1月 302015
 

安い USB OTG ケーブルがあったので購入してみました。楽天で買ったのですが、送料込み 680yen でした。

このケーブル、充電しつつ USB 機器が一個接続できる。と、いうモノらしいです。が、考え方は色々あるようで、スマートフォンやタブレットには充電しないけど、接続器した USB 機器には給電しつつ利用できるので、スマートフォンやタブレットのバッテリの減りは遅くなるでしょ。と考えることもできるようですね。

そもそも OTG とはなんぞや? ということになるのですが USB “On The Go” の略だそうで PC が無くとも USB 機器単体で通信が行えるようにする規格らしいです。

するとこのケーブルのどこかには USB コントローラーチップが一個埋め込まれている。と、いうことになりそうですね。分解してないのでわからないんですけども。

で、 UBS オスを AC アダプタ(DG-D08IWB 32GB に付属の 2A のモノ)に接続し電力を仕入れたあと UBS メスにカートリーダーを接続をすると、そこに電気が供給されカートリーダーが使えるようになる。

IMG_0753_USBOTG_1

使い方としては USB のオスは AC アダプタなどに接続し電源供給できるようにします。
USB メスに USB キーボードや SD カードリーダーなどを接続し MicroUSB はスマートフォンやタブレットに接続する。って感じですね。

さてと。僕が持っている MicroUSB に対応したスマートフォンやタブレットはというと、以下になります。

  • DG-D08IWB 32GB
  • ZTE Blade Vec 4G
  • Nokia Lumia620
  • NEC Medias LTE N-04D

結論から言いますと Nokia Lumia620 だけが充電できました。他の機器は本体の充電はできずに 1 ポートの USB HUB として利用できるのみです(それはつまりは”変換ケーブル”ってことかい?)。
ただ、USB 機器には AC アダプタから給電されるようです。

DG-D08IWB 32GB のときは USB のオスを AC アダプタに接続し、MicroUSB は本体へ接続。 USB メスにはキーボードとかカードリーダーを接続し、動作する。って感じです。本体への充電はできませんでした。

ZTE Blade Vec 4G も DG-D08IWB 32GB とまるで同じ動作でした。

Nokia Lumia620 は唯一 MicroUSB から本体に対して充電ができました。おぉー。とわ言いつつ、 Windows Phone8.1 で動作する USB 機器が無いんですね・・。orz なので非常に本末転倒。意味が無い状態。

 
他に検証として、このケーブルの USB メスに USB – MicroUSB 変換ケーブルを接続し、MicroUSB 側にスマートフォンなどを接続すると無事に充電できました。つまりは USB オスから USB メスに対しては無事に給電していてくれている。と、いうことですね。
この時に余った MicroUSB に何かしらの USB 機器を接続するとどうなるのだ?と思ったのですが、 USB 変換プラグが無いので試せませんでした。

ただ、上記の通り USB メスに USB – MicroUSB 変換ケーブルを接続し、その変換ケーブルの MicroUSB 側にスマートフォンなどを接続して充電している最中に MicroUSB に Lumia620 を接続すると無事に充電できたので二台同時に充電は可能になりました;-)。

あと、色々接続テストをしていたらたまたま偶然 MicroUSB に接続していた DG-D08IWB 32GB に充電が出来ました。その時 USB メスには SD カードリーダーが付いていて Windows8.1 でも認識しました。ん? やったーっ!! とか思ったのもつかの間、その後、再度確認のために引っこ抜いて色々試したのですが、どう接続しても再現しなくなりました。あらら。

と、いうことでもしかしたらこのケーブルでも DG-D08IWB 32GB に対して USB 機器を使いながら充電できる可能性は残っている。と、いう感じはしました。もう少し色々試してみたいと思っているのですが・・。

 
まぁ、今回は送料込みで 680yen だったので人柱的要素が強いでしょうかねぇ。それはそれでしょーがない;-)。
ちなみに IBM の Windows タブレットでは本体に充電てきて USB 機器も使えるらしいので、色々試してみるのもそれはそれで楽しいのかもしれません。

 
2015/02/15 加筆
このケーブルを利用して DG-D08IWB 32GB が充電できるようになりました。わーい;-)。

接続している写真は以下になります。

IMG_0801_OTG_USB2_1

USB オスは AC 電源、USB メスに USB – MicroUSB 変換ケーブルを接続し DG-D08IWB 32GB に接続すると充電できます。
MicroUSB オスには USB メス – MicroUSB メス変換コネクタを接続し、そこに SD カードリーダーを接続しました。
すると、充電しつつ SD カードを認識したのであります。パチパチパチ。この状態で DG-D08IWB 32GB のバッテリ容量がどんどん増えていくことを確認しました。

アップの写真。

IMG_0805_OTG_USB2_2

USB メス – MicroUSB メス変換コネクタを接続したので利用時にはどちらも USB メスの状態になりました;-)。

ちなみに USB マウスを接続して使ってみたのですが DG-D08IWB 32GB の充電容量は中々増えないですね。 SD カードリーダーを利用した時には増えているんですが。それだけ USB マウスの消費電力が多い。と、いうことなのでしょうなぁ。となると AC アダプタは 2A のモノよりも 2.4A のものを利用したほうが良いのかもしれません。

あと、 ZTE Blade Vec 4G も試してみましたが、こちらは充電はできますが SD カードは認識しませんでした。と、いうことで今のところこのケーブルは DG-D08IWB 32GB で利用可能。と、いうことになりますね。

ちなみに変換ケーブルは 680yen、USB メス – MicroUSB メス変換コネクタは 280yen でした。両方足しても 1,000yen ですねぇ・・。

 
最後にですが、今回のような使い方をしても問題が無いのか、イマイチ良く解りません。ただ『使えました。』と、いうことです。この使い方をして本体や USB 機器などに問題が生じた場合、僕は責任を持てません。自己責任で試してみて下さい。

 

1月 282015
 

CPU コレクションのエントリです。前回は Socket478 の Celeron で Northwood コア、ステッピングが C1 の CPU を掲載しましたが、今回はちょっと違うのを掲載します。

とは言いつつ、違うのはステッピングだけだったりしますf(^^;;。

今回掲載するのは D1 ステッピングの Celeron になります。

まぁ、見てくれが違うのでしょーがない。手元に置いておくんですけどもね;-)。 QRコードの位置がビミョーに違うんですよね。

こっちが表側。

Socket478_Celeron_Northwood-128_D1_1

でもってこっちが裏側。

裏側はかなり違いますね。 C1 -> D1 ステッピングへの変化なのにこんなに二つは違うのかっ!!って気がしてきます。

Socket478_Celeron_Northwood-128_D1_2

多少の見てくれは違うのですが、ただ単にステッピング違いなだけでしかないので書くことあまり無いですf(^^;;。けどもまぁ、これで僕の手元にある Socket478 は Celeron がまだ数個あるなぁ。詳細は調べてないのでここに掲載するときにおいおい調べつつ書いて行きたいと思います。

今まで全部で五種類の Socket478 を掲載しましたが、数だけはたくさんあるので、同じソケットで色々掲載してしまった。と、いうとこになります。

まぁ、 Intel 的にも Socket478 はサーバに積まれたりと結構売れましたからねぇ。

まだ数個 Socket478 があるので引き続きそれを掲載して行きたいと思います。

1月 242015
 

離れた二点間で IPv6 を L2 で利用したいなぁ。と、ずっと思っていたんだけど、中々手段がなかった。 FreeBSD の gif トンネルを使うと L3 接続になるし gre を使うと bridge が利用できないのでややこしいネットワークになってしまうし、そもそも FreeBSD の gre は IPv6 の L2 抜けが 10.0-RELEASE になってもできないみたいだし・・。

と、いうことで今回は離れた二点間で同一の /64 の IPv6 セグメントを利用できるようなネットワークを構築してみたいと思います。
ただ、ネットワーク機器としての FreeBSD の利用は今回あきらめました。今回は VyOS 1.1.1 を利用してみました。
VyOS 1.1.1 はフリーで利用できる仮想環境用のルータ OS です。

VyOS のインストールについてはここでは記載しないので他のウェブサイトでご確認頂ければと思います。

 
でもって、今回構築するネットワーク環境は以下になります。

IPv6_L2TPv3_2

ちょっと説明を。

  • 既存ネットワークのセグメント1: 10.123.1.0/24
  • 既存ネットワークのセグメント2: 192.168.123.0/24
  • 上記二つの異なる IPv4 のセグメントにおいて 2001:470:fc1e:10::/64 の IPv6 セグメントを利用したい。
  • IPv4 は 172.16.101.0/24 もあるけど、ついでに利用できるのであればそれはそれで嬉しい;-)。

と、いうような感じ。 IPv4 を L2 で抜けるソリューションは色々あるようなんだけど IPv6 の L2 抜けってのはどうも対応してない OS があったりして中々手強いモノがあったのであります。

セグメント2 側に IPv6 が無いので L2 で抜けて行って IPv6 使えるようにしましょう。ってのが今回の要件でしょうかね。

dtcp を利用した gif インターフェース使えば良いじゃん。と、いうソリューションもあるのですが、その場合 dtcps を起動する側には /48 が必要で dtcpclient 側に /64 を配布。って形になるので /64 しか無い場合には L2 抜けしてあげないとちょっとつらいんですね。

 
と、いうことで上の図は構成図です。物理的にはセグメント1 にもセグメント2 にも VMwareESXi 5.1 がいます。そこにサーバ(今回は FreeBSD をチョイス。と、いうか、いつも FreeBSD だけど;-)と VyOS が入っている状態です。

  • セグメント1: FreeBSD-01・FreeBSD-02・VyOS-01
  • セグメント2: FreeBSD-03・VyOS-02

では以下に手順を書いていきます。

 
1). VMWareESXi 5.1 の設定
サーバと VyOS が vSwitch で接続された状態にします。そして vSwitch ではプロミスキャス・モード (promiscuous mode) を有効にしておく必要があります。
日本語版では「無差別モード」と言っているようですが。

以下は VMWareESXi の vSwitch の設定のキャプチャです。

IPv6_L2TPv3_1

[構成]タブ -> ネットワーク -> vSwitch のプロパティを開きます。
[ポート]タブの「編集」ボタンを押します。
表示されたウィンドの[セキュリティ]タブの「無差別モード」を “承認” にします。

以上で準備は完了です。これをやっておかないとあとで痛い目にあいますX-(。

 
2). VyOS-01 側の設定
VyOS のインストールが済んで、ログインユーザ名とパスワードの設定が完了した状態からの設定です。

まずはホスト名の設定と ssh を有効にしておきましょうかねぇ。

set system host-name VyOS-01
set service ssh port 22

 
続いて既存ネットワークのセグメント1 側の IPv4 アドレスを指定します。

set interfaces ethernet eth0 address 10.123.1.11/24

 
続いてブリッジインターフェースを作成します。

set interfaces bridge br0

 
そして、新規 IPv6 ネットワークに接続する eth1 をブリッジグループに入れます。 eth1 にはアドレスを付加しません。ブリッジするのでイーサーネットインターフェースとして利用します。

set interfaces ethernet eth1 bridge-group bridge br0

 
ここまで各セグメントに接続するインターフェースの設定が完了しましした。
続いて二つのセグメントを接続するための L2 トンネル部分の設定をします。今回は VyOS の L2TPv3 を利用します。
一応 VyOS の gre でも試してみたのですが bridge-group のメニューが出てこないのでブリッジグループに入れることができません。以前の vyatta では gre も bridge-group に入れることができたようなのですけどねぇ。まぁ、 IP インターフェースは bridge-group に入れることはできない。と、いうことなのでしょうなぁ。

さて。 L2TPv3 を利用するために以下のコマンドを投入します。

set interfaces l2tpv3 l2tpeth0
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 local-ip 10.123.1.11
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 remote-ip 192.168.123.21
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 session-id 10
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 peer-session-id 11
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 tunnel-id 20
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 peer-tunnel-id 21
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 source-port 2030
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 destination-port 2031
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 encapsulation udp
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 bridge-group bridge br0

 
ちょっと説明しますと、

  • interfaces l2tpv3 を l2tpeth0 として create します。
  • local-ip は自分の IPv4 アドレスを、 remote-ip は接続先 IPv4 アドレスを指定します。
  • session-id は好きな数値を、 peer-session-id は接続先の session-id を指定します。
  • tunnel-id と peer-tunnel-id も上記と同じルールで指定します。
  • source-port と destination-port も同じ要領で指定します。それにしてもどうして peer-source-port じゃないんだろ?;-)
  • encapsulation は udp にしました。他には ip も指定できるようです。
  • 最後に l2tpeth0 を ブリッジグループに登録します。

以上で L2TPv3 トンネルの設定が完了しました。最後に commit して save して exit すれば configure モードを抜けます。
VyOS-02 側にも同じ設定を入れるとトンネルが張られます。

eth1 と l2tpeth0 はブリッジされたのでこれで IPv6 が L2 でズドーンと抜けられるようになります。

 
3). VyOS-02 の設定
まぁ、基本的には VyOS-01 で設定したのと一緒です。サクサク行きます;-)。

ホスト名と ssh の設定と eth0 に IPv4 アドレスを付加する設定。

set system host-name VyOS-02
set service ssh port 22
set interfaces ethernet eth0 address 192.168.123.21/24

 
ブリッジグループの設定

set interfaces bridge br0
set interfaces ethernet eth1 bridge-group bridge br0

 
L2TPv3の設定。


set interfaces l2tpv3 l2tpeth0
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 local-ip 192.168.123.21
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 remote-ip 10.123.1.11
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 session-id 11
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 peer-session-id 10
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 tunnel-id 21
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 peer-tunnel-id 20
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 source-port 2031
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 destination-port 2030
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 encapsulation udp
set interfaces l2tpv3 l2tpeth0 bridge-group bridge br0

 
session-id・peer-session-id と tunnel-id・peer-tunnel-id そして source-port・destination-port は VyOS-01 で指定したものと値を逆にします。

以上で設定が完了ですね。

 
4). 確認方法
VyOS-01 と VyOS-02 の間で無事に L2TPv3 インターフェースが接続できているかの確認方法は以下になります。

vyos@VyOS-02:~$ show bridge br0 macs
port no mac addr                is local?       ageing timer
  2     01:05:73:a1:0f:ff       no                 2.16
  1     02:0c:29:f2:ec:f3       yes                0.00
  2     03:15:2c:73:dc:00       no                 2.07
  2     04:19:30:14:2e:c8       no                 1.14
  2     e5:9b:30:55:4e:c8       yes                0.00

 
ブリッジインターフェースの br0 の Mac アドレスを確認します。 今回はサーバ三台とスイッチポートが二つなので全部で五つの Mac アドレスが載りました。 “is local?” ってのは判りやすいですね。 yes が自分のネットワーク側で no が向こう側のネットワークに接続された機器のようです。

ついでなので VyOS の br0 にもテストのために IPv4 アドレスを付加してしまいましょう。

・VyOS-01

set interfaces bridge br0 address 172.16.101.101/24

 
・VyOS-02

set interfaces bridge br0 address 172.16.101.102/24

 

これでサーバやルータのインターフェースに ping を打って到達性が確認できれば L2 トンネルは成功です。
172.16.101.0/24 の IPv4 や 2001:470:fc1e:10::/64 の IPv6 アドレスに対して ping6 して到達性があることを確認します。

もし、この時に ping や ping6 が当たらない場合には一番上に戻って VMwareESXi の vSwitch において「無差別モード」が “承認” になっているか確認してみましょう。
僕はこの設定をすっかり忘れていて ping6 が通らずに随分と悩んでしまいましたf(^^;;。

 
5). ゲートウェイの設定
VyOS 自体に IPv6 を付加する必要が無いのであれば VyOS でのルーテイングの設定は何も必要ありません。サーバ側には IPv6 の default gateway を設定してあげます。

・FreeBSD

# route add -inet6 default 2001:470:fc1e:10::1

 
三台全てのサーバで同一のコマンドを打ちます。そして、全てのサーバはグローバル IPv6 なサイトに対してアクセス可能になったことを確認しましょう。

 
とまぁ、こんな感じで VyOS を利用することによりようやっと念願だった /64 の IPv6 の L2 トンネルができるようになりました。
本当は FreeBSD 単体でできると良いのですけどね。まぁ、それはしょーがない。

 
あと、今回のエントリでは VPN や IPSec については書いてないです。暗号化されてない L2 トンネルになります。
と、いうのも、僕は思うんですが、最近はプロトコル単位で暗号化されているのでトンネルを暗号化する必要ねんじゃね? みたいな。
ウェブ・メール・ssh・scp によるフアイル転送などはプロトコルで暗号化されています。唯一 samba かな? だったら ssh トンネル掘れば良いんじゃね? みたいな。

あ。 mDNS も L2 トンネルを抜けていくかな?だとしたら暗号化が必要だけど、考えてみるとマルチキャストを通すためには設定が一個必要だったような気がしたなぁ;-)。
まぁ、ザレゴトだということで;-)。

 
今回の設定は以上になります。ふぅ。

1月 172015
 

CPU コレクションは今年も継続していきます。去年は Intel Pentium 20 周年とのことだったので手持ちの Socket478 の Pentium4 を何個か掲載しました。で、話はそのまま Socket478 を継続していく予定なのであります。
Socket478 には Pentium4 の他に Celeron もあるので今回はそれを掲載します。

で、今回掲載するのは Socket478 の Celeron です。コアは Northwood になります。
Northwood コアな Celeron は非常にややこすぃ。今回登場するは C1 ステッピングの Celeron です。

また、 Pentium4 のように Willamette コアPrescott コアの Celeron は無いようです。

こっちが表側。

Socket478_Celeron_Northwood-128_C1_1

Celeron はL1 キャッシュ が 128Byte だったりして Pentium4 の半分しかないんですよね。

でもってこっちが裏側。

Socket478_Celeron_Northwood-128_C1_2

ふむ。過去にも何回か書いていますが Socket478 な CPU は手元にゴロゴロしているので、その中からピックアップしているんですが、今回掲載したのは Socket478 の Celeron で Northwood コア、ステッピングが C1 のヤツなのであります。

1月 072015
 

クリスマスイブの前日にドスパラの DG-D08IWB 32GB を入手し、正月休みに色々いじくってみました。とわ言ってもこのブログにありがちな「FreeBSD をインストールするぜぃ。」ってんではなく、純粋に Windows8.1 マシンとしての利用です;-)。

まず、 Bluetooth キーボードとマウスを手に入れました。今回購入したのは以下の二つ。

  • キーボード: ELECOM Bluetoothキーボード TK-FBP069BK
  • マウス: LOGICOOL Bluetoothマウス m557 グレー M557GR

キーボードのほうは正月休みに購入したら Amazon が 01/02 に持ってきてくれました。すげー;-)。
マウスのほうは休み前に、やはり Amazon で購入しました。

キーボードは「中々良いよ。」と IT 系ニュースサイトに書かれていて、Fn+ 数値キーで接続する機器が最大で九個まで登録できます。試しに Fn+1 を Android の ZTE Blade Vec 4G に、 Fn+2 を DG-D08IWB 32GB に接続できるようにしましたが、どちらも Bluetooth をオンにしたあとにサクっと接続してくれました。認証用の番号を入力する必要もありません。

今回購入したキーボードは 106 日本語キーボード(正確には 86 キーですが;-)なので日本語はかな入力が可能です。以前に ZTE Blade Vec 4G で Android の日本語かな文字入力を試した記事を書いたのですが、このキーボードでバッチリとかな入力ができました;-)。

IMG_0555_Wind81_Bt_1

で、DG-D08IWB 32GB で試した結果ですが、そもそも、キーボードの無い Windows8.1 タブレットはソフトキーボードでの入力になります。ソフトキーボードの使い勝手は以下の点においてどーもイマイチなので Bluetooth キーボードがあったほうが良いと思われます。

  • 日本語はローマ字入力しかできない。
  • ソフトキーボードを利用すると画面の半分が専有されランドスケープモードで利用するとウィンドがキーボードの下に隠れてしまう。
  • TAB キーが数値キーボード側にあり打つのが大変。
  • Ctrl+hoge キーが打てない。

などなど。 TeraTerm で ssh して tcsh 使うとか emacs を利用する場合には苦痛でしょうがないX-(。まぁ、そんなことするのは UNIX 系 OS を利用する一部の人のみだとは思うのですけどねf(^^;;。
あと、 Bluetooth キーボードを利用した場合でも Windows ストアアプリ側ではローマ字入力ができないのが悲しいところか。

 
続いてマウスについて。

今回購入した Bluetooth マウスは電池の持ちが約一年という、非常に省電力なマウスらしいです。一個くらい Bluetooth マウスを持っていても良いかなぁ。などと思い購入しました。

マウスがあるとデスクトップ側では非常に楽ちんですね。 Windows ストアアプリ側では別にマウスが無くても良いかなぁ。などと思えてきます。が、あればそれに越したことはありません。

今回購入したマウスには Windows キーが付いているのでスタートボタンを物理的に押す必要とか、マウスで左下に行く必要が無いのが嬉しいですね。

と、いうことで DG-D08IWB 32GB と一緒に持ち歩く機材が随分と増えたような気がしますが、まぁ、それはそれで仕方の無いことか・・。

 
さてさて。Windows8.1 タブレットと Bluetooth のキーボード・マウスが揃ったので、では、これを一体何に使うのか?と、いう点についてですが・・。

実は僕は普段から MacBook を利用しています。 NotePC ですが、そこに FULL HD のディスプレーと USB のキーボードと Apple Magic Trackpad を利用しています。
それが机の上にデーンっと居座っていて右側には ThinkPad Edge e145 がいて FreeBSD が動いています。

するとテーブルのスペースは左側が空いているのでそこに DG-D08IWB 32GB を設置しました。これで完璧。全てのデバイスで今必要な OS が全部動いている状態になりました。しかし、本当にそれで良いのか? orz

と、いうような感じです。

 
Windows8.1 の Windows ストアアプリ側でもっと普段から常用できるアプリが欲しいものです。

今一番欲しいのは CalDAV に対応したアプリですが、そもそも Windows 上でまともに動作する CalDAV アプリというのは Thunderbird の Lightinig しか無いようですね。 悲しいことです。
マップアプリももう少し色々揃って欲しいとは思いますが・・。

考えてみると、僕は Windows Phone8.1 も持っているのですが、 Windows ストアアプリ側はそれと似たような状態ですかね。もう少し今後の発展に期待でしょうかね。

ちなみに Windows10 が出るとタブレットはどう変化していくんだろう?

 
と、いうことで、現状ではこんな感じでしょうか。

DG-D08IWB 32GB を外に持ち出すときには ZTE Blade Vec 4G と一緒で、こいつの Bluetooth を利用することにしました。 ZTE Blade Vec 4G にはぷらら LTE SIM が入っているのですが、最近は一日に利用できるデータ量が 50MB から 70MB にアップしました。これも嬉しいことです。

なんか、話の終わり方がビミョーですが、 DG-D08IWB 32GB を使える環境が整いました。あとは何に使うか。になるのかなぁ・・。

あれれ?特に目的が無くて買ったということかな? f(^^;;。

一点。確実な使い方が解りました。 iCloud をインストールして、 iPhone で撮った写真を大画面で見る。ってことが可能です。 DG-D08IWB のカメラは結構へぼいので写真は撮らないような気がしますf(^^;;。