最近、自宅のサーバがみょーに安定しない。落ちまくり、フリーズするし、カーネルパニックするし・・。電源が悪いのかと思い交換したけどやはり落ちる・・。結局、メモリ交換したら復活した感じなのでメモリが壊れていたんでしょうなぁ。という結論に達したのでありました。
そんなとき、サーバをちょっと調べていたらミョーにチップセットが熱い。けど、チップセットを冷やすべきクーラーが無い。「こんくらいの熱さでもだいじょーぶだよなー。」とか思いつつ心配になってしまうのです。
で、思いついた技がこれ。
ヒートシンクにアルミ製の洗濯ばさみを付けるのです;-)。
その昔、バイクは空冷エンジンが主流であった頃、夏に誰もが熱ダレに悩んでいました。そこで発明された技で、エンジンのフィンに洗濯ばさみをたくさんつけると良く冷える。って、言うんですね。
それをそのままPCにも応用してみました。ヒートシンクにとりあえず三つ;-)。
しばらく運用してみましたが洗濯ばさみがきっちりと熱くなっているので見事に熱は伝導されているのでしょう。まぁ、役にたっている。と言うことで;-)。
しかし、こんな技、その昔にバイク乗っていたヤツしか思い浮かばんと思うけどなぁ;-)。
渋谷に新しくヤマダ電気が出来たのだけど、そこの特売で今はディスコンのバッファロー(FreeBSD 的には MELCO)の WLR-UC-G が 1,480yen で売っていた。
USB 接続の無線 LAN アダプタで、WindowsXP 上では AOSS と言うソフトウェアルータを利用して無線アクセスポイントになれる。と言うヤツ。
Windows 専用のアプリケーションをインストールすると無線アクセスポイントになれるんだけど、これを FreeBSD に接続してフツーに無線 LAN アダプタに利用できないかなぁ。と思い、購入。まぁ、FreeBSD で動かなければ WindowsXP で iPod Touch 用に利用すれば良いかな。とも思ったんだけど。
で、FreeBSD に早速接続してみた。kldload if_* とかした後で。けど、かわいくないなぁ。ugen0 に落ちてしまった。しくしく。
さてと。格闘はここから。まず、WLR-UC-G はどんなチップが乗っているのか? google で探すのだけど、どうも解らない。Linux 方面での実績を調べてみたのだけど、それも無いみたい・・。あらら。結局どんなチップを使っているのか google では解らなかったので、しょーがない。Windows に付属の CD からドライバをインストールして調べてみた。すると、Ralink Technology Corp. と言う所のドライバを利用しているみたい。ふぅ。
ちなみに FreeBSD に接続した時の usbdevs -v はこんな感じ。
|
ただ、こいつ、しゃらくさいことにプロダクト ID を二つ持っている。AP モードにした場合は 0x0119、クライアントモードにした場合は 0x0116 となる。これを覚えておいてと。
これ位の情報が手に入ると後は簡単。FreeBSD で Ralink Technology Corp. 用のカーネモジュールが無いか調べてみたら if_rum と言うのがあるじゃーん。と、言うことで最新の 7.1-STABLE のソースコードを持ってきてエントリを追加します。
でもって出来たパッチはこの辺りにおいておきます。
http://www.icmpv6.org/Prog/FreeBSD_patches/MELCO_WLR-UC-G.patch
プロダクト ID を二つ登録したので AP モードでもクライアントモードでもどっちでも 無線 LAN アダプタとして利用可能です。けど、クライアントモードで利用したほうが安心かも;-)。
実際に利用するするためには色々なカーネルモジュールをロードする必要がありまずが、ここでは割愛させていただきます;-)。 僕が試した感じでは ifconfig rum0 up して、ssid 付けて dhcp でアドレスが付きました。後 ifconfig rum0 scan も利用できました。
FreeBSD において AP モードは利用できないけど、ハードウェア自体は利用できるようになりました。めでたしめでたし。と言うことにしましょう;-)。
新しい BB ルータを買ったら、IPv6 閉域網のアドレスが降ってきて、FreeBSD の rtsol で付くようになってしまった。と言うのは前回書いた 。
この時は「ip6addrctl より先ににまずはルーティングだよねぇ。」って書いたんだけど、いよいよ ip6addrctl が必要になってきた。と、言うのも、僕の場合、/etc/hosts には以下のように書いている。
|
そー。ipv6.google.com と、言うのがあるんだけど、これを default で見に行くように設定しているのでした。
この設定をした場合、ipv6.google.com に対してアクセスするとき、僕が持っている IPv6 グローバルアドレスである、2001:200:: より、 NTT の Flet’s v6 (以降「IPv6 閉域網」と記述)の 2001:c90:: のほうが「デスティネーションと同じかより大きなスコープのアドレスが優先」されると言う法則により、ソースアドレスの IPv6 アドレス、つまり、自分のマシンのソースアドレスが IPv6 閉域網のアドレスになるので ipv6.google.com にはアクセスできない。と言う事態が発生してしまうのでした。
こらーもう /etc/ip6addrctl.conf 書くしかねぇべや。と言うことで当初書いていたのがこんな感じ。
|
これでもーたいじょーぶだべ。とか思って、しばらく利用していたんだけど、どうもおかしい。やはり、ipv6.google.com にアクセスできない場合がある。で、どういう時にアクセスできないのか?と、言うと ifconfig でインターフェースについている IPv6 アドレスのうち、一番上についているアドレスがソースアドレスとして動作している。と言うことが解りました。
つまり、IPv6 閉域網のルータ通知デーモンと、自宅の rtadvd が動作しているルータから rtsol で IPv6 アドレスを取得した場合、NTT 側のルータが先に反応すると IPv6 閉域網の IPv6 アドレスが一番先に付いてしまうので ifconfig した時に一番上に来てしまう。その状態で ipv6.google に ping6 してもソースアドレスが IPv6 閉域網のものであるために到達性が無い。と言うことですね。
それにしても ip6addrctl の設定ファイルを書いてもなんでじゃー!?どうしてじゃー!?状態に陥るのでこざいました・・。
で、とある有識者、FreeBSD と IPv6 に詳しい人にお尋ねしたところ、自分が利用したい IPv6 は /etc/ip6addrctl.conf に書く必要はないので消せば良いでしょう。ちゃんと RFC3484 読もうねぇ。と言われつつ教えていただきました。
なので、正しい /etc/ip6addrctl.conf の書き方は以下のようになりますねー。
|
自分が利用したいアドレスである 2001:200::/35 を削除するのが正解なのでした。この設定を有効にした状態でなおかつ IPv6 閉域網のアドレスが ifconfig で見たときに一番上に来ていても、2001:200:: のアドレスをソースアドレスとして ipv6.google に到達できるようになりました。
良かった良かった。そして、ありがとうございました。
なお、その他の設定の意味については以下の URL を参照すれば大丈夫だと思われます。
http://www.imasy.or.jp/~ume/presentation/CBUG-20031129/text0.html
それにしてもこのドキュメントが書かれたのは 2003 年 11 月ですか・・。
ありがとうございました。 ume さん。
ちなみに MacOSX Leopard には ip6addrctl コマンドがありません。そして、やはり ifconfig で一番上に付いた IPv6 アドレスがソースアドレスになってしまうようです。
ただ、もしかしたら rtsol の時に何かしているのかもしれません。FreeBSD とは違って、IPv6 閉域網の IPv6 が、グローバル IPv6 アドレスより先に付くことは無いですね。ネットワークの設定の所でどっちをメインの IPv6 に使うか設定があったかなぁ?今手元に MacOSX が無いので良くわからないのですけど・・。
iPhone・iPodTouch を JailBreak すると WifiToggle と言うプログラムをインストールすることができるようになる。
まぁ、平らたく言うと、ボタン一つで Wifi のオン/オフができるのだけと、これがあるとすんごい楽。ってか、iPod Touch の「設定」画面て押しても中々出てこないし・・。遅すぎて・・。
で、僕も WifiToggle を使い始めたんだけど。App Store でこの手のヤツってあるのかしら?僕には見つけられなかったんだけど。
WifiToggle については google で検索すると一杯出てくるけど、この辺りの URL を張りつけておきます。とよしんのブログさん の所には default のキャプチャがあるので助かります。
http://toysn.blog103.fc2.com/blog-entry-258.html
実はこれ、一旦インストールしたんですが、アイコンがかっちょ悪いので一旦削除したんですよ。けど、中々良いので再インストールしたのですが、やはり、アイコンが気に入らない。
と、言うことでアイコンを書いてしまいました;-)。僕の iPod Touch は大体こんな感じ。
丸みを帯びた、例の四角いのにました。これでだいぶ他のとなじんできたかしら;-)。欲しい方はこれを持っていってください。デスクトップに保存した後、scp で iPod Touch に送ってください。
インストール方法ですが、iPod に ssh でログインします。
|
これでアイコンが置き変わったので後は iPod を reboot すれば他のアイコンと同じ形のヤツが表示されると思います。ちなみに僕は技術者であってデザイナーではないので、あまりかっちょ良くないかもしれませんがその点についてはお許しいただければと思います(^^;;。
WifiToggle のライセンスはどうなっているのか知りません。ただ、Apple の製品を利用しているのにデザインが統一されていないことに激しく納得行かなかったのでアイコンを書いただけです。
統一されたデザイン。ささいなことなんだけどこれで心置きなく WifiToggle が利用できます;-)。
僕は FreeBSD をデスクトップ環境にしているのでメールの読み書きは emacs+mew と言う環境です。でもって、メールサーバには imap4 も持っているのだけど POP3 もあるので、メールは一台のマシン上に保存するために POP して mew で保存している。
mew で POP してクライアント側で保存することのどこが良いか?と言われれば、一つのメールが一つのファイルになる点かな。まぁ、imap4 に courier-imap を利用すれば 一つのメールが一つのファイルとして imap4 上に保存できるのだけどね。
今日はクライアントのお話。imap4 及び POP3 サーバのことは出てきません。
さて、mew を使い初めてもう 10 年以上経つのだけど、最近は spam が多すぎて困っていた。 今までは自分でシコシコ mew-refile-guess-alist を書いて M-o で振り分けていたのだけど、もう限界に来た。メールサーバ上で spam フィルタを入れるのは大変だし、自分の管理していないメールサーバだともっと無理だし。
と、言うことでクライアント側でなんとかしなければならないのだけど・・。
で、考えたのが Thunderbird の「迷惑メールフィルタ」。サーバに対して imap4 を利用し Thunderbird で接続し、「迷惑メールフィルタ」を実行します。迷惑メールは Spam フォルダに振り分けられるので、その後 mew で POP すれば必要なメールだけが POP できると考えたのだけど・・。
Thunderbird って imap4 を利用すると、自分で管理している場合は順調なのだけど、その状態をサーバには送らないので、Thunderbird 上では綺麗にフォルダを振り分けられているのだけど、他の MUA から imap4 で覗くともうぼろぼろなのね。でもって mew で POP しても、せっかく迷惑メールフォルダに振り分けたメールもぜーーーんぶっ!! POP してきてしまう。というとんでもない仕様なのでうんざり・・。
僕は MocOSX ユーザでもあるので AppleMail も使うのだけど、こいつには「同期」と言うメニューがあるのでそれを選択すると、そのタイミングでサーバとクライアントソフトが同期してくれるのでまだましかな。
Thunderbird の動作、こんなんじゃ全然ダメじゃん。とか思うのだけど、修了時にはサーバ同期してくれるみたい。つまり、「迷惑メールフィルタ」を実行した後、一旦 Thunderbird を終了させるわけですね。うがーーっ!! やっぱりタメダメじゃん。about:config できっと設定できるのだろうな。とは思うのだけど、あんな、説明がなぁんも無い MIB をいちいち見ることなんて絶対やんないし・・。
と、言うことで早速調査開始。そしたら、有りましたよ。mail.imap.expunge_after_delete と言う MIB の値を true に変更すると良いみたいです。[設定]から「詳細」メニューの[一般]タブにある[設定エディタ]を押してから上記 MIB を検索し値を true に返るとぐーです。
早速変更して試してみましたがっ!!
おぉーっ!! 僕が思ったとおりに動くっ!!感動っ!! と、言うことで動作的には、届いたメールに対して Thunderbird でアクセスします。 imap4 を使って。でもって「迷惑メールフィルタ」が実行され、迷惑メールは「迷惑メール」フォルダにどんどん溜まっていきます。「受信トレイ」が随分とすっきりします。
その後、mew から POP3 でメールサーバにアクセスします。でもってメールを取り込んでみると、おーー。「受信トレイ」の中のメールしか POP してこないじゃないですかー。これがやりたかったのよ。
迷惑メールの振り分けは Thunderbird で。必要なメールの管理と送信は mew で。って感じで利用することにしましょー。
ただ、Thunderbird は本来の使い方がされないのでちと悲しいのだろうなぁ;-)。
2008/09/26 追記
やはり、Thunderbird は mozilla 系のアプリケーションだけあって、KDE3 上ではメニューフォントとか、フォルダのフレーム、メールの一覧はどでかいフォントで表示されてしまいますなぁ。
でもって[設定]からフォントのサイズが指定できるのはメールの本文に対してだけだしぃ・・。これじゃダサダサだぁ・・。about:config でもフォントの設定が沢山あるみたいだけど、どれがどれやら解らない・・。
と、言うことで Firefox と同じフォントの設定を書いてみた。と、言うかもっとラクチンに symlink 張ってみたら、あぁら。無事に小さくなったわ;-)。
以前、firefox でフォントの設定をした のだけど、その設定がそのまま Thunderbird でも使えます。
|
これで OK です。後は Thunderbird を再起動すればフォントが小さくなることでしょう。めでたしめでたし。
それにしても、未読メールがボールドフォントってのが気にくわないなぁ。Apple Mail みたいに色で指定できないのかしら・・。
秋葉を俳諧していたら、16GB の SDHC が 3,980yen で売っていた。「あぁ。ここまで値段が下がったんだな。」と言うことで、今まで EeePC には USB 接続で 2.5 インチの HDD を着けていたのだけど、16GB の SDHC にインストールすることを決意。今回は FreeBSD/i386 7.1-STABLE をインストールしたサーバの最終形をまとめてみたいと思います。
まずはインストールですが、USB 接続で CD-ROM ドライブを接続しますが、パーティションは、オンボードの 4GB の SSD が ad0 です。でもって USB 接続の SDHC ドライブに刺した今回の 16GB SDHC は da1 として認識されます。da0 は 500MB ほどあるのですが、これが何を指しているのか見当が付きません。
パーティションを切った後インストールが始まりますが、CD-ROM からはインストールできないので FTP インストールします。とは言いつつ、 7.1-BETA では ae0 も ath0 も認識してくれないので USB NIC である aue0 経由でインストールします。
インストール完了後、いよいよ SDHC からブートしますが、インストール時、da1 にインストールしたのですが、起動は da0 がどっかに行ってしまい /dev/da0s1a になるので ufs:da0s1a と指定した後、/etc/fstab を直します。これでブート完了。
インストール後のパーティションは大体こんな感じ。あ。僕の EeePC はメモリ 2GB 積んでいるので、今回は swap 領域は無し;-)。
|
/dev/md3 については後ほど詳細を記述します。
SDHC をパーティションとして使ってみた感想ですが「むちゃくちゃ遅い」って感じです。マルチタスク、マルチプロセスでアクセスした時にそれが現れます。けど、USB HDD を付けていないので見た目は美しいです。後、オンボードの SSD はそのままなので WindowsXP は残ったまま。と言うのもちょっと安心でしょうか(ハードウェアの動作確認的に)。
これで 7.1-BETA が動作し始めましたが、一応 /usr/src を最新の STABLE にします。そして、ae0 のパッチを適用し、カーネルを最新にしてリブートすると ae0 は利用可能状態になります。
後、ath0 についてですが、8-CURRENT では /usr/src/sys/contrib/dev/ath が更新され、hal が最新のものになりました。これで PCI-e の ath0 も動作するようになりました。早速試してみましたが、おぉ。何とか動きますね。ath0 を利用するためには以下のカーネルモジュールが必要です。僕は最近はほとんどをカーネルモジュールにしているのですけど。
|
で、利用してみた感想ですが、IPv4/IPv6 共に利用できます。ただ、しばらく使っていると通信断が頻繁に発生します。ifconfig で確認しても status: active なんだけど、通信できない。でもってメッセージも出力されないのでこれが頭痛い・・。瞬断なら良いのだけど、五分位平気で止まってしまう。けど、あるタイミングでは利用できる。と言う状態だったので結局 ath0 は使うの止めて、aue0 を利用している状態です・・。トホホ。
さてと。ここまでが主にハードウェアと FreeBSD の相性みたいな問題ですが、ここからはインストール先を SDHC にした場合のチューニングについてです。なんせ、遅いし、書き込み回数の上限があるドライブなので、極力アクセスを抑えたいのですね。
と、言うことでまずは syslog を他のサーバに転送しましょう。EeePC 側の /etc/syslog.conf は以下の感じです。
|
全てを他のサーバへ。って感じ。後、/etc/newsyslog.conf ではログローテートを停止します。ログローテートされるファイルの部分をコメントアウトします。例えば sendmail.st、maillog などかなぁ。まぁ、そもそも、/etc/rc.conf に newsyslog_enable=”NO” と書いてしまいましたが;-)。
これでログの出力は止まりましたが、lastlog と wtmp は localhost に出力するようにしました。
後、syslog サーバですが、FreeBSD で構築すると随分難儀なのねぇ・・。syslog サーバ側の /etc/rc.conf は以下のように設定してログを受信するようにしました。IPv4 にか対応できていない設定がダサいんですけど、書き方解らない・・。なんややこしいんだっ!! -a だけにして残りは libwrap で制限させれば良いじゃねーかよっ!!とか思うんですけど・・。と、言うことでコミッタの方、修正していただけると嬉しいです;-P。
|
syslog サーバ側では -s オプションを消して、-a でアドレスを羅列する設定を記述するみたいです。IPv6 アドレスも書けるみたいですが、実際に書いてもダメだったので、設定方法の調査を諦めて、IPv4 で転送することにしました・・。
さて、これでサーバとしてもだいぶ完成してきました。しかし、更に SDHC へのアクセスを抑えたいのでメモリをファイルシステムと利用したくなってきました。調べてみると、FreeBSD では mdmfs(8) と言うのがあって簡単にメモリをファイルシステムとして利用できるみたいです。man mdmfs すると書いて有りますが、以下のコマンド一発でメモリをファイルシステムとして利用できます。
|
実メモリの内、128MB を /data として利用します。ってコマンドですね。でもって、上の df -k コマンドの結果の一番下の /dev/md3 がその部分になります。/etc/fstab に書いておくと、起動時に勝手にファイルシステムを作ってくれて mount までしてくれるみたいです。すばらしいですねぇ;-)。/etc/fstab への記述方法は man mdmfs に書いて有ります。
と、言うことで、/data には madoka4 のログと、squid のキャッシュ・ログを置くことにしました。当然、起動時には /data/ の下は空っぽなので環境生成するスクリプトを書く必要がありますが。
さて、このサーバで起動しているものですが大体以下ですかねぇ。グローバル IPv4 付加されているので貴重な存在です。
・esecanna+vjed2.5 FreeBSD/amd64からのかな漢字変換サーバ
・dtcpc+dtcpc+rtadvd IPv6 トンネルルータ
・named 自宅網内のネームサーバ
・squid Proxy サーバ
・DarwinStreamingServer ブロードキャスター用 DSS
さてと。これでいよいよ 初代 EeePC をしまともな構成で投入できるようになりました。良かった良かった。後の問題は ath0 で、これが通信断が発生しないようになると aue0 が取れるのでもっと美しくなるのだけど・・。
それにしても、今となっては NetBook がシャバ中にあふれているので本当にこの NotePC を買って失敗した。と言うのが感想です。
けどもまぁ、無事にサーバとして動作してくれと本当に良かった。画面サイズがちっこいのもサーバとして利用するのであれば気にはならないですしねぇ。
その昔、「KDE3 と hald。 」と言うタイトルで一回書いていますが、この時から環境が大きく変わったのでもう一回書いてみましょう。
今回の環境は KDE4 です。新しいファイルマネージャである dolphin が USB のストレージ、例えば携帯電話とかを接続するとエラーを吐き出すので「これは設定すればまともにユーザランドでオートマウントしてくれるに違いない。」と思ったからです。
でもってまずは調査開始。すると、以下の URL がヒットしました。おぉ。
http://www.freebsd.org/gnome/docs/halfaq.html
これに従って早速設定して行くことにしましょう。
まずは /etc/rc.conf に書く設定です。
|
GNOME を使っている人は gnome_enable=”YES” と書くみたいです。KDE4 を使っている人はこの設定を入れても意味がありませんでした。
続いて /etc/sysctl.conf です。
|
これでシステムの設定が完了しました。続いて hald と言うか、dbus のポリシーの設定になりますが、この設定については /usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf になります。このファイルに以下の自分のアカウントを設定します。つまり、オートマウントしたいユーザの設定を記述する。と、言うことですね。100 名使っていたら 100 名分書くんかい?とか思ってしまうんですけどねぇX-|。
|
この設定を記述する必要があります。org.freedesktop.hal.storage.mount-removable と org.freedesktop.hal.storage.mount-fixed については dolphin でも「この設定が無いぜぃ。」って怒られたのでした。なので、この設定を追加すると大丈夫;-)。
後、細かい設定としては、/etc/fstab に /proc を書くとか、operator グループに入っておく必要がある。とかがあるけど、FreeBSD を使っている人はそんなのはインストール直後に書くでしょ。と言うことでここでは省きます;-)。
と、言うことで準備ができたので、マシンをリブート、もしくは hald と dbus を再起動して準備は完了です。
そして実際に使ってみた結果ですが、 FAT32 の USB メモリや携帯電話をストレージモードで接続してもオートマウントしてくれませんでした・・。とほほ。dolphin は例のメッセージが出力されなくなったので設定自体は間違っていないと思うんだけどねぇ・・。
でもって、NotePC で FreeBSD の外着け HDD として利用して、ブートしていた 2.5 インチの HDD があるのだけど、これは UFS でパーティションが四つに切ってあるやつを、バックアップしたいのでたまたま KDE4 のデスクトップ機に接続したら、あぁら不思議。ちゃんと hald が認識して自動的にマウントしてくれたじゃないのさ。嬉しいねぇ。
と、言うことで上記の設定は間違ってはいないみたい。FAT32 はオートマウントがダメみたいです。FreeBSD のインストール CD はオートマウントは OK。UFS のオートマウントも OK。
以下は dolphin のキャプチャなんだけど、FreeBSD がインストールされた 2.5 インチの HDD と FreeBSD のインストール用 CD-ROM をマウントした所です。
2.5 インチの HDD は / パーティションがぶっ壊れていたので fsck しないと自動的にマウントしてくれませんでした(^^;;。
と、言う結果になりましたが、それにしても一番利用したい FAT32 が mount できないのが悲しい所・・。
もしかしたらこの項、つづく。かな?
自分の持っている動画を iPod Touch で見られるように、現在コンバートしています。mpeg2 や VAI、wmv は比較的容易に mp4 の iPod Touch の形式、サイズに変換できたのだけど、DVD の場合、良いソリューションが無いのでナンギしていたのだけど・・。
今回は VOB 形式を mp4 に変換する方法についてちろっと書きます。例えば、僕は HDD レコーダとして PSX を持っているのだけど、これは HDD から DVD に取り出した時 VOB 形式になります。これを mp4 に変換するのはずいぶんとナンギしました。
まあ、フツーの DVD の場合、DeCSS とかすると思うけど、今回はそーいうのや著作権については一切書きません。自己判断でお願いします。
と、言うことで、まずは Windows で動作するソフトの準備です。僕は Video studio 12 ー利用しました。なんだー。無料のソリューションではないのかー。って声が聞こえてきそうなんですけど(^^;;。ただ、Video studio 12 は電気屋さんなどで「無料体験版」と言う CD-ROM を配布しているので、これを利用すると 15 日だけ利用できます。この間に手元の全ての DVD を mp4 化してしまえば良いだけで・・(^^;;。
しかし、Video studio 12 はフツーに利用しても(DeCSS した) DVD からデータを抜き出してくれないようです。
例えば DVD ドライブは回転が遅いので HDD 上に全部コピーしてから Video studio 12 に読み込ませようとしても VOB 形式を認識してくれません。などなど、試行錯誤を繰り返した結果、なんとか VOB 形式から mp4 まで変換できたのでここにその手順を書いてみます。
1. まず、DVD を DVD ドライブに入れます。
2. 次に Video studio 12 を起動し「おまかせモード」を選択します。
3. 次に入力を選択しますが、その時に「デジタルメディアの挿入」を選択します。その後ドライブを選択して「インポート」ボタンを押すと DVD を読み込み、ご丁寧にもチャプター単位で表示してくれます。
4. 必要なチャプターをチェックして後は「インポート」ボタンを押すと VOB 形式を mpeg 形式に変換してくれます。
5. ここで「閉じる」ボタンを押して Video studio 12 をいったん終了します。
上記の場合のみ VOB 形式を認識してくれるみたいです。
ここまでの作業では VOB 形式を mpeg 形式に変換してくれます。そして、チャプターごとに選択できるので一枚の DVD に四話位入っていても簡単に「一話だけ抽出」ができるので嬉しいです。
そして、変換された mpeg は マイドュメント の Corel VideoStudio¥12.0 の中に入っています。これを mp4 に変換するには以下の手順です。けど、 mpeg になれば後はどーにでもなるのでまぁ、良いかぁ。って感じがしないでもないですが・・;-)。
1. Video studio 12 を起動し「VideoStudio」を選択します。
2. 右上に変換された mpeg データがあるのでこれを下のテープのマークに DnD します。
3. 右上の「完了」タグをクリックします。
4. 「モバイルデバイスにエクスポート」をクリックし iPhone H.264 を選択して「OK」を押したら完了するまでひたすら待ちます。
これで DVD と言うか、VOB 形式がいとも簡単に mp4 に落とすことができます。いやぁ。助かりました。
それにしても Video studio 12 はまともに買うと高いのでちょっと問題あります。無料試用期間の 15 日を過ぎると一端削除して再度インストールしても利用できないです。レジストリに情報持っているんでしょうねぇ。なので、OS を再インストールしないと利用できないです。
僕は、一年位前にドスパラでジャンク扱い 500yen と言う金額で Video studio 8 を買ったので、ライセンス自体は持っています。なのでライセンス的には「アップグレード版」を買うだけで良いと思っているのでまだしきいがちょっとだけ低いかなぁ。
僕はストリーミング用に自分で DSS を立ち上げているのだけど、なんか、今まで思いっきりカン違いしていることを発見した・・。
録画した動画を QuickTimePro でストリーミング用に書き出した mov ファイルは DSS 上で必ず「プレーリスト」を作成してからストリーミングしていたのだけど、その必要って全くなかったのね。素直に URL に mov ファイルを指定するだけで再生できたんだ・・。
どおりで .sdp ファイルが各種ブラウザで対応していないわけだ・・。ちなみにプレーリストを作成すると、rtsp://qtss.icmpv6.org/test.sdp とかなってプロトコルも拡張子も対応されていなかったのでした。
で、これらは HTML で吸収できるのか?とか思ったけど goolge で探し回ってもその例がほぼ存在しない・・。これは mov ファイルを http:// でアクセスするんだな。と言うことになるわけです。「プレーリスト」は必要なし。
と、言うことで過去のストリーミングはこれでは全然ダメと言うのが良くわかった。新しいのはこんな感じ。今度はちゃんとブラウザも認識してくれる書き方だよー。
電車からの風景
http://motsuyaki.org/Movies/20080616.qtl
http:// でアクセスして .qtl と言う拡張子のファイルを作成するわけです。ブラウザからのアクセスでプロトコルは問題なし、拡張子は QuickTime がインストールされていれば問題無く起動できることを確認しました。ふぅ。これにて一件落着。
さて、qtl ファイルの書き方ですが、大体以下のような感じ。XML なファイルとなります。再生時のオプションも指定できます。
|
さて、このファイルをウェブサーバ上に置くのだけど、今度は httpd の mime.types で認識してくれないので、このファイルが直接ブラウザに展開されてしまいます。なので AddType してあげる必要があります。conf/mime.types や httpd.conf に書いても良いのだけど、僕は .qtl ファイルを置いたディレクトリに .htaccess を置いてその中に記述してみました。以下のような感じ。
|
まぁ、ダメもとで .sdp の設定も書いたのだけど、やっぱりダメで(^^;;。.qtl のほうは正しく機能するようです。
と、言うことで、これでほぼ正しい設定が完了したと言う感じでしょう。ちなみに .qtl ファイルは QuickTimePlayer からでも出力できます。メニューの [ファイル] → [書き出す] → [ムービーから QuickTime Media Link] を選択すると一発です。色々なオプションも指定してくれるので簡単にできます。是非お試しあれ。
ふぅ。良かった。これでちゃんと DSS が機能しそうだぁ。
Aterm WR8500N を購入した 。と言うのは前回のブログに書きました。こいつには IPv6 ブリッジ機能があって、フレッツ・スクウェア v6 の IPv6 アドレスが rtsol で取得できる。WindowsXP もフレッツ・スクウェアの IPv6 アドレスが取得できる。
けど、うちにはグローバルな IPv6 も存在するのでこの時点で一つのノードは二つの prefix を持つことになる。
自宅にはグローバル IPv6 のルータが存在して、これは dtcpc で /54 を持ってて、家の中では /64 を利用している。でもって、WR8500N で IPv6 ブリッジ機を有効にするとヒサンな目に遭う。
何が悲惨かと言うと、IPv6 の default gateway がフレッツ・スクウェア v6 のアドレスに設定されてしまって、全ての IPv6 パケットは NTT の閉域網に流れてしまう。
rtsol を実行したときに rtadvd が二か所で動いているとどう言うルールで default gateway を乗っ取るのだろう?どちらかメインのほうを決めることとか出来ないのだろうか・・。
実はできる。自宅の IPv6 ルータで起動している rtadvd の設定ファイルである /etc/rtadvd.conf において raflags の 3,4bit 目を 01 にすると自宅の IPv6 サーバの rtadvd のほうが優先順位が高くなり、default gateway として設定される。ただ、NTT 側の rtadvd に相当するものが同じような設定をしていた場合にはどっちも優先順位が一緒なのでまたまた泥沼にはまるけど;-|。
しかし、ルーティングの設定については FreeBSD において /etc/rc.conf で設定ができるみたいです。
以下は例ですが、ipv6_defaultrouter でグローバル IPv6 網宛ての default gateway を設定して、フレッツ・スクウェア v6 は /32 で static route にしましょう。と言う感じです。ともにリンクローカルアドレスを gateway として設定します。
|
うちの環境ではフレッツ・スクウェア v6 の IPv6 アドレスは 2001:c90:609:42a6/64 が降ってきますが、NTT 東日本側では 2001:c90::/32 が利用されているため、その static route を設定します。
さて、これではイマイチ動作が見えないので、手動でルートを設定するスクリプトを書いてみました。こんな感じ。
http://www.icmpv6.org/Prog/IPv6Route.sh.sample
まずは詳細についてですが、上の部分でネットワークの設定を行います。
この二つの設定は v6tunaddr でグローバル IPv6、v6tunprefix はその prefixlength。fletsaddr はフレッツ・スクウェア v6 の アドレスで fletsprefix はその prefixlength。
|
リンクローカルアドレスに必要な NIC 名 は netstat から取得します。
以下は gateway となるリンクローカルアドレスの設定。v6tungw はグローバル IPv6 の gateway、下は NTT 側。
|
これらの値を自分の家の設定にして、後はコマンドを実行するだけ。そーすると、route コマンドをバババと打ってくれてネットワークの到達性を確保してくれます。
普段から ra に慣れていると、IPv6 の route コマンドって難しいよねぇ。FreeBSD と Linux では全然違うし、MacOSX Leopard では “/32” とかが使えないので -prefixlen と指定しなければならなかったり。
と、言うことで上記のコマンドは FreeBSD と MacOSX Leopard で動作確認済みです。実行後は ping6 してちゃんと到達で来ているかも確認します;-)。
さてと。route の設定が終わってから初めて ip6addrctl のお話に移れるわけだねぇ。ソースアドレスセレクションについてですが、詳細は以下の URL に詳しいと思います。なので僕は書きましぇん;-)。
http://karl0204.at.webry.info/200804/article_44.html
と、言うことで、グローバル IPv6 を持っている人が、NTT フレッツの IPv6 をブリッジする BB ルータを手に入れたとき、一番気にする必要があるのは route だと言うとこですねぇ;-)。