8月 302009
 

金曜日に出たのですが、僕は土曜日に秋葉原に買いに行って、夜中にインストールを完了しました。

3,300yen のアップデート用の DVD は新規インストール(クリーンインストール)ができないと、店員さんが言っていました。まず最初に MacOSX 10.5 をインストールしてから 10.6 にバージョンアップする必要があるそうです。

どうしてもクリーンインストールしたい人は 18,800yen の Mac Box Set を購入してください。とのことです。

さてと。無事に Snow Leopard になった所で色々確認してみます。まず、GUI については色々なサイトで既に書かれているので僕はもう少しシブい所を。

まず、明らかに 「Apple のバグだ。」と言う点を;-)。

> uname -a
Darwin duo2chan.running-dog.net. 10.0.0 Darwin Kernel Version 10.0.0:
Fri Jul 31 22:47:34 PDT 2009; root:xnu-1456.1.25~1/RELEASE_I386 i386

 
をいをいーーっ!! Darwin Kernel Version 10.0.0 かよーーっ!!。Version 10.6.0 じゃないじゃーん。この値は sysctl の kern.version や kern.osrelease でも一緒です。どうしてこんな初歩的なミスをするんだよー。

って思ったのですが・・。あれ? カーネルバージョンか。そー言えば Leopard の頃は Darwin 9.7.0 だったなぁ。それが 10.0.0 になったと言うことか・・f(^^;;。ちょっと早とちり。system_profiler で見るとちゃんと以下のようになっていましたね。

System Version: Mac OS X 10.6 (10A432)
Kernel Version: Darwin 10.0.0

 
さてと。今回の OS から PPC は対応しなくなった。とのことですが、以下のようになっていました。

$ cd /Applications/iCal.app/Contents/MacOS
$ file iCal
iCal: Mach-O universal binary with 3 architectures
iCal (for architecture x86_64): Mach-O 64-bit executable x86_64
iCal (for architecture i386):   Mach-O executable i386
iCal (for architecture ppc7400):        Mach-O executable ppc
$

 
なんだよー。iCal は PPC バイナリも含んでいるじゃん。ちゅーことは PPC でも動作するんかなぁ?とは思ってもカーネルレベルが PPC に対応しいのでやっぱり無理っぽいですかねー。

$ /System/Library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/MacOS
$ file IOUSBFamily
IOUSBFamily: Mach-O universal binary with 2 architectures
IOUSBFamily (for architecture x86_64):  Mach-O 64-bit kext bundle x86_64
IOUSBFamily (for architecture i386):    Mach-O object i386
$

 
てーことは、DVD からアプリケーションのパッケージだけ引っこ抜いて、それを Leopard にインストールすればその部分だけは最新のものになるってことかな。< PPC の人でも。

ちなみに QuickTime Player(QuickTime X と呼ばれるヤツですね)は PPC には対応していないバイナリなので PPC 版 Leopard にはインストールできないみたいです。

バージョンアップして動作しなくなったもので、気がついたのを書いておきます。

・IRChat(http://www.afternooncafe.jp/ircat/) は IRC サーバに接続できなくなりました。
・MenuMeters(http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/17713)はタスクバーに表示できなくなりました。
・ダッシュボードのスクリーンキャプチャウィジェット(http://www.apple.com/downloads/dashboard/business/screenshotplus.html)が動作しなくなりました。

こんな感じでしょうか。後、気づいた点としては

・QuickTime7 は default ではインストールされなくなった。QuickTimeX を起動してもウィンドが表示されない。
・PPC アプリを起動しようとしたらRosettaをインストールしますか?とダイアログが出た。
・ダッシュボードに iPhone/iPod Touch で動作している株価ウィジェットが入りました。 UI は iPhoneOS のと一緒ですー。すんばらしい。企業コードをクリックするとブラウザが動き出します。

まぁ、今のところはこんな感じでしょうか・・。

あ。最後にですが、Show Leopard は体感的にすごーく速くなったような気がします。バイナリがちっこくなったのと、スレッドの交通整理を上手にやってくれるからなのか分かりませんが、ハードウェアを一個上の CPU クラスのに買い換えたんじゃねぇか? みたいにちょっとお得感を感じる速さです。これはひじょーに嬉しいです;-)。

今週末は iPhone アプリを作っていたのでイマイチ Show Leopard はいじってないんですよねー。今後はもっと色々触ってみたいと思います;-)。

8月 232009
 

MacOSX Leopard を PC にインストールしてみよう。と言うプロジェクトがあるみたいです。そんでもってひょんなことから試してみることしました。まぁ、FreeBSD の ports の emulators/virtualbox が 3.0 になったのでそのタイミングで試してみた。と言うのが正しいのだけど。

Virtualbox-3.0 に付いては近い内に書くつもりです。今回は Atom330 な PC へのインストールをトライしてみたことをちろっと書いてみたいと思います。

まず、どっかから BOOT-KABYL-BUMBY.iso を拾ってきて、CD に焼きます。後はブートするだけ。

ちょっと順番を書いてみると、以下のような感じ。

1. ISOLinuxの initrd が起動します。
2. boot: プロンプトが表示されるので “-v cpus=1” と入力してリターン。
3. 起動する HDD はどれか?と聞かれるので 80 と打つと一個目の HDD からブートが始まります。

僕はこの 3. でつまづいて先に行くことが出来ませんでした。80 と入力すると HDD に起動する OS が入っているとそこから起動します。80と入力せずにそのままリターンキーを叩くと CD からインストーラが動作するらしいのだけど、いっこうにそれが起動しないのでありました。boot: プロンプトと HDD の起動番号が出るばかり・・。

そこのところがウェブで見つからなかったので結局断念・・。

ちなみに、Virtualbox-3.0 にはハードディスクの設定に ICH6+S-ATA の設定があるので IED プライマリよりはずっと良いかと思われます;-)。

そんな感じで写真を一枚。

IMG_5365_atom%2Bmacosx.JPG

以前、MacBook をパワーアップした時に余った HDD を接続してそこにインストールしようと思ったのだけど、上の手順の 3. で 80 と入力したら入っていた MacOSX がブートした瞬間。

この後、アップルのリンゴの絵の下のクルクルがずっと回り続けているだけで、結局はログイン画面は見ることは無かったのでありました・・。

/System/Library/Extensions の下には FreeBSD で言うところのカーネルモジュールが一杯入っているのだけど、この中に不要なものも入っているのです。vmnet など、VMWare 系ので止まったりした状態は何回か見たし・・。

と、言うことで大体三時間位 Atom330 でトライしたんだけど、しゅーりょー。みたいな感じ。やっぱ MacPro 買うかなぁ。と言う感じか;-)。

ちなみに手元に AthlonX2 4000+ もあるのでそっちでも試したですが、こいつはもっと早い段階でリブートが掛かってしまいこれまただめなのでありました・・。

BOOT-KABYL-BUMBY.iso でブートしたとき、80 を打たずに CD からブートする方法、知っている人、教えてください。あ。技術的な検証目的です;-)。

8月 112009
 

FreeBSD の ports-current を csup したら KDE4 が 4.3.0 になりましたなぁ。後、QT4 が 4.5.2 に。

実際に使用してみた感じを書いてみたいと思います。

まず、ports からのインストールですが、portupgrade したときに phonon 回りでバタバタするので /usr/ports/UPDATING を参考にして問題点をクリアにする所からはじめましょう。

そして、実際に qt4 と kde4 の make とインストールが始まります。まず、qmake ですが、これは qt4 と kde4 を make するときに利用されます。でもってこれは SMP に対応しているので qt4 や kde4 を make する時に c++ が CPU の数だけ起動します。これはすごい。KDE4 フルパッケージの make 時間は make buildworld より遙かに長かったのですが、随分と時間短縮できます。

例えば AthlonX2 では c++ が二つ、Atom330 では c++ が四つ起動して make を並列に行います。すばらしいですね。

無事にインストールが終わって、実際の使用感なのですが・・。

1. 等幅フォントが・・。
等幅フォントが結構ヒサンです。半角バイトの文字は全角バイトのスペースに表示されるので、”t a k a c h a n ” と言う感じで表示されてしまいます。
konsole で任意のフォントを利用したい場合には $HOME/.kde4/share/apps/konsole/ の下にできるプロファイルに以下のように記述してみましょう。

[Appearance]
ColorScheme=BlackOnLightYellow
Font=MS ゴシック,10,-1,5,50,0,0,0,0,0
以下略

 
フォント名を直接書いてしまう。と言うことですね。これで好きなフォントが利用できるようになります。

2. konsole でもう一点。
例えば K メニューやパネル上のショートカットから konsole を起動した場合、もとのプロセスの子プロセス(と、言うかスレッド)として起動します。これは後で書く「入力のコピー」などで結構ウザかったり、親プロセスが落ちると全ての子プロセス(と、言うかスレッド)が凍り付くと言う結構ヒサンな状態になります。僕はこれを避けるために以下のシェルスクリプトを用意しました。

#!/bin/sh
cp $HOME/.konsolerc $HOME/.kde4/share/config/konsolerc
/usr/local/kde4/bin/konsole

 
KDE4 の konsole は起動すると前回のサイズで起動してまう。それがイヤなので、毎回 80×24 のサイズで起動するように $HOME/.konsolerc を作成します。これは $HOME/.kde4/share/config/konsolerc を $HOME に .konsolerc としてコピーしただけです。その後で konsole をフルパスで実行すると新規のプロセスとして起動してくれるようになります。

3. konsole で二点目。
konsole を起動してタブを利用するとそのタブは親 konsole の子プロセス(何回も書きますがスレッドですね)として動作します。例えば一台のサーバに対して三個の端末をログインしたいとき、おのおのの端末で入力せずとも一個の端末で入力した内容、例えばユーザ名・パスワードを他の端末で入力したように見せかけることが可能です。[編集]->[入力をコピー]でキーボード入力の情報を他の konsole に送ることができます。ただ、konsole のタブ名は結構ヘボなので、どの konsole がどれなのかちっとも解らないんですね。

そんな時は上記のスクリプトを実行して、あるサーバにログインする端末は一個のプロセスとして起動し、タブを複数生成した後に「入力をコピー」の編集画面で [全てを選択]とか[すべて選択解除]ボタンを押せば OK です。

後、kde-4.2.4 の頃の konsole では C-s がフロー制御に取られてしまう。と言う事態が発生していました。[設定]->[現在のプロファイルを編集]で表示される画面の「詳細」タブの「Ctrl+S と Qtrl+Q によるフロー制御を有効にする」のチェックが外せなかったんですね。

しかし、kde-4.3.0 ではこのチェックが外せるようになりました。嬉しいですねぇ。ただ、僕の場合、以下のようにしないと外すことができませんでした。

% cd $HOME/.kde4/share/apps
% mv konsole konsole_

 
つまり、以前のバージョンで利用していた konsole の設定を一旦飛ばして、新たに設定しなおせばチェックを外すことができるようになるんですね。

4. マウスによるカットアンドペースト
これがまたヒサンなんです・・。ふつう、X 上では他のウィンドからクリックして保存した情報は他のウィンドにペーストできるはずなんですが、こいつがまともに動かない・・。非常に頭に来ると言うか、愕然としましたね。「全然使えねー・・。orz」って感じで。

で、色々やってみた所、パネルのシステムトレイにクリップボードツール(/usr/local/kde4/bin/klipper) が動作していて、こいつが悪さをしているようです。このプロセスを kill するとともにログイン時に起動しないようにすると ウィンド間のマウスによるカットアンドペーストが可能になります。ふぅ。良かったよぉ。

5. konqueror には konq-plugins。
konqueror を使う人はぜひとも /usr/ports/misc/konq-plugins をインストールすることをおすすめします。検索バーとか増えるし、「ウェブペー時を翻訳」なんてボタンも表示することができるようになります。他にもツールバーが色々表示できるようになります。

6. 安定したかもしんない。
以前のバージョンよりは安定して来ている感は強いです。パネルの設定で plasma が落ちなくなったし、(使いたいもの無いけど)ウィジェットの登録時に落ちるようなことは無くなったし。

一番使うのは結局のところ konsole が多いのでネタ的には konsole が多くなってしまいますかねぇ。まぁ、裏を返せば、他のアプリケーションなどは既に完成の域に達していたと言うことでしょうか。

実は僕は kde-4.2.4 を利用していた頃は KDE3 の konsole と skim をインストールしたままとしていました。 KDE4 の konsole が不安定な場合には KDE3 の konsole を利用する。と言う感じです。

また、KDE4 で scim-bridge-qt4 を利用していると、konsole がキー入力を受け付けない状態になる場合があり、それを回避するために skim を利用していました。ちなみに scim-bridge-qt4 でキー入力を受けつなくなるのは konsole の [設定]->[プロファイルを変更]した場合です。僕の場合 EUC-JP と UTF-8 のプロファイルを作っていました。ショートカットでプロファイルをタブに起動した時は問題無かったですが。これは KDE な ML で聞いた所、scim-1.4.7 に問題があるそうです。文字入力できなくなった場合は scim の全てを kill すると文字入力が復活します。

とまぁ、今回のバージョンアップですっかりと KDE3 関係を全て消して、KDE4 の環境に移行できたと言う感じでしょうか。

他にも何か気がついたことがあったら書いていきたいと思います。

8月 102009
 

MacOSX には FontBook と言う、インストールされているフォントを表示してくれるアプリケーションがある。キャプチャ画面はこんな感じ。

fontbook3.jpg

Mac を使っている人は当然のように、良く見るんだけど、表示されているのは宮沢賢治。なんてタイトルの本か、解らないんですけど(^^;;。

で、その下にある漢字、これ、なんだー?って思っていたのですが、JIS90 と JIS2004 の比較のためのフォントだったのですねー。

僕の Mac にはメイリオ(meiryo.ttc と meiryob.ttc)、後、MS ゴシック(msmin04.ttc) がインストールされているのだけど、これらは新 JIS 漢字 (JIS X 0213:2004、JIS2004) に対応した日本語フォントになるわけです。

キャプチャした結果はこんな漢字^H^H感じ。

fontbook1.jpg

これはメイリオなんですが、「示氏」とか表示されていますよね。それに引き替え、一番上のキャプチャは「ネ氏」になっている。なるほどねー。

ちなみに Apple 純正のフォントとしては ヒラギノ角ゴ Pro と ヒラギノ角ゴ ProN と言うフォントがあるんだけど、最後に N が点いてないのが JIS90 版、N のあるやつが JIS2004 対応版。と、言うことになりますね。

ヒラギノ角ゴ ProN のキャプチャは以下の通り。一番上のキャプチャと比較してみてください。メイリオと同じ表示をしてくれています。

fontbook4.jpg

それにしても、自分でインストールしたフォントは古い DynaFont やリコーフォントだったりするんだけど、これらはみーんな JIS90 版である。と言うのが FontBook で表示させると「一目瞭然。」なんですねー。

んー。さすがはデザイナー対応の OS だけのことはある。と、ミョーに感動してしまったのでありました;-)。

しかし、僕はデザイナーでは無いので「JIS のどっちよ?」などで困ることは特にないのであります;-)。