11月 302014
 

最近、ようやっと iPhone6 用の防水・対衝撃ケースが出て来たので購入しました。僕は魚釣りに行ったりキャンプや野宿などするので、ドボーンっ!! と落とすことは無くとも波しぶきくらいは防いでくれるケースが必要になるのであります。

で、今回購入したのは Griffin Technology iPhone6 SURVIVOR というヤツです。(多分パチモンだと思うがf(^^;;) 実はこれ、 iPhone5のときにも利用していたんですね。

届いたのはこんな感じで。

IMG_0307_iPhone6_WC_1

iPhone6 に装着してみた感じだとこーいう風になります。

IMG_2014_iPhone6_WC_2

実際に使用してみた感じを少々書きます。

iPhone5 に比べて iPhone6 は大きいのであらゆるところでその影響が出ているかなぁ。と、感じました。裏のゴムみたいな手触りは iPhone5 のときに比べて滑りやすくなったと感じました。そして薄くなった。耐衝撃性が多少落ちたかな? などと個人的には思えますが、実際のところどーなんだろ?

表面のクリアシートはベコベコになり、ディスプレーとクリアシートの間には大体 2mm くらいの隙間ができています。これも iPhone5 の時にくらべると劣化している部分でしょうかね。
ただ、画面に対するタッチはちゃんと動作するので、まぁ、隙間が大きいねぇ。と、いう程度です。
タッチ ID もちゃんと利用できます。なので、これはこれで良いかなぁ。と、いう感じがします。

防水についてですが、上にも書いた通り、波しぶきが防げれば良い感じなので・・。

しかしまぁ、これでようやっと本格的な iPhone6 の防水・対衝撃ケースが出て来た。と、いう感じになりました。ふぅ。

IMG_2014_iPhone6_WC_3

これが今までの防水ケースの一覧ですね。左から iPhone6 -> 5 -> 4 です。 iPhone4 の時が一番贅沢でしたね。 BALLISTIC のケースですからねぇ。こいつはゴツかった;-)。

 
さてさて。iPhone6 の防水ケースについては他にも色々買ったので合わせて書いておきます。

まずは写真を。

IMG_0322_iPhone6_WC_4

左側の巾着袋はアキバのとあるショップでジャンクで 100yen で売っていたので買ってみました。最近は 100yen ショップでも売っていたりしますね。
袋に入れて口をキュッとしめれば良いので簡単ですが、フィット感が無いのでイマイチですね。

右側のは 990yen で購入しました。タッパーの中に iPhone6 を入れて密閉する感じで、ありとあらゆる操作ができません。
ディスプレーの表面は伸びのある柔らかい素材を利用しているので僕的には不安感があります。
実際に iPhone6 を入れてみましたがディスプレーにピタっとくっつくのですが空気が入って気泡ができると美しくないです。あと、写真でも解ると思いますが色が濁っている。ふむ。

側はプラスチックなので耐衝撃性が非常に不安です。

 
と、いう感じで、僕的には iPhone の防水・対衝撃ケースは必須なので、毎回購入している。と、いう状態なのですが、これを読んだ人で、購入前に色々聞きたいことがある。と、いう人はコメントに書き込んで頂ければと思います;-)。

 

11月 292014
 

iPod Touch 1G 以降、電車に乗ったときに音楽を聴くのは iPone3G -> 4 -> 5 と来て、 iPhone6 でもそれは引き継いでいたんだけど、いやー。さすがに iPhone6 は大きくてポケットの中に入れておくにはジャマになるので、ここいらで iPhone6 で音楽を聴くのは終了にしようと思うようになりました。

では、今まで聴いていた音楽や英会話などはなにで聴くか?というと・・。約 10 年ぶりくらいに iPod mini を復活させました。僕は初代 iPod Touch を買う前は iPod mini を利用していたのですが、それを再利用することにしました。

ここ 4,5 年ほったらかしにしてあった iPod mini ですが、実はバッテリーを一回交換しています。で、久しぶりに取り出したのですが、そこはかとなくバッテリーがまだ利用できる状態ですね。二日くらい(計四時間くらい)持つような感じです。

しかし、まぁ、せっかくなので新品のバッテリーを一個注文しました。ウェブサイトで iPod mini 分解・バッテリー交換・ HDD 交換などで検索すると色々出てくるし、僕の持っている iPod mini は 4GB なんだけど、これを SD カードに換装すると 32GB にまで容量を増やせるとのことなので、今のバッテリがへたってきたら iPod mini 分解・換装のエントリを書く予定です;-)。

 
さてと。 iPhone6 の他に新たに iPod mini を持ち歩く必要が出て来たのだけど、僕が待ち歩くガジェットはだいたいこんだけになりました。

IMG_3544_ gadget_1

左から

・GRATINA ガラケー (京セラの KCP1 端末で au SIM 通話用)
・ZTE Blade Vec 4G (Android で docomo MVNO SIM 利用)
・iPhone6 (iOS で Softbank SIM)
・iPod mini (音楽聴く用)

とまぁ、こんな感じで持ち歩くことになりそうです。以前から携帯 3 キャリア全て持ち歩いている状態のところに今度は音楽用端末が追加された。と、いうことになりそうです。 OS 的には手元には Windows Phone8.1 がありますが、あまり出番はなくなりつつあります。

 
さてさて、久しぶりに iPod mini で音楽を聴くようになったので引き出しの奥に眠っていたFiiO のアンプ兼リモコンも引っ張り出してきて古い環境を整えつつある状態なのであります。

約 10 年前の iPod mini の復活です。こいつは色々改造(換装)できる端末なので一台持っていても良いかもしれません;-)。

11月 232014
 

僕は自宅のサーバとして VMware ESXi 5.1 を利用していますが、ゲスト OS としては FreeBSD がメインで、他の OS も合わせてだいたい 10 台が動作しています。

今回は VMware ESXi 上に FreeBSD/amd64 10.0-RELEASE をインストールして、それをポートサーバとして運用し、他の FreeBSD のゲスト OS に対して FreeBSD のポートサーバから各ゲスト OS に対してシリアルコンソールからログインできるようにしてみたいと思います。

まずは今回の構成図を先に掲載しましょう。

console_cap0

o.FreeBSD でポートサーバを作成します
o.実際に D-sub 9pin ケーブルではなく VMware の機能を利用します
o.ポートは /dev/cuau0,1,2,3…. と、ゲスト OS の数だけ増やせます

 
1. ポートサーバ側のシリアルコンソールの設定
さて。まずは FreeBSD のポートサーバにシリアルポートをたくさん生やします。ポートサーバを shutdown した状態で VMware vSphere Client からポートサーバの「仮想マシン設定の編集」画面を開きます。その画面でシリアルポートを追加します。

一個目に追加したのは FreeBSD 的には cuau0 、二個目に追加したものは cuau1 になります。

console_cap3

追加するシリアルポートの「シリアルポート出力」は [名前付きパイプに接続] を選択し [次へ (>)] を押します。

console_cap1

次に「パイプ名及び属性」の設定ですが、以下の設定をします。

console_cap2

1).パイプ名
ポートサーバとゲスト OS を接続するときに利用する名前を指定します。
今回は “vm01-vm02” という名前にしました。vm01 とvm02 を接続する。と、いう意味がこもっています;-)。ポートサーバと二個目のゲスト OS を接続ときは “vm01-vm03” などと指定すれば分かりやすいでしょう。

2).近端
ポートサーバ側で利用方法ですが、ポートサーバなので [サーバ] をを指定しました。

3).遠端
[仮想マシン] を選択します。

3).デバイスのステータス
パワーオン時に接続にチェック

4).入出力モード
ポーリング時に CPU を放棄は良くわからないのですが、チェックを外しましたf(^^;;。

 
以上の手順でゲスト OS に接続する数だけシリアルポートの設定を追加し作業は完了です。ポートサーバな FreeBSD を起動しましょう。

 
2. ゲスト OS 側のシリアルコンソールの設定
1. ではポートサーバ側のシリアルポートを、ゲスト OS の数だけ追加しましたが、ゲスト OS 側ではシリアルポートは一個で十分です。

「パイプ名及び属性」の設定時に「パイプ名」のみ気をつけます。ポートサーバの cuau0 に相当する “シリアルポート 1” はパイプ名に vm01-vm02 と付けました。それと同じ名前にします。

図にするとこんな感じでしょうか。

console_cap11

接続したいモノ同士で「パイプ名」を揃える。と、いうことになり VMware ESXi 内部で結びつけてくれるようです。

 
3. ゲスト OS 側のシリアルポートの設定
これについては FreeBSD がゲスト OS であった場合には以前書いているのでそちらの URL を参考にしてください;-)。

PRIMERGY MX130 S2 を FreeBSD で利用する。

 
以上で全ての準備が整いました。必要であれば、各サーバをリブートして実際に接続できるか確認してみましょう。
僕の場合は cu(1) コマンド を利用しています。

$ cu -l /dev/cuau0
can't open log file /var/log/aculog.
Connected

FreeBSD/amd64 (freebsd-02.running-dog.net) (ttyu0)

login:

 

こんな感じになれば OK で、あとは cuau の数だけ試してみましょう。

 
さてと。最後にもう一点。では、ポートサーバのシリアル接続はどうするのだ?と、いう話があるのですが、ふむー・・。実は /etc/ttys とか変えたり、シリアルポートを追加したりして色々試したのですが、ダメでした。orz と、いうことで、今回はポートサーバと化した FreeBSD に対するシリアル接続の設定についてはナシということで・・。

ちょっと弱いような気がしないでもないんですけどねぇ・・f(^^;;。

11月 152014
 

今週のアキバ PC ホットラインを見ていたら「CPU WARS の新作が登場」という記事を見つけたのですかさずゲットしてきました;-)。

週末にアキバにいってお店で Volume.1 と 2 の両方を購入しました。

IMG_0208_CPU_WARS

以前、 Volume.1 が出たときに「欲しいモノだ。」などと思っていたのですが、結局そのままになってしまい、今回 Volume.2 が出たというので、そのタイミングで両方をゲットした。と、いう感じなのであります。

それにしても表のビニールはやぶってないので、中は僕はまだ見たことが無いのであります;-)。

そもそも、僕の場合はカードゲームで CPU 対戦するのではなく、リアルに CPU 取り出して対戦することができるくらいたくさんの種類の CPU が手元にあります。 x86 系だけでなく、 Volume.2 のサーバ系 CPU も SPARCMIPS 、更には Itanium2 など色々持っているので、こちらも多分リアルに CPU 対戦できると思います;-)。

けどもまぁ、せっかくなので CPU WARS を、リアルな CPU たちと一緒に、一応手元に置いておくことにしました;-)。

これもある意味『CPU コレクション』だぜぃ;-)。

11月 032014
 

Intel Pentium 20 周年記念ということで手持ちの Pentium4 の掲載しています。前回掲載したのは順番が入れ替わってしまった Northwood より前の Willamette コアでした。そして、今回は Soket478 最後のコアである Prescott コアの登場です。

この CPU は廃棄予定の PC サーバから引っこ抜いたと記憶しています。

廃棄確定の PC サーバだったのですが、当時、僕は会社支給の PC で Pentium4 なヤツを利用していたのでそれをパワーアップすべく引っこ抜いてきたこの CPU を利用しました。
最初に入っていたのは Northwood コアの CPU でしたが、 Prescott は 600MHz くらいクロックが高くて 2.8GHz くらいになったかと思います。しかも HTT が動いて OS 的には二個の CPU として認識します。うひひ。これは非常に嬉しい。

しかし、その分フロントファンがぶあんぶあんと分回るようになってしまったんですけども、まぁ、自宅環境ではなく、会社での環境だし、多少のファンの音は気にならないか。って感じで;-)。

と、いうことでこちらが CPU の表です。

Socket478_Pentium4_ Prescott_D0_1

ロットは SL7 なので Prescott で、しかも HTT が有効になっている CPU です;-)。そして、この CPU のステッピングは D0 です。 Prescott は他にもステッピングはもっとあるような気がしますが。

こちらは裏側。

Socket478_Pentium4_ Prescott_D0_2

しかし、廃棄予定の PC サーバから抜き取って、それがデスクトップ PC のほうで復活するのでなんか良い感じ、無事にリサイクルができているねぇ。って感じなのであります;-)。

 
さてと。手元の CPU では Soket478 な Pentium4 はこれが最後です。でもって、 Intel 的にも Soket478 な Pentium4 はこれが確か、最後ですね。 Intel はこのあと LGA775 に移行していったと記憶しています。 LGA755 についてはもう少しあとに書くことにして、その前に Soket478 をもう三回くらい書いてみましょうかねぇ;-)。