11月 182010
 

Microsoft のクラウドサービスの内の一つ SkyDrive についてのお話です。僕がどうして「Microsoft 製品のことを記事にするのか?」と思われる方大勢いるかもしれません;-)。 Microsoft TechNet サブスクリプションの会員になった際に Windows Live のアカウントを作る必要があったのでそれからちょくちょく Windows Live の機能を色々使うようになりました。 Windows7 を利用する時も Windows Live にアクセスしたりしますしね。

で、今回は Windows7、MacOSX、iPhone4 から Windows Live の中の SkyDrive を利用した時の感想を書いてみたいと思います。

Windows7 では Microsoft Office 2010 、 MacOSX SL では Microsoft Offce 2011 で作成したデータを SkyDrive にアップロードと言うか、データの保存ができるようになりました。まぁ、ウェブブラウザを利用すればどの端末からでもアクセスできるのですが、アプリケーションがシームレスに SkyDrive にアクセスできる。と言うのはちょっと面白い。

LAN 上では samba などのファイルサーバ、自宅や会社の間では samba と同じように SkyDrive が利用できる。と言うのはちょっと凄いかなぁ。みたいな感じなのであります。

まず、Windows7 で、例えば Word を起動します。その後 [ファイル] タブの「保存と送信」->「webに保存」とすれば SkyDrive にアクセスできます。ログインすると自分が設定したアイコンが表示されるようになったりします。「開く」を選択すると、一回 SkyDrive にアクセスしていれば「ネットワーク」に Windows Live の URI が表示されるようになります。

SkyDrive_office_2.jpg

次に MacOSX SL(SnowLeopard の略)でアクセスするには Safari で当然 OK ですが、Microsoft Office 2011 があると Microsoft Document Connection と言うのがインストールされます。こいつが SkyDrive 上の色々なものにアクセスできます。

SkyDrive_office_1.jpg

Windows Live にログインするとアイコンを表示したりするので「おー。今 SkyDrive にアクセスしているのかー。」などとなるです。

まぁ、Windows7 や MacOSX はブラウザがあるのでどうでもなりそうですね。
ブラウザで Office のドキュメントをアクセスすると勝手に Word とかがブラウザ上で動作するので、FreeBSD でも利用できるし。この辺りの作り込みは「さすが Microsoft。」と関心させられます;-)。

さてと。もう一個の重要なニーズ。iPhone4 で SkyDrive にアクセスできないのか?と言う点についてです。例えば、会社の PC で SkyDrive に資料をアップロードして、別の場所で iPhone4 からちょっと確認したい。など言う場合が多々あような気がします。

僕の場合は、ちょっと前に iSMEStorage と言うのをダウンロードしました。このアプリ、今見ると 600yen もしているんですね。僕が購入した時は ¥115 でした(@_o)。

アプリ自体良く分かりません。メニューが英語なのと、メニュー項目がたくさんありすぎてどうも落ち着き無い印象があります。僕は SkyDrive を利用するためのみに購入したのに。必要なメニューの表示が選択できるともっとすっきりするのに。と、言うことで起動するとこんな感じです。

SkyDrive_office_3.jpg

アカウントを作成してログインし、SkyDrive にアクセスするために今度は SkyDrive (と言うか、Windows Live) の ID と パスワードを入力します。メニューにはこんな感じで表示するようになります。

SkyDrive_office_4.jpg

おぉー。とか思い、早速アクセスしてみるのですが、リロードとか更新してくれないんですよね・・。いつまで経っても iPhone4 のこのアプリ上では古い情報が表示されている。ダメじゃん。全然使えないじゃん。みたいな・・。ちなみに Office ファイルの表示には iPhone4 の View アプリが担当するので、メールに添付した時と同等の表示はしてくれます。

後、もしかしたら、僕がろくすっぽ iSMEStorage の英語のドキュメントを読まずに利用しているからなのかもしれません。ちゃんと動作するのかもしれません。
なお、iSMEStorage はウェブサイト http://smestorage.com/ からもアクセスできるので iPhone4 で作成したアカウントで、このウェブサイトからデータに対してアクセスも可能になっています。

ふむー。これでおしまい?とかなってしまうのですが、本当に SkyDrive にアクセスできる iPhone4 のアプリは無いのか?と思い探し回っていたら Microsoft 謹製の iPhone4 アプリがフト目にとまりました。Windows Live Messenger

僕自身「Windows Messenger なんて利用しないしなぁ。」とか思いスルーしていたのですが、なんか Windows Live にアクセスできるらしい。と言うので試してみました。だって、SkyDrive は Windows Live のサービスの一部だし;-)。

iPhone アプリである Windows Live Messenger を利用してみると、ベースは確かに Messenger です。が、他の Windows Live サービスに対してはブラウザとしてアクセスするみたいで、Live メールなども利用可能です。これは期待大だーっ!! とか思い SkyDrive にもアクセスしてみます。アプリ上では「Office」となっています。

SkyDrive_office_5.jpg

後は保存されている一覧が表示され、それを「ダウンロード」します。すると Office データを頑張って描画してくれるのを待つのみとなります。まぁ、複雑怪奇な Office のデータは無理かもしれないですが、パワーポイントのデータとか、エクセルの表データなどは大丈夫でした。

と、言うことで、Windows、Mac 上の Office を最新のものにすると、SkyDrive とシームレスに連携できて、それを iPhone4 で参照すると中々グーですねぇ。と言う状態にまでなんとか持って行くことができました。

TechNet サブスクリプション に申し込まなかったらきっと Windows Live のアカウントなんて作成しなかっただろうし、SkyDrive も使ってみようとは思わなかったんですけどね。人生どう転ぶか分からないものです;-)。

ちなみに「検証用マシン」と化した PC でこうやってちゃんと検証して記事を一つ書いているわけなのであります;-)。

7月 222010
 

僕の自宅にはネットワーク上に FreeBSD 二台、Windows7 二台、MacOSX 一台がクライアント PC として存在してます。でもって自宅にはプリンタがあって ブラザー HL-2040 があるのですが、このプリンター、USB とパラレルポートで接続できるのであります。

HL-2040 のパラレルポートは Windows7 に、USB は MacOSX に接続されているので FreeBSD が動作している PC にはプリンタが接続されていないのであります。

そもそも、FreeBSD ではプリンタが動作するようにする設定はややこしいし、無理して FreeBSD から印刷しなくとも、cupsd が動作していて、ベンダがドライバを用意している MacOSX から印刷すれば綺麗に印刷できるのでそれで良いやー。とか思っていたわけですが・・。

しかし、よくよく調べてみるとブラザーは MacOSX と Linux 用に cups ドライバを用意しているので、それを FreeBSD に持ってきたら FreeBSD でも綺麗に印刷できるではないかい?

とか思い、FreeBSD で cupsd を onestart したわけです。で、その後に http://localhost:631 にアクセスするわけです。そしたら・・。

あぁれぇ? MacOSX に接続しているプリンタが FreeBSD から見えるではありませんかっ!! 以下は cupsd に接続した時の「プリンタの管理」の画面です。

cups_printer.png

cupsd で既に認識されているので、後はアプリから使えるのか確認するだけです。まずは GTK アプリの代表格 Firefox からですが、「印刷」を選択するとちゃーんと MacOSX に接続されたプリンターが見えていて、印刷もちゃんとできました。

次は僕がメインで利用しているデスクトップ環境の KDE4 の konqueror で印刷してみましたが、これまたプリンタがちゃんと見えていてちゃんと印刷ができたのでありました。日本語も文字化けせずに綺麗に印刷されております(@_o)。

す、すげーな。って感じなのてありました。

さてと。ここからはただの観測でしかなくて、全くウラは取ってないのですが、MacOSX と、後、KDE4 を利用した僕のデスクトップ環境では mDNS やら avahi やら hald などがガシガシ動いている環境です。なので、MacOSX 上の samba でファイル共有とプリンタ共有がオンになっていると Apple 謹製の cupsd はサクっとお互いを認識しあえるのかなぁ(サクっと認識されたのは多分 mDNS の影響だと、僕は思うのでありますが)。などと思った次第です。

MacOSX に接続され、ネットワーク共有されているプリンタはサクっと利用できると言うことなのでしょうなぁ。

それにしても上のほうに書いた通り HL-2040 のパラレルポートは Windows7 に接続しています。で、Windows7 に接続しているプリンタもネットワーク共有しているのですが、こいつは cupsd からは見ることが出なかったのでありました。

cupsd 同士、後、mDNS などの親和性がすごーく良い。と言うことなんでしょうかねぇ。

最後にですが FreeBSD 上で make した cups-base の make config のオプションを付けておきます。

# This file is auto-generated by 'make config'.
# No user-servicable parts inside!
# Options for cups-base-1.4.3
_OPTIONS_READ=cups-base-1.4.3
WITH_GNUTLS=true
WITHOUT_PHP=true
WITHOUT_PYTHON=true
WITHOUT_LIBPAPER=true
WITH_DNSSD=true
WITHOUT_PAM=true
WITHOUT_LDAP=true
WITHOUT_DBUS=true
WITHOUT_LIBUSB=true
WITH_GHOSTSCRIPT=true
WITHOUT_XPDF=true
WITHOUT_XDG_OPEN=true

 
本当に良く分からないのですが WITH_DNSSD=true なのかなぁ。 FreeBSD で簡単にプリンタを使いたければ MacOSX に接続されているプリンタで。って感じでしょうか;-)。

7月 182010
 

まず先に iPhone4 とは関係のない良いお話から。僕は ATOK for Mac の定額制を利用しているのですが、先ほど 2010 にバージョンアップしました。うひひひ。いつでも最新版が利用できるぜぃ;-)。

さて本題。前回のエントリーでは iPhone4 購入したぜぃ。って書いたんですが、その後使い込んでみて、気がついたことや新機能についてちょっと書いてみます。

まぁ、iPhone4 と言うよりはどちらかと言うと iOS4 の機能になるかと思うのですが、それはそれ、iPhone3G では機能に制約があったので iOS4 のフル機能が使えると言うことで;-)。

まず最初なんですが、Safari の “+” ボタンを押すとホーム画面に URL が登録できるようになりましたね。なので、アプリは無いけど、ウェブページが iPhone に対応しているぜぃ。ってサイトはホーム画面にリンク貼っとくと iPhone アプリみたいでなんか良いです。ただ単に Safari が開くだけなんてすけどねー;-)。ワンタップでそこにたどり着けるので便利な機能です。アイコンとかってどうやって用意するのだろう?

二番目は「音声コントロール」。ホームボタン長押しで以下のような画面が出ますが、ここで「アップル太郎さんへ電話」。としゃべると、電話帳に登録されていれば電話をかけてくれます。

IMG_0002_iPhone4_2_1.jpg

自宅と携帯の二つの電話番号が登録されていると「どっちにしますか?」と聞いてくるので「携帯」と言うと携帯の番号にかけてくれます。すげー;-)。

後、iPod 部分の曲にも対応していて演奏者を声で伝えることができます。試しに「えーけーびーよんじ
ゅうはち」って言ったらダメでした。「えーけーびーふぉーてぃーえいと」って言わないとダメみたいですf(^^;;。

三個目は VoiceOver 。実はこれが一番感動しました。もー。iPhone3G じゃ CPU パワー足りなくて絶対に無理だろう。って感じがしますが。

[設定]->[一般]->[アクセシビリティ]とアクセスすると一番上に [VoiceOver] があります。それをタップするだけで iPhone4 がしゃべり出します。

IMG_0001_iPhone4_2_2.jpg

VoiceOver をオンにした時点で操作方法が変わるのでちょっと手こずりますが、頑張って Safari 開いてこのブログとか twitter にアクセスすると、自分の書いた文章やつぶやきを iPhone4 が読み上げてくくれます。これはちょっとすげーって思ってしまいました。

カメラが良くなったとか、動画が HD だぜぃ。とか言う話は色々な所で書かれていますが、こーいう部分のネタも良いでしょー;-)。

いや。ちょっと感動な機能なのでありました。こー言うネタ、ガンガン行きますよ;-)。

あ。最後にですが、iPad 用の iPad Camera Connection Kit をiPhone4 に接続してみた人っていますかねぇ? google で探したのですが、見当たりませんでした。まぁ、iPad と iPhone4 の両方を持っている人と言うのはそーそーは居ないか。と言う感じはしますが;-)。

USB キーボードとか iPhone4 で使えるのかなぁ?とか、デジカメの写真を iPhone4 に保存できるのかとか思ったのですが、どうやら自分がヒトバシラーになるとかなさそうですかねぇ。

6月 202010
 

オンキョーの CR-D2+D-D2E と言う組み合わせのミニコンポを購入しました。そして、その後に ND-S1 と言う PC と USB で接続できる iPod ドック付きのデジタルメディアトランスポートを購入しました。

音響機材としての感想などについては以下の URL に書いたのでそちらを参照して頂ければと思います。

ここでは ND-S1 を PC のパーツとして利用した場合にどんな感じか、ちょっとまとめてみたいと思います。

まず、ND-S1 と言うデバイス、PC からすると「サウンドカード」と言う扱いになります。USB 接続の外付けサウンドデバイス。 PC に接続すると USB Audio DAC として認識するので Windows・MacOSX・FreeBSD の全てでサクっとデバイスとして認識します(筆者の自宅に Linux は存在しない;-)。

まず、Windows についてですが、簡単に書いておきます。 Windows7 Ultimate x64 に接続するとサクッと認識します。後はコントロールパネルのサウンド設定で出力先を ND-S1 に向けてあげるだけで Windows Media Player や iTunes で音が出ます。また、 iTunes では iPod と Sync も行えます。

MacOSX は製品のカタログでは対応外の OS となっているのですが、こちらも Windows7 と同じくサクッと認識します。

usbdac_1.jpg

これが認識した瞬間ですね。後は iTunes の音も出るし、システム全体の音もステレオに飛ぶようになります。当然 iPod との Sync も行えるのであります。

さてと。ここまで二つの OS でサクッと認識したので、では今回の本命の OS である FreeBSD はどうだ?と言うことで、FreeBSD/amd64 7.3-STABLE に接続してみました。

uhub6: <vendor 0x0409 product 0x005a, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 3> on uhub5
uhub6: single transaction translator
uhub6: 2 ports with 2 removable, self powered
ugen1: <Burr-Brown from TI USB Audio DAC, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 4> on uhub6

 
一発目。USB ポートに接続したら、あれま。 ugen0 に落ちてしまいました。カーネルモジュールをロードしよう。と言うことで /boot/kernel を眺めるとそれらしいのは snd_uaudio.ko くらいしか見あたらないのでそれをロードしてから再度接続すると。おぉ。pcm として認識しましたね。

uaudio0:  <NBurr-Brown from TI USB Audio DAC, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 4k> on uhub6
uaudio0: audio rev 1.00
pcm4:  <NUSB Audiok> on uaudio0

 
cat /dev/sndstat してみると以下のような感じ。

$ cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 64bit 2007061600/amd64)
Installed devices:
pcm0:  <NHDA ATI R6xx HDMI PCM #0 HDMIk> at cad 0 nid 1 on hdac0 kld snd_hda
pcm1:  <NHDA Realtek ALC883 PCM #0 Analogk> at cad 0 nid 1 on hdac1 kld snd_hda
pcm2:  <NHDA Realtek ALC883 PCM #1 Analogk> at cad 0 nid 1 on hdac1 kld snd_hda
pcm3:  <NHDA Realtek ALC883 PCM #2 Digitalk> at cad 0 nid 1 on hdac1 kld snd_hda
pcm4:  <NUSB Audiok> at ? kld snd_uaudio [GIANT] (1p:1v/0r:0v channels default)
mode 1:(output) 2ch, 16/16bit, pcm, 32000,44100,48000Hz
mode 2:(output) 1ch, 16/16bit, pcm, 32000,44100,48000Hz

 
おぉ。pcm4 で USB Audio DAC な機器として認識したようです(Realtek ALC883 PCM は長すぎるので後ろの文字列を消しています。今回重要なのは pcm4 になります)。これはすばらしいっ!!

それにしてもこの ND-S1 と言う機器は出力用にコンポジットデジタルとオプティカル光デジタル出力があるので output は二系統あります。そんでもって input は持っていないと言うことが解ります。

これが悲しいのよねぇ。ミニコンポから光デジタル出力して ND-S1 にデジタル入力があったとしたら PC 側でデジタル録音できたのにねぇ。それができない。フツーの PC 用サウンドカードではない。ということが良く分かります。

話を戻しますが、FreeBSD ではここからが泥沼です。まず、デジタル出力のチャンネルが二系統あるのですが、僕は「どっちかの出力チャンネルを指定する」コマンドなり設定を見つけることができませんでした。なので、オプティカル光ケーブルで接続しているほうを優先的に利用することができないので実際に正常に音が出ているのか確認できないのであります。orz。Windows とか MacOSX はどうやって判断しているのだろう・・。

ちなみに sysctl の hw.snd MIB ではそれらしいのを見つけることができませんでした。

けどもまぁ、気を取り直してとりあえず CD でも聞いてみましょう。あれ・・。音が出ない・・。
じゃあ mplayer で mp3 でも聞いてみましょう。あれ・・。音が出ない・・。
それなら dolphin (KDE4 付属のメディアプレーヤー)で動画でも見てみましょう。あれ・・。音が出ない・・。

orz。つまりは全滅。と言う感じなんですね。あげくの果てにはなにやら怪しげなログを出力しているようです。

kernel: pcm4:virtual:dsp4.vp0: play interrupt timeout, channel dead
kernel: usb5: *** WARNING: opening low/full speed device, this does not work yet.
pcm4:virtual:dsp4.vp0: play interrupt timeout, channel dead
kernel: usb5: *** WARNING: opening low/full speed device, this does not work yet.

 
USB HUB が悪さしていて USB の速度が出ないよ。的なメッセージなんですかね。けど、PC の USB ポートに直接接続したので特に問題は無いのではないかと思えるんですけど・・。また、同一 PC でマルチブートする Windows7 は同じ構成で無事に動作したし。

ちなみにこのメッセージが出力される部分がどこか、一応ソースを眺めたのですが、sys/dev/usb/ の
ehci.c と uhci.c だったので snd_uaoudio 側ではなく、USB 側の問題であろうと言う感じはします。時間ができたらじっくりとソースを眺めてみたいとは思いますが・・。

とまぁ、そんな感じで ONKYO ND-S1 を購入したのですが、ネタ的には音響機器・PC のデバイスと色々な角度から見てネタができて良かったです。

まぁ、FreeBSD で動作して本当に嬉しい?と言われれば何ともいえないのですけどね。 iPhone3G や iTunes での音楽の管理は 全て MacOSX 上で行っているので MacOSX に接続して、そこで動作すれば良いやー。となってしまうのでありますが;-)。

つづきを別のエントリーとして書きました。以下になります。

ONKYO ND-S1 と FreeBSD 8.1-PRERELEASE。

5月 252010
 

ちょっと前のエントリーで「USEN 放送を録音して iPhone で聞く。」ってのを書いたのですが、ようは USEN のチューナからアナログケーブルで PC の LINE-In に接続して録音してみました。ってヤツでした。

しかし、これやっても音が非常に悪いっ!! アナログ特有の「ぶーー」って音が後ろの方で聞こえていたりしてもうダメダメ。なのでアナログ録音することはあきらめました。orz。

するっていと、自宅にやってきた USEN は結局どうるすか?と言うことになるのですが、自作した「USEN SOUND PLANET-i プレイリスト」で今流行の曲を認識して、その曲自体を USEN で聞く。みたいな感じにしか利用できないのであります。

欲しいな。と思う曲があれば iTMS で購入したりするのですが、youtube も検索してみるわけです。ふむー。自分でアナログ録音したのより youtube のほうが音、いいんじゃね?とか思うのでありますが、ここでようやっと clive の出番です(^^;;。

clive とは youtube の動画を自分の PC にダウンロードできるコマンドです。使い方はこんな感じ。-f は保存形式を指定します。 mp4 で保存します。 URL は youtube の動画が見えるページの URL をそのまま指定します。

% clive -f mp4 "http://www.youtube.com/watch?v=77EJiYJG3h0"

 
すると、Flash なのに mp4 ファイルで保存してくれます。すげー。jobs に感化されて Flash キライ(インストールしてない)な人は mplayer とか QuickTime Player で見てください;-)。

FreeBSD の ports では multimedia/clive にあります。make install すればもうばっちし。

しかし、mp4 の動画、サウンドトラックとビデオトラックがあるけどビデオトラックを消して m4a にしたいので、その時は MacOSX 上で GarageBand を利用するので、どうせなら clive もMacOSX 上で動かしたいモノだ。とか思い epkg を作ろうとしたのだけど・・。

うひー。perl のための epkg というのがなくて、ひな形となる Makefile が存在しないみたい。あれれ・・。まぁ、epkg と言うのはユニバーサルバイナリを出力するための「フレームワーク」なわけで perl スクリプトなどはアーキテクチャには依存しないので当然と言えば当然か。

と、言うことでコマンドラインから clive をインストールします。

まず、clive のソースを取って(http://clive.googlecode.com/files/clive-2.2.11.tar.bz2) きて、展開した後に perl Makefile.PL;make;mak einstallします。けど、色々 perl モジュールが足りないぜぃ。と言われるので必要なものをインストールしてあげます。cpan(1) を利用してインストールします(コマンドイメージはこんな感じ % perl -MCPAN -e shell )。必要な perl モジュールは以下になります。

  • Class-Singleton
  • Config-Tiny
  • Getopt-ArgvFile
  • HTML-Parser
  • URI
  • WWW-Curl

cpan からのインストールが終わると、/Library/Perl/5.10.0/ 辺りにインストールされます。その後で再度 clive をインストールすると無事に入るので上記のコマンドをすかさず実行します。実行時に WWW/Curl/Easy.pm が無いと言われたら /var/root/.cpan/build/ の下の WWW-Curl で直接 make install 叩いちゃってください;-)。

clive は以上なのであります。

さて、引き続き、GarageBand についてちょっと書いてみたいと思います。

そもそも iPhone(iPod) で音楽を聴きたいので動画部分は必要ありません。そんな時は GarageBand でビデオトラックを削除して、サウンドトラックのみにしてから保存すれば大丈夫です。

まずは GarageBand を起動してダウンロードした mp4 データを DnD してあげます。すると以下のような感じになるでしょうか。

GarageBand.jpg

左上部分のキャプチャですが、二個並んでいるのがトラックです。上がビデオトラック、下がサウンドトラックです。ビデオトラックをクリックして、メニューから [トラックを削除] を選択すると簡単に m4a(AAC) な音楽ができます。後はこれを iTunes に転送してあげれば良いだけですね。

簡単なのでありました;-)。

などと、GarageBand をいじっているとその機能の多さにちょっと感動します。僕もミュージシャンになって音楽でも作ろうかなぁ。などと思ってしまうのでありました;-)。

ちなみに、著作権についてですが、 USEN 放送を録音して自分で聞く分にはちゃんとシロです。youtube の動画を保存して自分用に聞くのはどうなんだろう? 以前別のブログに書いたのがあるんだけど、こっちは youtube 上からもう既に削除されてしまっています。と、言うことはクロかな?

自己責任でお願いします。

5月 082010
 

ちょっと前のエントリーで「USENがやって来た。」というのを書いて、その後、チャンネルがちーとも解らん。とか思って、自分でチャンネル検索と、現在演奏している曲一覧なシステムを作ったのであります。そのエントリーは「USENのチャンネル検索システム。」で、検索システムはこっちです。-> USEN SOUND PLANET-i チャンネル検索
けど、そーすると次は「録音でもしてみっかねぇ。」となるのであります;-)。

ちゅーこって早速行ってみたいと思いますが、まず先に著作権について書いておきましょう。USEN の SOUND PLANET-i は扱いが「放送」になります。なので、録音して自分で聞く分には著作権についてはクリアされています。録音して iPod で持ち歩いても全然 OK;-)。

これがユニキャストになると「IP 配信」になるので JASRAC 的には随分と高い著作権料を取るらしいのですが、マルチキャストだと非常にグレーではありますが「放送」としての著作権料になるらしいです。電源ボタンを入れたらパッと流れ出す点で「マルチキャストは放送っぽい。」って扱いらしいんですね。

さてと。ではいよいよ本題に行ってみましょう。今回は USEN 放送を録音してみます。必要なものは以下です。

  • USEN 放送が聴ける環境
  • サウンドカード
  • Windows7 (サウンドレコーダー)
  • MacOSX (GarageBand)
  • どちらの OS でも iTunes

こんな感じでしょうか。Windows7 は無理して利用する必要はありません。ただ、デスクトップマシンで Line-in のあるサウンドカードがると非常に便利です。まぁ、せっかくなので書いておくか。と言う感じなんですけどね;-)。

手順は以下になります。がっ!!録音される音はアナログ音源です。それは非常に悲しいことですが、それが現実となりますX-|。

1). 機器の接続。
USEN 放送用機器の外部出力と Windows7 のサウンドカードの Line-in を接続します。マイク端子に接続すると録音時にモノラルになる場合があるので Line-in に接続します。

僕は PC にオンボードのサウンドカードを利用しましたが、USB のサウンドカードも持っています。

USEN2m3a_1.jpg

こいつは Windows7 でも MacOSX でもドライバ無しで認識します。なので、本当は Windows7 は必要無いのですけどね。まぁ、Windows7 経由でやりました;-)。

2-1). 録音 (Windows7 で)。
Windows7 のコントロールパネルでサウンド機器の設定を見直して、「録音」タブでライン入力にチェックが付いているか確認します。そしてプロパティから「レベル」タブを表示して入力のボリュームを調整します。
そしたらアクセサリの中にあるサウンドレコーダーを起動します。緑のメータが動いているか確認したら後は録音ボタンを押すだけです。

USEN2m3a_2.jpg

なぜ、Windows7 を使ったか、なんですが、このサウンドレコーダーアプリが随分とパワーアップしているのに驚いたからです。録音時間は二時間とかできます。多分 HDD 容量が許す限り録音できると思います。非常に簡単なアプリです。WindowsXP のとは大違い。録音を停止した後は wma 形式で保存できます。すばらしいですね。

後は、Windows7 で iTunes を起動して 無題.wma を iTunes に DnD すると wma から m4a に変換してくれます。変換した m4a を MacOSX に持って行きます。

2-2). 録音 (MacOSX で)。
USB オーディオ機器を持っている人はそれを MacOSX に接続した後、システム環境設定のサウンドの「入力」タブで利用したいデバイスを指定します。また、この画面で入力音量を調整します。それが完了したら GarageBand を起動します。色々質問されるかもしれませんがとりあえず起動します。機動した後、表示されている全てのトラックを削除します。
全部削除したら新規トラックを追加します(リアル音源を追加)。その後、GarageBand の環境設定から「オーディオ/MIDI」タブを選択し入力デバイスを選択します。後は一番下の赤くて丸い録音ボタンを押します。

3). さて。編集。
長時間録音した情報を編集して一曲ずつに切っていきます。Windows7 から持ってきた m4a は起動した GarageBand に DnD します。これで新規にトラックができます。それ以外に余計なトラックがある場合には全て削除しましょう。

USEN2m3a_3.jpg

半分から上がトラック情報、下がトラックの編集画面になります。オレンジ色っぽい部分が録音したデータです。ギザギサが無くなる部分が曲と曲の間なのでそこで曲を切ってあげます。半分から下の部分が編集画面になるので、曲の部分をマウスで選択してグレーにした後にクリックするとそこで曲がカットされます。後はメニューの「編集」でカットやペーストを利用すると音楽が好きに編集できます。すばらしい。

一曲単位になったらメニューの「共有」で「iTunesに送信」を選択します。その時、オーディオ設定のメニューでビットレートを指定してあげてください。所詮はアナログ録音なのでロスレスにする必要は無いと思いますけどねぇX-|。

簡単に書くとこんな感じです。

GarageBand は自分としては「ぜってー使うことは無い。」と思っていましたが、実際に使ってみるととても楽しいしラクです。Windows 上で編集作業しなくていーやー。みたいな気分になります。

例えば Youtube から何かしらの手段で拾ってきた mp4 なビデオを GarageBand に DnD してビデオトラックだけ削除すると残りは音楽トラックだけになるのでそれを iTunesに送信 すれば音の部分だけ抜け出せたりします。

と、言うことでこれで USEN 放送も録音して iPhone/iPod で聞くことができるようになったかと思います。 USEN 放送はほぼ 25 曲をループしているので三時間位録音したら、後はそのデータを GarageBand でぶった切るだけなのでラクチンです。 Windows の場合、フリーの音楽編集ソフトから探し回らなければならないのでその辺りからもう苦痛になってくるのですけどねX-|。そー考えると全てを MacOSX 上でできるのは良いことですかねー。

さてと。GarageBand。使い込んでみるとこれがまた中々良いですね。僕はガキの頃ヘビメタ少年だったので、なんか曲を作りたくなってしまいました。家にはフォークギターとウクレレがあるので二つのトラックでなんか曲作ってみたいなぁ。と思ってしまったのでありました;-)。

2月 182010
 

今回は MacBook ネタはひとます収束かなぁ。「MacBook 買いました。」の最終回は BootCamp にインストールした Windows7 の性能比較です。MacBook を Windows マシンとして利用した場合、どの位使えるのか?と言うのに迫ってみたいと思います。

まずは、現行版 MacBook(以降 “MacBook6” と記述) の BootCamp への Windows7 についてちょっと書いておきます。ちょっと前の記事で「Windows7 を MacOSX SL に。」ってのを書きましたが、これは初代 Core2Duo 版 MacBook(以降 “MacBook2” と記述) へのインストールについてですが、今回はそれよりちょっと怪しいインストールとなりました。

インストールしたのはどちらも Windows7 Profetional x86 ですが、MacBook6 に DVD を突っ込んで Option キーを押してブートしてインストールを初めて数回リブートします。このリブートと言うのはインストーラが勝手にブートするのですが、リブート後にバックライトが点灯したままブラックアウトしてしまうと言う事象が二回ほど発生しました。そのたんびに電源ボタン長押しで電源を落としています。

けどもまぁ、無事にインストールが終わって、MacOSX SL の DVD を突っ込んで BootCamp3.0 をインストールしてドライバなどをインストールします。すると Apple Software Update もインストールされるので、こいつが自動的に BootCamp3.1をインストールしてくれるので結局最後には完璧な Windows7 として動作するのでありました。良かった良かった。

さてと。Windows7 の Windows Update も終わり、Microsoft Security Essentials のインストールも終わったところで 「Windows エクスペリエンス」行ってみましょうか;-)。

今回は MacBook2,6 の他に僕がメインで使っている PC とWindows 専用の検証機の計四台で取った結果を掲載してみたいと思います。

まずは PC の説明から。自作 PC 二台は x64 で MacBook 二台は x86 です。でもって ASUS の PC は Ultimate、他のは全て Profetional です。

  • 自作 M/B: ASRock N68-GE
    CPU: AthlonX2 4000+
    Mem: 2GB
    ChipSet: NVidia nForce630a
    Graphics: NVidia GeForce 7025
  • 自作 M/B: ASUS M2A-VM HDMI
    CPU: AthlonX2 4200+
    Mem: 8GB
    ChipSet: AMD 690G
    Graphics: ATI RadeonHD 4350
  • 初代 Core2Duo 版 MacBook(MacBook2)
    Mem: 3GB
  • 現行版 MacBook(MacBook6)
    Mem: 4GB

AthlonX2 4000+ AthlonX2 4200+ MacBook2 MacBook6
プロセッサ 5.2 5.4 5.1 5.7
メモリ 5.4 6.4 5.1 5.5
グラフィック 3.4 3.6 3.1 5.2
ゲーム用グラフィック 3.2 5.8 3.2 5.5
HDD 5.9 5.9 5.7 5.7

 
結果を見るとまぁ、なんですが、個人的な感想を少々。

ガンバレよー AthlonX2 っ!! まぁ、SocketAM2 なのでちょっと古いかなぁ。とは思うのですが、それにつけても、うちで一番速いのは MacBook6 だと言うことが解りました・・(^^;;。

メモリについてですが、DDR3 なメモリってのはあまり速くないのかなー?と思えるんですけど、8GB 積むと RRD2 でも速いのねぇ。みたいな。って。もしかしたら x64 な OS の良さがここで出たのかもっ!! 自作 PC がうちで唯一 6 を突破した値となりました;-)。

デスクトップ機のグラフィックスが弱いのは仕方ない。僕がゲームを全く趣味としてないので、必要ないからなんですけどね。けど、基本的には X11 が動作する感じで自作 PC は作っております。

ディスクはやっはり 3.5 インチは速いねぇ。って感じがします。S-ATA の転送速度も重要だとは思うけど、なんだかんだいって 3.5 インチ HDD の回転数は偉大なのか?

と言う風に思えるのですが、それにしてもトータルなバランスが一番良いのはやり MacBook6 ですかねぇ。って感じがするのでありました;-)。

参考程度に見て頂ければと思います;-)。

2月 172010
 

もう少し、MacBook 及び MacOSX の話が続きます。おつき合いください。この後、BootCamp に Windows7 をインストールして多分終了かな;-)。

と、言うことで、前々回書いたエントリーで「Broadcaster 動かない。」と書いたら、コメントで「ちゃんと動くみたいですよ。」と頂いたので早速検証してみました。

結論を先に書くと確かに動作しましたf(^^;;。

さて、僕の場合、どうして「動かない。」と言ったかというとMacOSX Snow Leopard(以降 “SL” と記述)が出て、インストールした時点で QuickTime Broadcaster をインストールしたんだけど、はじかれて、更に確か、USB カメラのドライバーをインストールしようとした時にもはじかれたと記憶しています。

USB カメラは Sonix Technology Co., Ltd の SN9C102p と言うチップを使ったものを利用しているのですが、これはベンダのダウンロードサイトに行くと MacOSX 版のドライバもダウンロードできるので、そこからドライバをダウンロードしてインストールしていたのでありました。

ちなみに普段から MacBook に接続している USB カメラはこんな感じです;-)。暗いところでも赤外線でよーく見えるのよん。ただ、有効射程距離は短いんだけど。

Broadcaster2.jpg

インストールしようとすると「QuickTime7 をインストールしてください。」と言われたのは Darwin Kernel Version 10.0.0 です。今は Darwin Kernel Version 10.1.1 なので、バージョンアップで QuickTime7 のライブラリが入ったと想像できます。

ちなみに Darwin Kernel Version 10.0.0 の頃に QuickTime7 の Player をインストールしようとすると「最新版が入っているのでこれはインストールできません。」などと怒られていました。するっていと、上出のドライバとか Broadcaster は QuickTime7 にベッタリなので、実質利用できないんだー。と思った次第です。

ここで試しに QuickTime Broadcaster を ldd(MacoSX 的には otool -L) してみると /System/Library/Frameworks/QuickTime.framework と言うのがリンクされているです。なにーっ!! でもってもう一個 QuickTime Player X を ldd してみると、こっちは /System/Library/Frameworks/QTKit.framework と言うのがリンクされているです。orz。

今はもう Darwin Kernel Version 10.0.0 が手元に無いので解らないですが、一体いつ QuickTime7 もインストールしてないのに /System/Library/Frameworks/QuickTime.framework が入ったんだよーっ!! 状態となるのでありましたX-|。

なので Darwin Kernel Version 10.1.1 な人は QuickTime Broadcaster が動作するかと思われます。さすがは Apple。と言って良いのか?

動作している時のキャプチャです;-)。

Broadcaster.jpg

しかし、マイクが Built-in ってのがちょっと悲しいなぁ。MacBook 専用のマイクになるのか、はたまた、フツーのマイクを本体にさすと、音をちゃんと拾ってくれるのかなぁ?まだ試してないんですけど・・。

僕は FreeBSD のサーバ上で DSS を動作させているので比較的容易にストリーミングできるのであります。見てくれる人はほとんど皆無なんだけどね・・。もう少しコンテンツを増やさないと・・。

いやぁ、それにしても無事に動作して良かった良かった。で、この記事おしまいかな・・(^^;;。

2月 162010
 

前回のエントリーで「MacBook 買いました。」と書いたのですが、今まで使っていたのは初代 Core2Duo な MacBook。で、新しいのは現行モデル。

この二台の違いを system_profiler で比較してみたのでちょっと書いてみます。system_profiler コマンドの結果の差分のみとして更に個人情報を削除して、なおかつ主にハードウェアの部分について比べてみました。

差分ファイル自体はここから閲覧できるようにしておきました。

さてと。まず見ていくのが MacBook 本体と CPU、メモリの状況です。
初代 Core2Duo な MacBook は Intel CPU になって CoreDuo 版 MacBook の次に出たモデルなので Model Identifier: MacBook2 となっているのですね。でもって現行版は六代目と言うことが解ります;-)。

後、Processor Speed は違うのだけど、え。L2 Cache は少なくなっているの? とか。

 Hardware Overview:
Model Name: MacBook - Model Identifier: MacBook2,1 + Model Identifier: MacBook6,1 Processor Name: Intel Core 2 Duo - Processor Speed: 2 GHz + Processor Speed: 2.26 GHz Number Of Processors: 1 Total Number Of Cores: 2 - L2 Cache: 4 MB + L2 Cache: 3 MB Memory: 4 GB - Bus Speed: 667 MHz - Boot ROM Version: MB21.00A5.B07 - SMC Version (system): 1.13f3 + Bus Speed: 1.07 GHz + Boot ROM Version: MB61.00C8.B00 + SMC Version (system): 1.51f53 Sudden Motion Sensor: State: Enabled

 
次の項目の Disc Burning: はここでは説明しませんが、 MATSHITA DVD-R のバージョンが上がったのね。 -R DL に対応したのねー。ってのが解ります。

さてと。ネットワークですが・・。これがあやすぃー。
今までは Marvell Yukon Gigabit Adapter 88E8053 を使っていたみたいだけど、今度のはそー言う情報一切無し。ただ単に “ethernet” と書いてあるだけ。ちなみに MAC アドレスのベンダーコードはどちらも Apple のものらしいですが、A4 プロセッサ作った会社なので NIC も自前か? などと勘ぐりたくなります;-)。

 Ethernet Cards:
- Marvell Yukon Gigabit Adapter 88E8053 Singleport Copper SA: + ethernet:
- Name: ethernet Type: Ethernet Controller Bus: PCI - Vendor ID: 0x11ab - Device ID: 0x4362 + Vendor ID: 0x10de + Device ID: 0x0ab0
Type: Other Network Controller Bus: PCI - Slot: AirPort - Vendor ID: 0x168c - Device ID: 0x0024 + Vendor ID: 0x14e4 + Device ID: 0x4353
Network:
- MAC Address: 00:17:f2:xx:xx:xx + MAC Address: d4:9a:20:xx:xx:xx

 
次は FireWire ですが、無くなりましたねー。それだけ(^^;;。

続いてグラフィック回りですが、これは Intel から NVIDIA に変わりました。
今までは Built-In なバスだったのに今度は PCI バスにぶる下がったようです。多分 PCIe なんでしょうなぁ。VRAM も 64MB から 512MB へアップ。

 Graphics/Displays:
- Intel GMA 950: + NVIDIA GeForce 9400M:
- Chipset Model: GMA 950 + Chipset Model: NVIDIA GeForce 9400M Type: GPU - Bus: Built-In - VRAM (Total): 64 MB of Shared System Memory - Vendor: Intel (0x8086) - Device ID: 0x27a2 - Revision ID: 0x0003 + Bus: PCI + VRAM (Total): 256 MB + Vendor: NVIDIA (0x10de) + Device ID: 0x0863 + Revision ID: 0x00b1 + ROM Revision: 3462

 
続いて HDD 回り、行ってみましょう。
Intel ICH7 から NVidia MCP79 になって、SATA の転送速度が 3Gb になりました。これは速さに直結ですねー。後、HDD が日立から東芝に変更になっている。たまたまこの個体だけかな?

と、思ったら、考えてみると僕は 80GB の HDD から 250GB のに入れ換えたんだったf(^^;;。80GB の HDD は確か東芝製だったはずf(^^;;。

 Serial-ATA:
- Intel ICH7-M AHCI: + NVidia MCP79 AHCI:
- Vendor: Intel - Product: ICH7-M AHCI - Speed: 1.5 Gigabit - Description: AHCI Version 1.10 Supported + Vendor: NVidia + Product: MCP79 AHCI + Speed: 3 Gigabit + Description: AHCI Version 1.20 Supported
Capacity: 250.06 GB (250,059,350,016 bytes) - Model: Hitachi HTS545025B9A300 + Model: TOSHIBA MK2555GSXF

 
最後に無線 LAN 環境についてですが、実はこれが、僕個人的にも一番驚いています。
MacBook2 (つまり初代 Core2Duo 版) のほうは Atheros 5416 を使っていたのですが、MacBook6 (つまり現行版) は Broadcom BCM43xx になりました。でもってどちらも 802.11n に対応していると言う状態だったのに MacBook2 のほうは 64Mbps しかでないモノだったのね・・。それに引き換え MacBook6 は 140Mbps (共に論理値) が出るようになっている。

MacBook2 は a/g 程度の速度だったと言うことですね。けど、AppleStore から 200yen でドライバダウンロードしたんだよな・・。その昔・・。トホホ。

 AirPort:
Interfaces: en1: - Card Type: AirPort Extreme - Firmware Version: Atheros 5416: 2.0.19.4 + Card Type: AirPort Extreme (0x14E4, 0x93) + Firmware Version: Broadcom BCM43xx 1.0 (5.10.131.1 )
Supported PHY Modes: 802.11 a/b/g/n - Supported Channels: 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14, 34,36,38,40,42,44,46,48,52,56,60,64 + Supported Channels: 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14, 36,40,44,48,52,56,60,64, 100,104,108,112,116,120,124,128,132,136,140 + Wake On Wireless: Supported

 
とまぁ、サラッと見てきましたが、差分としてはこんな感じでしょうか。上で動作している OS は一緒な感じです。

更にですが、ちょっと使い込んでみた感想を書いてみたいと思います。

MacBook2 も MacBook6 も SMART がオフなのですよ。なので、smartmontools をインストールして smartctl -s on しています。epkg 版のパッケージを作ったのでもし良かったら epkg から利用してください。

後、やはりなんてったって、CPU と HDD の温度の低さが目に付きますね。ファンがうならない MacBook6 には感激してます。僕は speedit.kext と言う 32bit 版ですが、カーネルモジュールを拾ってきてロードしているので CPU の温度が取れたりするのですが、やっぱ低い。アイドリング時で大体 40 度以下だったりするし。これは嬉しいですねぇ。

CPU の温度や CPU クロックを MRTG で取得してグラフにして比較もしているのですが、新しいのはやっぱ良いね。って感じなのであります;-)。

2月 142010
 

新しく MacBook を買いました;-)。

今まで、初代 Core2Duo 版 2GHz を利用していたのだけど、嫁ぎ先が決定したので、それならば。と言うことで AppleStore で MakBook をポチってしまったのであります。

最初は MacBook Pro の 13 インチの CPU 速度 2.53GHz にしようか悩んで色々比較してみたけど、CPU 速度が 300MHz 位したか違わないのに 30,000yen の価格差が出ることになり・・。ふむー。となったのでありました。あ。当然、内蔵 DVD が違うし、ボディも違うのだけど、この際その点はちょっと置いとこうかなぁ。と思って判断しました。

新しい MacBook と初代 Core2Duo 版を並べるとこんな感じ。

IMG_1271_newMac1.jpg

この二台、比べてみると色々と違います。現行 MacBook の場合、ねじが本体裏に集まっていて余計なところにはないので見ていて美しいと言う感じですかねぇ。外観は色々なサイトで見ることができるのでさちらを参考にしてもらってと;-)。

IMG_1275_newMac2.jpg

初代 Core2Duo 版 MacBook から 現行 MacBook へのデータの移動は「移行アシスタント」を利用したので簡単に作業は終了してサクっと使えるようになりました。おかげで新しいハードウェアを利用している感覚が皆無でちょっとつまらないです・・f(^^;;。

さて。この二台の違いを書いてみますかねぇ。

1. ファンが無い?
これには驚きました。現行 MacBook には排気用ファンが無いみたいで、初代 Core2Duo 版が(CPU がブン回って)うるさいときでも現行 MacBook は静かなモンです。どうやって CPU の熱を排気しているんだろう。不思議です。 iStat nano と言う DashBord Widgets で CPU 温度を見ると 65 度以上あります。

2. マイクジャックが無い。
イヤホンジャックはあるのですが、初代 Core2Duo 版 から マイクジャックが無くなっています。これはショックでかいですね。QuickTime Broadcaster でライブ中継ができなくなってしまった。と、言うことですからね。

で、この話は更に大きくふくらませることができるんですが、MacOSX Snow Peopard(以降 SL と記述)は 64bit OS になったと大々的に言われていて、QuickTime X は 64bit アプリに生まれ変わり今までの QuickTime7 はインストールができなくなりました。できたとしても互換性がありません。でもって QuickTime Broadcaster は QuickTime X ではなく QuickTime7 を必要とします。

ハードウェアからマイクジャックを取っ払い、QuickTime7 がインストールできないので QuickTime Broadcaster もインストールできない。と、言うことは Apple は DSS もしくは QTSS を捨てるのではないか?! とさえも思わせてくれます。まぁ、ライブ中継ができなくなるだけで、保存したデータのストリーミングをする分には QTSS(DSS)は力を発揮しますけどね。

と、言うことで普段から QuickTime Broadcaster を利用している人には全く向かないハードウェアです。

初代 Core2Duo 版と現行 MacBook との差はこれ位かなぁ。まだ、あまり使い込んでないのですけど。CPU 速度は 226GHz しか違わないので体感的に違うかなぁ。とは思いますが、OpenCL とかも頑張ってくれているのかな? VmWare Fusion 2.0 を起動していても軽く感じます。あ。メモリ 3GByte から 4GByte にアップしたと言う点もきっとあることでしょう;-)。

BootCamp には再度 Windows7 をインストールし直しなど、もう少し遊べそうな気がします。

それにしても最近、NotePC は Mac ばっかり買っている気がします。三台続けて Mac ですから;-)。

やはり、NotePC はサスペンドするものが欲しいです。