8月 282025
 

ちょっと前のエントリで「予想より速く壊れた Libero Flip orz。」と、いうのを書きました。Y!mobile (Softbank) ショップに修理依頼を出したのですよ。

で、約 8 日程で修理が完了し、Softbank ショップから電話があり、久しぶりに我が手に戻ってきました。
電話を受けたときに無償修理であることを聞きました。『おぉっ!!無償修理だったのかっ!!』と半分驚きつつ小躍りしたのは言うまでもありません;-)。

ネット上では『有償修理で 34,000yen かかると言われた。』とか『壊れ方によっては保証期間内であっても有償修理。』などと、いうのがありましたが、僕のは無償修理だったのであります。大体 10 ヶ月くらいで壊れたので、まぁ、保証期間内だったのでしょうね。

 
まず、修理に出すために Softbank ショップに行ったのですが、事前予約していったためスルっと、ことが進みました。事前予約制というのはなかなか良いですね。

で、担当の方と色々話をし、

「有償修理となった場合はいくらくらいまで出せますか?」

と、聞かれました。まぁ、もとが 9,800yen だったので、僕の回答としては

「お金がかかるようでしたら、とりあえず修理無しで結構です。」

と、伝えました。それで、引き渡し。つまりは修理依頼しました。

 
引き渡し時にはその場で初期化することになります。あと、Android 機はお財布携帯の情報などは本体や SIM ではなく NFC チップに記載するので NFC チップの初期化も必要になるそうです。

iPhone と、いうか、 Apple 製品と、いうか、 iOS の場合は OS 上で おサイフケータイやウォレットの情報を持っていて、OS 初期化すると全て消えるのですが、Android OS の場合のほとんどの機種は NFC チップ上にウォレットの情報を持っているので、初期化する必要があるそうです。

中古で売りに出すときも、 Android 機の初期化だけでなく NFC チップの情報も初期化しないとダメだそうです。

eSIM は事前に別機種に移しておきました。 僕は povo2.0 の eSIM を利用しているのですが、機種変更時、免許証の写真撮ったり本人確認が必要になるのですが、無料な点が良いですね。
一旦、修理前に別のスマートフォンに eSIM を移して、今回修理から戻ってきたら再度 Libero Flip に eSIM を入れました。

あ。話はうんと飛ぶのですが、 Libero Flip で povo2.0 それは俗に言うと au 回線になるのですが、都内ではほぼほぼ Band 1 を利用するので、比較的電波を拾ってくれます。ただ、郊外だとか海沿いに行くと Band 18 が使えない Libero Flip では、 au SIM を入れていると圏外になるケースが多かったですね。やはり Libero Flip は Softbank のスマートフォンなのだ。と、実感します。

 
と、いうことで話を戻しますが、本体空っぽにして預けて、修理が完了して戻って来ました。

本当に修理だそうで IMEI の変更はありませんでした。
どのあたりを修理したのかというと、ヒンジの部分と、ディスプレーの部分を交換したそうです。

スッキリな状態。復活し default 状態なスマートフォン。

家に帰って色々セットアップしたのですが、 Android のバージョンも 14 のままだし、動かないサブディスプレーの機能も動かないままだし、相変わらず 47゜C を突破すると、ネットワーク系・ GPS 系が停止するのも修理前と一緒でした・・。なんか、嬉しいような悲しいような・・。

では、データ転送しましょう。

僕は google にバックアップ取ってないので、手持ちの他の Android 機から同期します。

そんなこんなで、再度利用することになった Libero Flip ですが、今度は親指で開けるような、片側のヒンジの部分のみに負荷をかけるようなことはせず、テクマクマヤコン的に両手であけるようにしたいと思います。また、充電時など、持ち歩かない場合には、不必要に閉じないでおこうと思っている次第です。

今度は二年持ちますように・・。