7月 062009
 

普段常用している PC のグラフィックカードを交換してみました。

今までは NVIDIA の GeForce 7300 LE で 512MB のやつを付けていた。新しく購入したヤツもメモリ自体は 512MB で一緒。そして Xorg の radiohhd ドライバでサクッと動くべ。とか思ったのでありました。秋葉原の T-ZONE で 2,980yen。 ずいぶん安いよねぇ。って感じで、ちょっと幸せな気分です;-)。

まずは PC にセットアップして WindowsXP でブート。ドライバをインストールして認識させた後、FFXIBench3 で動作確認。

僕は PC と言うのは「OS を走らせるもの。」と言う認識でいるので、ゲームには全く興味は無いのだけど、自分の買ったパーツの性能は知りたいのでベンチマークしてみました。

GeForce 7300 LE
    Low   6926
    Hight 4005
Radeon HD 4350
    Low   7345
    Hight 4545

と、言うことで本当にちょっとだけ Radeon HD 4350 のほうが速いと言う結果が出ました。

さてと。以上が Windows での結果。ここからは FreeBSD で Xorg を利用したときのことを書いてみたいと思います;-)。まず始めに言っておきますが、depth 32bpp は出ませんでした・・。x11-drivers/xf86-video-radeonhd や x11-drivers/xf86-video-radeonhd-devel のどちらを使っても 32bpp な色はサポートしていないみたいです。あ。ちなみに xorg.conf は必要無いよねぇー。Xorg -configure でできたものでじゅーぶんに動作します;-)。

最近、ブログの写真の色などを気にしていたのだけど、32bpp がでないのはちょっと悲しいですねぇ。しかし、GeForce 7300 LE よりは発色は良いかなぁ。と言う気はします。まぁ、基本的に MacOSX と比べてはいけない。と言うのは解っているのですけどねぇ・・。

今回の検証において、僕は Xorg のドライバは x11-drivers/xf86-video-radeonhd-devel を利用しました。

購入したグラフィックカードは D-sub 15pin・DVI-D・HDMI のコネクタが付いていて、もう S 端子なんてのは無いんですねぇ。

グラフィックカードを接続して FreeBSD をブートして驚いたのが、サウンドカード(ドライバ)として HDMI が認識されたこと。

% cat /dev/sndstat
pcm0:  at cad 0 nid 1 on hdac0 kld snd_hda [MPSAFE] (1p:1v/0r:0v channels)
pcm1:  at cad 0 nid 1 on hdac1 kld snd_hda [MPSAFE] (1p:1v/1r:1v channels duplex default)
pcm2:  at cad 0 nid 1 on hdac1 kld snd_hda [MPSAFE] (1p:1v/1r:1v channels duplex)
pcm3:  at cad 0 nid 1 on hdac1 kld snd_hda [MPSAFE] (1p:1v/0r:0v channels)

 
pcm0 で グラフィックカード上の HDMI のサウンドカードが認識されたおかげで、Realtek のサウンドカードからスピーカに接続していたのに音が出なくなってしまった。ある意味すばらしーーー。って感じがします。FreeBSD のサウンドドライバの進歩に驚くのでありました。

けど、音が出ないのでまずは KDE4 の設定を見るわけです。すると、システムセッティングのマルチメディアを開くと優先できるデバイスの設定があるみたいです。クリックすると大きくなります。



しかし、これをやってもダメ、つまり音は出ないのでありました。しくしく。そんなこんなで色々調べるのですが、FreeBSD 側でちゃんと対応していのには驚きました(@_o)。sysctl に hw.snd.default_unit と言うmib があって、これが優先するサウンドデバイスを指定できるらしいのですね。pcmX の “X” の数値を hw.snd.default_unit mib に指定してあげるとそのデバイスを優先的に使う。と言うものです。

ちなみに、pcm の認識の順序は PCI バスに準じています。たくさんの NIC を刺した時に認識される順番が決定するのと同じ原理。

僕の環境ではグラフィックカードがサウンドカード(チップ)より先に認識したので HDMI が pcm0 だったので /etc/sysctl.conf に hw.snd.default_unit=1 と書いたら音が出るようになりました。おーー。すんばらしーー。

僕の使っているディスプレーは H223HQbmid なんだけど、こいつには背面にチャチぃスピーカーがついていて HDMI で接続するとそこから音が出るらしいのね。けど、僕は PC には BOSE のスピーカーを付けているのでそこから音が出て欲しいので、サウンドデバイスの順序は非常に重要なのであります。

今後はどんどんこうなるのかなぁ。グラフィックカードを変えたら Xorg のドライバーも重要だけど、音も重要だねぇ。みたいな。

今回はなかなか良い勉強をさせてもらったのでありました。2,980yen で「グラフィックカード」を買ったつもりだったんだけど、メインはサウンドドライバになってしまったかな?(^^;;。

7月 032009
 

FreeBSD の ports に emulators/virtualbox と言うがあるのを発見。すかさず make してインストールしてみた感想を。

最近 SUN から 3.0 がリリースされた のだけど ports でインストールされるのは virtualbox-2.2.51.r20457_3 と言うバージョン。

VirtualBox は X11 ツールキットに QT4 を使っているので、KDE4 を使っている僕にとっては非常に嬉しい。起動後の見栄えが KDE4 と一緒なので、それはもうまるて KDE-4.2.4 のアプリケーションの一部ではないのか? みたいな雰囲気になります;-)。

デスクトップのキャプチャはこんな感じです。クリックすると大きくなります。



KDE4 がインストールされている環境では ports から VirtualBox をインストールする分にはそんなに時間がかかりません。firefox を makeしてインストールするのと同じ位な感じかなぁ;-)。

インストールが終わったら /boot/modules/ にインストールされた vboxdrv.ko を kldload するだけ。KDE4 を利用している人は「K メニュー」から「アプリケーション」を表示させて「システム」を選択するとその中に存在しているのでクリックすれば起動します。

コンソールから起動する場合は /usr/local/lib/virtualbox/VirtualBox を起動します。珍しく /bin/ の下にないんだよねぇー。

起動後は他のバーチャル PC と特に変わりません。メモリや HDD を選択するなどしてバーチャル PC を作成して、起動(START)ボタンを押すだけ。非常に簡単です。

手元に WindowsXP の CD-ROM があったのでメディアを DVD ドライブに突っ込んで CD ブートしようとしたけど、なぜか VirtualBox は /dev/acd0 を見つけてくれなかった。ln -s /dev/acd0 /dev/cdrom としてもダメだったので FreeBSD の CD デバイスはダメなのかもしれない。

しょーがないので dd で iso イメージを作成して、それを VirtualBox に認識させたら無事に起動は完了。後は OS のインストールを待つのみとなったのでありました。

デバイス的に問題かもしれないのは CD-ROM デバイスだけで、後は特に問題もなく、NIC(bge0) も使えているし、Windows の起動音も出る(hdac0.pcm0) ので全然問題なく使える。と言う感じでしょうか。中々グーです。

まぁ、欲を言えば VMware Fusion(MacOSX 版だけど) みたいに、デスクトップ上に Windows のアプリが起動できるようになってくれたらなぁ。などと思うのですが、それはつまり X11 上に Windows アプリを表示する。と言うことになるのでちょっと無理かなぁ。と言う気はしないでもないです;-)。

しかし、それにしても FreeBSD の中で Windows が起動すると言うのもまたヘンな感じです。WindowsXP の VMware Workstation で FreeBSD は動かしたとこはあるんだけど、それよりも違和感があります。

なんだろなー。アンチエイリアスの利いたデスクトップ上でアンチエイリアスが利いていないアプリケーションを動かしているからかなぁ。

と、言うことであまりにサクサク動作しているのでちょつと驚いている状態なのであります;-)。

6月 262009
 

僕は MacOSX では epkg と言うパッケージシステムを利用しています。国産だし、 FreeBSD の ports みたいな感じなので結構良いです。GUI 版と CUI 版があるのだけど、僕はもっぱら CUI 版のものを利用しています。

前回、MacBook のメモリと HDD を増強した際に OS を再インストールしたのだけど、そのタイミングで epkg も全部入れ直し。と言う感じ。コマンドラインから以下のようにするだけで簡単に色々なものがインストールできます。とは言っても、最近はインストールするもの、少ないのですけど(^^;;。

# epkg update
# epkg upgrade
# epkg install nkf

 
基本的に epkg コマンドをオプション無しで実行した場合、詳細が表示されるのでそれを見て色々やれば大丈夫。って感じです。

さてと。ここまでは epkg の説明なんだけど、ここから先が本題です;-)。

epkg のダウンロード先は琉球大学にあるのですが、バイナリパッケージがいまいち更新されていないことが見受けられるので、これは自分で更新するしかあんめい。とかなるわけです;-)。利用するばかりってのもなんですしねぇ。

今のだと MacOSX Leopard(darwin5u) の netpbm のバイナリパッケージは PPC 版のみでユニバーサルバイナリにはなっていなかったりします。と、言うことで sepkg を取ってきて、自分の MacOSX 上でコンパイルすんべな。とかなるのですが、せっかくなので最新のバージョンを利用したものを作成しておきました。以下の URL に置いてあるです。FreeBSD の最新の ports とバージョンを合わせたので netpbm-10.26.63 になっています。でもって i386 用になっています。

http://icmpv6.org/Prog/Epkg/netpbm.src.epkg

/usr/epkg/graphics/ の下で tar で展開した後に cd netpbm して make と make install を叩けばインストールされます。削除 は epkg del netpbm とすれば epkg の機能として削除されます。

さて、この sepkg ですが FreeBSD で言う所の「ports を作る。」作業とまるで一緒です。epkg のルールに従って Makefile を書いていく。って感じです。ただ、ユニパーサルバイナリを作るときは Xcode が必要で CFLAGS に /Developer/SDKs/MacOSX10.5u.sdk などを指定する必要があります。

この辺りは MacOSX 固有なので中々面白いなぁ。などと思うのですが、次期 OS である Snow Leopard では PPC はサポートされなくなるので PPC/i386 のユニパーサルバイナリは必要無くなるかなぁ。とは思っています。なので今回の netpbm.src.epkg は PPC に対応していません。まぁ、正確に言うと「作れなかった。」と言うことになるのですけどねぇ(^^;;。

と、言うような感じで、Mac でコンパイルするためには epkg の ソース版を眺めるのは中々有用ですねぇ。と言う感じなのであります。

実は昨日の夜 Phone3.0 SDK をインストールしました。僕もいよいよ金を探しに行こうかなぁ。などと思い始めています;-)。

加筆。
なんか、上の文章はちょっと変ですね。「ユニバーサルバイナリには対応していない。」と言うのは正しいですが「i386 版のみで PPC には対応していません。」と言うのは間違っている記述です。正確には

「自分の環境で make したバイナリが作成される。」

となります。僕の MacBook は Core2Duo なので i386 版のバイナリができて、 iBookG4 で make した人は PPC 版のバイナリができるはずです。

と、言うことは epkg は sepkg を持ってきて、自分の環境で作る分には自分の OS にあったバイナリができる。と、言う感じでしょうか。epkg が Snow Leopard 対応になってユニバーサルバイナリ対応を捨てたとき、PPC の人が epkg を使いたい場合は sepkg から自分で make すれば良い。と言うことですねー;-)。

6月 232009
 

FreeBSD 用の ports は作った(改造した)けど、(めんどくさそうなので) send-pr してないものや、「ま。自分で使う分にはそれでいーや。」とか思っているヤツのたまり場が この辺り にあったりします;-)。

あ。唯一、作者と言うか FreeBSD.org なアドレスに連絡したのが scim-bridge-client-qt4 だ。これは必要だったので kde@freebsd.org にメール書いた;-)。後、irrd もコミッターの方にお願いして登録してもらったなぁ。

今回は自分が必要な二つの自家製の ports をアップデートしました。

一個は mew と SSL と stunnel と /etc/hosts.allow。 の記事で書いたやつ。4.26 から 4.27 にバージョンアップしたのに追随しました。また、この ports では Makefile を編集してメニューを表示するようにして –disable-libwrap を選択できるようにしています。ほんまモンのよりいたせりつくせりだと思うのだけどもねぇ;-)。

もう一個は /usr/ports/www/photo_gallery 日本語版。 の記事で書いたやつ。これは、ports が 1.5 から 1.5_1 に更新されたのでそれを追随した形です。後、apache13 をインストールしないようにしています。photo_gallery 自体は apache22 でも動作するのであえて apache はインストールしないようにしました。

とまぁ、こんな感じで send-pr はしてないけど、コツコツと更新しているのであります。きっと自分しか使わないだろうなぁ。とか思っているので;-)。

一応、それぞれの ports は以下にあります。もしよければ利用して見てください;-)。

http://www.icmpv6.org/Prog/FreeBSD_ports/ports-stunnel-disable-libwrap-20090623.tgz
http://www.icmpv6.org/Prog/FreeBSD_ports/ports-ja-photo_gallery-1.5_1-20090623.tgz

あ。コミットしてくれる方、絶賛募集中です;-)。

6月 192009
 

iPhoneOS 3.0 が出たので早速バージョンアップしてみた。

僕は iPod Touch と iPhone3G を持っているのだけど、今回バージョンアップしたのは無料でバージョンアップできる iPhone のほうのみ。ケチだなー。とは言わないでね;-)。

IMG_0049.PNG

さて。使ってみた感想。何から書こう・・。

・MMS
メールの機能が一個追加になって、メールアドレスを更に一個もらってしまった;-)。@i.softbank.jp は imap4 で利用できているのだけど、今回、更に @softbank.ne.jp ドメインのメールアドレスをもらった。新しくもらったメールアドレスは早速メールアドレスを変更したけど、@ の左側はどっちも同じのが取得できて良かった。ほっ。

・カットアンドペースト
これはたくさんの人がブログに書くと思うのでサワリだけ。例えば MMS アプリに届いたメールの本文を以前からインストールしている FUEditor にも無事にペーストできるし。すんばらしいねぇ。ただし、3.0 に対応しているアプリの場合はメニューは「コピー」とか日本語で出るのだけど、2.0 対応アプリでは「COPY」と表示されるですねー;-)。

・動かないもの
デバイスを直接叩いている(と思われる) 2.0 対応アプリは動作しないものがありました。手ぶれ検知のカメラ Darkroom や 全力案内!! は起動しないですねぇ。バージョンアップに期待しましょう。
けど、その割には Sysstats Lite などはちゃんと動く。これはただ単に sysctl 叩いているだけなのかな?

・Safari4.0
HTML のエンジンが速くなったと評判な Safari ですが、それの影響が現れているのでしょうか、その他にマップなど、地図系ソフトは地図の表示が速くなったように感じます。サクサク表示してくれる感じ。良いねぇ。あ。当然 Safari は体感的に速くなった気はしますよ;-)。

・iPod
んーー。シャッフル良いねぇ。加速度センサーのおかげで iPhone を振ると次の曲に飛んでくれる。これは楽しい。次の曲の再生を始める前に「びびび」と音がするしねぇ;-)。

・その他
メインページの更に左側にページが一個できていて、そこは Spotright の画面になっております。ちょっと不便かなー。
default で入っているアプリはビミョーに更新されていますね。株価アプリ も変わったしねぇ。横にしてみると楽しいですね;-)。後、 API の変化の影響かもしれないけど、各 2.0 対応アプリのメニュー部分がビミョーに変わっているものもある。
AppStore はメニューが一個増えたすな。これは各アプリのライセンス購入のためのメニューが増えたからですね。
「メモ」って、書いた内容を iThunes が同期してくれるはずなんだけど、MacOSX側ではどこに保存されるのだろう?と思って、一生懸命探したら Mail の Apple Mail To Do が「忘却禄」になっていて、ここに保存されるのねぇ。と、言うことは MacOSX では Mail 上で更新したりするんだねぇ。

とまぁ、だいたい一時間位さわってこんな感じでしょうか。まぁ、まだ当分遊べそうな感じはします;-)。後、2.0 対応アプリもどんどん 3.0 対応としてバージョンアップしていくことでしょう。それはそれで楽しみではあるし、コテコテな 3.0 対応のアプリが出るのもまた楽しみです;-)。

以上。現場から中継でお送りしました;-P。

6月 182009
 

僕はちょっと古い目の MacBook を持っている。と書いた。しかし、これとは別にこの記事を読んで「うひー。MacPro ほすぃなぁ。」とか思い初めて、BootCamp に FreeBSD がインストールできれば買うのになぁ。などと漠然と思った次第です。

まぁ、いっちょ、MacBook に FreeBSD でもインストールしてみんべ。とか思い、現在 BootCamp パーティションにインストールされている Windows Server2003 EPE をぶっつぶせばええやん。って感じで作業をはじめたのでありました;-)。

ちなみに、僕は VMware Fusion のライセンスも持っていて、Windows7 なんかが動いているのだけど、やっぱりネーテブで動く速さにはかなわないよねぇ。ってどうしても思ってしまうのよねぇ・・。

さてと。まず、MacOSX 側でブートを FreeBSD の CD-ROM に指定してリブートします。今回利用した FreeBSD は FreeBSD/amd64 7.1-RELEASE。MacOSX がシャットダウンしてしばし待っていたら・・。

おーー。無事にブートできそうですねぇ。って感じがしてきました;-)。

IMG_5210_boot.JPG

これは中々よさそうですよ。この分だと MacPro を買っても FreeBSD がインストールできそうだ。などとルンルン気分(既に死語か?)で次に進むのであります;-)。

この後、日本語環境を選んでディスクを選択してーー。

FDISK の画面ですが。うひー・・。

IMG_5215_fdisk.JPG

今まで見たことが無いパーティション情報が表示されています・・。ad5p1,ad5p2,ad5p3。で、その間には “-” と言うのがあるし・・。なんじゃこらぁーーっ!!??

この段階で既に手が出ない。Windows Server2003 のパーティションが消えるのは、まぁ、許すとして、MacOSX のパーティションが消える、もしくは MacOSX がブートしてこないなんてことになったら目も当てられない状態なので、さっさと ESC ボタンを押してリブートして事なきを得たのでありました。

さてと。そもそも MacBook と MacOSX は フツーの PC で利用されている BIOS ではなく、EFI を利用しているためにブートする仕掛けがちょっと違う。と言う知識は一応持っていたのだけど、HDD の認識方法が違う。と言うことまでは知らなかったのでありました・・(^^;;。だって、初めての体験だしー。MacOSX はインストールの時、そんなん気にする必要無いしぃ・・(言い訳モード;-)。

IRC などで人に聞いてみると、gpart でホゲってあげないといけないみたいで、既に FDISK は過去のものとなっているようです。詳しいことは今後、色々調査せねば MacBooK にインストールできないぞぉ。などと思い今回の作業は終了したのでありました。

ちなみに FreeBSD をブートし始めたのが今日の 00:00 位から。その後二時間位色々遊んだんだけどねぇ・・。イヤハヤ。眠い・・(^^;;。

さてと。最後にですが、僕は MacOSX 側で BootCamp を利用して Windows Server2003 のパーティション(FAT32)を作成したのだけど、これって実は ad5p3 に入っていることが解りました。ふつー、FreeBSD をインストールする時には ad0s1 に Windows、ad0s2 に FreeBSD をインストールするのが一般的(だよねぇ?僕だけかな?)なんだけど、BootCamp の場合はディスクの後ろのほうの空いたスペースを BootCamp 用に使うことになるのですね。間違っても ad5p1 は消したらダメだよ。ってことですねー。

まぁ、人生、わからない時はアキラメが肝心です。でもって MacPro ですが、購入に関しては却下されそうな気配です・・。トホホ。

それにしてもこのネタ。つづく のかなぁ?(^^;;。

6月 122009
 

遅ればせながら、今回の基調講演を QuickTime で見ました。 Mac を買ってから毎回欠かさず見ているのですが、スティープ・ジョブスが居ないのは悲しいんだけど、けど、シラー副社長は前回よりだいぶ上手になったな。と言う感じがしましたが、ちょっと感想など書いてみたいと思います;-)。

ちなみに大きなディスプレー買ったのでフル HD で思う存分に楽しみました。いやぁ。気持ちが良い。トラフィック的には大体 2M から 3Mbps と言う感じでしょうか。それにしても随分と長い基調講演でしたけど。

http://ascii.jp/elem/000/000/427/427113/

この記事に色々書いてあるのですが、この方が書いている記事は一部の人に人気が無いと言うウワサは耳にしますが、それはちょっとおいといて。と、言う感じです;-)。

で、基調講演の中で iPhone アプリを作っている人が出ているビデオが流れたのですが、あれは確かに良かった。僕もそこはかとなく感動しました。Mac・iPhone ユーザではない人も是非見て欲しいと、僕も思った次第です。
このビデオは渋谷の街も出てきます。全編英語なんですが、字幕をつけて公開すれば良いのに。とか思ってしまいました;-)。

後、スコットは例のごとくそつなくこなしていたな。と言う感を受けました。そして iPhone3G S は大々的にモデルチェンジしなくて良かった。と、僕も思います。思いっ切り形や大きさが変わってしまうとサードパーティが大変でしょー。僕もケースやら自転車や車のホルダーとか買っているのですが、これらが使えなくなるのは非常に悲しいことですしね。

なので、外側はそのまま。中身がちょっとのハードとたくさんのソフトウェアに変更が入った。というのはそれはそれで喜ばしいことだと思います。

さて。上記 URL の記事を読んで驚いたのですが、iPhoneOS 3.0 では iPhone App が HTML5 でも書けるようになるんですかね。「Objective-C は大変だぞぉ。」などと密かに思っていたのですが、HTML5 でも書けるとなるとちょっと凄いぞ。と言う感じはします。

とわいえ、私は HTML-3.2 の人で今でも table タグ使っているですけどね(^^;;。

その昔、ちっこい Windows アプリを書いて商売している人(シェアウェアなど)たちが「ミニ・ゲイツ」と呼ばれていた時期がありましたが、今は iPhone App で「金鉱を掘り当てる」時代になったのでしょうかねぇ。

まぁ、それは、僕が 2,3 の Apple 製品を持っているのでそー感じただけなのかも知れませんが、実際に Windows バリバリな「ミニ・ゲイツ」な人たちは iPhone App にシフトしていくのでしょうか?

最後にですが、それにしても Safari4。Windows Server2003 EPE 上では動作せんぞっ!!ってのはおいといて、エロサイトばっか見ている人は大変だろうな。とか「おまえ、仕事してねーなっ!!」とか突っ込み受けることはまず間違いなさそうななので、使うのちょっと怖いんですけど;-P。

6月 082009
 

ここんとこ、自宅に設置してある FreeBSD のサーバが安定しない。と、言うのはこのブログにずっと書き続けていたのだけど、一日一回 cron で shutdown -r now するようにしたら安定してくれるようになったのでしばらくそれで運用しています。

でもって FreeBSD が安定しないぜ。ベイビー。と言うのはいよいよ FreeBSD-users-jp にも流れたですねぇ。これでいきなりメジャー化するかなぁ・・。

さてと。話の本題はここからで、自宅のサーバが安定しないのでキーボードとディスプレーはずっと付けっぱなしにして、イザと言うときにただちに対応できるようにしているのだけど、ディスプレーがまぶしすぎる・・。

X が動作しているデスクトップなどは省電力機能が働いてディスプレーの電源をスリープモードなどにしてくれるのだけど、X がインストールされていないサーバなどはそれができないので夜中でもこうこうと電気が付いていて login: プロンプトが表示されているのでした。

マメにディスプレーの電源切れば良いじゃんとは言いつつも、そんな根性ないし・・。と、言うことでコンソールでも、接続されたディスプレーの電源を落とす方法は無いものか調べてみようかと思ったのだけど、どうも google での検索文字列に何を指定して良いのかいまいち解らない・・。トホホ。

で IRC で人に聞いたら green_saver.ko と言うカーネルモジュールがあるらしい。と言うのを教えて頂きました。ありがとうございます。けど、使い方がいまいち解らないなー。ヒントとして green_saver.ko と言うを教えてもらったので、これで google を再度検索したら、おー。出てきました。

jman splash などして splash(4) を見れば良いわけねー。で、この man page によると kldload green_saver.ko とした後、 vidcontrol -t 120 とコマンドを打つと、何もキー入力がないと 120 秒後にちゃんとディスプレーの電源が切れる(正確に言うと省電力機能が働いたと言うのか?)ことが確認できました。

ちなみに起動時に設定することもできるようで /boot/lorder.conf には以下のように書きます。

green_saver_load="YES"

 
そして /etc/rc.conf には以下のように書くと起動時から情報を反映してくれることでしょう。

blanktime="120"
saver="green"

 
これで夜中でもディスプレーがランランと輝いている状態からは解放されそうです。ふぅ。

それにしても最近、省電力ネタ多いかな? ついこの間 CPU ネタ書いたばっかりだけどなぁ;-)。

デスクトップで利用している FreeBSD も acpiconf -s3 でスリープしてくれると良いのだけどねぇ・・。FreeBSD や NetBSD をデスクトップ(ラップトップ含む)として使うのヤメて、MacBook 使う人が多くなったとは良く聞くけど、サスペンドしない、もしくは X が表示してくれる色がショボイ(少ない)と言う意見が大勢を占めている。と言うのもまた事実か。

そー言う僕も MacBook 使いで写真の編集などは Mac でやっているけど;-)。

5月 182009
 

僕は Core2Duo になった一代目の MacBook を持っていて、型版的には Apple MacBook 2GHz MA700J/A と、言うのかな。2006 年 11 月に発売されてすぐに飛びついて買って今まで使ってきた。最近動作がモッサリして来たので新しい MacBook 欲しいなぁ。とか思い、色々手を回したのだけど MacBook に投入できる予算が捻出できなかったので、バーツを購入してパワーアップすることにした。

まずはウェブで情報を入手し、購入すべきものを調べます。今回購入したのはこんな感じ。

・DDR2 SO-DIMM PC-533 2GByte * 2
・2.5 インチ HDD Hitachi HTS545025B9A300 250GByte

今までは DDR2 SO-DIMM PC-533 1GByte * 2 だったのが倍になり、けど OS 的には 3GByte までしか認識しないのは有名な話。menumeters を起動すると、実際に 3GByte しか認識されていないことが良く解ります;-)。

HDD は FUJITSU MHV2080BHPL 80GByte から Hitachi HTS545025B9A300 の 250GByte のやつに交換。単純計算で三倍の容量になりました。これで VMware Fusion 2.0 を利用してもディスクイメージは MacBook 内に置くことができます。

iPhoto と iTunes のデータは外付け HDD に置いておいたのだけど、160GByte のやつから 250GByte のやつに変更。Time Machine でガンガンバックアップから取れるようになります;-)。

後は HDD を交換したので MacOSX Leopard を再インストール。僕は今まで大文字小文字を区別する Journaled HFS+ を利用していたのだけど、このファイルシステムっててんで役に立たないと言うのを実感しているのであります。

例えば Adobe のアプリは大文字小文字を区別するファイルシステムにはインストールできない。Microsoft のリモートデスクトップは全部小文字でインストールするのでとんでもないディレクトリを勝手に作ってしまう。あげくの果てに Time Machine は大文字小文字を区別するファイルシステムから区別しないファイルシステムにはバックアップできない。と来ている・・。はぁ・・。と、言う感じだったので今回は大文字小文字を区別しない Journaled HFS+ をチョイスしたのでありました。

インストールは簡単に終わり、起動後は交換したパーツは特に問題なく動いております。

ちなみに、今回の改造のためにかかったお値段はメモリが 2,480yen * 2 HDD が 4,940yen。両方併せても 10,000yen かかってないんですねぇ。安いですねぇ;-)。

さてと。話はここで終わってしまったら面白くないので、BootCamp の話をしておきましょう。MacOSX Leopard では BootCamp が標準で利用できるので今回初めて使ってみました。VMware Fusion 2.0 を持ってはいるのですが、バーチャルマシンは遅いのでネーテブで Windows を起動してみたい。と言うのと BootCamp パーティションの Windows も VMware Fusion から起動できる。というので試してみることにしたのでありました。

BootCamp アプリを起動して Windows の領域を 32GB ほどを FAT32 で確保し Windows のメディアを突っ込んでブートするのですが、手元にある WindowsXP の CD-ROM は PS2 ではないのでブートしませんでした。なので Windows Server2003 Enterprise Edition のメディアがあったのでそれを突っ込んだら無事にブートしたので、これインストールするべ。と言うことになったのでありました;-)。

しかし、インストールが無事に終わった後が大変です。 VMware Fusion 側から BootCamp パーティションの Windows Server2003 は比較的容易に利用することができます。しかし、ブートドライブを BootCamp にしてブートし、Windows Server2003 が起動した後、Ctrl+Alt+Del キーを受け付けてくれないのでありました。なので何も出来ない状態・・orz。 WindowsXP なら自動ログオンもできるだろうけど、Windows Server2003 は無理だぁ・・。

手元にあった HHK Lite2 を接続して Ctrl+Alt+Del キーを押したら、おぉっ!! 無事にログオンは出来たので、ありました。良かった。

しかしっ!! 安心はまだできないのであります。 Windows で MacOSX Leopard の DVD を突っ込むとドライバのインストールをしてくれるのですが、 Windows Server2003 では自動的にドライバのインストールはできません。DVD の Drivers の中のを端からクリックしてインストールを進めていきます。

一番最初に簡単にインストールできるのは無線 LAN かもしれないです。Atheros のドライバをインストールすれば無線 LAN は利用可能になるので、DVD のドライバをインストールしても ! マークが付く場合にネットワークからインストールすれば良いでしょう。

無線 LAN が動いたので Windows update をしつつドライバを更新したらサウンドドライバだけ利用できないだけで後は一応動き出した。と、言う感じでしょうか。iSight は使うことは無いのでまぁ、ドーデも良いと言えば良いのですが;-)。

それにしても Apple 謹製の BootCamp 用のプログラムがインストールできないのは痛いかも・・。ブートドライブ切り替えユーティリテーなどがインストールされていないので、Windows をシャットダウンした後 Option キーを押しながらブートしないと MacOSX がブートできない状態となります。

とまぁ、Windows Server2003 についてはこんな感じでしょうか。

とは言いつつもう一個大きな問題が・・。BootCamp 側で Windows Server2003 のアクティベーションを行ったのですが、その後 VMware Fusion で起動したら、ハードウェアの変更が多すぎるので再度アクティベーションします。とメッセージが・・。今度、BootCamp 側でブートしたら再度出るんかなぁ・・?

とまぁ、メモリと HDD を交換したので OS を再インストールしたり Windows をインストールしてみたりと色々楽しんだ週末だったのでありました;-)。それにしても Windows Server2003 Enterprise Edition をデスクトップとして使うんかなぁ? 一応、ターミナルサーバとか IIS、 WindowsMedia サーバとかも起動しているけどさぁ;-)。

VMware Fusion には他に WindowsXP Windwos7 RC2 もインストールされているけど;-)。そー考えると僕もすっかりと Windows ユーザになったのか?;-P。

最後にですが、MacBook はコマンドラインから system_profiler と打つとバババと情報を表示してくれます。これみると Mac って好き放題最新の技術投入しているよなー。とか思います。

僕のは 2006 年 11 月に買ったハードウェアなのに BIOS は EFI を利用しているし、HDD は ICH7 に引っ張られて SATA-150 だけど、IDE ではなくちゃんと S-ATA な HDD を利用しているし、更に接続が AHCI を利用している。 Windows が動作する PC ではちょっと考えられないよなー。2006 年でこれくらいのスペックの PC 出したベンダあるかなぁ?とか思ってしまうわけです。ハードと OS を作っているメーカの強みなんでしょうねぇ。

5月 152009
 

HP の 1U サーバで ProLiant DL320 G5p と言うのが、今、手元に四台あるのだけど、こいつには現在、以下の OS がインストールされている。

・FreeBSD/amd64 6.4-RELEASE-p3
・FreeBSD/amd64 7.0-RELEASE-p9
・CentOS release 5.2 x86_64(後にバージョンアップして CentOS release 5.3 x86_64)
・Windows Server2003 EPE

でもって、このサーバの FreeBSD で見た場合のスペックはこんな感じ。

CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU            3075  @ 2.66GHz (2660.01-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel"  Id = 0x6fb  Stepping = 11
Features=0xbfebfbff
Features2=0xe3fd
AMD Features=0x20000800
AMD Features2=0x1
Cores per package: 2
usable memory = 2132668416 (2033 MB)
avail memory  = 2058006528 (1962 MB)
ACPI APIC Table: 
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID:  0
cpu1 (AP): APIC ID:  1

 
今回は CPU のお話です。

今まで僕個人的には、これらのサーバ群は FreeBSD で利用していたので特には気にしていなかったことがあります。それは CPU クロック。FreeBSD の場合 powerd を動作させるといとも簡単に SpeedStep(正確には EIST・Enhanced Intel SpeedStep Technologyですね) が動き出すので sysctl で後は見るだけ。って感じだった。

FreeBSD で見た CPU クロック、今はこんな感じ。

dev.cpu.0.freq: 330
dev.cpu.0.freq_levels: 2647/-1 2316/-1 1985/-1 1654/-1 1323/-1 992/-1 661/-1 330/-1

 
でもって CeotOS でも SpeedStep 動かないかなぁ?とか思い格闘したのだけど、ダメみたいねぇ。
CeotOS 5.2 ではダメで 5.3 なら OK よ。ってのをみつけて yum upgrade して試したのだけど・・。

# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/drivers/cpufreq/cpufreq_conservative.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/drivers/cpufreq/cpufreq_ondemand.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/drivers/cpufreq/cpufreq_powersave.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/drivers/cpufreq/cpufreq_stats.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/drivers/cpufreq/freq_table.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/arch/x86_64/kernel/cpufreq/acpi-cpufreq.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/arch/x86_64/kernel/cpufreq/powernow-k8.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/arch/x86_64/kernel/cpufreq/speedstep-centrino.ko

 
関連しそうな全てのモジュールをロードしてみたけど FATAL: Module hoge not found. だそうです・・。Linux のこの辺りのこと、僕はあんまり良く解らないのだけどもね。

でもって cpufreq-selector と言うのは無いので cpufreq-info と言うのを実行してみたら以下の通り。

# cpufreq-info
cpufrequtils 005: cpufreq-info (C) Dominik Brodowski 2004-2006
Report errors and bugs to cpufreq@vger.kernel.org, please.
analyzing CPU 0:
no or unknown cpufreq driver is active on this CPU
analyzing CPU 1:
no or unknown cpufreq driver is active on this CPU

 
なんか「Xeon には対応してねーんじゃねぇの?」とか思えて来た段階で Linux についてはしゅーりょー。だって動かないんだもの。ちなみにカーネルは 2.6.18-128.1.10.el5 の x86_64 です。CeontOS release 5.3。

続いて Windows Server2003 EPE エディション行ってみましょう。どうすれば WindowsServer で SpeedStep が有効になるんだ?とか思ったのですが、考えてみると、僕は普段から FreeBSD と AMD のプロセッサしか使ってないので Intel の Xeon なんざ今まで気にしたことも無かった。

で、ググってみたら以下の URL を発見。

http://www.intel.com/cd/channel/reseller/asmo-na/eng/203838.htm

コントロールパネルの電源管理で「ポータブル/ラップトップ」を選択すると SpeedStep が有効になるのかと思いきや全然ダメ。BIOS の設定を見ても EIST の設定なんざありゃしない。困りはてて HP のサポートに電話して聞いたら、ドキュメント番号 232907191 の P.21 を参照してみてくれ。とのことでこのドキュメントを探そうとしたけど、全然みつかんないじゃーん。と、言うことでこれまたしゅーりょー。

ちなみに Windows Server2003 EPE 上で CPU-Z を起動したキャプチャをアップしておきます。

WinServ2003.png

Core Speed って所が 0.3MHz 程度なら変動するんですが、大きく、上記の FreeBSD のようには可変にはなりません。でもって大体 2GHz のちょっと下辺りでふらついている。って感じでしょうか。

あ、あれーー?? DL320G5p って Xeon 3075 で MAX が 2.66GHz の CPU なんだけどっ!! それが 2GHz も出ていないってどーいうことーーっ!!??

さてと。そろそろ結論フェーズに持っていくことにしましょう。

CeontOS も Windows Server2003 も本当に地球環境に優しくない OS ですねぇ。FreeBSD なら OS をインストールして再起動した直後(正確には powerd を起動した直後だけど;-)から CPU 速度は抑えられて運用が始まるのになぁ。そして、何も設定せずに CPU クロックが下げられる。けど、どうして FreeBSD だけかまともに動作するんだ? OS がちゃんとしていると言うことか? Linux は NotePC メインに考えていて サーバの SpeedStep にまでまだ手が回ってないとか?(まぁ “Linux” って言ってしまうと範囲が広すぎるので “SentOS” って書いたほうが良いかな。この場合。)

あー。後、今回はワットチェッカーとか科学的な根拠に基づいては書いていません。ただ単におのおのの OS 上で動作したプログラムが示した値を基準にしています。が・・。そー考えると Linux はカーネルモジュール自体がロードできなかったので値は取れていない状態だなぁ・・。