4月 082008
 

EeePC で FreeBSD を使う。の第三回目。前回は FreeBSD の利用をあきらめ WindowsXP な PC に成り下がった。と書きましたが、そもそも FreeBSD 環境は USB 接続の 2.5 インチ HDD に入っているのでいつでも色々なことができるのです。

今回は、無線 LAN カード ath0 が status: associated になったのでちょっと書きます;-)。

「ほんとに FreeBSD の利用をあきらめるのか?」とか思い、google を探していたら ath_hal を交換すれば動作するよん。と言うのを発見。実際に試してみた。

詳しくは以下の URL を参照してくだされ。

http://nighthack.org/wiki/EeeBSD
http://snapshots.madwifi.org/special/

ここを参考にしてアーカイブを持ってきます。僕が持ってきたのは全部で三つ。その内以下のファイルではなかなかよろしい感じがする;-)。

madwifi-ng-r2756+ar5007.tar.gz
madwifi-nr-r3366+ar5007.tar.gz

このアーカイブを展開したら以下のようにします。hal ディレクトリを ath として利用すると言うことですね。

# cd /usr/src/sys/contrib/dev
# tar xvzfp ~/madwifi-nr-r3366+ar5007.tar.gz
# mv ath ath.ORG
# ln -s madwifi-nr-r3366+ar5007/hal ath

 
この後、GENERIC カーネルを利用しているのであればカーネルを作り替え、カーネルモジュールであれば modules/ath・modules/ath_hal・modules/ath_rate_sample を作り替えます。

以上で準備万端。あ。カーネルモジュールには wlan_scan_sta.ko をロードしておいたほうが良いでしょう。

リブートしたマシンでは以下のメッセージがでなくなります。

ath0: unable to attach hardware; HAL status 13

 
おーー。ぱちぱちぱち。でもって一番最初に書いたとおり ifconfig ath0 すれば status: associated となり、ifconfig ath0 scan すると AP を見つけてくれるようになります。おーーーっ!!。

これで無線 LAN カードはなんとか復活かーーっ!!と思いきや・・。

悲しいかな。僕の自宅でまともに動作しませんでした。まぁ、自宅の AP の設定が複雑であると言うのもあるかも知れませんが、ネットワークに接続できない原因までは特定できませんでした。まぁ、疲れ果てた。と言うのが正解ですが・・。

しかし、ra で IPv6 が付いたりたるんだけど ping・ping6 が通らない状態だったりするし・・。

と、言うことで何か希望が持てた上記の作業なのでした;-)。

つづく。かな?

4月 052008
 

先日買った EeePC だが、結局 FreeBSD での利用を断念した。WindowsXP 専用機として「キッチンのコンピュータ」になった・・。

本来、サーバとして利用しようと思っていたのだが、7-STABLE をインストールしても、オンボード NIC が使えない。無線 LAN カードである ath0 が使えない。と言うことでネットワークが全滅状態ではどうしようも無い。

一応、EeePC 購入時に aue0 な USB NIC を買ったのだけど、どうも美しくない。速度も出ないし・・。

後、USB 接続な HDD もしくは SDHC 16GB では遅すぎる(ストレスが溜まりすぎる)と言うのも断念するきっかけにはなっている。ウェブを見ているとマザーボードに半田で CF スロットを付けているのを見かけるけど、僕だったら IDE リボンを接続するけどなぁ。まぁ、そんな腕が無いのでどうしようも無いのだけど・・。

と、言うことで NIC が動かない現在の FreeBSD ではちょっと無理っぽいと言うのが結論。今はメモリ 2GB、SDHC 16GB を搭載し、外部ディスプレーと USB キーボード・マウスを接続してすっかり Windows が動いています。はぁ・・。

どちらかの NIC が FreeBSD で動作するようになったら再度トライしてみたいと思います。

あーうー。どなたか、2.5 インチの IDE リボンを IDE バスから引っ張りだす改造してください・・。

あ。そーそー。最後に一点。
無線 LAN カードは miniPCI Express スロットに接続されているので、ばらして ath0 なカードを抜いて別のカードを差し込もうかと思ったのだけど、今の所、miniPCI Express の無線 LAN カードって Intel のヤツしか無いみたいね。wpi とか /usr/src/sys/contrib/dev 配下のドライバでなんとか動く状態だったりするのねぇ・・。

3月 272008
 

今まで使っていた CASIO MPC-206 がいよいよ壊れたので新しく NotePC を新調する必要が出てきたので、一番安い NotePC である EeePC を購入した。

何はなくとも FreeBSD を動作させる必要があるのでずが、このネタはのその足跡を書き留めてみたいと思います。きっとシリーズになることでしょう。

今回はその第一回目;-)。

SSD が 4GB しか無いのでそこに WindowsXP が入っているけど、今回はそれについては手つかずの状態にしておいた。これとは別に SO-DIMM 2GB と SDHC 16GB を購入。メインはこっちを利用する予定。メモリが 2GB もあるので SWAP も必要ないでしょ。状態に;-)。

さて、FreeBSD は USB 接続された 2.5 インチの HDD にインストール。インストールメディアは USB 接続の DVD-ROM から行ったのだけど、FreeBSD のインストーラが CD を認識してくれなかったので 2.5 インチ HDD と DVD-ROM を他の PC に接続して FreeBSD 7.0-RELEASE をインストールして、インストール後に EeePC に接続してから ESC キーで USB HDD を指定してブートした。

つまり 2.5 インチ HDD への FreeBSD のインストールは他の PC で行い、その HDD を EeePC に接続した。と言うことですね。早くも挫折感が漂っているのですけど・・。

FreeBSD 7.0-RELEASE は無事に起動しました。が、しかしっ!! NIC が全然使えません。10/100BASE NIC と ath0 な a/b/g 無線 NIC が利用できないのです。10/100BASE NIC は NetBSD では動くみたいですが、 FreeBSD ではダメなのは事前調査で分かっていました。 ath0 が動かないのはまいったちゃん。けど、まぁ、ダメだろうとは思っていたので USB NIC を接続しました。現在は aue0 が接続されています。

さて、以下に情報を付けておきます。

dmesg
pciconf -lv
sysctl -a

GENERIC カーネルの情報ですが、サウンドカードは snd_hda.ko をロードしました。しかし、本当に音が出るかは試していません。あ、言い忘れましたが、この PC はサーバ用途で利用する予定なので X を起動する予定はありません。音も鳴らす予定もありません。

pcm0: [ITHREAD]
pcm0: <HDA Codec: Realtek (Unknown)>
pcm0: <HDA Driver Revision: 20071129_0050>

 
Codec: Realtek (Unknown) となっているので音がちゃんと出るのかが不安ですが・・。

後、ath0 ですが、pciconf -lv を満て頂ければどんなカードか解るかと思いますが、こいつは以下のようになりやはり動きません。

ath0: unable to attach hardware; HAL status 13

 
これは、/usr/src/sys/contrib/dev/ath/ah.h に書いてあるのですが、「Hardware revision not supported」だそうなので、まだ動く気配がなさそうです・・。

と、言うことで当分は USB NIC のお世話になる必要がありそうです・・。

さてと、今回のネタはここまで。これから少しずつ格闘していきたいと思います。今はまだ 2.5 インチ HDD(この HDD の容量は 20GB) にインストールしているのですが、もう少し落ち着いたら 16GB の SDHC で試してみたいと思います。

つづく。

あ。最後に。キーボードですが、キータッチ・大きさは MPC-206 と一緒です。DEL キーの場所がちょっと違いますけど、ASUS はMPC-206 のキーボードをパクってビクターの PC を作ったのですが、今回はさらにそのキーボードを使い回ししているようですね。さすがは ASUS;-)。

ちなみに壊れた MPC-206 のキーボード使おうかな。とか思ったのだけど、MPC-206 にはマウスのポインタがあるので再利用できないとこを発見;-|。

2月 182008
 

今、fon は LiveDoor と提携したのでバーゲンセールをやっている。

http://www.tsukumo.co.jp/fon/

IEEE802.11g/b の無線 AP が 1,000yen で買えるのでこれは買わない手はありません。僕は結局二個買いました。一個は自宅で、もう一個は移動時に iPod Touch のために使うことにしました。

本当は PCI GW-MF54G2 を買おうとしたのだけど流通していないし、売っていたとしても定価(6,980yen)でしか売っていないのでやめました。

と、言うことで fon の利用方法ですが、まず、何はともあれユーザ登録します。そうするとその時のユーザ ID とパスワードで他の人が設置した fon を利用することができるようになります。

さて、FON ソーシャルルーター La Fonera (ラ・フォネラ) ですが、僕は DHCP が動作しているネットワークに接続しました。そこで解ったことですが、

・FON_ で始まる SSID はみんなで利用できる 192.168.182.0/24 のネットワーク
・MyPlace で始まる SSID は自宅用のネットワークで 192.168.10.0/24 のネットワーク

と、言う、二つのネットワークが現れます。default Gateway は多分 DHCP で所得したアドレスになります。ただ、これは僕の家の場合だけかも知れませんけど。

なので、FON 自体は二つのネットワークをルーティングしていると言うことになりそうですね。それで自宅で利用する側の MyPlace 側はセキュリティが保たれている。

ちなみに FON_ で始まるネットワークはウェブ認証です。MyPlace で始まるネットワークは機器の裏にあるシリアル番号を WPA キーとして入力することによりログインできます。

さてと。これで僕は旅の時は FON と iPod Touch を持っていけばいつでもどこでもネットワークに接続できる環境ができるようになりました;-)。

ちなみに 1,000yen セールは 4/6 までです。

1月 012008
 

新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

新年一発目は ASUS M2A-VM HDMI ネタです。 自宅の FreeBSD/amd64 は今まで 6-STABLE だったのですが、7-STABLE にしました。今 cvsup すると 7.0-PRERELEASE になります。

6-STABLE から大きく変わった点としては acpi_ppc.ko が make 出来なくなりました。そして cpufreq.ko + powerd はカーネルが凍り付くことも無くなり安定稼働するようになりました。同じマザーボードに FreeBSD/i386 をインストールしている人は前から cpufreq.ko + powerd は安定稼働しているとのことなので、FreeBSD/amd64 ではようやっと正しい動作をするようになった。と言うことでしょうか。

ちなみに自宅のマシンはメモリを 4GB にしました。うちで稼働している OS は FreeBSD/amd64・WindowsXPx64 なので 4GB のメモリでも有効利用できるのです;-)。

せっかくなので WindowsXP のほうには Microsoft Virtual PC 2007 をインストールして、その上で Windows Server 2003 Enterprise Edition x86 が動いていたりします。こいつにはメモリを 1.5GB も上げると言う贅沢が出来ます;-)。ちなみに Windows Server 2003 EPE の x64 はインストールてきませんでした。32bit OS しかだめみたいです。

さて、新年一発目なのでこの位にしましょう。全然中身が無い、ただのよもやま話になってしまいましたが・・。

今年も宜しくお願いします。

11月 152007
 

さて、ASUS M2A-VM HDMI で FreeBSD を楽しむスレッドのそのさんです。前回は acpi_ppc.ko で Cool’n’Quiet を有効にするお話でした。

今回は IXP SB600 Serial ATA Controller のお話です。ちょっと google していたら、以下の URL を発見。

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2007-May/024410.html

今まで ASUS M2A-VM HDMI マザーボードと言うか、AMD690G チップセットは UDMA33 で HDD を認識して忌んだけど、上のパッチを適用すると ATA150 で認識するようになってくれた。

こっちがパッチ適用前のメッセージ。

ad4: 239372MB  at ata2-master UDMA33

 
こっちがパッチ適用後のメッセージ。

ad4: 239372MB  at ata2-master SATA150

 
S-ATA なので ad4 と認識されてしまうんだけど、それにしても ようやっと SATA150 になった。僕の 環境は FreeBSD/amd64 6.3-PRERELEASE なんだけど、まだ、CURRENT から降ってきていないみたい。なので、STABLE で利用したい人は上記のパッチを手バッチで自分のソースに当てましょう;-)。

まぁ、一応パッチを書いておきましたけど・・。

http://www.icmpv6.org/Prog/FreeBSD_patches/IXP_SB600SATA-6.3-PRERELEASE.patch

けど、すぐに STABLE に降ってくるんだろうねぇ。

後は、グラフィックチップだなぁ。

10月 162007
 

前回は BIOS で Cool’n’Quiet を Enable にしたら FreeBSD はブートしませんよ。って所まで書きました。今回はその続編です。

ASUS のウェブサイトを見ていたら、新しい BIOS が出ていたようなので試してみました。今回試したバージョンは 1301 と 1401。しかし、どちらも Cool’n’Quiet を Enable した場合、やありブートしませんでした。あれま・・。

で、前にも書いた通り、僕は Cool’n’Quiet を有効にするために二つのカーネルモジュールをロードしているのだけど、もしかしたら、カーネルモジュールとの相性かが悪いのかと思い、試してみました。そしたら cpufreq.ko のほうをロードすると FreeBSD がピタっと止まる(つまり凍りつく)ということが解りました。

acpi_ppc.ko のほうは特に問題も無く正常に動作して Cool’n’Quiet が有効になっているような気がします。と、言うことで cpufreq.ko は使わず acpi_ppc.koのみをロードすると無事に FreeBSD は動作します。

ちなみに cpufreq.ko を利用した場合は以下の sysctl MIB で CPU 速度が取れます。

dev.cpu.0.freq: 995
dev.cpu.0.freq_levels: 1791/59000 995/21000

 
しかし、今回は cpufreq.ko はロードせず acpi_cpp.ko をロードするので必要な sysctl MIB は以下になります。

hw.acpi.cpu.px_supported: 2100 2000 1800 1000

 
これだと、実際に動作しているクロックが表示されないので、その場合は acpi_cpp.ko に付属の chkfreq コマンドで実クロックを知ることができます。

いやぁ、それにしても一個問題解決して良かった。後は AMD の 690G が X11 で使えるようになるだけだなぁ。あ、後もう一個あった・・。hw.acpi.thermal.tz0.temperature がいつも同じ値しか返さない所もなんとかせねばならんのだった・・。

9月 282007
 

前回、「新しい PC を組み立ててみた。」において、新しいマザーボードと Athlon X2 4000+ を購入して FreeBSD で SMP カーネルを利用してみた。

みたいな所まで書いたんだけど、その後、BIOS を最新の 1101 にしたら突然動作が不安定になった。メモリが不良っぽい動作だったのでメモリチェックしてみてもメモリ自体には特に問題が無いのでふむぅ・・。と言う感じだった。ちなみに WindowsXP x64 は特に問題なく起動する。まぁ、使い込んでないんだけどね。

だけど、FreeBSD はブートもしないで以下のメッセージを出力しつつ panic する。

Kernel panics: failed to create swap_zone

ふむぅ・・。ブート時のメニュー画面で ACPI disable を選択するとなんとかマルチユーザでブートすることを発見。 ACPI 無いし シングルプロセッサだし、UDMA33 な状態のマルチユーザモード。けど、ブートしてくれただけでもありがたいことで options SCHED_4BSD を SCHED_ULE に変更したしりてカーネルの再構築自体はなんとか行える・・。

で、 Google で色々調べてみると

・BIOS で AMD Live! を enable にしていると凍りつく。
・BIOS で Cool’n’Quiet を enable にしていると凍りつく。

などの情報があったのでその二つを disable にしたら無事に起動するようになった。僕の場合、 loader.conf で cpufreq_load=”YES” と acpi_ppc_load=”YES” を書いているのでその影響かなぁ・・。

マルチユーザモードでバリバリと問題無く動くうにはなったのだけど、それにしても Cool’n’Quiet が動かなくなったのは非常に悲しいものがあります。ASUS が悪いのか、はたまた AMD690G が悪いのか・・。

しかし、Socket7 の T2P4、P5A 以来久々に ASUS のマザーボード買ったのだけど、やっぱり外れた部類に入るかなぁ・・。このマザーボード・・。

9月 162007
 

ASUS M2A-VM HDMI を購入。CPU は Athlon X2 4000+。メモリは DDR2-800 を 1GBx2 の 2GByte にしてみた。

これで約 27,000yen。まぁ、安いとは思うけど、こんなものかなぁ。今まで使っていた AthlonXP 2000+ は引退して頂き、マザーボード・CPU・メモリだけの買い足しにした。

OS は WindowsXP x64 をインストールしたんだけど、ドライバはマザーボードに添付してあった CD-ROM からインストールして事は終了。

FreeBSD も動作させる必要があるのでこっちがメインの環境作り。

そもそもマザーボードにオンボードの AMD690G は X が動作しないのでパッとあきらめ、PCI-E で動作する玄人志向の nVIDIA 製 GeForce 7300LE GPU 搭載カードを買ってしまった。

さてと、この環境で FreeBSD をブートするわけだけど、AMD690G は xorg-7.2 の環境で一応試してみた。VESA だと動いたけど、ATI ドライバだやはり動かなかったので断念して、素直に GeForce 7300LE を利用することにした;-)。

ちなみに GeForce 7300LE を利用した WindowsXP x64 環境においては FFベンチを試した所 LOW で 6000 を超えてくれた。僕の持っている PC の新記録。

後、気がついた点としては

・マザーボードが AHCI に対応しているのだけど、FreeBSD はまだ対応していないっぽい。
・オンボード NIC は re0 で 1Gbps なのだけど、WakeUP on LAN の動作が怪しい。どう怪しいのかと言うと、FreeBSD 起動後に shutdown -p した後に WakeUP on LAN パケットを流しても起動しない。WindowsXP x64 をシャットダウンした後に WakeUP on LAN パケットを流すと起動してくれる。と言う感じ・・。困ったちゃん。
・音はオンボードの HDA が使える。FreeBSD の snd_hda.ko をロードすれば良いだけ。ただし、起動後に前回保存したボリュームが有効にならないので毎回どでかい音が出てしまうX-(。
・CPU は SMP カーネルで動作する。後、Cool’n’Quiet も動作する。詳細については下の sysctl の結果を見てください。

こんな感じかなぁ。

この PC で FreeBSD/amd64 6.2-STABLE を起動しているのだけど、必要な情報は以下になります。他にも情報掲載のリクエストがあれば、コメントにかいてくださーい。

dmesg の結果
pciconf -lv の結果
kldstat の結果
sysctl -a の結果
AMD690G の VESA の xorg.conf