12月 152010
 

さてさて。 前回のエントリで「iOS4.2・AirPrint で体験する CUPS。」ってのを書きましたが、その続編です。いきなりこちらから読むと内容がちぃとも解らないかもしれないので前編から読んで頂ければと思います。

前回は確か、cups-pdf インストールして airprint.types というファイルを /usr/local/share/cups/mime/ に設置したけど、ダメだったー。ってところで終わりました。

iPhone4 に FreeBSD 上のプリンタを認識させるには CUPS ではなく avahi-daemon のほうであるようなので、実は avahi-daemon に設定ファイルを用意する必要があるのでありました。MacOSX や Windows では “Bonjour” と呼ばれている実装が FreeBSD 的には “avahi” になります。

ports 的には net/avahi になるのですが KDE4 をインストールしていると net/avahi-app のみがインストールされると思います。今のところはそれで十分でしょう。gnome の場合も net/avahi-app はインストールされるのかなぁ?僕は知らないのですが。もしインストールされていないようでしたらインストールして avahi-daemon と avahi-dnsconfd を起動してください。

avahi の設定ファイルは /usr/local/etc/avahi/ と言うディレクトリで管理されていますが、その中に /services/ と言うディレクトリがあります。ここに何かしらの名前で、今回は例えば AirPrint-PDF_Printer.service と言うファイルをしましょうか。ファイルを一個おけば、それが iPhone4 上のプリンタメニューに表示されるのであります。

AirPrint_avahi_1.jpg

では、AirPrint-PDF_Printer.service の中身はどう書けば良いのか?ってことですよね。以下は例です。

<?xml version="1.0" ?>
<!DOCTYPE service-group  SYSTEM 'avahi-service.dtd'>
<service-group>
    <name replace-wildcards="yes">AirPrint PDF_Printer @ %h</name>
    <service>
        <type>_ipp._tcp</type>
        <subtype>_universal._sub._ipp._tcp</subtype>
        <port>631</port>
        <txt-record>txtvers=1</txt-record>
        <txt-record>qtotal=1</txt-record>
        <txt-record>Transparent=T</txt-record>
        <txt-record>URF=none</txt-record>
        <txt-record>rp=printers/PDF_Printer</txt-record>
        <txt-record>note=FreeBSD/amd64</txt-record>
        <txt-record>product=(GPL Ghostscript)</txt-record>
        <txt-record>printer-state=3</txt-record>
        <txt-record>printer-type=0x80f04c</txt-record>
        <txt-record>pdl=application/octet-stream,
                application/pdf,
                application/postscript,
                application/vnd.cups-banner,
                application/vnd.cups-command,
                application/vnd.cups-postscript,
                application/vnd.cups-raw,
                image/gif,
                image/jpeg,
                image/png,
                image/tiff,
                text/html,
                text/plain
        </txt-record>
    </service>
</service-group>

 
途中、”pdl= ” の行だけ改行していますが、実際は一行で書く必要があります。

後、avahi のサービスの設定と CUPS に登録してあるプリンタはどこで結び付くのだ? と思いますがそれは “rp=printers/PDF_Printer” の行になります。CUPS の URL http://localhost:631/ にアクセスして [プリンター] タブに表示されているプリンタをクリックすると URL が表示される(http://localhost:631/printers/PDF_Printer)と思いますが、その http://localhost:631/ を取ったヤツになります。

後、設定を見ると type タグの中に情報が書かれていますが、ipp に対するサービスの設定である必要があります。良くわからないのが “printer-type=” ですが、まぁ、これで多分大丈夫だと思いますf(^^;;。

あ。そーそー。前回設定した /usr/local/share/cups/mime/airprint.types は削除しました。これで一応設定は完了です。avahi-daemon と avahi-dnsconfd、cupsd を再起動します。

でもって早速 iPhone4 のブラウザを開いて「プリント」を見てみましょう。無事に表示されたでしょうか?そして、印刷してみましょう。前回も書いた通り、FreeBSD の場合は /var/spool/cups-pdf/ にユーザ名のディレクトリができて、その中に PDF ファイルが出力されます。無事に出来ていたら完成です;-)。

え?ダメですか・・。ではここからはトラブルシューティングです。

まず、CUPS の管理ページにアクセスして [管理] タブの右側の一番下にある 「トラブルシューティングのためにデバッグ情報を保存」にチェックを入れて設定を保存します。すると、/var/log/cups/error_log に iPhone4 からアクセスがあった場合にログが出力されるのでその様子を見ます。

後、tcpdump -i re0 port ipp とかして iPhone4 からパケットが正常に流れてきているか確認するのも良いでしょう。

tcpdump から解ることとして、IPv4、IPv6 のどちらでパケットが到達しているか確認するのも良いかもしれないです。筆者の環境では 2001:c90:609:: でお互いに LISTEN にしていたのでガクゼンとして慌てて BB ルータの IPv6 ブリッジを切りました・・orz。iPhone4 恐るべし。NTT の IPv6 閉域網のアドレスで LAN 内をアクセスしていたんかいっ!! って感じで・・。

自宅のネットワークがデアルスタクの人はまず、ネットワークの状態を確認しておいたほうが良いでしょう。

続いて、CUPS のエラーログを見ます。無事に印刷できないログの原因としてパッと思いつくのが以下でしょうか。

cupsdAuthorize: No authentication data provided.

 
このログは後で解ったのですが、 PDF の出力には特に関係は無いので無視してよさそうです。もう一個のログのほうが重要でした。

Request from "192.168.1.200" using invalid Host: field "wanchan.local"

 
“192.168.1.200” と言うアドレスは iPhone4 のアドレスです。IPv6 でアクセスしている場合にはここに IPv6 が入ると思います。もう一個の “wanchan.local” と言うのは CUPS が動作している FreeBSD マシン名です。ホスト名の FQDN 的には wanchan.running-dog.net なのですが、mdns・avahi 的には wanchan.local になるんですな。

けど、何故か知らないですが、CUPS 自体がこの “wanchan.local” と言う「ホスト名」を認識しないみたいです。なので、/usr/local/etc/cups/cupsd.conf に以下の行を追加して上げてください。

ServerAlias wanchan.local

 
これで cupsd を再起動します。で、再度 iPhone4 からチャレンジ。こんどはどうだぁ? 無事に印刷されました?

あ。無事に印刷されない場合 iPhone4 はプリントクライアントが動きっぱなしになります。パケットキャプチャしているとずっとパケット送り続けてきます。タスクリストに表示されているので job をキャンセルしましょう。
#あ。iPhone3G ではマルチタスクが無くて、この画面を表示できないから AirPrint に対応してないのねー。なるほど。

AirPrint_avahi_2.jpg

仮に、無事に印刷ができたと仮定して FreeBSD 側を見てみると /var/spool/cups-pdf/ANONYMOUS/ と言うディレクトリが出来ていると思います。オーナーは nobody:nobody。認証がなくとも無事に印刷できたようですね。よかった。よかった;-)。

以上で「iPhone4 から PDF プリンタへの印刷」は完了です。

さてと。avahi についてですが、僕もあまりよく知らないのですが、知っている限りの情報をちょっと書いてみましょう。

まず、mdns・cups・avahi を起動するとネットワーク上の色々なサービスが、許可されていれば相互に利用できます。ports 的には net/avahi-gtk と言うのがあり、こいつをインストールすると avahi-discover-standalone コマンドがインストールされ GUI で、現在利用できるサービスの一覧が表示されます。サービス・NIC と後、IPv4/IPv6 の情報が表示されます。表示されている情報をクリックするとこれまたなかなか面白いですがf(^^;;。一回確認してみると面白いかもしれません;-)。

ただ、サーバにプリンタを付けているので X なんざねーよ。って場合があるかもしれません。そんな時は 以下のコマンドを叩いてみると良いでしょう。

$ avahi-browse -rat

 
CUI で現在提供されているサービスの一覧が表示されます。今回のオプションは -rat を指定しています。

例えば、僕の環境では MacOSX に接続されている HL-2040 プリンタが見えるわけです。そいつの情報は “= re0 IPv6 Brother HL-2040 series @ macosx-host _ipp._tcp local” として表示されます。情報がややこしいのでここには書きませんが、上記コマンドを叩くとだいたい想像が付くと思います。表示される内容は avahi-discover-standalone の GUI で表示されるものと基本的には一緒です。

実は、ここに表示された内容を /usr/local/etc/avahi/services/ の下に置いた services ファイルの XML に記述することになります。なので、僕の場合は MacOSX に接続されている HL-2040 プリンタの XML ファイルを書いて、それをサも自分の PC のサービスの如く iPhone4 に見せて、

iPhone4 -> FreeBSD(wanchan) -> MacOSX -> プリンタ -> 印刷

と言うことも可能になるわけですね。ややこしいけど;-)。

ただ、残念なことに FreeBSD に直に接続しているプリンタが無いので avahi-browse の出力結果がどのようになるのか解らないのが悲しいところです。

今回は iPhone4 対応の PDF プリンタが準備できたのでヨシとしておきましょうか。

ちなみに、僕の場合は、多分 MacOSX 上に PDF プリンタを準備したほうが圧倒的に早いしらくちんだったと自分でも思います。が、それだとあまりネタにならないしねぇ;-)。

非常に疲れた・・。ふぅ。

11月 272010
 

ThinkPad X100e 内蔵の Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 って無線 LAN は 8.1-STABLE を利用すると iwn0 として認識するんだけど、利用できない。9-CURRENT では if_iwn.c とかビミョーに更新されているので、もしかしたら動作するかもしれませんが・・。

と、言うことで、USB の無線 LAN を利用することにしました。でもってできることなら小型が良いなぁ。と思い、既に持っているもの二つと、新たに三個も購入してしまいました・・。orz。

IMG_0145_RadioLan_1.jpg

これが僕が持っている USB 無線 LAN のオールスターキャストです。右側の白い、大きいヤツは前回書いていますね。if_rum と if_run で認識されるヤツです。

今回新たに購入したのは左側の黒いの二つと、下のちっこい白いの一つ。順番に見ていくことにしましょう。

一つ目。いちばんちっこい、黒いヤツ。

PLANEX GW-USValue-EZ

こいつは FreeBSD では動作しません。チップセットは Realtek RTL8192CU を利用しています。現在、FreeBSD では Realtek RTL8192CU に対応したドライバはありません。orz。

ただ、このまま、何もせずに使わないのはちょっともったいないので、ちょっと if_ndis ドライバで試してみることにしました。 FreeBSD の ndis ドライバは以前は PCMCIA カードにしか対応していなかったのですが、最近は USB デバイスにも対応したので、試してみる価値あり。と言う感じなのですね。

まずは Windows7 x64 用のドライバを持ってきます。そして、FreeBSD 上で ndisgen コマンドを叩きます。

# ndisgen net8192cu.inf rtl8192cu.sys

 
試してみると ndisgen コマンドがエラーになります。 net8192cu.inf の最後の行に改行コードが無いのでエラーになっているようです。なのでエディタで net8192cu.inf を開いてリターンキーを一発叩いてあげて再度実行すると、おぉ。できました。rtl8192cu_sys.ko が完成したので /boot/modules/ に入れた後、kldload します。が・・。

Windows7 x64 のフツーのドライバを利用すると ugen に落ちてしまい ndis0 では認識してくれません。 XLINK 用のドライバを kldload するとカーネルが凍り付きます。と、言うことで、今のところ、Realtek RTL8192CU なチップの USB 無線 LAN は使えないかなぁ。と言う感じなのであります。

続いて二個目。ちょっと大きめの黒いヤツ。

Buffalo WLI-UC-GN

一個目の PLANEX GW-USValue-EZ は usbdevs をろくすっぽ見ずに購入したので大失敗です。今度はちゃんと下調べして購入しました。この USB デバイスは if_run で動作するようです。9-CURRENT には man に run(4) が存在していて、そこにはちゃんと Buffalo WLI-UC-GN と書いてあるのです。

がっ!! こいつも動作しませんでした。と、言うか素直に AP に接続できない・・。 orz

usbdevs にもちゃんとエントリがあって kldload if_run するとサクっと認識してくれます。おっ。やったーっ!! ってなるんですけどね。しかし、WPA で接続しようと思い /etc/wpa_supplicant.conf を以下のように書くんですけど・・。

ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
ctrl_interface_group=0
eapol_version=1 ap_scan=1 fast_reauth=1
network={ ssid="SSID-AP" scan_ssid=1 key_mgmt=WPA-PSK psk="PassWord" }

 
ドライバ的には認識するのですが WPA を利用して AP を検索しようとしても WLI-UC-GN 本体のほうで wpa_supplicant.conf に記述した内容を上書きしてしまいます。ap_scan=2 で AP を探索したりとか・・。

なので、ドライバ的にはちゃんと認識するのですが、デバイス的には利用できないのでありました。ただ、利用できない(AP に接続できない)だけでないのがこれまた痛い。あるタイミングで突然 AP に接続できたりするし、全然全く AP に接続できない場合もある。

ブート時には全く AP に接続できないので実質的には FreeBSD では利用できない USB 無線 LAN の内の一つです。購入時には十分に注意しましょう。

で。三個目。

PLANEX GW-USMicroN

いやぁ。小型で、ようやっと動作するものに巡り会えました。man run に掲載されているものをウェブで調べて Amazon.co.jp で購入しました。999yen。ふぅ。

こいつは Ralink の RT3020 チップセットを利用しています。FreeBSD のファームウェアは RT2870 を利用しています。runfw.ko を kldload します。

今度は WPA でもちゃんと接続できるのでホッとしました。大きさ的にもまぁ、とりあえず小型なので嬉しいです。ただ、色が黒いほうが良かったかな。と言う感じはしますが。

と、言うことで NotePC に内蔵な無線 LAN の他に USB のヤツもそろそろ色々動くものが出てきたような感じがします。ただ、if_run 対応のチップは ieee802.11n に対応しているのに if_run 自体は 802.11g の速さでしか認識してくれないのでちょっと悲しいかなぁ。と言うのはありますが、FreeBSD で USB な 無線 LAN デバイスを利用する場合には if_rum もしくは if_run 対応のものが安心でしょうなぁ。と思うのであります・・。

がっ!! WLI-UC-GN はハマリ道で、GW-USValue-EZ は FreeBSD においてはドライバが存在しない。と言う結果になったのでありました・・。

11月 112010
 

最近、ThinkPad X100e を購入したのですが、こいつはグラフィックスカードが ATI の HD3200 相当だったので X11 のドライバの xf86-video-ati とか色々触っていたわけなのであります。

で、色々いじってみると、 X11 の ati の radeon ドライバでは HD5450 が動作するみたいだったのでいよいよ満を持してグラフィックスカードを交換してトライしてみよう。と言うことになったのであります。

購入したのは玄人志向の RH5450-LE512HD/D3/HS。ドスパラで購入したのですが、その時、ASUS の HD5570 が5,980yen だったのでどっちにしようか悩み、店員さんに確認したのですが、僕の PC は AthlonX2 4600+ で電源は 350W。店員さん曰く「350W で HD5570 はきついかもしれないですねー。」と言うことで HD5450 にしたのでありました。

IMG_0049_RadeonHD5450_1.jpg

ファンレス・ロープロファイルなのであります。

まずはこのグラフィックスカードを Windows7 で試してみました。Windows エクスペリエンスで確認してみると、以前使っていたHD 4350と比較です。以前比較したのはここにあますね。

hd5450_winperie.jpg

グラフィックス性能がちょっぴりアップした。と言う感じでしょうか。それでも(僕は多分使う機会は無いとは思いますが) DirectX11 に対応しているのでね。まぁ、よしとしましょう。

後、Windows7 で HDMI 出力する時の注意点があります。ディスプレーの画面全体に表示できないので CCC で設定を見てあげる必要があります。以下の URL を参考にすれば良いかと思います。

http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html

DVI 出力だと問題無いのですけどね。HDMI でフル DH 出力すると画面が小さく表示され、周りが黒くなります。

さて。Windows で動作確認が終わったので次はいよいよ FreeBSD でトライです。

が・・。ブートして X が起動した段階でブラックアウト、フリーズしてしまいますな・・。orz。

もう少し詳しく書くと、drm.ko・radeon.ko を kldload しない状態で HD5450 を利用するとディスプレはブラックアウトします。 リモートから ssh して shutdown するか power ボタンを押して S5 ステートでシャットダウンするかしか方法がありません。

drm.ko・radeon.ko を kldload した場合は、カーネル自体が凍り付きます。orz。

xf86-video-ati を 6.13.0 や 6.13.2、はたまた master にしてもカーネル自体が凍り付きます。orz。

なんだかなー。X11 のドライバは対応しているみたいなんだけど、カーネル側で対応していないのかなぁ・・。カーネルモジュールの drm.ko・radeon.ko をロードしない場合はカーネルは関係ないはずで X11 の radeon ドライバのみで動作している(libdrm も使われるのかな?)のだけど、けど、それさえも正常に動作しないのでありました・・。orz。

それにしても 玄人志向の RH5450-LE512HD/D3/HS は調べてみるとイワク付きのグラフィックスカードみたいなのでその辺りが問題になっているのかもしれませんが・・。

と、言うことで、もう少し HD4350 を利用することにしたのでありました・・。

ちなみに Radeon HD の 5000 番台が正常に動作している。という方いますか?いましたらコメント頂ければと思います。

10月 152010
 

前回のエントリーで「ThinkPad X100e がサスペンド/レジュームしない。」って書いたんだけど、FreeBSD/amd64 8.1-STABLE 自体はもうバリバリサスペンド/レジュームします。ただ、X の画面がエラー吐いてちぃとも復活しない。って感じなのであります。

ati ドライバ(の radeon)や radeonhd を試したり、後 vesa も試しました。 vesa の場合はレジューム後に X の画面が戻ってきて X が使える場合もあります。ただ、サイズが 1024×768 なのとレジューム後に利用はできるのだけどログを吐きまくっている状態なので使い続けるのはどうかな。などと思うのでありました。

こうなったら xf86-video-ati の radeon ドライバでバグが治ってくれるのを待つばかりですが、せっかくなので、絶えず最新版が利用できるような環境を用意しておこうなどと思ったのであります。

http://cgit.freedesktop.org/xorg/driver/xf86-video-ati/

この辺りを見ていると、コツコツと更新はされているようです。で、snapshot は “master” と言う文字列が付加されて公開されているようなので、それ用の ports を作ってみました。以下に転がしておきます。

結構トリッキーなのでコミットはしません。また、もし利用するのであれば ports に詳しい人限定です;-)。
後、 automake-1.11.1 が必要です。利用する場合には portupgrade して automake のバージョンを上げてください。

http://www.icmpv6.org/Prog/FreeBSD_ports/ports-xf86-video-ati-master.tgz

このファイルをダウンロードしたら /usr/ports/x11-drivers/ 辺りに展開します。 そーすると xf86-video-ati-master/ と言うディレクトリができたかと思います。

ちなみに ports の雛形は x11-drivers/xf86-video-radeonhd-devel を参考にさせてもらっています。nork さんありがとー;-)。

# cd /usr/ports/x11-drivers
# tar xvzfp ~/ports-xf86-video-ati-master.tgz
# cd xf86-video-ati-master
# rm /usr/ports/distfiles/xorg/driver/xf86-video-ati-master.tar.bz2
# make NO_CHECKSUM=yes configure
# cat patch-man_Makefile | patch
# make NO_CHECKSUM=yes install

 
こんな感じですかねー。man がインストールできないので patch-man_Makefile を実行しますが、ports の Makefile で吸収することができませんでした。ダサくてすみません・・。

後、絶えず最新版の xf86-video-ati-master.tar.bz2 を取ってくるので make NO_CHECKSUM=yes します。 distinfo はオマケみたいなものですが、 xf86-video-ati-master.tar.bz2 がダウンロードできない時は distinfo の SIZE を書き換える必要があるかもしれません。

一回インストールしている場合は make deinstall してから make reinstall になると思います。

 
ThinkPad X100e のグラフィックスチップは RADEON HD 3200 の RS780M になります。フツーであれば x11-drivers/xf86-video-radeonhd を利用するのですが、最近の ATI ドライバには radeon ドライバが吸収されていてこっちのほうが進んでいるようです。

xf86-video-ati の ports は 6.13.0 なんですが、上記 URL が示すとおり最新版は 6.13.2 になります。 x11-drivers/xf86-video-ati の Makefile の PORTVERSION= を 6.13.2 にして make NO_CHECKSUM=yes install って手もあります。この場合 xorg.conf のドライバは Driver “radeon” にすると良いです。

で、xf86-video-ati のドライバを使うと何が良いか?と言うことなのですが、僕は持ってませんが DH5000 番台のグラフィックカードが利用できるみたいなんですね。

最新の ATI のグラフィックスチップを利用している人は xf86-video-ati の 6.13.2 もしくは開発中版の master を利用して、トライしてみるのもひとつの手かと思います。

ちなみに ThinkPad X100e の RADEON HD 3200 は前のエントリでも書きましたが、レジューム後に以下のメッセージが出力されて、利用できなくなります。

info: [drm] wait idle failed status : 0xA0003030 0x00000003

 
この文字列で gogo ってみると以下の URL が出てくるので、問題点については認識されていると思うので、早く改修されて、まずは master 版で提供されないかなー。

https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xserver-xorg-video-ati/+bug/608665

などと思っているのでありすます。

これからは一週間に一度位の割合で xf86-video-ati を更新するのであります;-)。

あ。もっと美しい ports を書いてくれる方、絶賛募集中;-)。

10月 072010
 

ThinkPad X100e の三回目です。これで最後になるか?! と、言う感じなのですが、僕がこの X100e を購入した後に Lenovo から新製品が出たり DELL から AthonII X2 な CPU の NotePC が出たりしてちょっと悲しいことが続いている、つまりはまぁ、僕が購入したタイミングが非常に悪かった。と言うことになるのですけども・・。orz。

と、言うことで今回は X100e で FreeBSD を利用した時の Suspend と Resume についてのお話です。「ThinkPad X100e で FreeBSD。気がついた点。」のエントリーでは「サスペンド・レジューム動きません。」とキッパリと書いたのですが、色々試したら、X 無しだと Suspend して Resume することが確認できました。FreeBSD もドンドンと進んでいると言うことですねぇ・・。大変失礼しました・・。

試した方法ですが、全てのカーネルモジュールを unload します。でもって必要最小限のカーネルもシュールのみで起動します。以下はそのモジュールのリストです。

kernel
acpi_ibm.ko
random.ko
if_re.ko
miibus.ko
procfs.ko
pseudofs.ko
ipfw.ko
libalias.ko
radeon.ko
drm.ko
agp.ko

 
ファイルシステム系のモジュールはあってもなくても大丈夫でしょう。ネットワーク系モジュールはリモートから ssh する用です。後、random もですね。その他に X 系のモジュールをロードしました。
僕は ATA 系周りはモジュールにしていません。

この状態で色々試したわけです。acpi_video は動作が怪しい kldunload acpi_video するとマシンがフリーズするので利用しないことにしました。後は sysctl の設定ですが、 /etc/sysctl.conf には以下の設定を入れました。

#hw.acpi.standby_state=S3
hw.acpi.suspend_state=S3
hw.acpi.thermal.min_runtime=300
hw.acpi.battery.info_expire=30
hw.acpi.power_button_state=S5
hw.acpi.sleep_button_state=S3
hw.acpi.lid_switch_state=NONE
hw.acpi.reset_video=1 hw.syscons.sc_no_suspend_vtswitch=1
vfs.usermount=1 hw.snd.default_unit=1

 
hw.acpi.reset_video と hw.syscons.sc_no_suspend_vtswitch を 1 にするとレジューム後に画面が表示されるようになります。

まずは X を起動せずにコンソールから acpiconf -s3 と叩くと「ヒューン」とか言ってスリープします。でもってパワーボタンはブリンクします。その後しばらくしてからパワーボタンを押すと。おぉーーっ!! 無事に復活するのであります。リモートからの ssh も接続が復活していてコマンドも受け付けてくれます。また、コンソールからもコマンドがバシバシ打てるのであります。

この辺りはミョーに感動です;-)。

と、言うことで、次に X を起動して KDE4 でログインしてから acpiconf -s3 を試してみます。スリープした後にパワーボタンを押すとバックライトは点灯するのですが、X の画面が出てきません。

ssh は利用可能なので、dev.acpi_ibm.0.lcd_brightness や dev.acpi_ibm.0.events 、そして hw.acpi.reset_video などの値を変更してみるのですが、復活する兆しは全く無いのでありました。

しゃーないので shutdown します。

次に試したのは X を起動して KDE4 でログインした後に CTRL-ALT-F1 して X の画面を一旦閉じてコンソールの画面にします。この時、コンソールではベコベコ文字が打てる状態なので acpiconf -s3 します。でもってサスペンドした後にパワーボタンを押すと、おぉっ!! コンソール画面は無事に返ってました。ここでコマンドもベコベコ打てます。

では、さっき CTRL-ALT-F1 しているので、今度は CTRL-ALT-F2 や CTRL-ALT-F3 を押して X の画面を戻すべ。とか思うのですが、ここで再度ブラックアウト。orz バックライトが点いているだけにちょっと悲しい状態なのですが、レジューム後に X が表示されることはないのでありました・・。orz

ちなみに、この状態の時、drm.ko は膨大な量のログを吐きまくっております。以下のようなログなんですけども。

info: [drm] wait idle failed status : 0xA0003030 0x00000003

 
なので問題は drm.ko 側にあるのかなぁ?などとも思えるのですが、vesa.ko でやったらどうなんだ?とか、色々あるわけなんですけどもね。

とりあえず、xf86-video なドライバは radeonhd と radeonhd-devel を試してみましたが、とちらも症状は一緒でした。とほほ。vesa ドライバでも試してみましたが、vesa の場合、ちょっと症状が変わって、壊れた X の画面が表示されたりましたが、X がまともに使える状態ではありませんでした。vesa の場合は drm.ko とか kldunload したら症状変わったりするかなぁ・・。

と、言うことで、X 無しでは無事にサスペンド・レジュームすることを確認しました。ただ、必要最低限のカーネルモジュールをロードしての確認なのですけどね。そもそも、X が動かないので、これ以上、カーネルモジュールをロードしてテストしても仕方がない。と言うのが素直な僕の感想なのですけども・・。

ThinkPadX100e は Radeon なんだけど、Core2Duo の Intel 系のグラフィックスチップの場合、無事に drm.ko も動作するのかなぁ? それがちっくと疑問なのですけども。

10月 052010
 

さて。ThinkPad X100e を購入して色々試している最中です。「ThinkPad X100e で FreeBSD。気がついた点。」のエントリーで書いた通り、if_iwn が動作しないので手元にある USB 接続の WiFi デバイスを試してみました。

手元にあるのは二つ。

MELCO WLR-UC-G
PCI GW-US300MiniW

上の MELCO WLR-UC-G は Ralink の 802.11a/b/g に対応した RT2500W のチップを載せています。こいつは FreeBSD 8.1-STABLE においては usbdevs にエントリが無いのでパッチを書きました。以下の URL にパッチはあります。

http://icmpv6.org/Prog/FreeBSD_patches/MELCO_WLR-UC-G_8.1-STABLE.patch

そして、このパッチは send-pr したので近いうちにパッチを適用せずとも利用できるようになるのでは。と思います。
なお、MELCO WLR-UC-G は ディップスイッチで AOSS(AP モード)とクライアントモードの両方に対応していますが、USB の deviceid は両方とも登録しておきました。

下の PCI GW-US300MiniW は 8.1-STABLE にはドライバは用意されていますが、man ページが存在していないようですね。if_run で認識するデバイスです。 if_run は Ralink の 802.11a/b/g/n に対応した RT2700U / RT2800U / RT3000U のチップに対応したデバイスです。

if_rum_run_0.jpg

では、FreeBSD/amd64 8.1-STABLE で利用できるのか? 検証した結果をちょっと書いておきます。

まず、if_rum の MELCO WLR-UC-G ですが、パッチを適用して kldload if_rum した後に USB に接続すると無事に認識します。認識するとこんな感じになります。

ugen2.2: <Buffalo> at usbus2
rum0: <Buffalo WLR-UC-G, class 0/0, rev 2.00/0.01, addr 2> on usbus2
rum0: MAC/BBP RT2573 (rev 0x2573a), RF RT2528

 
今回は一番簡単な wep で接続しています。全ての機器はこれで利用するようにコマンドを投入しました。rum0、run0 とオンボードの iwn0 は以下のコマンドで検証しています。

# ifconfig wlan0 create wlandev rum0
# ifconfig wlan0 ssid SS-ID wepmode on wepkey 0x313131 weptxkey 1 up
# dhclient wlan0

 
パッチ適用後の MELCO WLR-UC-G はこれで無事に動作することを確認しました。DHCP サーバからアドレスを取得して、ネットワークに接続できることを確認しました。ただ、問題もまたあって、どうやらマルチキャストパケットが通らないようです。

最近の FreeBSD と言うか KDE は mDNS が動作していて、Apple の Bonjour などと連携してプリンタが利用できたりするんですが、 mDNSResponder が以下のメッセージを出力し正常に動作していないように見えます。あれま・・。orz。

mDNSResponder: mDNS_AddDNSServer: Lock not held! mDNS_busy (0) mDNS_reentrancy (0)

 
ユニキャストなどが無事に通信ができるデバイスなだけにちょっと残念です。ちなみに mDNS 関係のソースは追ってないのであります・・。

次に if_run の PCI GW-US300MiniW についてですが、僕は 9-CURRENT を追っかけていないのでよく解らないのですが、 8.1-STABLE に man が無いと言うことはまだ STABLE に降りてきて時間が経ってないと言うことなんでしょうかね?

kldload if_run した後に USB に接続すると、既にエントリーが登録されているようで特にパッチを書く必要もなくサクっと認識しました;-)。

ugen2.2: <Ralink> at usbus2
run0: <1.0> on usbus2
run0: MAC/BBP RT2860 (rev 0x0102), RF RT2820 (MIMO 2T2R), address 00:90:cc:fd:86:e7
run0: firmware RT2870 loaded

 
上に書いてある ifconfig コマンドを投入し、こちらも wep で動作確認します。run0、wlan0 ともに status: associated になっているのですが、DHCP でアドレスをもらうことができませんでした。orz。

パケットが全く外に出て行ってない感じで手動で IP アドレスを付加して ping を打ってもまぁるで利用できない状態なのでありました・・。orz。

後、run0 で気になったのは if_run のコードをチロっと見てみると 802.11n に対応しているコードが入っているようです。でもって、今回接続したPCI GW-US300MiniW は 802.11n に対応しているデバイスなのですが、こいつは 802.11g で認識してしまいました。あぁれぇ・・。

ドライバがアップデートされるのをちっくと待ちましょうかねぇ。

さてと。ThinkPad X100e に付属の fi_iwn が利用できない。USB の if_run が利用できない。USB の if_rum は利用できるみたいだけどマルチキャストがどうもあやすぃ。みたいな感じとなりました。さてと、どうすっかなぁ・・。

9月 282010
 

前回のエントリーで ThinkPad X100e 買いました−。っての書きました。でもって Windows7 x64 と FreeBSD/amd64 8.1-STABLE が動いているわけですが、今回は FreeBSD での動作についてちょっとまとめてみたいと思います。

1. サスペンド・レジューム動きません。
acpiconf -s3 で寝ることはできます。パワー LED もちゃんとブリンクするので「お。寝たか?」とか思うのですが、電源投入するとそこでフリーズします。 s5 も動きません。
FreeBSD の サスペンド・レジューム は SMP カーネルの場合、コードがスパっと抜け落ちているそうなので絶対に動作しないのでありますね。はい。ただ、シングル CPU カーネルの場合は動作するのかなぁ?試していませんし、試そうとも思いませんが・・。

2010/10/19 加筆
サスペンド・レジュームについては「ThinkPad X100e を FreeBSD で Suspend/Resume。」を参照してください。


2. 無線 LAN if_iwn は動作しません。
ThinkPad X100e は AMD のアーキテクチャなのに無線 LAN 周りは Intel のセントリーノ技術を使ってイいるんですね。利用しているチップは if_iwn 対応で Intel(R) PRO/Wireless 6250 と、言うヤツです。これと USB 接続の WiMAX 対応チップがセットになったヤツらしいのですが、以下のメッセージが出力され動作しません。

iwn0: iwn5000_send_calibration: could not send calibration result, error 22
iwn0: iwn_init_locked: could not initialize hardware, error 22

 
if_iwn.c のソースコードをチロっと眺めたところ、本来であれば iwn6250 版台(ファームウェア的には 6050 かなぁ?)なのに if_iwn.c のコード的には iwn5000 のファームウェアで動いているっぽいのでその辺りが影響しているのかもしれません。

なお、Intel(R) PRO/Wireless 625 は 802.11n に対応しているので 300Mbps 出る(論理値)のですが、ドライバ側では 802.11a/b/g にしか対応してないので 54Mbps しか速度が出ません。コード的には #if 0 って部分ですが、更に必要な define が無いのでどうしようもない状態・・。

3.サウンドチップは特殊でした。
NotePC 的にはスピーカがついているのにそこから音は出ない。けど、イヤホンジャックにヘッドホンを接続すると音が出ている。あれあれあれ?って感じですが、cat /dev/sndstat してみるとデバイスが二つ認識しているようです。

$ cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 64bit 2009061500/amd64)
Installed devices:
pcm0: <HDA Conexant CX20582 (Pebble) PCM #0 Analog> (play/rec)
pcm1: <HDA Conexant CX20582 (Pebble) PCM #1 Analog> (play/rec) default

 
なんとっ!! pcm1 がスピーカ側のデバイスで、pcm0 がヘッドホン側のデバイスです。普段は sysctl -w hw.snd.default_unit=1 しておいて、ヘッドホンで聞く時は hw.snd.default_unit=0 する必要があります。

これは KDE-4.5.1 の Kmix (サウンドミキサーアプリ)のキャプチャですが、それぞれのデバイスのためにボリューム(「OSS Audio Mixier」ってヤツのタブ)が二つあります。ヘッドホン用とスピーカー用ですね。いやぁ。ちょっと驚き。最近の NotePC ってみんなこうなのかな?

thinkpadx100e2_1.png

mplayer とか立ち上げて映画とか見ていた場合、最初はスピーカーで聞いていたけど、ヘッドホンにしたい場合は sysctl -w hw.snd.default_unit=0 とか打つ必要があります。てもって音の出力先が変わったので mplayer は再起動し直しとなります。ふむー。

4. Fn+F?? キー使えません。
Fn+ テンキーって、ベンダ向けに用意されている acpi_*.ko をロードすれば Fn+ テンキー が利用できると思っていたのだけど、acpi_ibm.ko をkldload してもキーがマッピングされないので、音のボリューム・無線 LAN のオン/オフ・ディスプレーの明るさが変更できません。orz。 僕が最近の NotePC を知らないだけなのかも。技を知っている方、教えてください。

無線 LAN はそもそも利用しないのでずっとオフでも良いかも;-|。まぁ、仮に動作するようになったとしたら kldload/kldunload if_iwn.ko すればいーや。とか思っているんですが;-)。
音の大きさはミキサーアプリで調整するのでこれまたなんとかなりそう。
ディスプレーの明るさは acpi_video.ko を kldload すると sysctl MIB として hw.acpi.video.lcd0.brightness と言うのが生えてくるのでそこで明るさを指定します。以下のようなスクリプトを書けば良いかなー。って感じなのでありますが・・。

#!/bin/sh
sudo sysctl -w hw.acpi.video.lcd0.brightness=$1

 

多少使い込んで気がついたのはこんな感じでしょうか。まぁ、多分、標準的な「NotePC にインストールした FreeBSD の動作。」だと、僕は思っているのですけどねぇ;-P。

if_iwn は当分更新される予定は無いみたいなので半分あきらめです。最近は Windows7+IE9 も中々良いと思えるのでどうしても無線 LAN が必要な場合は Windows7 利用するかも;-P。まぁ、その前に iPhone4 があるので、多分めったに NotePC を門外に持ち出すことは無いと思うのだけどねぇ;-)。

9月 262010
 

久しぶりに AT 互換機の NotePC を購入しました。今まで利用していたのが 4,5 年前の DELL X1 。もう「遅いっ!!」などと感じ始めていたので新しい NotePC の購入に踏み切ったのでありました。

で、新しく購入したのが Levono の ThinkPad X100e。僕的に ThinkPad の購入は実に 535E 以来なのであります。二台並んだ写真。

ThinkPadX100e_1.jpg

自分でも思うけんど、この新旧二台が並んだ写真てのは中々無いとおもうぜぉ;-)。貴重な写真なのであります;-)。

と、言うことで、DELL X1 から大きく変わった点をちっくと書いておきます。

・CPU が Intel PentiumM 900MHz から Athlon Neo X2 L335 の 1.6GHz になった。
・チップセットが Intel から AMD になった。
・メモリが 2GHz から 4GByte になった(実際に積んでいるのは 3GByte)。
・HDD が 1.8 インチ 60GByte から 2.5 インチ 320GByte になった。
・無線 LAN が 802.11n に対応した。

みたいな感じでしょうか。

CPU がデアルコアになってクロックアップしたのと、HDD が 1.8 インチから 2.5 インチになったので、体感的に随分速くなったように感じます。
当初 DELL X1 の HDD を SSD に交換しようかと思ったのだけど、1.8 インチの東芝 50pin IDE タイプの SSD は 60GB だと 30,000yen を遙かに上回る値段なので購入を断念。後 30,000yen 出せば新品買えるじゃん。みたいな感じだったのでありました。

それにしても、僕はデスクトップは Intel 買わなくなって随分久しいのですが、NotePC もいよいよ AMD 系になったかー。と言う感じなのであります。今は Apple MacBook だけか。 Intel 系なのは。そんな感じなのであります。

では、ThinkPad X100e の気がついた点を少々。

例のごとく、初期インストールの Windows7 はブートもせずにサクっと消しました。後、HDD に入っていた Windows7 のリカバリー CD イメージもサクッと消したので、純正アプリに何が入っているのか全く知りません;-)。 320GB の HDD は余計なの全て消して、FreeBSD/amd64 8.1-STABLE に 80GB、Windows7 に 220GB の二つにしました。

Windows7 は Profetional x64 をインストールしました。リカバリー CD イメージはもうないので Microsoft TechnetPlus のをインストールしたので、このマシンも検証機器になりました;-)。

後で Levono に電話してリカバリー CD イメージを送ってもらおうと思っています。

Windows7 はサクっとインストールが完了しました。唯一 WiMAX のカードが認識しなかったので Levono からドライバーをダウンロードして動作するようになりました。あ。そーそー。このマシン、CPU とチップセットは AMD 、 NIC は re0 、 無線 LAN チップが Intel のセントリーノを利用してる(Centrino Advanced-N+WiMAX 6250 の組み合わせ) んですね。ある意味面白い;-)。

USB カメラがあるみたいなんだけど、使い方はイマイチ解りませんf(^^;;。まぁ、必要ないかな。

続いて FreeBSD/amd64 ですが、特に問題無くインストールは終了。pciconf -lv しても none0 が一個だけ。Centrino Advanced-N+WiMAX 6250 って FreeBSD のドライバってあるのかなぁ? GENERIC カーネルで none なんだけど・・。

後、USB デバイスが三つついています。 usbconfig list によると

ugen4.2: <USB2.0-CRW Generic> at usb
ugen4.3: <Integrated Camera Image Processor>
ugen4.4: <Intel(R) Centrino(R) Advanced-N + WiMAX 6250 Intel(R) Corporation>

らしいですが、あれ? NIC は USB なのかー。後はカメラと SD スロットみたいですね。SD スロットはフツーに認識しました。 Centrino Advanced-N は後で試してみよう。if_u のどれかを kldload したら認識するかなぁ?

現在は カーネルを 8.1-STABLE にして KDE4 を make している最中です。X も RADEONHD ドライバで RS780M/RS780MN [Radeon HD 3200 Graphics] と認識し、サクっと動いております;-)。

まぁ、2,3 世代古い構成なので枯れている。って感じでしょうか。特に難もなくどっちの OS も動作しているのであります;-)。

このネタ続くかなぁ?比較的容易に動作してしまったので特にネタは無いかも・・;-)。

あ、最後に一点。僕のパーティションの切り方の問題かもしれないですが、この PC、 Windows7 をインストールしたにも関わらず Windows7 側のブートマネージャを利用せず、以前の通り、F1 で Windows、F2 で FreeBSD がブートするようになりました。Windows7 側の bcdedit を利用して FreeBSD をブートしようとしたら「できねいぜぃ。」みたいに言われてしまいました。

難儀したのはそれくらいでしょうかねぇ。

DELL X1 と比べて随分と速くなったので今晩中に KDE4 の make は完了するかなぁ?楽しみなのであります;-)。

あ。dmesg とか pciconf -lv とか xorg.conf など見せて。って言う人いましたらコメントください。掲載しますので。

2010/10/04 加筆
dmesg とか pciconf -lv とか xorg.conf などが見たいですー。と言うコメントを頂いたので公開します。
以下の URL に色々な情報を置いたので良ければ参考にしてください。

http://icmpv6.org/Prog/tmp/ThinkPadX100e/

9月 242010
 

Evernote ってのが世の中にはあるみたいです。僕は iPhone4 ユーザなのですが、ファイルをクラウド上にアップして、色々な機器から利用できるみたいです。詳細については以下の URL を参照してください。

http://www.evernote.com/about/intl/jp/

さて、iPhone4 上ではデータを同期するクライアントがあります。あと、MacOSX とか Windows、他の携帯端末用のクライアントもあるのですが、Linux や FreeBSD のためのクライアントは無いようです。

Linux の人が頑張っているのは wine で Windows 版 Evernote クライアントを動かすと言うワザなんですね。FreeBSD でも ports に emulators/wine があるので早速試してみましょう。

まず、 ports から wine をインストールして、上記 Evernote のサイトから Windows 版クライアントをダウンロードします。その後、以下の要領で実行します。

$ wine ./Evernote_3.5.6.2848.exe
fixme:heap:HeapSetInformation 0x0 1 0x0 0
wine: Install the Windows version of Mono to run .NET executables
$

 
あいやまぁ・・。Evernote は .NET はレームワークを利用しているようです。しかし、 wine の default の環境では .NET はレームワーク が無いのでインストールできないみたいです。

ちなみに wine の環境は ~/.wine/ になり、 ~/.wine/drive_c/ が Windows で言うところの c:\ になります。それにしても .NET フレームワークをインストールする必要があるのでインストールすることにしましょう。

世の中を探しまわっていたら wine の環境をサクっとインストールしてくれるスクリプとがあるようです。

http://www.kegel.com/wine/ から winetricks と言うスクリプトをダウンロードしてくればよいみたいです。

$ ftp -a http://www.kegel.com/wine/winetricks
$ chmod 755 winetricks
# mv winetricks /usr/local/bin/
$ rehash
$

 
winetricks を実行するためには一個 ports をインストールする必要があります。 archivers/cabextract をインストールしましょう。これで winetricks を実行する準備が整いました。

オプション無しで実行するとウィンドウが一個現れたと思います。winetricks -h と実行すると、バババと文字が表示されたかと思います。ウィンドのメニューやオプションに dotnet30 を選択もしくは指定すると ~/.wine/drive_c/ に .NET Framework をインストールしてくれます。他にも色々インストールしてくれるヤツがあるので winetricks -h で表示されたものをじっくりと眺めてみても面白いです;-)。

と、言うことで今回は winetricks dotnet30 と叩くのでありました。

wine_evernote1.png

こんな感じでインストールが始まります。おぉっ!! これはラクチンだぁ;-)。.NET Framework がインストールするのをしばし待ちます。また、必要であればその他色々インストールしてみるのも良いかもしれません。

でもって今度はいよいよ次は Evernote のインストールです;-)。上で実行した wine コマンドを投入します。すると今度はインストーラが起動したようです。うひひひ;-)。

wine_evernote2.png

以降、フツーのインストールと同じように進むと無事にインストールが終わりました。おぉっ!!これは素晴らしい。

続いて早速実行してみることにしましょう。インストールされた Evernote.exe は ~/.wine/drive_c/Program Files/Evernote/Evernote3.5/Evernote.exe にあります。これを wine コマンドのオプションとして実行してあげます。

するとー。

wine_evernote3.png

orz。今日はこの辺りまでにしておきましょう・・。

筆者自身まだよく wine を把握しておりません。Windows ディレクトリにどういったものがインストールされているか、どういったものが必要なのか、Windows について、筆者はあまりよく知らないんですねf(^^;;。

今回の目的としては winetricks の使い方が解って良かったよねー。これ使うと wine の環境整えるのが楽だよねぇ。みたいな。そんな感じでこれにて終わるのでありました。

中途半端でどうもすみません・・。

8月 302010
 

自宅の PC はそろそろ FreeBSD 7 系から 8 系にバージョンアップしているのであります。が、我が家にはちょっとワンパクな EeePC がいるのであります。最終型は FreeBSD 7.3-STABLE に落ち着いていたのですが、各種デバイスが動作しないので早いところ FreeBSD 8 系にしたいものだ。と何回もトライしていたのですが・・。

今回やはりバージョンアップにトライしました。 EeePC に USB 接続の 2.5 インチ HDD を接続します。

それとは別に USB メモリからブートしてイントールするためのブートイメージを作成します。参考にしたのは「USBメモリからFreeBSDをインストールする」こちらのサイト。

ここに書かれている USB メモリの dd や newfs などを参考にさせてもらいした。ありがとうございました。ただし一点だけ。僕は USB メモリからブートしたあとにネットワークインストールする予定なので CD-ROM イメージ全ては必要ありません。上記 URL の cp -pR /cdrom/* /usbmem の部分は以下のようにします。

# cd /cdrom
# cp -pr /boot boot.catarog cdrom.inf /usbmem

 
/boot だけを USB メモリにコピーする。って感じです。これだと USB メモリの容量は 64MB のもので済みます。あとはブートしたあとにネットワークインストールするだけ。FreeBSD の iso イメージ的には FreeBSD-8.1-RELEASE-i386-bootonly.iso を用意すれば十分。て感じでしょうか。

と、言うことで、ブート用の USB メモリと USB 接続の 2.5 インチの HDD (今回はここに FreeBSD 8.1-RELEASE をインストールします)が用意できました。これでインストールします。が・・。EeePC では USB 接続の HDD を認識してくれませんでした。orz。FreeBSD のインストーラは起動するのですが、HDD 選択の画面で USB 接続の HDD を認識してくれないのであります。ブート用の USB メモリは問題無くブートしました。

しょーがないので普段利用しているデスクトップ PC で再度トライ。BIOS 設定を変更して USB メモリからブートするようにします。でもってブート。おぉ。今度はちゃんと USB 接続 の HDD を認識したのでこちらに対して FreeBSD 8.1-RELEASE をインストールし、無事に完了するのでありました。

母艦 PC (インストールに利用したデスクトップ PC) をシャットダウンしたあとに USB メモリと USB 接続の HDD を抜きます。でもって USB 接続の HDD を EeePC に接続してブートするのであります。

おぉっ!! ブートしたっ!! と思ったのもつかの間・・。umass0:0:1 など、 USB デバイスは認識するのですが、HDD が認識しないので FreeBSD が root バーティションはどこだ?と聞いてきます。

ufs:/dev/da0s1a

とか打つ画面ですね。ここから先に行かない・・。orz。dmesg 的には以下のような感じ。

uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered
uhub2: 2 ports with 2 removable, self powered
uhub3: 2 ports with 2 removable, self powered
ugen0.2: <Initio> at usbus0
umass0: <Initio 0M9AT00, class 0/0, rev 2.00/1.06, addr 2> on usbus0
umass0:  SCSI over Bulk-Only; quirks = 0x0000
ugen2.2: <ENE> at usbus2
umass1: <ENE UB6225, class 0/0, rev 2.00/1.00, addr 2> on usbus2
umass1:  SCSI over Bulk-Only; quirks = 0x0000
umass0:0:0:-1: Attached to scbus0
umass1:1:1:-1: Attached to scbus1
---> ここまで来たところで ufs:/dev/daos1a ? のプロンプトが出るっ!! ---> ここから下が動いてくれないっ!!
(probe1:umass-sim1:1:0:0): TEST UNIT READY. CDB: 0 0 0 0 0 0 (probe1:umass-sim1:1:0:0): CAM status: SCSI Status Error (probe1:umass-sim1:1:0:0): SCSI status: Check Condition (probe1:umass-sim1:1:0:0): SCSI sense: NOT READY asc:3a,0 (Medium not present) da0 at umass-sim0 bus 0 scbus0 target 0 lun 0 da0: <Initio 0M9AT00 1.06> Fixed Direct Access SCSI-0 device da0: 1.000MB/s transfers da0: 19077MB (39070080 512 byte sectors: 255H 63S/T 2432C) da1 at umass-sim1 bus 1 scbus1 target 0 lun 0 da1: <USB2.0 CardReader SD0 0100> Removable Direct Access SCSI-0 device da1: 1.000MB/s transfers da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present Trying to mount root from ufs:/dev/da0s1a

 
どーしたもんかいのぉ・・。と悩んでいるのであります。8-CURRENT や 8-STABLE をインストールした時と全然一緒な状態・・。orz。

そんなバナナっ!! この後におよんでいくら何でも 8.1-R まで行っても USB デバイスからブートできないなんてありえないだろうっ!! とか思い、いよいよ IRC で聞いてしまいました。そしたらとある有名なコミッタの方が以下の設定を /boot/loader.conf に書いてみそ。と言うので言われたとおり書いてみました。

kern.cam.boot_delay=10000

 
インストール直後の状態でシングルユーザでもブートしてくれないのにどうやって /boot/loader.conf 編集したらえーねん。とか思うのですが、僕は USB HDD を別の FreeBSD に接続して mount /dev/da0s1a /mnt したあとに /boot/loader.conf を編集しました。そのあとで再度 EeePC に接続してブートしたらっ!! おぉー。da0 がようやっと認識できて上のような dmesg となったのでありました;-)。わーいっ!! ありがとうございましたーー。

EeePC では 7 系 STABLEは今まで動作していたのですが、 8 系 STABLE はこの USB の問題で諦めていたのでありました・・。

ちなみに他の FreeBSD を持っていない人は /boot/loader.conf に書き込むこと、できないですよね。そんな人は ブート時のメニューで 6 を選択します。そこで set コマンド叩いてから boot とたたけば良いらしいです。ブートしたあとはすかさず /boot/loader.conf に設定を追加してあげれば OK です。

set kern.cam.boot_delay=10000
load /boot/kernel/kernel
boot

 
ふぅ。FreeBSD を USB メモリや USB HDD などからブートしたい人は上記設定を入れると、umass の認識でちょっと待ち状態が入るのでそのあとに da0 が認識され、ルートパーティションが取得できると言うわけですね。上記の設定が無い場合、da0 を認識する前にルートバーティションはどこぜお?ってなってしまうのでちっくとまちぃや。って感じで上記の設定を入れるのだそうです。

それにしても無事にブートできて良かったです。うんうん。さてと。今から csup で 8.1-STABLE にしようかなー;-)。

ほんにもう。それにしてもありがとうございました。