3月 192012
 

以前のエントリーで「Android 端末が手元に。」ってのを書きましたが、au から MNP で docomo にして MEDIAS LTE N-04D をゲットした。ってヤツです。あれには続きがあって、実は Bluetooth で接続できる腕時計も欲しいと思っていたのでありますが今回はそれを追加でゲットして来ました;-)。

MEDIAS LTE N-04D と Bluetooth で接続できる腕時計はカシオからつい最近発売された G-SHOCK GB-6900 になります。僕はある程度ガジェットマニアであり、実は腕時計好きでもあるので、今回のスマートフォンと腕時計という組み合わせはある意味最初から狙っていた部分もあるのであります。

ascii.jp に『T教授の「戦略的衝動買い」』を連載しているT教授よりも先にこの組み合わせをゲットできたのではないか。と、自負しております;-)。あと、もしかしたらウェブ上で一般市民が記事にするのって僕が一番早くない?;-P。

IMG_3117_g-chock_1.jpg

さてさてここからは G-SHOCK GB-6900 についてちょっと書いていきたいと思います。まず初めに、購入して自宅に帰ってきて、一番最初に iPhone4 とのリンクを試して見ました。

1. iPhone4 とのリンク
残念ながら iPhone4 の Bluetooth は Ver2.1 なので見つけることができませんでした。
詳しく書くと iPhone4 で Bluetooth をオンにして待受け、 GB-6900 では探査って状態にしたのですが、GB-6900 側が見つけることができませんでした。

iPhone4S の場合は Bluetooth 4.0 に対応しているのでプロファイルさえあれば利用可能だそうですが、現状の iOS のバージョンでは GB-6900 で対応している標準プロファイルが iPhone4S には無いために実は利用できないそうです。iOS のバージョンが上がって Bluetooth 4.0 の必要なプロファイルに対応すればいずれは使えるようになるかもしれません。

2. MEDIAS LTE N-04D とのリンク
こいつはサクっとリンクしてくれました。 GB-6900 側では Bluetooth のマークが表示されます。
MEDIAS LTE N-04D にメールが飛んでくるとアラートが鳴ります。電話がかかってくるとブルブルと震えます。これでもう MEDIAS LTE N-04D はポケットの中に入れておく必要は無いですね。かばんの中に入れておいても大丈夫です;-)。

3. 対応しているプロファイル
上にも書きましたが GB-6900 は Bluetooth 4.0 しかも省電力版の BLE (Bluetooth Low Energy) に対応したプロファイルを参照可能です。現状では以下のプロファイルに対応しているようです。

FMP   Find Me Profile            1.0
TIP     Time Profile               1.0
PASP    Phone Alert Status Profile 1.0
ANP     Alert Notification Profile 1.0

上から順に FMP は GB-6900 から MEDIAS LTE N-04D の音を鳴らしてが探すことができます。iOS では Wi-Fi (や 3G) でその機能がありますがこちらは Bluetooth の機能で実装しています。
右下のボタンを長押しすると突然 MEDIAS LTE N-04D から音が鳴り出すんですよ。でもって GB-6900 のガラス部分をタップするとその音が止まるんです。 GB-6900 側でガラス部分をタップするというのは面白い。ただ、指紋が付いちゃうんですけどねf(^^;;。

TIP は時間を飛ばします。僕は NTP みたいな細かい精度を想定していたのですが、海外に行った時に MEDIAS LTE N-04D の時間を現地時間にすると GB-6900 の時間もそれに同期して現地時間にパっと変わる。って感じで利用するみたいです。腕時計の時間調整が必要なくなりますね;-)。

PASP と ANP は色々なステータスを飛ばします。MEDIAS LTE N-04D と GB-6900 ではこの二つで、電話・メール(SMS/e-mail/Message/音声などに対応)・アラート・スケジュール・万歩計のデータのアラートを飛ばすことができます。

実際に MEDIAS LTE N-04D には G-SHOCK アプリが default でインストールされていて色々詳細の設定が可能になっています。

IMG_1692_g-chock_2.jpg

以上が機能説明ですが、実際に使ってみた感じはというと・・。

ツヤのある G-SHOCK ってなんか変。つや消し黒のほうが良くないかい? みたいな;-)。まぁ、それはさておき Bluetooth 4.0 の BLE 対応なので電波がそんなに届かないですねぇ。大体 5m 離れると GB-6900 のほうが探査を始めます。

GB-6900 は電波が届かなくなったことを検知すると即座に探査に入るのですが、見つからないとその後 10 分置きに探査しそれでも見つからないと一時間後に Bluetooth の電源をオフにするようです。夜寝る場合などはオフになっていたほうが GB-6900 の電池が伸びて二年持つらしいです。

IMG_1676_g-chock_3.jpg

上記の写真は GB-6900 が Bluetooth で MEDIAS LTE N-04D を探査している状態です。ロボットみたいなのがヘコヘコと動作しつつ電波飛ばして探査してるぜーーっ!! 状態が表示されます;-)。で、リンクできると右上に Bluetooth のマークが表示されます。

まぁ、そもそも、僕の場合、メインは iPhone4 で過ごしているので MEDIAS LTE N-04D は、電話鳴らない。SMS 来ない。スケージュール管理してない。ってんで実は GB-6900 買っても全然意味ないんでないの?みたいな感じがするのですけどねぇf(^^;;。

しかし、まぁ、ガジェット好き・腕時計好きにとってはこの組み合わせってのは待ちに待った状態ってんでしょうか。 ARROWS X LTE F-05D ではなく MEDIAS LTE N-04D にしたのは docomo ハイスピードに対応している。ってのもありますが、実は腕時計とのリンク。っていう(子供の頃の)未来の夢っていうのも感じられるのではないか。と思ったのでありました。

この項目、まだ続くかなぁ?

GB-6900 が MEDIAS LTE N-04D 以外の機器とリンクできるようになったら多分書けますね。現在では東芝の NotePC とリンクできて、 NotePC から離れると画面がロックされるなどの機能があるみたいですしね。家の玄関の前に立ったら鍵が自動的に開くとか、なんか夢と希望とロマンがありますよね;-)。

3月 122012
 

前回のエントリで「Android 端末が手元に。」ってエントリを書きましたが、一週間ほど使ってみた感想を書いてみたいと思います。

docomo の MEDIAS LTE N-04D で Android 2.3.6 ですが、比較対象は SoftBank mobile (以降 SoftBank と記述)の iPhone4 で iOS は 5.1 です。

箇条書きちっくで行ってみましょう。

1. docomo と SoftBank 回線について
僕的には docomo も SoftBank も回線的には特に変わりないかなぁ。という印象を受けました。電車で帰る時に利用すると docomo が入らないところもあるし SoftBank が入らないところもある。自宅の場合は SoftBank がアンテナ全部立つけど docomo は立たないとかね。
ただ、LTE は速いかもしれない。 Android で USEN スピードサイト確認したら 6.5Mbps 出たし;-)。

2. 無線 LAN なんとかならないかなぁ。
iPhone4 の無線 LAN の優秀さがすげーよく解る。 MEDIAS LTE N-04D って Wi-Fi ポイントの情報を AP ごとに持ってくれないのね。例えば自宅の Wi-Fi AP は固定アドレス設定なんだけど会社は DHCP。その場合の固定アドレスか DHCP かって情報は AP 単位で持ってくれないってすげー変に感じたなぁ。

後、docomo の Wi-Fi って 2013/03 まで無料で利用できるので申し込んだんだけど、 SoftBank のプロファイルってすげーな。って感じた。手動でパスワード入れるんかい? > docomo orz。
他にも sp モードと Wi-Fi との関係ってビミョー。複雑怪奇・・。

3. バッテリーについて
MEDIAS LTE N-04D って確かにバッテリがガンガン、待ち受け中でも減っているような気がする。 iPhone4 に比べても減りが激しい。ただ、僕の場合 iPhone4 と MEDIAS LTE N-04D を気が向いたときにどちらかを利用しているのでトータルではまぁ、良いかぁ。みたいな感じ;-)。

ここまでは Android を使ってみた第一印象。次に OS X との連携について書いてみたいと思います。

1. OS X と USB で接続
MEDIAS LTE N-04D に付属の USB ケーブルで OS X と接続すると Android 側で以下のようなメッセージで出力されます。

IMG_1523_MEDIAS_LTE_N-04D_1.jpg

このときに「カードリーダーモード」を選択すると Android 本体 と SD カードのアイコンが OS X のデスクトップ上に表示されます。そして、iPhoto も自動的に起動するので写真を撮っていればデジカメと同様の動作で写真を取り込むことができます。

2. アドレス帳の連携
まず、OS X の アドレスブックアプリ を起動し、全てのアドレス帳を vCard 形式でエクスポートします。そして MEDIAS LTE N-04D を USB ケーブルで接続したときに vCard 形式のアドレス帳ファイルを SD カードのトップディレクトリに置いて、 Android 側では 電話帳アプリ を起動しメニューから [その他]->[インポート/エクスポート]->[SD カードからインポート] を選択するとアドレス帳が読み込めます。

ただ、グループには対応してないので後から手動でグループ分けする必要がありますが・・。

3. スケジュールデータの連係
OS X 上では iCal アプリ を利用してスケジュールを管理していると思いますが iCal アプリがエクスポートしてくれる形式は ics 形式。 Android が必要としている形式は vcs 形式なのでデータに互換がありません。 ics -> vcs 形式と変換してあげる必要があります。変換したデータは SD カード上の Download ディレクトリに入れてあげるとインポートできるようになります。

とわ言いつつ、MEDIAS LTE N-04D は「スケジュール」アプリと「カレンダー」アプリの二つが存在しています。前者は多分 docomo 謹製で後者は google のだと思います。僕は google カレンダーはきらいなので利用していないのでありますが;-)。

今のところ OS X との連携はこんな感じかなぁ。今後他にも発見したら色々書いてみますね;-)。

で、最後に google アカウント無しでどれくらい利用できるか?僕は結局購入から三日後に google アカウントを設定してしまいました・・。

1. 「d マーケット」っていったい・・。
docomo のアンドロイドマーケットらしいのですが、アプリをダウンロードしようとすると Google Play へのリンクなのねー。google のアカウント設定してないとアプリのダウンロードもできない。

2. マップアプリって怖いね。
多分、google 謹製のアプリだと思うのですが、一端起動すると地図アプリなのにバックグラウンドでガシガシ動き回っているんですね。きっと GPS の情報が google にアップされて google マップの渋滞情報に利用されているんですね。マップアプリ はなるべく起動しないようにしました。もし起動したらサクっと kill することにしています。
地図アプリは「地図アプリ」、「ナビ」などがあるのでこれは多分 docomo 側が用意してくれたんでしょうなぁ。そっちを使うことにしました。

3. google+
MEDIAS LTE N-04D は google+ が default でインストールされているのですが、 Apple の iCloud のように撮った写真をそのままアップロードする「インスタントアップロード」の機能があります。それはすいかさずオフにしました。また、写真閲覧アプリである「ギャラリー」は google+ にアップロードしている写真(記事で利用した写真などを含む)も閲覧できるんですねぇ。ふむー・・。

google+ でログイン状態にしておくと google で検索した結果が保存されていて PC のブラウザや Android 端末で過去に何を検索したか表示されます。僕は PC・OS X では google にアクセスする専用のブラウザをインストールしました・・。

恐ろしいことだぁ・・。

で、Android と google の関係を切る案ですが、アプリをダウンロードするときはしょーがない。アプリをダウンロードしない場合には設定の「アカウントと同期」から google のアカウントを削除すれば google にデータが飛んでいかないのではないのかなぁ。などと素人考えながら思っていますが・・。

とまぁ、MEDIAS LTE N-04D を購入して使ってみると docomo の甘さと Android の『んー。』感と google 怖いぞ。みたいなのが感じ取れたのでありました。

このネタ気づいた時にポツポツと書いていきたいと思います。次回はテザリングとか山奥での電波状況など、 docomo とか MEDIAS LTE N-04D 良い点をバリバリ書きたいなぁ;-)。

3月 052012
 

速報的なエントリなんですが、au の携帯を docomo にナンバーポータビリティしました。今まで au の携帯は “最後の KCP 機” と言われていた NS01 なんですけども、 KDDI はその後 KCP+ でずっこけるんですね。でもって Android、iPhone4S へと行くわけですけども、僕はサクっと docomo に乗り換えました;-)。

今の時期、docomo に MNP すると月々サポートが約 80,000yen 位になるのと、アキバヨドバシの場合、端末代が 21,000yen 割引で計 10 万 yen 以上お得らしいので以前からほすぃなぁーと思っていた MEDIAS LTE N-04D を購入してしまいました。

計算してみると MEDIAS LTE N-04D は一括購入したので、月々の料金は Xi 契約が 4,410yen だとする(九月以降も是非続けて欲しいものですが;-)と、2,000yen 強と言う非常に安いランニングコストで行けるかなぁ。と言う感じがします;-)。

SoctBank モバイルの iPhone4 はそのままで、 au -> docomo へと NMP ということで、iOS と Android の二台持ちになりました;-)。

二つ並べるとだいたいの雰囲気が解るかなぁー。MEDIAS LTE N-04D はずいぶんと大きいです。

IMG_2910_android_1.jpg

さてさて。今回は速報なのですが、今後の話題について。

・Android を MacOSX Lion で利用するには。
・google にアカウントを登録せずにどこまで使えるか?

の二点をメインに考えていってみたいと思います。

とわいいつつも、一日使ってみて、google アカウントを登録せずにどうやって Android を利用するんだぁ?みたいな。ちょっと挫折しつつあるのですが・・。

・docomo マーケットからアプリをダウンロードするときって Android マーケットへのリンクなんですね・・。orz
・マップアプリ(ウィジェットって言うの?)や乗り換え案内を起動するのにどうして google アカウントが必要なんだぁ?

などなど、iOS を利用しているときと比べると考えられないくらいの情報が google に集まるんだなぁ。と愕然としています。

そー考えると、iPhone の google マップでは渋滞情報が確認できるのですが、あの情報ってのは Android 端末を利用している人の個人情報がドドドと集まって iOS の人はほぼ「ただ乗りしているだけ。」ってことになるのかなぁ。みたいな感じがしました。

まぁ、iOS と Android の両方を使うことによってスマートフォンについて、色々見えてくるのかなぁ。と、思いますが、今後は色々ネタとして書いていきたいと思います。

そーそー。僕の個人的な、このブログに何回も書いている感情というか言葉。「僕のキライなもの。ドコモ・インテル・トヨタ。」車はもうずいぶん前にトヨタ車に乗り始めました。今回携帯は docomo にまり変えました。あややや。と、いうことで残りは “インテル” のみになりました;-)。

2月 202012
 

それにしても ports で提供されている snmpd、つまりは net-mgmt/net-snmp なんですけども、最近のバージョンはあまりにひどすぎる。エラーログを延々とはき続けているは、CPU 食いまくっているわでロクなモンじゃない。いい加減使うのイヤになって来た。

で、思いついたのが bsnmpd。FreeBSD に標準で付加されるようになった snmpd なんだけども、やっぱり net-snmp があまりにもヒサンなので「自前で持ってしまえーっ!!」ってんで開発が始まったのかなぁ?経緯は知らないんですけども。

と、いうことで今回は net-snmp を利用するのをやめて、bsnmpd を利用することにしたのですが、その顛末を書いてみたいと思います。まず、最初に書いてしまいますが、僕的には net-snmp の代用に十分になることが確認できました。なので自宅のサーバは bsnmpd を稼働するようにしました。

まず、はじめの手順ですが、 ports からインストールする net-mgmt/net-snmp を停止します。ただし、snmpd を停止するのみで pkg_delete はしませんでした。snmpwalk は利用したいしねー。みたいな感じです。そしてその後、bsnmpd を起動するように /etc/rc.conf に以下の設定を追加します。

bsnmpd_enable="YES"

 
が、その前に /etc/snmpd.config の設定があるんですね。

あ。今回利用した FreeBSD のバージョンは 9.0-STABLE です。 /etc/snmpd.config の設定自体は SNMPv3 や ACL に対応したようでずいぶんと長くなりました。が、要らない部分も多いのでサクっと消して起動。って感じです。
あと、ports 的には net-mgmt/bsnmp-ucd もインストールしておきましょう。これ重要です;-)。

でもって今回は以下のポリシで設定してみました。

・ネットワークインターフェースからトラフィック情報を取得します。
・ただし snmp_netgraph.so や snmp_bridge.so 、 snmp_wlan.so などのモジュールは利用しません。
・SNMPv1・v2c でアクセスします。
・プライベートアドレスからのアクセスのため ACL は設定しません。
・Read な MIB のみを参照します。

設定はそんなに苦痛ではなかったですね。 /etc/snmpd.config の default の設定では基本的に system とか if MIB の情報しか取れないので ports でインストールした net-mgmt/bsnmp-ucd がディスク・メモリ・ロードアベレージと、net-snmp の exec にも対応してくれます。すごいっ!!

porst の net-mgmt/bsnmp-ucd をインストールすると /usr/local/share/examples/bsnmp-ucd/snmpd.config.sample がインストールされるので、これを編集して /etc/snmpd.config で include するか /etc/snmpd.config に直接書いてしまうのが手っ取り早いです。

以下は僕が設定した /etc/snmpd.config になります。

1  # Set some common variables
2  location := "FreeBSD World."
3  contact  := "takachan@running-dog.net"
4  system   := 1   # FreeBSD
5  read     := "HelloWorld"
6
7  # Declarations for SNMP-USER-BASED-SM-MIB
8  NoAuthProtocol          := 1.3.6.1.6.3.10.1.1.1
9  HMACMD5AuthProtocol     := 1.3.6.1.6.3.10.1.1.2
10  HMACSHAAuthProtocol     := 1.3.6.1.6.3.10.1.1.3
11  NoPrivProtocol          := 1.3.6.1.6.3.10.1.2.1
12  DESPrivProtocol         := 1.3.6.1.6.3.10.1.2.2
13  AesCfb128Protocol       := 1.3.6.1.6.3.10.1.2.4
14
15  # Enumerations from SNMP-FRAMEWORK-MIB
16  securityModelAny        := 0
17  securityModelSNMPv1     := 1
18  securityModelSNMPv2c    := 2
19  securityModelUSM        := 3
20
21  # Message Processing models
22  MPmodelSNMPv1           := 0
23  MPmodelSNMPv2c          := 1
24  MPmodelSNMPv3           := 3
25
26  # Security levels
27  noAuthNoPriv := 1
28  authNoPriv := 2
29  authPriv := 3
30
31  # Configuration
32  %snmpd
33  begemotSnmpdDebugDumpPdus       = 2
34  begemotSnmpdDebugSyslogPri      = 7
35
36  begemotSnmpdCommunityString.0.1 = $(read)
37  begemotSnmpdCommunityDisable    = 1
38
39  # open standard SNMP ports
40  begemotSnmpdPortStatus.0.0.0.0.161 = 1
41
42  # open a unix domain socket
43  begemotSnmpdLocalPortStatus."/var/run/snmpd.sock" = 1
44  begemotSnmpdLocalPortType."/var/run/snmpd.sock" = 4
45
46  sysContact      = $(contact)
47  sysLocation     = $(location)
48  sysObjectId     = 1.3.6.1.4.1.12325.1.1.2.1.$(system)
49
50  # Load MIB-2 module
51  begemotSnmpdModulePath."mibII"  = "/usr/lib/snmp_mibII.so"
52
53  # bsnmp-ucd (8)
54  begemotSnmpdModulePath."ucd" = "/usr/local/lib/snmp_ucd.so"
55  %ucd
56  memMinimumSwap = 1600
57  memSwapErrorMsg = "No free swap!"
58
59  laConfig.1 = "6.0"
60  laConfig.2 = "5.0"
61  laConfig.3 = "4.0"
62
63  laErrMessage.1 = "1min load average is high!"
64  laErrMessage.2 = "5min load average is high!"
65  laErrMessage.3 = "15min load average is high!"
66
67  # Process table
68  prNames.1 = "sendmail"
69  prMin.1 = 1
70  prMax.1 = 3
71  prNames.2 = "httpd"
72  prMin.2 = 3
73  prMax.2 = 100
74
75  # Extension commands (extTable)
76  extNames.1   = "CPUTemp"
77  extCommand.1 = "/usr/local/bin/cputz.sh CPU"
78  extNames.2   = "HDDTemp"
79  extCommand.2 = "/usr/local/bin/cputz.sh HDD"
80  extNames.3   = "CPUAUTO"
81  extCommand.3 = "/usr/local/bin/cpuspeed.sh AUTO"
82  extNames.4   = "CPUFULL"
83  extCommand.4 = "/usr/local/bin/cpuspeed.sh FULL"

 
default の部分を残してある設定もありますが、ほぼ不要と思われる設定を消しました。そして、

・54 行目で /usr/local/lib/snmp_ucd.so をロードしています。
・56 行目はメモリの設定
・63 行目は CPU ロードアベレージの設定
・68 行目でプロセス数の設定。今回は .1 で sendmail 、 .2 で httpd の数を取得することにしました。
・76 行目以降は net-snmp の exec に相当する機能です。僕の場合は CPU 温度と CPU 速度を返すスクリプトを呼ぶようにしています。

こんな感じで記述して後は /etc/rc.d/bsnmpd start とかして起動すれば OK です。

net-snmp をインストールしていると snmpwalk があるのですが、削除してしまった場合には net-mgmt/bsnmptools をインストールするとそれに対応するコマンドがインストールされます。僕の場合、クライアントは net-snmp のを利用するので動作確認はしていませんが;-)。

デーモンである bsnmpd を利用した感じですが、net-snmp の snmpd より軽いですね。 CPU 負荷が低い。あと、要らんログが出力されないのも良い。それでいて net-snmp のと同等機能で動作するのでこれまた良い感じです。

ただ、一点だけ。bsnmpd を起動して netstat -a で確認してみると udp6 のポートが空いてないんですね。と、いうことは bsnmpd は IPv6 に対応してないのかなぁ? という気がちょっとしています。オプションを調べても IPv6 のが無いですし・・。あ。ソースコードは読んでないです;-)。

と、いうことで、いいかげん嫌気がさしてきた net-snmp を置き換えて利用する bsnmpd ですが、今のところは十分に利用可能だと思われます。サーバ系では特に。情報収集のためのデーモンが一番 CPU を消費していてもらっては困りますしねX-|。

2月 142012
 

僕は普段から KDE4 使いなんだけども、KDE4 を利用しているとターミナルソフトといういうのは必然的に konsole になるわけであります。

しかし、もう何回もこのブログに書いているんですが、 konsole というのは一個のプロセスが起動して、何個も konsole の画面を開いても一個のプロセスで動作する。つまり、表示される konsole のウィンドはスレッドとして動作しているんですな。

これがまたあーた。一個の konsole ウィンドが変な挙動をするとそのプロセスがおかしくなるということで、表示されている全ての konsole のウィンドはスレッドで動作しているんだけども、それら全てを道連れにお亡くなりになる、もしはフリーズしてしまう。という、それは非常にヒサンな状態になるわけですね。

こんなのは使いたくないよ。一つのウィンドは一個のプロセスのターミナルソフト使いたいよ。ってんで、/usr/ports/x11 の下辺りを ls -d *term* などとして色々物色するんですね。で、今回中々良いのが見つかったのでそれについてちょっと書いてみたいと思います。

今回取り上げるのは gtkterm2 です。 ports 的には x11/gtkterm2 になるんですけどもね。とりあえず make してみると、ターミナルソフト的には vte というのを利用しているみたいですね。 ports 的には x11-toolkits/vte になるみたいですが。ここに GTK2 を利用してタブの機能を盛り込んだみたいな感じです。

利用してみると一つのウィンドで一つのプロセスとして動作するようで中々良い感じですね。では、早速カスタマイズして自分好みの環境で利用してみましょう。

実は gtkterm2 をインストールして、カスタマイズしようとしてあまりにもその設定方法が書かれたウェブが無いのでいっちょ書いてみるか。ということでこのエントリを書いているわけですけどもね;-)。

gtkterm2 の設定ファイルは $HOME/.gtkterm2rc になります。 gtkterm2 を一回起動するとホームディレクトリに設定ファイルが生成されます。そしたらエディタで編集すれば良いでしょう。

それにしてもこの設定ファイル、 gtkterm2 を起動するたんびに毎回 gtkterm2 が更新してくれます。非常にややこすぃー・・。毎回エディタを再起動してあげる必要がありますが・・。

とりあえずフォントの設定から。以下の部分を変更すると自分の好きなフォントになります。

terminalFont= MS Gothic 10

 
上記設定は MS ゴシックを 10 ポイントの表示で利用する場合。フォント名は GTK2 の記述形式ですね。以下のコマンドを実行するとフォント名が抽出できると思うのでそれを記述します。

% fc-list | awk -F, '{print $2}' | awk -F: '{print $1}' | sort

 
MS ゴシックが無い人は “Ume Gothic C4” とか指定すると良いかもですね。

まぁ、上記のようにフォントの指定は色々なウェブ上で書かれているので割と設定は簡単でしょうか。

問題は色のほうです。こいつは解らない・・。orz。また、ウェブを探しまわっても全く見当たらないんですね。でもって $HOME/.gtkterm2rc には以下のように不気味な設定が書かれている。

red=0xff00 0x0000 0x0000 0xaaaa 0x0000 0xaaaa ...
grn=0xef00 0x0000 0x0000 0x0000 0xaaaa 0x5555 ...
blu=0xef00 0x0000 0x0000 0x0000 0x0000 0x0000 ...

 
red=、grn=、blu= の後に 0x0000 が全部で 17 個並んでいます。これが何を意味しているのかが全くわかりませんでした。しょーがないのでソースコード眺めましたよー。src/prefs.c 辺りで色についての記述がありますね。まぁ、読むのも大変なんですけども・・。

で、 grn= の後の一個目のパラメータはバックグラウンドの色の指定になります。二個目のパラメータはカーソル、X11 用語では foreground ってことですけどもね。の指定になります。一個目と二個目の設定だけが特徴的で残りの 15 個はファイルの色になります。この辺り、僕にもわかりません。実行形式ファイルの色は赤とか、ディレクトリは青とか、symlink の色はピンクとか、そんな設定になります。

まぁ、今回は background と foreground の色を変えてみましょう。それにしても RBG カラーってのは # のあとに六桁指定するのにどうして四桁なんだ?と思うのでありますが・・。

例えば background の色を #FFEFEF という、ちょっとピンクっぽい色にしたい場合は以下のように指定します。

red=0xff00
grn=0xef00
blu=0xef00

 
red、grn、blu で RBG の色を前から二桁に指定し、余った後ろの二桁は “0” を指定する。って感じですね。

文字とかカーソルの色は黒にしたいので #000000 になります。その場合は以下になります。

red=0xff00 0x0000
grn=0xef00 0x0000
blu=0xef00 0x0000

 
0x00 の前二桁の部分に “0” を設定し、後ろの二桁は default の “0” を設定します。これで自分の好きな色に設定できると思います。そして、三個目以降、残りの 0x???? は全部で 15 個ありますが、これは default の設定でひとまず試してみてください。 ports の make config ときなんかは不気味な色になりますけどねぇ;-)。

とまぁ、こんな感じで設定すれば自分の好みのターミナルになるのではないかなぁ。と思われます。

自分的に一点変えたいと思っているのが新しいタブを開くとき。 default では CTRL+N なんだけど、CTRL+SHIFT+N に変更したいなぁ。と思っています。ソースコードを変更してしまうのが一番早いかなぁ。などとちょっと思っていますが、機会があったら試してみたいですね;-)。

さーっ!! そんなこんなで、ようやっと一つのウィンドがひとつのプロセスとして動作するターミナルソフトを手に入れた。インストール時に入るのは vte くらいのなので KDE4 を使っていても余計なモノを入れない(インストールしない)のが気に入っています。

gtkterm2 の設定が解らないときはここを参照してください;-)。

2012/02/16 加筆
以下の部分を改修した ports を作りました。

・日本語 po ファイルを書いたのでメニューは日本語表示できるようになります。
・Ctrl+n は emacs とバッティングするので新規タブは Ctrl+t に変更しました。

以下の URL から ports がダウンロードできます。

http://icmpv6.org/Prog/FreeBSD_ports/ports-gtkterm2-20120216.tgz

1月 302012
 

引き続き「CPU コレクション」のカテゴリー行っちゃいますー。今回でちょうど50回目かなー。良く続いているなぁ。と、自分でも思いますが、手持ちの CPU はまだまだたくさんあるんですよねー;-)。が、しかし、今回も CPU ではありません。前回に引き続きターミネーターです。です。それも Socket370 の色違い;-)。

どーしてこういうものまで手元に置いてしまうんだろうねぇ・・。と、自分でも思ってしまうのですが・・。

それにしても前回のターミネーターは青かったんですけども今回のは PentiumIII みたく緑色なんですよねぇ・・。

同じ Socket370 なのに色違いなので、バリエーションモデルとして・・。あぁ・・。

Socket370_Terminator2_1.jpg

こちらが裏側です。青いのと一緒でゴツゴツしていますよね。

Socket370_Terminator2_2.jpg

PentiumIII と一緒に写真撮ってみました。

Socket370_Terminator2_3.jpg

そして、こちらは青いターミネーターと二つ並べて撮ってみました。

Socket370_Terminator2_4.jpg

青が鮮やかですよね。で、緑のほうは PentiumIII で見る色。

それにしても Socket370 の場合 CPU としては全部で七個、そして、ターミネーターで二個。僕的には Socket7 が好きなんですけども、今数えてみると10個くらい持っている。その次に多いのが Socket370 かな。あ、いやいや、この後に登場する北森系のもたくさん持っている;-)。と、いうような感じです。

さてさて。ここ三回ばかりターミネーターが続きました。これで手持ちのターミネーターはすべておしまい。次回からはいよいよ次の世代の CPU に行こうかと思います。 Athlon 世代とか Pentium4 世代にようやっと突入です。この辺りになると多分「つい最近の出来事。」的になって行くかと思いますが、どうぞご期待ください;-)。

1月 282012
 

久しぶりに「CPU コレクション」のカテゴリーです。前回は Slot2 のターミネーターということで、本質的には CPU ではないネタだったのですが、今回もターミネーターの登場です。こーいうのは一個手元にあると、シリーズで欲しくなってしまうんですよねぇf(^^;;。

僕が知っている範囲で言うと、Socket370 には Xeon は無かったはずなので Socket370 のターミネーターというのは PentiumIII ということになりますね。

こちらが表面。上に石がなくてコンデンサのみです。

Socket370_Terminator1_1.jpg

こちらが裏側のアップ。ふむ。

Socket370_Terminator1_2.jpg

で、こちらが PentiumIII との Socket の比較。ふむ。確かに Socket370 のような気がします。

Socket370_Terminator1_3.jpg

この間、たまたま偶然 PentiumPro Dual のマザーボードに触る機会があったのですが、その PC というか IBM のワークステーションは デアルソケットマザーボードだったのに PentiumPro が一個しか刺さってなかったんですね。で、もう一個は空きスロットになっていました。

今でこそデアルソケットマザーにターミネーターが無くとも動作するのですが、初デアルの PentiumPro マザーもターミネーターが無くても動作しているのに、どうして Socket370 はターミネーターが必要になるんだろう? ちょっと不思議というか、無駄なコストかかっていますよね。

まぁ、どっちにしても個体数が CPU よりも明らかに少ないターミネーターは非常に貴重な存在なのではないか。と、僕個人的には思っているんですけども;-)。

1月 172012
 

前回のエントリーでは「購入した。」って書いたのですが、今回は実際に FreeBSD で動作確認したことについて書いてみます。

インストールには FreeBSD/amd64 9.0-RELEASE を利用したのですが、その後 9.0-STABLE にしました。なので今の環境は 9.0-STABLE です。そしてこの記事の内容も 9.0-STABLE についてです。気がついた点をツラツラと書いてみます。

1. 温度取れない
どーあがいても CPU 温度が取れません。amdtemp.ko や ports の sysutils/k8temp を利用しても CPU の温度が取れません・・。orz。 CPU のステッピングの問題なのかマザーボード(とか ACPI)の問題なのか定かではありません。ただファンの音だけで大体の温度を感じることしかできません・・。

2. Cool`n’Quiet 2.0 は無事に動作する
sysctrl の dev.cpu.0.freq_levels で CPU 可変になります。ただ、BIOS の設定で表示が二種類できます。前回のエントリで掲載した sysctrl の結果では以下のように表示されています。

dev.cpu.0.freq_levels: 3300/-1 2887/-1 2475/-1 2062/-1 1650/-1 1237/-1 825/-1 412/-1

 
ところが BIOS の設定で HPC (High Performance Computing) というのがあって、この設定を disable にすると以下のように表示されるようになります。

dev.cpu.0.freq_levels: 3300/13635 3000/10925 2625/9559 2400/7417 2100/6489 1800/4620
1575/4042 1400/3195 1225/2795 1050/2396 875/1996 700/1597 525/1198 350/798 175/399

 
BIOS の設定で HPC を無効にしたほうが良いですね。PRIMERGY MX130 S2 というのはラックにドドドと入れて HPC にも対応する製品のようですしね。

ちなみに HPC disable 時の dev.cpu.0.freq_levels の値には消費電力が表示されるようになりましたが、この値はちょっと変ですね。FX-6100 は Max 3.3GHz での動作時には 95W のはずなので、表示されている値を七倍する必要があります。しかし、FX-6100 ってのは CPU クロック変動の幅が広いですなぁ。

3. powerd 起動っ!! しかし・・
上記のように Cool`n’Quiet 2.0 が動作するので powerd を起動したら以下のようなメッセージを延々吐き出すようになってしまいました。

hwpstate0: set freq failed, err 6

 
dev.cpu.0.freq では速度が可変になっているので動作的には問題が無いのですが、結構ウザいです。ウェブで色々探してみると powerd を落とせとか /boot/loader.conf に以下の設定をしろ。みたいに書かれています。

hint.acpi_throttle.0.disabled="1"

 
が、これらの対処法を適用すると CPU クロックが Max の 3.3GHz に張り付いてしまうのでもったいない。じゃ。ということでソースコードを改修し、このログを出ないようにしました;-)。 /usr/src/sys/kern/kern_cpu.c の 406,407 行目の device_printf の部分をコメントアウトしてカーネルを再構築するだけで作業は終了です。ただ単にメッセージを出力しなくするだけの改修です。

4. smartctl でディスクの温度を取る
こちらも BIOS の設定で取れる場合と取れない場合があります。 BIOS の SATA Configuration の設定で External SATA Port を enable にすると smartctl が /dev/ada0 を見つけられなくなります。このオプションは disable にしておいたほうが良いでしょう。

僕は Seagate の ST1000DM003-9YN162 という、 1 テラ、 1 スピンドル、 1TB の HDD を利用しているのですが、smartctl の Airflow_Temperature_Cel を見ると今のところ温度は 20 度前後で推移しているので PC 内の換気が上手く行っているとか HDD 自体の温度が高くならないとか、そんな印象を受けました。

5. シリアルポート
シリアルポートのある PC をいじるのは随分と久しぶりです。随分前から sio0 から uart0 に変更になっているのでどうだろう?と思いトライして見ました。以前よりも設定はグっと楽になりましたね。順番にその設定内容を見ていくことにしましょう。

o. /etc/ttys の変更
ttyu0 というのが uart0 に対応したシリアルポートになります。default の設定から以下のように変更します。

ttyu0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure

 
速度は 9600 のままとしておきました。

o. /boot/loader.conf に追加設定
以下の行を追加します。

boot_multicons="YES"
hint.uart.0.flags="0x10"
console="comconsole,vidconsole"

 
設定が完了したら PC を再起動します。するとあとは無事にシリアルポートが利用できるようになるかと思います。 /boot.config も設定してないし、boot2 とかも変更する必要がありませんでした。

あ。しかし、uart0 の認識にも二パターンありました。

起動時の認識がこのパターンだと利用できません。

uart0: <Non-standard ns8250 class UART with FIFOs> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0

 
こちらのパターンで認識すると利用できるようになります。

uart0: <16550 or compatible> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0
uart0: console (9600,n,8,1)

 
どうして上記のようになるのか解らないのですが、 kldload uart0.ko すると上のようになるような気がします。僕の場合は結局カーネルモジュールは利用せずに、カーネルコンフィグのファイルに device uart と書いてしまいました。

まぁ、 uart に限らず、今回はカスタムカーネルのコンフィグファイルを利用したのですが、 GENERIC カーネルでは無事に動作するのにカスタムカーネル+ロードモジュールでは動作しないということが多々おきました。以下にその一例を書いておきます。

・パーティションを認識してくれなかった -> options GEOM_PART_GPT を消したのを復活
・cs0 を認識せずリブート -> ロードするカーネルモジュールの見直し
・カーネルパニック -> bvox のモジュールを /boot/loader.conf に書くのをやめた

などなど・・。けっこう苦労が多かったのは PC が駄々っ子なのか 9.0-STABLE が駄々っ子なのか・・。もう既に何台も 9.0-STABLE を利用しているので安心しきっていた部分はありましたね。

これでだいたいサーバとしての設定が完了したかなー。と、言う感じはします。良かった。それにしても CPU 温度が取れないのはちょっと痛いですね。STABLE 利用してバージョンが上がるのを待つかなぁ。と言う感じがしないでもないです。

まぁ、僕的には今回のお買い物は一応満足の行くものとなりました。ちなみに今ではもう既に virtualbox-ose-4.0.14 で Windows Server 2008 R2 が動作しています。ゲスト OS には二個の CPU と 4GB のメモリを上げているのですが、そーすると Windows Server 2008 R2 ってのはサクサク動作するんですねぇ。感激;-)。

PRIMERGY MX130 S2 のネタはこれで終りですが、機会があれば、また update があれば書いてみたいと思います。

1月 152012
 

自宅で動作しているサーバがあるのですが、このたび新調しました。今回購入したのは今話題となっている富士通の PRIMERGY MX130 S2 です。定価で 12,800yen ですが 1,000yen 割引でした。

最初のスペックはたいしたこと無いのでここにアキバで PC パーツを買ってきてドドドっとハデにパワーアップしてみました;-)。

IMG_2772_PRIMERGY_1.jpg

強化・変更した点は以下の通り。

・CPU: FX-6100 (6Core 95W)
・メモリ: 16GB (4GB x 4)
・HDD 1TB (1 プラッタ 1GB)
・NIC の追加

かかった費用は CPU 12,000yen、メモリ 6,000yen、HDD、9,500yen、NIC 1,000yen って感じでしょうか。本体含めて 40,000yen 弱で豪華な構成となりました;-)。

それにしてもデスクトップ PC を購入するのってどれくらいぶりだろう?今使っているのが Socket AM2 のAthlon64 X2 なのでもうずいぶん古いので 4,5 年ぶり?って感じです;-)。

さてさて。この PC は自宅サーバ用なので早速 FreeBSD/amd64 9.0-RELEASEをインストールしてみました。ここから先は FreeBSD でのインストールや使い勝手についてちょっと書いてみたいと思います。

・FreeBSD/amd64 9.0-RELEASE のインストール
CD-ROM からブートして FreeBSD Installer でインストールしていきます。 HDD のパーティションのところで auto を選択したら GPT(GUIDパーティションテーブル)になってしまいました。 MBR が好きな方は明示的に指定したほうが良いです。

8.2-RELEASE などと同様の MBR でインストールするとパーティション名は ada0s1 とかになるのですが、GPT を利用すると ada0p1 になります。 MBR は “s” で GPT は “p” ですね。

後もう一点。GPT を利用する場合はカーネルコンフィグファイルから options GEOM_PART_GPT を消さないようにしましょう。もし消してしまった場合はカーネルモジュールから geom_part_gpt.ko をロードするようにしましょう。
GPT を利用していてこのオプションが無い場合、 mount root fs のところで mountroot> プロンプトが表示されデバイスを指定してもマウントできない状態になってしまいます。

注意点はこの一点だけでした。後は比較的すんなりと動作します。以下は FreeBSD/amd64 9.0-RELEASE の情報です。必要であれば見てください。

dmesg
sysctrl -a
pciconf -lv

・FreeBSD を利用していて気がついた点
1. FX-6100 もサクっと認識するしメモリも 16GB 利用できる状態です;-)。

2.snd_hda が存在するので pcm0 が生えてきます。が、スピーカを接続する端子がないので音が出ません。マザーボード上にフロントに出すピンがあればそこから利用かのなのですがねぇ。PCI スロットがもったいないとか、ロープロファイルに対応していないサウンドカードとかあるので、USB-DAC を利用したほうが良いかもしれません。

・ベンチマーク
FreeBSD をインストールした誰もが一度はベンチマークとして確認する行為をしてみました;-)。 /usr/bin/time make buildworld の結果です。

比較は現在サーバとして利用している PC と同じスペックの PCで、以下の二つでの比較です。

AMD Athlon 64 X2 Dual Core Processor 4600+ (2456.27-MHz K8-class CPU)
AMD FX-6100 Six-Core Processor (3300.07-MHz K8-class CPU)

・FX-6100
o./usr/bin/time make -j6 buildworld
    2057.94 real 7609.08 user 1234.47 sys

o./usr/bin/time make -j6 buildkernel
      436.09 real 786.07 user 137.37 sys

・Athlon64 X2
o./usr/bin/time make -j2 buildworld
    57596.74 real 8917.03 user 1011.26 sys

o./usr/bin/time make -j2 buildkernel
      846.78 real 948.68 user 120.66 sys

この二つの違いは以下かな。

・CPU クロック
・コア数
・メモリ

CPU の数だけ -j オプションに付加します。 FX-6100 は 上記の違いもあるので Athlon64 X2 の三倍くらい行ってくれるかなぁ? とか思ったのですが 2.5 倍程度でしょうかね。シャア専用にはなれない;-)。

さてさて。この PC は 6Core でメモリを 16GB 積んだので何にしようか悩んだのですが、ベース OS は FreeBSD にしてそこに Virtualbox をインストールして Windows Server 2008 R2 を動作させ、自宅で SharePoint Server でも起動するかねぇ。とか、漠然と思っています;-)。と、いうか、Windows Server は検証の意味も込めてインストールすることは決まっているのですけどもね。

と、いうことで PRIMERGY S2 は FreeBSD においてもいとも簡単に動作しております。

あ。一点。シリアルポートがイマイチ動作しないのは今から再度確認する予定;-)。

1月 082012
 

以前のエントリで「iPhone4 用リモコン。」というのを一回書いたのですが、今回はその続編です。

そもそも、以前のエントリで書いたのを利用していましたが、以下のような感想。

・Audio-Technica AT335i BK -> もう販売終了じゃん。
・iLuvi EA15 -> ケーブル短すぎ。音悪すぎ(低音がゴソッと抜ける)。
・FiiO E1 -> 音は非常に良い。しかし、ドックコネクタに接続するので・・。

ってな感じでした。そして、iLuvi EA15 は早々と、やはり思った通りに断線してしまいました・・。orz

と、いうことで新たに購入すべくアキバヨドバシへ行ったのであります。目標としてはコメントで教えて頂いた Logitec の LIR-R100BK だったのですが、最近は色々と他のメーカからも出ているのですね。エレコムからも出ていたりして、選択枝は増えていました。

で、リモコン類がある棚を眺めていたら。あれまっ!! Audio-Technica から AT335i の後継機種が新発売されたのですねっ!! 思わず飛びついてしまいました。

IMG_1003_at337is_1.jpg

AT337iS という型番で、以前の AT335i は主に iPod や iPhone をターゲットにしていた感があるのですが、このモデルはスマートフォン全般に対応したようです。

Audio-Technica の製品というのは本体部分にマイクが付いているのが大きな特徴で本体に向かってしゃべると通話できるのであります。曲を聴く機能だけじゃないんだよ。ってことなんですけども。

しかし、僕の場合はメインの機能として欲しいのが「ダブルクリックで曲飛ばし、トリプルクリックで曲戻りの機能」。しかし、AT337iS のパッケージやホームページにはそのことが全く書いてないんですね。ボタン一回押し時の動作しか書いてない。こらヒトバシラーかなぁ。とか思いつつ購入してみました。まぁ、そもそも前の機種である AT335i はちゃんと動作していたのでまさかデグレードすることはないべ。とかいうある意味安心感というのもあったのですが・・。

で、家に帰ってパッケージを開けてみました。説明書を見ると・・。

IMG_2758_at337is_2.jpg

あいや・・。大丈夫か? みたいな気分で iPhone4 に付けて聞いてみたのですが・・。

一回ボタンで停止・再生ができます。ただしダブルクリックで曲飛ばしできない・・。ガーン・・。とか思い何回か確認していたら。あ。あーーっ!! できましたできました。良かった。ダブルクリックで曲飛ばし、トリプルクリックで曲戻りの機能がちゃんとインプリメントされていますね。”カチカチッ” っと、けっこう早いタイミングで押さないと動作しないみたいです。

この機能ができるのにパッケージやウェブに掲載されてないのは、もしかしたら iPod・iPhone にしか対応していない。ということなのかな?他の Android 系スマートフォンの音楽再生アプリではこの機能は動作しないのかな? 僕は Android 系スマートフォンは持ってないし、Android 系スマートフォンで音楽を聴くことも考えていないんだけども。

なので、多分 AT337iS の「ダブルクリックで曲飛ばし、トリプルクリックで曲戻りの機能」ってのは隠し機能である可能性が高いです;-)。

さてさて。音についてですが、ひとこと。「良いですねぇ。」に尽きます。さすがはオーディオ機器屋さんが作ったもの。だけのことはあります。ドック接続する FiiO E1 は確かに音が良い。お店のオーディオ担当の人も「iPod・iPhone はドックから音を出した方が良い音しますよー。」と言っていましたがまさしくその通りですが、今回購入した AT337iS も非常に良い音がします。低音も高音もちゃんと出ているし、奥行きや広がりも感じられます。値段からしても中々良い感じです。

と、いうことで iPod/iPhone を利用している人にとっては Audio-Technica の AT335i の後継機種として の AT337iS はその役目を十分に果たしている。といえるのではないかと思います。