時に Active Directory の情報を指定してあげるだけでオッケー。みたいな感じです。後は「LDAP を検索」して、検索結果をインポートすればそれでグー。みたいな。

まぁ、それはある意味 Microsoft の Active Directory がちゃんと LDAP に準拠した作りになっているのがすばらしいのでありますが;-)。

vCard ファイルがインポートできて、LDAP とも連携できてインポートできる。すげーじゃないですか;-)。

もう一個だけ機能を書きましょうかね。今度登場するのは Thunderbird です。こいつも単体でアドレス帳を持っています。でもって Active Directory (LDAP) とも連携が取れます。が、vCard には対応していないんですね。 MacOSX のアドレスブックからのデータを Thunderbird にインポートできないんですよ・・。これは悲しい・・。

kaddressbook_2.jpg

これが Thunderbird のインポートの時のキャプチャ画面です。 vCard 形式には対応していないみたいですね。

そこで KAddressBook の登場です。KAddressBook は vCard 形式でインポートした情報を Thunderbird で利用できる形式である LDIF 形式にエクスポートできるのであります。おー。パチパチパチ。

と、言うことで、LDIF 形式でエクスポートしたファイルを今度は Thunderbird のアドレス帳に読み込んであげることで全てのアドレス帳のデータは同期できるようになるのであります。

ただ、一個だけ欠点があって、vCard 形式では写真まで情報を持っていってくれるのですが LDIF 形式 への変更時に写真データがバッサリと落とされてしまいます。それがちょっと悲しいところかな。などとちょっと思いますが。

以上、アドレスデータの変換機能として KAddressBook を利用するのであります。これはこれで非常に良い感じです。

ちょっと前までは携帯の情報は携帯上で、メールの情報はメーラで管理。って感じでしたが、iPhone が手元に来てから、また MacOSX を使うようになってからはすっかりとその二つのデータは統合される方向に進んで行ってしまいました。なので、アドレス帳の管理って実は簡単にやりたいなぁ。などと、最近は思うのであります。

そしてそんなときには KAddressBook が役に立つのであります;-)。