去年の 11 月でしたかね「Libero Flip 購入しました。」というエントリ書いたのは。
その後由緒正しく折りたたんで利用していたのですが、夏になりまず悲鳴を上げたのが CPU 周辺の温度。
この機種は大体温度が 47゜C になるとネットワーク系をオフにします。
最初、何が起きたのかわからなかったのですが、車の中でヤフーカーナビアプリを利用していていきなり通信断。そして GPS も停止しました。道案内を任せていたのですが、突然のこと、かつ、初めてのことなので半分パニック。車を脇に停車して原因を確認したところ、温度上昇による通信系強制オフな機能が無条件で働いた。と、いうことがわかりました。
車の中はエアコンが効いている。とはいえ、ダッシュボード付近は直射日光を受けてスマートフォンの温度が上昇したのでしょうなぁ・・。
その後、気温が高い夏場は色々やっていてもすぐに通信・GPS 断な状態が頻発します。
炎天下の中、テクテク歩きつつポケモン GO とかすると大体 15 分程度でシューリョー。orz
ダメ。全く使えない。さすがは ZTE だなぁと・・。 このメーカのスマートフォンは良く『熱くなって使えない。』と、その昔聞いていたのですが、まさか自分の身に降り注ぐとは・・。
と、いうことで自作で、余っていた PC のパーツで、空冷ファンを自作しました。USB ケーブル接続で、外に出るときにはバッテリーを持ち歩き、家の中・車内ではそのまま USB 接続で利用。てな感じです。
自作したファンと一緒に。熱はサブ画面のある側、上のほうがべらぼうに熱くなります。ここにファンを装着して冷やす。と、いうことになります。
結構通信断が頻発して、実際に使えない状態が多いので今まで入れていた Y!mobule の SIM カードはこないだ購入した AQUOS sense9 に入れて利用することにしました。
と、こちらが熱暴走によるネットワーク系ダウン障害の事象です。
本題に行く前に、ダメな点をもう一個書いておきましょう。
この機種は Android14 が振ってきました。さすがはキャリアで売っている端末ですね。一応バージョンアップ保証対応という感じでしょうか。
ただ、Android13 -> Android14 へのバージョンアップは作りがいい加減でそれなりに悲しい。
まぁ、メーカとしては Libero Flip の後継が出たのでそっちに注力したい。と、いうことなのでしょなぁ。
ダメな点そのいち
バージョンアップしたらログイン時の数値叩く画面が下半分にしか表示されなくなって、文字(フォントサイズ)が小さくなった。全画面に表示してくれよー。とは思っても設定小項目なし。
まぁ、この程度だとかわいいモンかな? 僕的は辛いんだけど・・。
ダメな点そのに
サブディスプレイ(正確には「外部ディスプレイ」というのかな?)に何個か本体の状態を表示できるんだけど、「音楽」のメニューを選択しても何も表示しなくなった。
SMART USEN と U-NEXT アプリ、 Musicolet 根こそぎ表示されなくなった。見事にデグレードです・・。orz
まぁ、熱暴走が発生した時点でちょっと調査したところ『Android14 にバージョンアップしたら熱暴走が頻発するようになった。』と、いう意見があったので、なるほど。 Android14 へのバージョンアップは失敗だったのね。と、いうことでしょうか・・。詳細はわかりませんが。
僕的は色々悲しい Libero Flip の Android14 です・・。orz。
で、ここからがようやっと本題。
Libero Flip 購入前に『Libero Flip はヒンジの部分で液晶割れるよー。』と、いうのはちらほら聞いて(見て)いました。
『まぁ、折りたたみだし、二年持てば御の字かねぇ。』的発想で 9,800yen で購入しました。前回のエントリにも書いてますが Paypay ポイントで 500 ポイントくらい、「Libero Flip ガチャキャンペーン」で 1,000 ポイントくらい戻ってきて、かつ、 2,000yen 相当のケースまで付いたので、実質的には 6,000yen 前後で購入できたので、それはそれでラッキーでした。
で、ヒンジの部分から液漏れ発生です・・。 orz
左側の真ん中辺りがポツーンと黒くなっていて、上に向かって緑の線が走るようになりました。もぉ、ダメだ・・。orz
まだ、一年使ってないです。補償対象かな? 来週ソフトバンクショップに行って来て確認してみます。
どうしてこのようになったのか、ちょっと状況説明しておきます。
最近、 Libero Flip は閉じて利用しています。スーパーでお買い物して、Paypay で支払う時、その昔のガラケーのときにのように親指で上の部分を開く感じで開けていました。雰囲気的には本当にガラケー開ける感じ。
フリップ型のスマートフォンの正しい使い方ですね。で、これが優越感に浸れる瞬間;-)。
で、スーパーで開けようとした瞬間、メリっと、音がして、ヒンジの部分がなんか、ズレたような雰囲気です。
最初は、上の写真で確認すると、ヒンジの黒くなっている部分は点が三つくらいでしたが、そのうち黒いエリアになって、かつ、上の方に緑の線が伸びていきました。で、上の写真のような状態。
とりあえず、PASMO を移動して Google PAY のカード情報削除しました。 NFC の中に書き込まれていると消すの大変だし。あとは、おサイフケータイ系、アカウントでログインするアプリは根こそぎ移動。
あ、今回の移動のために、現役引退させた Aquos Sence6 を復活させました。話が横にそれますが、「Aquos Sence6 は遅くて重くてイヤになる。もうダメ・・。」とか言っていたのに一旦初期化してまっさらな状態にして再度環境構築進めたら『なんか速くね?』みたいな雰囲気です。が、まぁ、一時的な緊急利用です。
とまぁ、 Libero Flip はバックアップというか、不要となりそうなアプリを削除したりして、とりあえず、週末にショップに行くのであります。
修理なら個体は戻ってきそうだし、機種変更なら別の機種が来るだろうし、有償修理となれば、持って帰るけど、液晶見えなくなったら何もできなくなるし・・。
と、いうことで Libero Flip はやはり、開いたまま利用するのが良いかと思われます。
あと、ガラケーのように親指で開けるのではなく、ちゃんと両手で開けるのが良いかもです。
親指で開けると左側のヒンジのみに圧力がかかるかな?両手でちゃんと、なんだろ、僕はやったことないけど、ファンデーションのカラを開けるような雰囲気?テクマクマヤコン的な開け方をしたほうが良いのではないかと思われます。
他にも壊れた方いましたら、コメントなど頂ければ嬉しいです;-)。