4月 092016
 

なんか、いろんな人が書いているようなタイトルだなぁf(^^;;。

本当は前回の「ハイレゾ楽曲を作ってみました。」のエントリでネタは完了する予定でしたが、プレーヤーについて色々調べていたらハイレゾ携帯プレーヤーや USB DAC を購入するより Raspberry Pi 2 でハイレゾ音源を再生するほうがずっと安上がりだ。と、いうことが解り、早速試してみました。

手元には去年購入した Raspberry Pi 2 があり今でも FreeBSD/arm CURRENT が動作していますが、そいつを利用することにしました。
Raspberry Pi 2 に接続するハイレゾ対応のチップを購入し 40PIN にサクっと刺すとハイレゾ再生が可能になる。と、いうので amazon で「サインスマート HIFI DAC サウンドカード モジュール I2S インターフェース」と、いうのを購入しました。

Raspberry Pi 2 に接続すると、こんな感じになります。

RPI2_I2S_volmio_1

購入したモノが届いたときには本体のみでマニュアルやネジ類は一切ついていません。
僕は PC を自作していた時期があったので、マザーボードと ATX ケースを固定するネジをたくさん持っていて、それを利用し I2S ボードの 40PIN の反対側に取り付けて安定性を確保しました。
そして、40PIN をグイグイと押しこみます。

以上で準備は完了です。

 
MicroSD に OS を準備しますが、今回は Volumio を利用しました。

あ。Volumio は 1.55 を利用していますが、最新版の Volumio2 が出るようです。最新版が出たらそっちに乗り換えるかもしれません。
Volumio2 RC1 を試してみたところ、僕の環境では見事にカーネルパニックしたので、今回は Volumio1.55 がターゲットです。

実は Raspberry Pi 2 を購入したあとに FreeBSD/arm と一緒に Volumio も試していたんです。このときはハイレゾに染まっていなかったのでフツーの音楽プレーヤーとして利用していたのですが、 USB の無線 LAN と Bluetooth ドングルが利用できなかったのでお蔵入りしていんですけどもね。

さてと。 Raspberry Pi 2 に I2S ボードを接続し MicroSD にも Volumio が入ったので早速起動します。

他のサイトを眺めていると System メニューの「I2S driver」と、いうメニューを “Hifiderry+” にすると音が出るよ。と、書かれていますが、それだけでは情報がかなり足りないですね。

RPI2_I2S_volmio_4

他にもう 1,2 ヶ所設定を変更する必要がありました。と、いうことで、まずは PlayBack メニューの「Audio Output」を指定します。

RPI2_I2S_volmio_3

default では “ALSA” になっていると思いますが I2S を利用する場合には “sndrpihifiberry” に変更する必要がありました。

その次にその下にある「Volume eontrol mixer」 の設定をしますが “Hardware” を指定すると、Main メニューのボリュームサークルからから音量が変更できないので “Software” を選択します。

RPI2_I2S_volmio_2

以上三つを設定すると音が出て、ボリューム調整もできるようになります。

ふぅ。最初音が出なかったので、壊れているのか? と思ってしまったのですが、これで一安心;-)。

しかし、これでも音が出ない場合には UNIX 系な解決方法を試みます(僕は FreeBSD ユーザなので『Linux 的な』とは書かないです;-)。まずは Volumio に ssh でログインして dmesg で確認してみてください。
以下の行が出力されていればデバイス的には OS から認識されていて利用可能な状態なので、じっくりと設定とかメニューを見なおしてみてください。

snd-rpi-hifiberry-dacplus sound: pcm512x-hifi <-> 3f203000.i2s mapping ok

 
このメッセージが出力されていてもなお音が出ない場合は Ubuntu のコマンドで確認してみる手もあります。
僕は Lunix のマルチメディア系のコマンドはいまいち解らないんですけどねf(^^;;。

 # aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: sndrpihifiberry [snd_rpi_hifiberry_dacplus], device 0: HiFiBerry DAC+ HiFi pcm512x-hifi-0 []
  Subdevices: 0/1
  Subdevice #0: subdevice #0
card 1: ALSA [bcm2835 ALSA], device 0: bcm2835 ALSA [bcm2835 ALSA]
  Subdevices: 8/8
  Subdevice #0: subdevice #0
        : (中略)
card 1: ALSA [bcm2835 ALSA], device 1: bcm2835 ALSA [bcm2835 IEC958/HDMI]
  Subdevices: 1/1
  Subdevice #0: subdevice #0
# lsmod | grep pcm
snd_soc_pcm512x_i2c     1689  1 
snd_soc_pcm512x         6340  1 snd_soc_pcm512x_i2c
snd_soc_core          140253  4 snd_soc_pcm512x,snd_soc_hifiberry_dac,snd_soc_hifiberry_dacplus,snd_soc_bcm2708_i2s
snd_pcm_dmaengine       3359  1 snd_soc_core
regmap_i2c              2354  1 snd_soc_pcm512x_i2c
        : (以下略)

 
Volumio では Network メニューから Wi-Fi の設定もできるのですが、僕の持っている USB Wi-Fi インターフェースでは設定してもまともに動きませんでした。なので、こちらも実機に ssh して wpa_supplicant の設定を直接手でしてしまいました。基本的に wpa_supplicant は Linux も FreeBSD も一緒なので使い回しの設定で OK でした;-)。

ネットワークの設定は結局 Volumio からではなく /etc/network/interfaces を直接 vi で編集してしまいました;-)。

あと、 I2S インターフェースを付けたのでオンボードのサウンドチップは要らないので削除します。 /etc/modules の中に書かれている snd_bcm2835 の行をコメントアウトすれば OK です。とは言っても /etc/modules には snd_bcm2835 しか書かれていないと思いますけども。

音楽系の話だけでなく、こーいう、UNIX 系技術者向けな話も中々良いですね;-)。

 
さてと。話をもとにもどします;-)。

今回購入した「サインスマート HIFI DAC サウンドカード モジュール I2S インターフェース」と、いう製品は PCM5122 というチップで 384kHz/32bit に対応しているそうで、もうバッチリとハイレゾ対応ですね;-)。

ここにヘッドホンを接続したりスピーカーを接続して mora の楽曲を再生してみました。

最近は通勤の往復の電車の中では ZTE Blade Vec 4G にイヤホンを利用して音を聞いているのですが、その時には 256bit/44.1KHz/16bit な m4a も mora のハイレゾ楽曲も聞きます。なので耳には慣れている音なのですが、このモジュールを利用して音を試聴すると、音質豊かで驚きます。

『人間の耳は 20kHz 以上は聞こえないんだからハイレゾは意味ねんじゃね?』とか言われていますが、聞こえる周波数・聞こえない周波数なんて関係無いですね。耳に入ってくる情報量がうんと多いのには唖然とします。ボーカルのうしろにはこんなに色々な音が隠れていたのかーっ!! って、音が耳に飛び込んでくる感じ。

ハイレゾな楽曲をハイレゾな環境で聞くとすごい音がする。ってことがよぉーく解りました。

 
それにしても Raspberry Pi 2 ってすげーなー。とか、思うんですが、結局のところ、行き着くところは Linux で PCM5122 のチップのドライバが書かれていて、ちゃんと音が出る。ってのがすごいねぇ。などと思えるんですけどもね。
FreeBSD では PCM5122 のデバイスドライバは無いようだしなぁ・・。

と、いうことで Raspberry Pi 2 + PCM5122 + Volumio でハイレゾ再生が可能になり、楽曲(五曲しかないけど、更に二曲追加されました;-)とプレーヤーとスピーカー・イヤホンの全てが揃いました。

CD から flac にリッピングする環境もできたのでハイレゾ環境はこれで一通り揃った感じになります。ただ、 CD -> wav -> flac 変換の楽曲が “なんちゃってハイレゾ” 以下の楽曲データであるとは多分思うのですけどね・・:-|。

さてと。これからは、楽曲をどうして行くか? と、いう点のみが残るな・・。やはり泥沼からは抜け出せないかな? orz

 
ちなみに、今回のハイレゾ環境整えるのにかかった費用ですが、今のところはイヤホン・スピーカー・I2S インターフェースのみなので 23,000yen 弱でしょうかね。 Raspberry Pi 2 は最初から持っていたのでカウントされていません。

これだけの金額でハイレゾ環境が整って一安心。と、いうのが素直な気持ちですが、自分的には

ハイレゾを楽しむならまずはイヤホン・その次にスピーカ、楽曲は色々試して、最後にプレーヤーを揃える

って感じかなぁ。と、思っております。最初にプレーヤーを買っても、ハイレゾで音が聞こえないので。最初にイヤホン買うと Windows10 で試せるし。みたいな感じでしょうか。

 
と、いうことで、今回のハイレゾに関するエントリは全て終了です;-)。

ふぅ。

 

6月 192014
 

GNOME 方面の人にはまるで興味が無いとは思うのですが、 KDE というか Qt を利用している人にとっては、ご存知な方もいるのではないかなぁ?

世の中には超軽量ブラウザというのが存在しています。 rekonq も konqueror に比べると軽量かなぁ。arora も軽量ですね。 rekonq よりも軽量なのが QtWeb というブラウザです。 arora と同じくらい軽量かなぁ。

以下が QtWeb のサイトですね。

http://qtweb.net/

ここを見ると Windows・OS X・Linux と世界の三大ウィンドを制覇しているんですけどもね;-)。で、それぞれバイナリがあるのですが、ソースコードもあるので、それを FreeBSD に持ってきてコンパイルすると FreeBSD 上でも動作するんですけども。

キャプチャはこんな感じです。

Qtweb_1

で、せっかくなので今回は QtWeb の ports を作ってみました。 arora が ports になっているのに QtWeb が ports になってないのは悲しいことですし;-)。
以下の URL にあるのでもしも「僕も私もちょっと FreeBSD 上で QtWeb を使ってみようかなぁ。」などと思った人は試してみてください。

http://icmpv6.org/Prog/FreeBSD_ports/ports-qtweb-20140619.tgz

あ。コミットするつもりはありません。あくまでノラ ports ということで;-)。

QtWeb の ports の仕様やインストール方法などをちょっと書いてみます。

o. QtWeb をコンパイルするには Qt 4.8.6 のソースコードが必要
FreeBSD の ports 的には qt4-* で色々インストールされているのですが、 QtWeb は Qt ライブラリを static link するので FreeBSD の ports 的な Qt ライブラリは必要としません。
GNOME や xfce4 な人も Qt や KDE のコンポーネントをインストールすることなく Qt コテコテなブラウザを楽しむことがてできます。

しかし、裏を返すと Qt ライブラリ部分もコンパイルするのでコンパイル時間が随分と長いです。orz

僕が作成した ports では /usr/ports/distfiles/KDE/ に Qt 4.8.6 のソースがあればそれを利用し、なければとある日本のサイトからダウンロードしてきます。詳細は files/patch-qt-src.sh を見てください。

o. ports がインストールするもの
QtWeb のサイトからバイナリをダウンロードすると、本当に QtWeb 本体のみしかパッケージングされてないのですが、僕の作った ports では QtWeb バイナリの他に icon として QtWeb.png と QtWeb.desktop をインストールするようにしています。インストール直後から KDE のインターネットメニューに表示されるようにしました。

o. QtWeb の起動
ports からインストールすると /usr/local/bin/QtWeb ができるのでそれを実行するのですが、実行後にできるディレクトリが美しくないです。以下の三つのディレクトリができます。

・$HOME/.QtWeb Internet Browser/
・QtWebCache/
・QtWebSettings/

一番上の .QtWeb Internet Browser/ は $HOME にできるので良いのですが、 QtWebCache/ と QtWebSettings/ はどこにできるかわかりません。実行したときにいるカレントディレクトリにできたりとか、ヘタするとあちこちに QtWebCache/ と QtWebSettings/ ができてしまうような感じです。orz
なお、メニューから QtWeb の設定を変更するとその内容は QtWebSettings/ に保存されます。

が、しかし、それにしてもこの二つのファイルはどこにできるのか解らない・・。orz
ソースコードを書き換えてやろうかと思ったほどですが・・。
なのでしょうがない。起動用にスクリプトを一個書きました。

#!/bin/sh

cd $HOME/.QtWeb\ Internet\ Browser
QtWeb > /dev/null 2>&1
#/usr/local/bin/QtWeb > /dev/null 2>&1
#cd  $HOME

 
$HOME/.QtWeb Internet Browser/ 配下に QtWebCache/ と QtWebSettings/ が作成されるようにするためのスクリプトです。
不便やのぉ・・。って感じなのですが、ソースコード的には browserapplication.cpp の数カ所を直せばちゃんとコントロールできるんじゃね? って感じはします。

 
こんな感じの QtWeb というブラウザなのですが、もしよければ皆さんもコンパイルして使ってみてください;-)。

 
あ。最後にですが、 Qt-Webkit は x-sjis と x-euc-jp には対応してないので文字化けします。 rekonq も konqueror も Qt-WebKit を利用しているのでやはり x-* な文字コードは表示できません。最近は少なくなってきましたが、今では僕が知っている有名ドコロは VECTOR が x-sjis を利用しているので表示できません。

この件については以前 KDE 方面で(その昔は) Nokia の Qt のコードを書いている人に聞いたことがあるのですが、非対応だそうです。するっていと同じ KHTML から派生の Apple-WebKit は独自に x-* な文字コードに対応した。と、いうことなのでしょうなぁ。

 
PC に色々ブラウザが入っていると楽しいですよ;-)。 是非、試してみてください。;-)

5月 242012
 

最近というか、かなり前から秋葉原の色々なショップでジャンク扱いで販売している PLANEX の MZK-W300NH2 という BB ルータがあります。

今回はこれが 500yen で売っていたので買って来ました。実は一年くらい前に 1,000yen で一個購入しているので今回が二個目の購入。ということになります。

個人的には二個目のヤツに OpenWRT をインストールして、その上で OpenFLOW などを動かしてみようかなぁ。などと思った次第です。

で、今回はその手順を見ていくことにしましょう。とは言いつつも一回では到底終わりそうにないので多分数回に分けて書いていくことになります;-)。

まず、 MZK-W300NH2 で OpenWRT が動作するか確認する必要があります。 OpenWRT のサポートしている機器の一覧を確認します。ふむ。 MZK-W300NH2 はリストアップされていませんね。と、いうことで MZK-W300NH2 の機器の情報を取得します。

・アーキテクチャは ramips
・CPU は RT3052
・FLASH は 4MB

これだけ解れば大丈夫か。似たような機器としては Allnet の ALL0239-3G などが掲載されているのでトライです。以下の URL からそれらしいファームを拾ってきます。

http://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/ramips/

で、ウェブインターフェースからファームウェアを更新しようとするんですが、チェックではじかれますね。アタタタタ。と、いうことでしゅーりょー。orz。

何か手段は無いものか? などと調べていたら MZK-W300NH2 にはマザーボード上にシリアルのコネクタというか、結線できるものはあるようですね。ウェブで調べてみると以下のようです。右から順に以下のようになっています。

・3.3V
・TXD
・GND
・RXD

では、ここに RS232C のチップと D-SUB 9pin オスを付けてしまいましょう。こんな感じになりました;-)。写真を 2,3 枚。

こっちがアップの図。

IMG_2318_mzk-w300nh2_1.jpg

でもって、こっちが D-SUB 9pin がニョキっと生えた図。

IMG_2304_mzk-w300nh2_2.jpg

今回利用したチップは ADM3202 です。ただし、僕が付けられるわけもなく、会社の同僚で仕事が電子工作という人に付けてもらいましたf(^^;;。ありがとうございました。

さてと。今回の話はようやっとここから;-)。シリアルコンソールが付くと、もう何でもできるような気分になります。まずは電源投入してプロンプトなどを表示してみます。

U-Boot 1.1.3 (Nov 25 2008 - 16:46:30)
Board: Ralink APSoC DRAM: 16 MB relocate_code Pointer at: 80fa8000
Please choose the operation: 0: Load ucos code to SDRAM via TFTP Client. 1: Load system code to SDRAM via TFTP. 2: Load system code then write to Flash via TFTP. 3: Boot system code via Flash (default). 4: Entr boot command line interface. 9: Load Boot Loader code then write to Flash via TFTP.

 
最初にメニューが出力され選択できるようになっています。メニュー画面の表示時間は一秒なので二秒後には 3: が動作し BB ルータとしての OS が起動してしまいます。なので、電源投入後はすかさず 4 を押します。

するとコマンドプロンプトが出てきます。

RT3052 # ?
?       - alias for 'help'
boot    - boot default, i.e., run 'bootcmd'
bootd   - boot default, i.e., run 'bootcmd'
bootm   - boot application image from memory
bootp   - boot image via network using BootP/TFTP protocol
cp      - memory copy
echo    - echo args to console
erase   - erase FLASH memory
help    - print online help
loopback   - Ralink eth loopback test !!
md      - memory display
mdio   - Ralink PHY register R/W command !!
mm      - memory modify (auto-incrementing)
mw      - memory write (fill)
nm      - memory modify (constant address)
printenv- print environment variables
protect - enable or disable FLASH write protection
run     - run commands in an environment variable
saveenv - save environment variables to persistent storage
setenv  - set environment variables
spicmd  - read/write data from/to eeprom or vtss
tftpboot- boot image via network using TFTP protocol
version - print monitor version

 
なるほど。こんなコマンドがサポートされているのね。で、プロンプトから操作するときのの情報を知るには printenv コマンドを実行します。

RT3052 # printenv
bootcmd=tftp
bootdelay=2
baudrate=57600
ethaddr="00:AA:BB:CC:DD:10"
ipaddr=10.10.10.123
serverip=10.10.10.3
preboot=echo;echo
ramargs=setenv bootargs root=/dev/ram rw
addip=setenv bootargs $(bootargs) ip=$(ipaddr):$(serverip):\
$(gatewayip):$(netmask):$(hostname):$(netdev):off
addmisc=setenv bootargs $(bootargs) console=ttyS0,$(baudrate)\
ethaddr=$(ethaddr) panic=1
flash_self=run ramargs addip addmisc;bootm $(kernel_addr)¥
$(ramdisk_addr)
kernel_addr=BFC40000
u-boot=u-boot.bin
load=tftp 8A100000 $(u-boot)
u_b=protect off 1:0-1;era 1:0-1;cp.b 8A100000 BC400000¥
$(filesize)
loadfs=tftp 8A100000 root.cramfs
u_fs=era bc540000 bc83ffff;cp.b 8A100000 BC540000 $(filesize)
test_tftp=tftp 8A100000 root.cramfs;run test_tftp
stdin=serial
stdout=serial
stderr=serial
ethact=Eth0 (10/100-M)
Environment size: 783/65532 bytes RT3052 #

 
なるほど。tftp の設定とか、FLASH の扱い方とか設定できますね。ウェブインターフェースでイリーガルなファームウェアを更新するとガードがかかってできませんが、 tftp サーバから持ってきてブートするともしかしたら OpenWRT がブートするかもしれないですね。

と、いうことで第一回目は終了です;-)。 MZK-W300NH2 にシリアルポート付けたぜーっ。ってのが第一回目だったりします。それにしても RS232C のチップ埋め込んでハンダ当てて色々やるのは随分と敷居が高いですよね。

で、こーいうのを見つけました。

UART(3.3V)-RS232C変換モジュール内蔵コネクタケーブル

D-SUB 9pin コネクタの中に RS232C チップが最初から埋め込まれていて、伸びたケーブルをマザーボードの ピンに何らかの手段で接続すれば良いだけ。と、いう非常に簡単なモノです。ただ、これをどうやってマザーボードに固定もしくは接触させるかを考える必要はあるかと思いますけどね。

それにしてもシリアルコンソールがあるといきなりワクワクしてしまいますね。後は tftp サーバからファームウェアをダウンロードしてブートできれは良いだけになりました。とは言いつつ、ファームウェアを作らなければならないわけでして。それについては上にも書きましたが次回以降で;-)。

次回 があるか分かりませんがf(^^;;。

3月 112010
 

最近の tacacs+ は x86_64 対応ってのが(あんまり)無いのねぇ。その昔の tacacs+ のコードってのは x86 向けなので x86_64 上でコンパイルすると、随分色々なソースのコードを書き換えなければならない。

幸いにして FreeBSD には ports で net/tac_plus-libradius ってのがあるのですが、こいつは tac_plus.F5.0.0.alpha.tar.gz と言うソースコードを使っていて、このバージョンのソースコードは色々問題もあるんだけど、radius・LDAP、そして MySQL に対応している。なおかつ、FreeBSD/amc64 でも make が通るので非常に嬉しいのであります;-)。

書き出しの「x86_64 対応ってのが(あんまり)無いのねぇ。」ってのは外部のツールを使って管理する tacacs+ のソースコード。って意味です;-)。

net/tac_plus-libradius な tacacs+ は radius サーバと連携するように特化されているみたいなので、MySQL サーバに接続できる版の ports を作ってみました。以下の URL に転がしておきます。

http://www.icmpv6.org/Prog/FreeBSD_ports/ports-tac_plus-mysql-20100311.tgz

make install ができて、デーモンが起動したことは確認していますが、激しく使い込んではいないのでもしかしたら何かあるかもしれません。その場合はソースコードを見直してください(^^;;。

後、上にも書きましたが、そもそも元祖となる tacacs+ のコードは x86_64 に対応してないので随分と改修が必要です。Linux で make する時は随分苦労するでしょうねぇ。と、言うことで Linux 版のパッチも書いておきました。

http://www.icmpv6.org/Prog/Linux_x86_64-tac_plus.F5.0.0.alpha.patch.bz2

Centos5.4 ですけど、こちらも一応 make は通るようにて、起動までは確認しました。 Linux の x86_64 で tacacs+ と MySQL を連携したシステムを構築してみたい方、試してみてください。色々動かない場合はソースコードを見直して頂ければと思います(^^;;。

あ。見直して更新したソースコードは是非頂けると嬉しいです。宜しくお願いしますf(^^;;。

7月 232009
 

まさか三回目を書くとは思いもしませんでした・・。apache ベースで作成したキャッシュ用 Proxy サーバですが、設定に問題があり無事に動作していたのは約一ヶ月半ほど・・。あまりにも情けないので、ちょっと書いておくことにします。

今回は第一回目のネタを参照する 必要があります。第二回目の掲載はこちら

さて、二回目にまとめたことで apache の Proxy サーバは mod_cache を利用してディスク上にキャッシュして行くことができたのだけど、運用してしばらくしたら error.log に以下のメッセージが出力されるようになってきた。しかも大量に・・。orz (長いので改行しています)

[warn] (2)No such file or directory: disk_cache:
rename tempfile to hdrsfile failed:
/data/httpd/cache/aptmp6ac9NS -> /data/httpd/cache/ASm@m/8xF@v/7XxKH/X8yCPfQ.header

 
よくよく調べてみると、サブディレクトリがもう作れない状態になっているらしい。なので、これ以上はディクス上にデータをキャッシュをできない状態になっている。と言うメッセージが延々と error.log に出力されている状態。

/data/httpd/cache の下にディレクトリが 32,000 個できている。と言う状態なんですねー。Linux では一つのディレクトリの下には 32,000 個しかディレクトリが作れないそうです。 /usr/include/linux/ext3_fs.h の以下の行がまさしくそれ。

#define EXT3_LINK_MAX           32000

 
でもって 32,000 個のサブディレクトリのあるディレクトリで mkdir すると Too many links. mkdir: cannot create directorys と言われて怒られる。うひー。

と、言うことで、僕はこの上限 32,000 と言う値を知らなかったのでありました。

愕然としつつ httpd.conf の設定を見直します。第一回目に書いた設定では以下のように記述していました。抜粋です。

<IfModule mod_disk_cache.c>
:
    CacheDirLevels      3
    CacheDirLength      5
</IfModule>

 
ディレクトリの深さは三階層、ディレクトリの文字列は五文字。この「五文字」と言うのは簡単に 32,000 を超えてしまうのですね。

ディレクトリにランダムに利用される文字は A-Z,a-z,0-9 と一部の特殊文字で約 80 個位と想定した場合、五文字と言うのは 80^5 通りあるので、こらー簡単に 32,000 個を超えてしまいます。 32,000 個以内に抑えるのは CacheDirLength は 2 を指定しなければならない。3 を指定したとしても 80*80*80=512,000 個のディレクトリが作成されることになります。あれー・・。

/data/httpd/cache の下には 80*80=6,400 個にしてその下の階層を深くしたほうが良いと言うことなんですねぇ・・。

ディレクトリを自動生成してくれるアプリケーションの場合、ディレクトリ長は二文字にしないと簡単に 32,000 個があふれてしまう。今後はこれを頭の片隅に入れておきたいと思います。

5月 152009
 

HP の 1U サーバで ProLiant DL320 G5p と言うのが、今、手元に四台あるのだけど、こいつには現在、以下の OS がインストールされている。

・FreeBSD/amd64 6.4-RELEASE-p3
・FreeBSD/amd64 7.0-RELEASE-p9
・CentOS release 5.2 x86_64(後にバージョンアップして CentOS release 5.3 x86_64)
・Windows Server2003 EPE

でもって、このサーバの FreeBSD で見た場合のスペックはこんな感じ。

CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU            3075  @ 2.66GHz (2660.01-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel"  Id = 0x6fb  Stepping = 11
Features=0xbfebfbff
Features2=0xe3fd
AMD Features=0x20000800
AMD Features2=0x1
Cores per package: 2
usable memory = 2132668416 (2033 MB)
avail memory  = 2058006528 (1962 MB)
ACPI APIC Table: 
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID:  0
cpu1 (AP): APIC ID:  1

 
今回は CPU のお話です。

今まで僕個人的には、これらのサーバ群は FreeBSD で利用していたので特には気にしていなかったことがあります。それは CPU クロック。FreeBSD の場合 powerd を動作させるといとも簡単に SpeedStep(正確には EIST・Enhanced Intel SpeedStep Technologyですね) が動き出すので sysctl で後は見るだけ。って感じだった。

FreeBSD で見た CPU クロック、今はこんな感じ。

dev.cpu.0.freq: 330
dev.cpu.0.freq_levels: 2647/-1 2316/-1 1985/-1 1654/-1 1323/-1 992/-1 661/-1 330/-1

 
でもって CeotOS でも SpeedStep 動かないかなぁ?とか思い格闘したのだけど、ダメみたいねぇ。
CeotOS 5.2 ではダメで 5.3 なら OK よ。ってのをみつけて yum upgrade して試したのだけど・・。

# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/drivers/cpufreq/cpufreq_conservative.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/drivers/cpufreq/cpufreq_ondemand.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/drivers/cpufreq/cpufreq_powersave.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/drivers/cpufreq/cpufreq_stats.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/drivers/cpufreq/freq_table.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/arch/x86_64/kernel/cpufreq/acpi-cpufreq.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/arch/x86_64/kernel/cpufreq/powernow-k8.ko
# modprobe /lib/modules/2.6.18-128.1.10.el5/kernel/arch/x86_64/kernel/cpufreq/speedstep-centrino.ko

 
関連しそうな全てのモジュールをロードしてみたけど FATAL: Module hoge not found. だそうです・・。Linux のこの辺りのこと、僕はあんまり良く解らないのだけどもね。

でもって cpufreq-selector と言うのは無いので cpufreq-info と言うのを実行してみたら以下の通り。

# cpufreq-info
cpufrequtils 005: cpufreq-info (C) Dominik Brodowski 2004-2006
Report errors and bugs to cpufreq@vger.kernel.org, please.
analyzing CPU 0:
no or unknown cpufreq driver is active on this CPU
analyzing CPU 1:
no or unknown cpufreq driver is active on this CPU

 
なんか「Xeon には対応してねーんじゃねぇの?」とか思えて来た段階で Linux についてはしゅーりょー。だって動かないんだもの。ちなみにカーネルは 2.6.18-128.1.10.el5 の x86_64 です。CeontOS release 5.3。

続いて Windows Server2003 EPE エディション行ってみましょう。どうすれば WindowsServer で SpeedStep が有効になるんだ?とか思ったのですが、考えてみると、僕は普段から FreeBSD と AMD のプロセッサしか使ってないので Intel の Xeon なんざ今まで気にしたことも無かった。

で、ググってみたら以下の URL を発見。

http://www.intel.com/cd/channel/reseller/asmo-na/eng/203838.htm

コントロールパネルの電源管理で「ポータブル/ラップトップ」を選択すると SpeedStep が有効になるのかと思いきや全然ダメ。BIOS の設定を見ても EIST の設定なんざありゃしない。困りはてて HP のサポートに電話して聞いたら、ドキュメント番号 232907191 の P.21 を参照してみてくれ。とのことでこのドキュメントを探そうとしたけど、全然みつかんないじゃーん。と、言うことでこれまたしゅーりょー。

ちなみに Windows Server2003 EPE 上で CPU-Z を起動したキャプチャをアップしておきます。

WinServ2003.png

Core Speed って所が 0.3MHz 程度なら変動するんですが、大きく、上記の FreeBSD のようには可変にはなりません。でもって大体 2GHz のちょっと下辺りでふらついている。って感じでしょうか。

あ、あれーー?? DL320G5p って Xeon 3075 で MAX が 2.66GHz の CPU なんだけどっ!! それが 2GHz も出ていないってどーいうことーーっ!!??

さてと。そろそろ結論フェーズに持っていくことにしましょう。

CeontOS も Windows Server2003 も本当に地球環境に優しくない OS ですねぇ。FreeBSD なら OS をインストールして再起動した直後(正確には powerd を起動した直後だけど;-)から CPU 速度は抑えられて運用が始まるのになぁ。そして、何も設定せずに CPU クロックが下げられる。けど、どうして FreeBSD だけかまともに動作するんだ? OS がちゃんとしていると言うことか? Linux は NotePC メインに考えていて サーバの SpeedStep にまでまだ手が回ってないとか?(まぁ “Linux” って言ってしまうと範囲が広すぎるので “SentOS” って書いたほうが良いかな。この場合。)

あー。後、今回はワットチェッカーとか科学的な根拠に基づいては書いていません。ただ単におのおのの OS 上で動作したプログラムが示した値を基準にしています。が・・。そー考えると Linux はカーネルモジュール自体がロードできなかったので値は取れていない状態だなぁ・・。