9月 282023
 

いやぁ。まいった。 FreeBSD 14-RELEASE/amd64 になったら if_iwlwifi.ko が正常動作するようになって FreeBSD でいよいよ待ちに待った WiFi6 が利用できるようになるのかと思いきや・・。
ぜーんぜんそんなことはなくて FreeBSD 14.0-BETA3 で bhyve から Intel AX200 を試してみたけど、やっぱり 802.11a 止まりですな。 802.11ac さえも相変わらず利用できない。一体いつまで待てば FreeBSD で高速な WiFi が利用できることになるのやら・・。

ちなみに FreeBSD 13.2-RELEASE/amd64 では一応 if_iwlwifi.ko は 802.11a では利用可能になりました。しかし、これが suspend/resume に対応していない。 resume すると利用不可になるデバイスなのでまるで利用する気にならない・・。orz。
なので、僕はずっと USB な if_rtwn_usb.ko を利用しています。一応 802.11a での通信になってしまうのだけど supend/resume には対応しているので、そこはかとなく使い続けている状態です。

 
今回は、今 FreeBSD をインストールして利用している ThinkPad X13 で Intel Wi-Fi 6 AX200 を 802.11ac or ax で利用するために bhyve を利用して ubuntu をインストールします。
そして ubuntu 側で Wi-Fi 6 AX200 を利用するのですが、一応、前提条件を書いておきます。

  • 今回 ubuntu はルータとして利用しません。IPv4/IPv6 のデアルスタクにすると設定むづかしくてしょーがない・・。
  • 母艦の FreeBSD はネットワーク的にはフツーに通信できる状態として、それとは別にブリッジ経由で bhyve の ubuntu と通信します。
  • データのやり取りは bhyve な ubuntu 側の wlp0s6 を利用し、母艦の ThunPad X13 上の FreeBSD に橋渡しします。
  • 母艦の FreeBSD の /home/takachan を bhyve な ubuntu に NFS マウントするとこでデータ転送の手間を省きます。

 
上記を図にするとこんな感じ。

 
母艦側の FreeBSD の default gateway を bhybe の ubuntu の 172.16.1.11 にすると母艦側の通信は ubuntu の wlp0s6 を抜けて WiFi6 な通信が可能になるのだけど、戻りパケットの設定などを上位のルータに設定して上げる必要があったりとか、IPv4/IPv6 デアルスタクにすると色々ややこしくなるのでやめました。

 
では、母艦の FreeBSD に必用な設定と bhyve 側 ubuntu のインストールと設定を見ていきましょう。

 
1. FreeBSD 母艦側の設定
まず、 FreeBSD の母艦側の設定を行います。

今回、 bhyve を動作させるために、まず packages をインストールします。今回はこれだけインストールしました。

$ pkg info | grep bhyve
bhyve-firmware-1.0_1           Collection of Firmware for bhyve
edk2-bhyve-g202308_3           EDK2 Firmware for bhyve
uefi-edk2-bhyve-csm-0.2_4,1    UEFI EDK2 firmware for bhyve with CSM (16-bit BIOS)
vm-bhyve-1.5.0                 Management system for bhyve virtual machines

 
続いて起動時の設定を行います。

 
o./boot/loader.conf

# bhyve
vmm_load="YES"
hw.vmm.amdvi.enable=1
pptdevs="2/0/0"

 
bhyve を利用するには vmm.ko を kldload する必要があります。そして hw.vmm.amdvi.enable=1 にします。
しかし、 vmm.ko は仮想環境で排他利用となります。以前のエントリで書いていますが VirtualBox を利用する場合は vmm.ko を kldunload する必要があります。

pptdevs=”2/0/0″ は pciconf -lv で確認した PCI デバイスを bhyve で利用するための設定です。以下は pciconf -lv の例です。

$ pciconf -lv | grep -A 3 iwl
iwlwifi0@pci0:2:0:0:        class=0x028000 rev=0x1a hdr=0x00 vendor=0x8086 device=0x2723 subvendor=0x8086 subdevice=0x0080
    vendor     = 'Intel Corporation'
    device     = 'Wi-Fi 6 AX200'
    class      = network

 
if_iwlwifi.ko を利用したデバイス iwlwifi0 は PCI バスの 2:0:0 に割り当てられているので、/boot/loader.conf で上記のように割り当ててあげます。

次に bhyve の起動設定です。

 
o. /etc/rc.conf

vm_enable="YES"
vm_dir="/opt/bhyve"

 
vm_enable=”YES” と vm_dir=”hoge” を設定しました。他に zfs のオプションとかなんか色々あるみたいですが、ひとまず不要なので省き、一番簡単な設定のみとしました。

これで一旦再起動します。

 
2. bhyve の準備と OS のインストール

o.ネットワーク設定
bhyve では仮想スイッチを利用します。まぁ『仮想スイッチ』と、言ってもただ単にブリッジインターフェースを作成するのみです。

母艦側 FreeBSD のネットワークの状態は lo0 と wlan0 があるのみです。 wlan0 は if_rtwn_usb.ko を利用した 802.11a で 5G の周波数に接続するフツーの NIC です。

ここに bhyve の ubuntu と通信するための『仮想スイッチ』を準備してしてあげます。

# service vm start
# ifconfig tap0 create
# sysctl net.link.tap.up_on_open=1
# vm switch create -a 172.16.1.1/24 public
# vm switch add public tap0
#
# ifconfig -a
lo0: flags=8049 metric 0 mtu 16384
        inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x1
        inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
<一部略>
wlan0: flags=8843 metric 0 mtu 1500
        inet 192.168.1.32 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
        inet6 fe80::20f:ff:fe8d:2c72%wlan0 prefixlen 64 scopeid 0x2
        inet6 2001:470:fe36:5678::32:1 prefixlen 64
<一部略>
vm-public: flags=8843 metric 0 mtu 1500
        ether 3e:ce:d6:69:ff:84
        inet 172.16.1.1 netmask 0xffffff00 broadcast 172.16.1.255
        id 00:00:00:00:00:00 priority 32768 hellotime 2 fwddelay 15
        maxage 20 holdcnt 6 proto rstp maxaddr 2000 timeout 1200
        root id 00:00:00:00:00:00 priority 32768 ifcost 0 port 0
        member: tap0 flags=143
                ifmaxaddr 0 port 4 priority 128 path cost 2000000
        groups: bridge vm-switch viid-4c918@
        nd6 options=9
tap0: flags=8943 metric 0 mtu 1500
        options=80000
        ether 58:9c:fc:10:fc:0e
        groups: tap
        media: Ethernet autoselect
        status: no carrier
        nd6 options=21
        Opened by PID 2627

 
bhyve で利用する tap0 を作成します。次の sysctl はまぁ、おまじない。次に『仮想スイッチ』を public という名で vm switch create します。ついでに IP アドレスを付加します。

ifconfig -a で確認すると vm-public と tap0 が作成されました。
vm-public は bridge インターフェースで vm switch add public tap0 コマンドにより tap0 を内包しています。かつ vm-public には 172.16.1.1/24 の IPv4 アドレスが付きました。 bhyve 側の ubuntu は FreeBSD 側から見ると tap0 ですが ubuntu 側では enp0s2 として認識してそこに 172.16.1.11/24 のアドレスを付加すると母艦と bhyve 側の ubuntu で通信が可能になります。

母艦側の wlan0 は全く触ることはありません。

 
ネットワークの設定ができたので、bhyve の ubuntu をインストールしていきましょう。

まず、原型を作成します。

# service vm start
# vm create -t ubuntu ubuntu
# cd /opt/bhyve
# ls -aCF
.config/    .img/       .iso/       .templates/ ubuntu/
#
# vm install ubuntu .iso/ubuntu-23.04-live-server-amd64.iso
<以下略>

 
/etc/rc.conf に記載した vm_dir の /opt/bhyve の下に色々できています。 /opt/bhyve/.templates/ の下にファイルを一個作成します。

o./opt/bhyve/.templates/ubuntu.conf

loader="uefi"
cpu=2
memory=2G
network0_type="virtio-net"
network0_switch="public"
disk0_type="virtio-blk"
disk0_name="disk0.img"
graphics="yes"
graphics_port="5900"

 
このファイルを作成して、iso イメージを /opt/bhyve/.iso/ に設置してから vm install ubuntu を実行しましょう。そして、インストールします。あ。なんか、 ubuntu23 はメモリが 512MB ではインストーラが起動しないようです。1GB とか 2GB のメモリ量にしてあげましょう。

インストール中はネットワークは利用できないので利用する iso イメージは最低限インストールできるものをチョイスします。

これでイントールは完了しましたかねぇ。

o. bhyve の ubuntu の起動スクリプト

#!/bin/sh

case $1 in
'start' )
    bhyve -c 2 -m 1G -w -H -S \
          -s 0,hostbridge \
          -s 1,virtio-blk,/opt/bhyve/ubuntu/disk0.img \
          -s 2,virtio-net,tap0 \
          -s 3,fbuf,tcp=0.0.0.0:5900 \
          -s 4,xhci,tablet \
          -s 5,lpc -l com1,stdio \
          -s 6,passthru,2/0/0 \
          -l bootrom,/usr/local/share/uefi-firmware/BHYVE_UEFI.fd \
          ubuntu
    ;;
'tm' )
    tmux new-session -d -s mugi-ubuntu 'sudo /opt/bhyve/bin/vm_ubuntu.sh start'
    sleep 3
    ifconfig tap0 | grep status
    ;;
'stop' )
    bhyvectl --force-poweroff --vm=ubuntu
    ;;
'ls' )
    bhyvectl --get-stats --vm=ubuntu
    echo;echo
    echo "tmux list-sessions"
    echo "tmux attach -t ubuntu"
    ;;
'*' )
    echo vm_ubuntu.sh { start | stop | ls | tm }
    ;;

esac

exit 1;

 
bhyve でゲスト OS を起動するにはずいぶんと難儀です。上記のスクリプトは /opt/bhyve/bin/vm_ubuntu.sh という名で準備しました。
ちと、説明が必要ですかね。

まず、 start オプションのパラメータですが、-s は PCI BUS を想定してください。ディスク・ネットワーク・コンソール・USB、そして pptdevs で渡された Intel Wi-Fi 6 AX200 になります。このパラメータでまず、ubuntu が起動できるかと思います。

しかし、ここまでたどり着くまでにはずいぶんと色々苦労したので bhyve の起動オプションは本当に難儀したぞぉ。簡単に bhyve の ubuntu とか FreeBSD が起動するとは思わないほうが良い。色々検索して情報を探してくだされ。 BIOS でのブートとか UEFI でのブートとか、google に聞くと古い情報とかごまんとあって、最新の情報を拾ってくるのは中々悩ましい・・。

 
次の tm オプションですが、これは tmux を介してバックグラウンドで動作させます。 tmux については個別に勉強してください。コマンドのサワリだけ書いておきます。

# tmux list-sessions
ubuntu: 1 windows (created Wed Sep 27 12:31:41 2023)
# tmux attach -t -ubuntu
<以下略>

 
tmux list-sessions で tmux のセッションを確認して、そのセッションに tmux attach -t -ubuntu でアタッチするとコンソールが表示されます。コンソールから抜けるには tmux のコマンド C-b d を打ちます。

もしかしら ubuntu では tmux 使えないかも・・。
もうひとつのコンソールへのアクセス方法があります。 ports から net/tigervnc-viewer をインストールします。そして、以下のコマンドを打ちます。

$ vncviewer localhost:5900
<以下略>

 
上のほうで /opt/bhyve/.templates/ubuntu.conf というファイルを作成しましたが、そのとき graphics_port=”5900″ を指定していると思います。また bhyve 起動時にも -s 3,fbuf,tcp=0.0.0.0:5900 というオプションを指定しています。これが vncviewer でアクセスするポートになります。

コンソールに接続できたので ubuntu の設定を色々していくことにします。まぁ、僕は ubuntu はあまり得意ではありませんので、このあとはサワリだけ説明することにします。

そして、次に行きます。

 
3. 母艦と bhyve の ubuntu との通信
bhyve の ubuntu 側で ip addr をたたくと以下のインターフェースが確認できると思います。

$ ip addr show
1: lo:  mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
2: enp0s2:  mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
3: wlp0s6:  mtu 1500 qdisc noqueue state UP group default qlen 1000

 
enp0s2 が 母艦側との通信インターフェースで wlp0s6 が WiFi6 です。

まず、母艦の 172.16.1.1 と通信する enp0s2 設定からです。

o./etc/netplan/99-config.yaml

network:
  version: 2
  renderer: networkd
  ethernets:
    enp0s2:
      dhcp4: false
      addresses: 
        - 172.16.1.11/24
#     gateway4: 172.16.1.1
      nameservers:
        addresses: [192.168.1.34]
        addresses: [192.168.22.251]

 
さーっ!! yaml の設定に悩んでくだされーっ!! なんでまともに設定できんのだ?! とウンザリすることでしょう・・。orz
設定完了後 sudo netplan apply のコマンドを打って、で設定を反映して、そしてうんと怒られてください;-P。

無事に設定が完了すると、FreeBSD 母艦と bhyve との間の 172.16.1.0/.24 のセグメントで通信ができるようになります。

ここまでできたら母艦側から ssh 接続できるようになるので、作業が格段にしやすくなります。

 
続いて wlp0s6 側の設定を見ていきます。 enp0s2 は母艦との接続のためだけのインターフェースですが wlp0s6 は外部との通信を行います。 ubuntu は WiFi6 に対応しているので Intel Wi-Fi 6 AX200 を利用する通信はむちゃくちゃ速いです。

o./etc/netplan/50-cloud-init.yaml

network:
    wifis:
        wlp0s6:
            optional: true
            access-points:
                "AP80211AX":
                    hidden: true
                    password: "PASSWORD"
            dhcp4: false
            addresses:
              - 192.168.1.48/24
              - 2001:470:fe36:abcd::48:1
            gateway4: 192.168.1.1
            nameservers:
              addresses: [192.168.1.34]
              addresses: [2001:470:fe36::ffff:34]

 
WiFi の SSID は AP80211AX で パスフレーズは PASSWORD です。この AP はステルス機能を有効化しているので hidden: true を設定しています。
IP アドレスについては IPv4/IPv6 デアルスタクです。 IPv4 gateway は設定していますが IPv6 gateway は ra で降ってきます。ネームサーバも IPv4/IPv6 両方のアドレスを指定しました。

これまた書き方にうんと悩んだあと sudo netplan apply のコマンドを打って設定を反映して、そしてうんと怒られてください;-P。

これで ubuntu 側の設定は完了です。

 
4. bhyve の ubuntu の設定と実際に利用してみる
ubuntu では設定というか、dep を apt-get install で色々好きなものをインストールしてください。
ここでは特には書かないです。

唯一必要だったのが NFS クライアント側の設定でしょうか。母艦の FreeBSD 側で NFS Server を有効にして /etc/exports を書きます。 /home/takachan を NFS のマウントポイントとして 172.16.1.0/24 から許可します。
ubuntu 側では /etc/fstab に母艦の FreeBSD の /home/takachan を /home/takachan/takachan 辺りにマウントするようにします。

NFS の設定が完了したら、試しに iso イメージをダウンロードしてみましょう。

まずは母艦の FreeBSD で wget を実施し、次に ssh で bhyve の ubuntu にログインしたあとに wget してみました。

$ wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/FreeBSD/releases/ISO-IMAGES/14.0/FreeBSD-14.0-BETA3-amd64-bootonly.iso
FreeBSD-14.0-BETA3-amd64 1%[                    ]   7.35M  1.84MB/s   残り3m 49s  
^C
$ ssh 172.16.1.11
ubuntu $ cd takachan
ubuntu $ wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/FreeBSD/releases/ISO-IMAGES/14.0/FreeBSD-14.0-BETA3-amd64-bootonly.iso
FreeBSD-14.0-BETA3-amd64 4%[>                   ]  20.66M  10.2MB/s   eta 38s
^C
ubunru $

 
母艦側の FreeBSD のホームディレクトリで wget で iso イメージを取得すると大体 16Mbps の速度が出るか出ないか。これは USB の if_rtwn_usb.ko を利用して 802.11a で通信する FreeBSD で一番速い WiFi の速度です。
次に bhyve の ubuntu に ssh して NFS マウント先で wget すると FreeBSD側 の $HOME で wget するのと同じ状態になります。ただ、ubuntu 側で wget すると速度が全然違い 80Mbps 出ています。これは Linux での iwlwifi ドライバが正常に動作していることを示しています。そして、この速度はうちの外部接続ネットワークの限界です。

 
宅内の他の PC やサーバとデータをやりとりするときは ubuntu 側の 192.168.1.48 側のアドレスでデータをやり取りすることにより高速に転送することが可能です。

 
こんな感じで、いつまで待っても FreeBSD で WiFi の 802.11ac or ax が利用できないのを bhyve の ubuntu で通信速度を稼ぐ。と、いうちょっと荒業を、今回は使ってみました。

おかげで bhyve にずいぶんと詳しくなったぞぉーっ!! みたいな f(^^;;。

一点だけ注意点があるかも。母艦の FreeBSD は suspend/resume に対応していても bhyve で動作する OS が動作しないかな? FreeBSD の resume 後 vm lsit で Running 状態だったゲスト OS は動作がおかしくなる傾向が見受けられました。
が、これは当然でしょうかねぇ・・。考えてみると FreeBSD 側で Intel Wi-Fi 6 AX200 は supend/resume に対応してないので、たとえ pptdevs で ubuntu に渡していても resume 後は利用出来ない状態に陥ります・・。orz。

FreeBSD 14-R で if_iwlwifi.ko が suspend/resume に対応してくれるとともっと幸せになれるのだけれど、それはリリースされてみたいと解らないかなぁ。

 
と、いうことで、皆さんもせっかく持っている内臓の、 FreeBSD では中々利用できない Intel 系の WiFi チップ。 bhyve の ubuntu で有効利用するのもありなのかなぁ。と、いうのが今回のネタだったのでありました。

bhyve のこと、今後、ネタとして書く機会あるかな?

1月 292022
 

ちょっと前に「HP ProDesk 405 G6 SFF/CT 購入。」と、いうエントリを書きました。ことのときから 13.0-STABLE を利用するようになりました。

ただし、CURRENT とか STABLE というのはある意味ナマモノであり『ちゃんと動作するタイミング』というのがあるので、一旦、正常動作しているソースツリーにぶち当たるとそれをずっと使い続ける。と、言う状態だったのですが、最近、風の噂で Intel Wi-Fi 6 AX200 がどうやら動作するようになって来た。と、言う話題が出ていたので、いよいよ試してみようか。と・・。
上のエントリの中でも試しているのですが、このときは見事に玉砕していたのですけどもね。

 
と、いうことで git で STABLE の /usr/src のソースコードをどうやって持ってくるのか、ちっとも解らない。ググッても、ちっとも解らない・・。orz

http://ftp.iij.ad.jp/pub/FreeBSD/snapshots/amd64/13.0-STABLE/

とりあえず、ここにアクセスしてみた。なるほどー。snapshot なので定期的に更新されているようですね。ここから src.txz の たー玉をゲット。 /usr/src に展開したあと make buildworld 系おまじないをかけて、そこはかとなく新しい /usr/src/sys/contrib/dev/iwlwifi/ が存在していて if_iwlwifi.ko カーネルモジュールがインストールされる環境が整ったのでありました。

 
さてと、ここからは実際に kldload if_iwlwifi.ko して利用してみましょう。あ、今回は ThinkPad X13 で試しました。こいつには Intel AX200 が付いているしいよいよいもって使ってみたいのでね。

参考になるのは以下の URL です。

https://wiki.freebsd.org/WiFi/Iwlwifi

と、いうか、今のところ、ここしかない感じ。あと、freebsd-wireless な ML のスレッドを追いかけるしかないです。

https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-wireless/

 
まずはじめに /boot/loader.conf に if_iwlwifi_load=”YES” を書くところから始めるのですが、これ書くと以下のエラーがドドドと表示されて iwlwifi のファームウェアが正しくロードできないようです。

<略>
kernel: iwlwifi0: could not load firmware image 'iwlwifi-cc-a0-57.ucode'
kernel: iwlwifi0: File size way too small!
kernel: iwlwifi0: could not load firmware image 'iwlwifi-cc-a0-56.ucode'
kernel: iwlwifi0: File size way too small!
<略>

 
なんか、調べてみると、上記の現象は /boot/loader.conf から if_iwlwifi.ko を kldload した場合、ファームウェアが格納されるメモリが無くなってしまって正しいサイズのファームウェアがロードできない状態らしい。なので /etc/rc.conf に書いたほうが良い。とのことでした。

こんな感じ。

kld_list="amdgpu.ko if_iwlwifi.ko"

 
僕のは Renoir なマシンなので、amdgpu.ko と一緒にロードさせてあげます。で、再起動すると、今度は無事に動作しそうな雰囲気です。とりあえずは pciconf -lv で確認してみましょう。

iwlwifi0@pci0:2:0:0:    class=0x028000 rev=0x1a hdr=0x00 vendor=0x8086 device=0x2723 subvendor=0x8086 subdevice=0x0080
    vendor     = 'Intel Corporation'
    device     = 'Wi-Fi 6 AX200'
    class      = network

 
Wi-Fi 6 AX200 に違うドライバ、例えば iwm0 などが割り当てられていた場合、 WiFi/Iwlwifi にも書いてあったとおり

# devctl detach pci0:2:0:0
# devctl set driver pci0:2:0:0 iwlwifi

 
してみて、ちゃんと iwlwifi0が割り当てられることを確認しましょう。無事に割り当てることができたら第一関門突破です;-)。

 
さてと。無事に認識したようなので、次に /etc/rc.conf に設定を書きます。僕の場合はこかん感じで。

wlans_iwlwifi0="wlan1"
create_args_wlan1="wlanmode sta regdomain JAPAN country JP"
#wlandebug_wlan1="+state +crypto +node +auth +assoc +dot1xsm +wpa"
ifconfig_wlan1="WPA DHCP ssid AP-Point mode 11ac country JP"

 
しかし、全く起動時に反応してくれない。しょーがないので起動時の利用は諦めるしか無い雰囲気・・。

一応、有効化するためのスクリプトと、いうかコマンドを並べてみました。

#!/bin/sh

#devctl set driver pci0:2:0:0 iwlwifi0

ifconfig wlan1 create wlandev iwlwifi0
ifconfig wlan1 mode 11ac country JP
ifconfig wlan1 ssid AP-Point bssid 90:17:c8:ff:ff:ff
ifconfig wlan1 up
ifconfig wlan1 scan
ifconfig wlan1 WPA
ifconfig wlan1 DHCP
/usr/sbin/wpa_supplicant -s -B -i wlan1 -c /etc/wpa_supplicant.conf -D bsd -P /var/run/wpa_supplicant/wlan1.pid

 
上のコマンドを順番に打っていくと・・。

# ifconfig wlan1 mode 11ac country JP
ifconfig: SIOCSIFMEDIA (media): Device not configured
# ifconfig wlan1 WPA
ifconfig: WPA: bad value
# ifconfig wlan1 DHCP
ifconfig: DHCP: bad value

 
mode 11ac を受け付けてくれず、他に WPA と DHCP オプションが機能してくれないようです・・。orz。

一応確認してみると、

# ifconfig wlan1
wlan1: flags=8843 metric 0 mtu 1500
        ether a8:7e:ea:ff:ff:ff
        inet 192.168.1.150 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
        groups: wlan
        ssid AP-Point channel 36 (5180 MHz 11a) bssid 90:17:c8:ff:ff:ff
        regdomain JAPAN country JP authmode WPA2/802.11i privacy ON
        deftxkey UNDEF AES-CCM 3:128-bit txpower 23 bmiss 7 mcastrate 6
        mgmtrate 6 scanvalid 60 wme roaming MANUAL
        parent interface: iwlwifi0
        media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet OFDM/36Mbps mode 11a
        status: associated
        nd6 options=29

 
802.11ac で接続してもらって、速さを体験したいのに、なんで 11a でしか接続しないのだろう・・。ちなみに ifconfig は ssid の他に bssid も合わせて指定していて 802.11g ではない 5GHz 帯の AP に接続するように調整しています。ヘタるすと 802.11n とか 802.11g に(『で』が正解か?)接続してしまう場合もあります。

この状態でスピードサイトにアクセスして計測してみると、ダウンロードで 20Mbps 下回る程度、アップロードでも 10Mbps 程度の速度しか出ません。

あれあれ? iwlwifi0 って 802.11ac と ax に対応しているんじゃないの? どうしてこんな遅いの!? ちょっとガクゼンとしてしまいました・・。 orz

 
このブログでは今までもう何回も FreeBSD で動作する WiFi USB ドングルについて記載してきました。

FreeBSD 12.0-RELEASE から if_rtwn が利用可能ななった。」など。

REALTEK の RTL88 系チップは 802.11ac に対応していて、ドライバは rtwn0 を利用するとこにより 5GHz 帯に接続できるぜぃ。みたいな感じで AX200 が利用できない状態においては非常に効果的に機能する WiFi ドングルでした。最近の FreeBSD 12.2-RELEASE 以降では問題なく利用できる状態。

ただ、こちらもやはり 20Mbps 程度と、FreeBSD で利用すると速度が出ていなかった・・。なので、 802.11ac に対応した iwlwifi0 で『Windows 並にバリバリ速度でるのかな? ワクワクっ!!』などと期待感大だったのに、ちょっと裏切られた感じ・・。

 
今まで USB ドングル利用していた WiFi はオンボードのチップが使えるようになって、 USB ポートが一個空いたねぇ。な感じ。速度的には変わらないし、 /etc/rc.conf に記載した内容が起動時に反映されないし・・。

13.1-RELEASE ではもう少しマトモになるかもしれないけど、速度的には望めないとなると、悲しい部分が・・。orz
と、いうことで /etc/rc.conf に記載してブート時に利用可能になるまで、もうすこし rtwn0 を利用し続けるかなぁ・・。

11月 202021
 

新しくデスクトップ PC を購入しました。『AMD FX おじさん』ではないですが、今まで利用していた PRIMERGY MX130 S2 は 2012 年に購入したのですなぁ。約 10 年使っていた。と、いうことか・・。速度的に『遅いっ!!』とは思ってなかったのでずっと使い続けていましたが・・。

今は半導体不足なときで、PC も決して安くはない。 AMD Ryzen7 PRO 4750G / Memory 16GB / 512GB SSD で 85,000yen 程度。納期は約一週間でした。

写真的には外側よりも内部のほうが嬉しいですよね。多分;-)。

HP ProDesk 405 G6 SFF/CT を買う前に一旦 Lenovo の ThinkCentre M75t Tower Gen2 を注文したんだけど、納期が約半年先、来年の 3 月になる。とのことだったので、待ってられないのでキャンセルした。ということがあるのであります。
HP は昔の日本 DEC の工場を持っているので納期が早いのねぇ。と、いう感じがします。

default の OS は Windows10 home でした。まだ Windows11 にはしていません。それよりも先に、すかさず FreeBSD のインストールを開始するのであります。

 
がっ!!驚きーっ!!よく調べずに今回の PC を買ったのですが、なんとっ!! FreeBSD/amd64 13.0-RELEASE がインストールできないのです。インストール用 USB メモリを Rufus で書き込みブートさせるのですが —<<BOOT>>— が出る前でフリーズしてしまうのでありました。『あらら? もしかしてハズレな PC 買ってしまったか?』 などと調べ始めると・・。

ほおほお。 HP の デスクトップ PC や NotePC では 13.0-RELEASE 以前のバージョンではブートできないパターンがあるのねぇ。

https://forums.freebsd.org/threads/freebsd-on-hp-prodesk-g6.79252/

こちらのスレッドがまさしくビンゴ。 HP の PC は本当に悩みモノらしい。下まで読み進むと 14-CURRENT ではブートするようになったみたいなので、試してみたら確かにブートしてインストールできた。ホっ。
で、更に追加で 13.0-STABLE でも試してみたらこちらも無事にブートしたのでありました。ふぅ。

上記 URL のネタは 6 月には CURRENT 用の修正版が出たみたいだし STABLE に降りてくるのにはそんなに時間がかからないと思うので、今の 11 月辺りでは 13.0-STABLE でも OK 。と、いう感じなのでしょうねぇ。
と、いうことで今回インストールしたのは FreeBSD-13.0-STABLE-amd64-20211111-7647baa1e8f-248036-bootonly.iso になります。 2021/11/11 分の STABLE ですね。

一個前のエントリで書いていますが 13.0-RELEASE と同様に Windows の EFI パーティションをつぶすこともなく、インストールが完了しました。
Lenovo の PC と違い BitLocker を気にする必要がなく、素直にセキュアブートをオフにするだけでインストールすることができたのであります。

 
デバイス的なことを書きましょう。手元に Intel AX200 の代わりに購入した Intel Wireless-AC 9260 があったので、それを設置しました。 NotePC 用に買ったのでアンテナが無かったのですが Amazon で 760yen で追加購入。ただのケーブルが二本だけど、Wi-Fi モジュールに接続できる必要があるので、しっかりと選択する必要があります。長さはだいたい 30cm ほどかなぁ。ケース内にケーブルを這わせたあと、 FreeBSD で利用すると 20Mbps 程度、Windows で利用すると 200Mbps 程度出ます(自宅で可動しているスピード計測サイトでの計測;-)。

他に S-ATA 接続の Samsung SSD 870 QVO 1TB SVQ01B6Q も設置。 M2.2280 な SSD と合わせて 1.5GByte の容量を確保できました。

 
FreeBSD の pciconf -lv で特筆すべきデバイスをちょっと並べてみます。

none0@pci0:4:0:0:       class=0xff0000 rev=0x1a hdr=0x00 vendor=0x10ec device=0x816e subvendor=0x10ec subdevice=0x8168
    vendor     = 'Realtek Semiconductor Co., Ltd.'
    device     = 'Realtek RealManage BMC'
re0@pci0:4:0:1: class=0x020000 rev=0x29 hdr=0x00 vendor=0x10ec device=0x8168 subvendor=0x103c subdevice=0x872d
    vendor     = 'Realtek Semiconductor Co., Ltd.'
    device     = 'RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller'
    class      = network
    subclass   = ethernet
none1@pci0:4:0:2:       class=0x070002 rev=0x1a hdr=0x00 vendor=0x10ec device=0x816a subvendor=0x10ec subdevice=0x8168
    vendor     = 'Realtek Semiconductor Co., Ltd.'
    device     = 'RTL8111xP UART'
    class      = simple comms
    subclass   = UART
none2@pci0:4:0:7:       class=0x0c0701 rev=0x1a hdr=0x00 vendor=0x10ec device=0x816c subvendor=0x10ec subdevice=0x8168
    vendor     = 'Realtek Semiconductor Co., Ltd.'
    device     = 'RTL8111xP IPMI interface'
    class      = serial bus
    subclass   = IPMI
iwm0@pci0:5:0:0:        class=0x028000 rev=0x29 hdr=0x00 vendor=0x8086 device=0x2526 subvendor=0x8086 subdevice=0x0014
    vendor     = 'Intel Corporation'
    device     = 'Wireless-AC 9260'
    class      = network

 
HP の法人向け PC なので Intel でいうことろの vPro みたいなのを積んでいるようですが、 AMD の CPU 搭載なので Intel チップはちと無理か。そのかわりに Realtek のリモート管理系チップが搭載されているようです。俗に『AMD DASH』と呼ばれているヤツかな? BIOS (UEFI) の設定メニューにオン/オフのオプションがありました。

が、当然 FreeBSD では認識されません。

iwm0 はあとから自分が取り付けたモノになります。 BIOS (UEFI) 的にもフツーに認識されているし Bluetooth も BIOS で認識しているので問題ないですね。
下の写真では、一番上の真ん中にあるある出っ張ったパーツです。アンテナが伸びているのは一枚目の写真でも解るでしょうか?

せっかく 13.0-STABLE にしたし Intel Wireless-AC 9260 もついたので、Iwlwifi を試してみるかねぇ。みたいな状態で https://wiki.freebsd.org/WiFi/Iwlwifi を試してみましたが・・。
https://people.freebsd.org/~bz/wireless/apply-wireless-latest.sh これはもうコードが古くてコンパイルも通らないですね・・。orz 20210904 のカーネルソースコードだと linuxkpi のコードにもずいぶんと改修が進んでいるだろうに・・。
と、いうことで FreeBSD での 802.11ac はまだ待ちの状態です。

 
Realtek の NIC は re0 で認識されてはいますが /boot/kernel/if_re.ko では認識できないチップです。最新のチップかな? 最初『え゛。Realtek のチップ認識しないの?』と、驚いたのですが、今の世の中 ports からインストールするとか。 ports の net/realtek-re-kmod/ をインストールすると /boot/modules/if_re.ko が入ります。これを利用すると re0 で認識できます。
/boot/loader.conf はこんな感じで。

if_re_load="YES"
if_re_name="/boot/modules/if_re.ko"
hw.re.max_rx_mbuf_sz="2048"

 
あと、今回の PC は CPU が AMD Ryzen7 PRO 4750G なので GPU は Renoir です。これは ThinkPad X13 と一緒。 ports の graphics/drm-devel-kmod/ では X が起動しませんでした。
せっかく 13.0-STABLE を利用しているので linuxkpi 系は最新のソースコードがはいっているはず。と、いうことで GitHub から drm-kmod-master の最新版を取ってきました。今だと drm-kmod-5.7 になります。これをインストールしたらあーたっ!!

X はバリバリ動作する。

$ xrandr 
Screen 0: minimum 320 x 200, current 2560 x 1440, maximum 16384 x 16384
DisplayPort-0 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
DisplayPort-1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
DisplayPort-2 connected primary 2560x1440+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 527mm x 296mm
   2560x1440     59.95*+  60.00  
   2048x1152     60.00  
   1920x1200     59.88  
   1920x1080     60.00    60.00    59.94    30.00    24.00    29.97    23.98  
   1600x1200     59.95  
   1680x1050     59.95  
   1600x900      60.00  
   1280x1024     60.02  
   1440x900      59.95  
   1280x800      59.95  
   1280x720      60.00    59.94  
   1024x768      60.00  
   800x600       60.32  
   720x480       60.00    59.94  
   640x480       60.00    59.94  

 
スゲースゲー。 ThinkPad X13 では 13.0-RELEASE と drm-kmod-5.5-wip でやっとこさ X を動かしたんだけど、 AC アダプタ抜くとカーネルパニックとかしていてまだまだだなぁ。と思っていたんだけどそんなこともなく。

あと、デスクトップ PC で 13.0-STABLE + drm-kmod-master (5.7) を利用すると suspend/resume できますっ!! デスクトップ PC で suspend/resume っ!! resume 後に X が死ぬ。と、いうこともなく本当に無事に、 WindowsOS のようにフツーに動作します。かなり感動的っ!!

 
今回、HP ProDesk 405 G6 SFF/CT にイントールしたあと、すかさず ThinkPad X13 も同じ構成にしてみたんだけど、上にも書いた通り AC アダプタ抜いてもカーネルパニックせず、 X は無事に動作するし suspend/resume も完璧に動作する。嬉しいっ!!

 
PC の技術はどんどん進化しているんだけど UEFI+CSM 時代は 10.1-RELEASE が一番良いと思っていた (suspend/resume していた)。そして、 UEFI 時代の FreeBSD は今度でる 13.1-RELEASE が最適なバージョンになるでしょうなぁ。今回利用した 13.0-STABLE の出来の良さに驚いたのでありました。

もし、手元に UEFI のみで動作するバリバリ最新の PC があるのであれば、是非とも FreeBSD をインストールしてみて頂きたいものであります。

いやぁ。今回は「イバラの道」というのは 13.0-RELEASE インストールでフリーズする以外、13.0-STABLE をチョイスして drm-kmod-master をインストールしたらスルっと、なんの苦労もなく動作したので、幸せな日々が送れて嬉しいのであります;-)。

このネタ、もう完結してしまって、続きませんf(^^;。

4月 102012
 

いやはや。僕が利用している NotePC は以前のエントリにも書いたかもしれないですが ThinKPad X100e です。この NotePC は AMD の CPU を利用していて E-350 です。時々熱がこもって ACPI shutdown が走ったりするんですけども、NotePC では唯一 X11 の drm が動作する VESA ではない(ドライバは xf86-video-ati を利用しています)最後の NotePC なのではないかなぁ。と思っているところですが;-)。

で、この NotePC は現在 FreeBSD/amd64 9.0-STABLE がインストールされているんですが、つい最近までは suspend/resume しなかった。9.0-PRERELEASE までは suspend/resume していたんだけど、その後 RC になってからは ACPI 周りの問題からか、acpiconf -s3 すると resume はブラックアウトでフリーズ、あげくの果てには AC コンセントを抜き差ししないとブートさえもしてくれない状態だったので、もう本当にある意味あきらめていたんですけどね。

さすが CURRENT および STABLE は『生もの』ですね。 2012/04/07 辺りの 9.0-STABLE を csup して make build world と install したら見事に suspend/resume が復活しました。パチパチパチ;-)。

今回はその様子を動画に撮ってみたのでちょっと公開してみましょう;-)。こんな感じ。一分07秒の動画です。


20120410.jpg

※ “再生アイコン” が見えない表示されないブラウザの場合は上記写真をクリックしてください。

いやね。雰囲気的に resume は MacBook に近い動作をします。以下、寝て起きる上記の説明です。

1. Fn+F4 で suspend します。
2. X の画面からコンソールの画面にひとまず落ちてから寝ます。
2. 手前の緑の LED が二個点きました。右側が「スリープ状態」を示しています。
3. フタを明けて resume。緑の LED は一個だけの点灯になります。
4. resume 後は X が即座に表示され早速利用可能。
5. USB Wi-Fi の run0 を利用していますが、その LED が点滅し、しばらく後に利用可能。

とまぁ、動画的にはこんな感じで suspend/resume します。上記で「MacBook に近い動作」と書いたのはフタを明けてから利用できるようになるまでの時間のことを言っています。フタを明けるとただちに X が動作するのはこれまたすごいっ!! 今までの FreeBSD にはちょっと無い体験でした。

後、何回 suspend/resume をしても特に問題なくちゃんと寝て起きてくれます。 jobs の言うところの “It just works.” って感じでしょうか;-)。

で、まだあまり試していないのですが、一点問題があるように感じます。一番最初。電源投入後、一回目の suspend だけはどうやら Ctrl+Alt+F1 で X を後ろに飛ばしてからコンソールで acpiconf -s3 を打つ必要があるみたいです。で、その時の resume はちゃんと起きて Ctrl+Alt+F3 辺りで X の画面を戻したあと、以降は Fn+F4 で寝て、そして起きてくれるようになります。この辺りがまぁ、なんちゅーか本中華なんですが、もしかしたら僕の気のせいかもしれません;-)。

で、これだけサクサク suspend/resume が動作するんだから KDE4 の電源管理で Windows7 みたいに一定時間後には寝てくれるんかいな?などと、ちょっと思ってしまうのでありますが、実際に試してみました。

PowerProfile_1.jpg

KDE4 のコントロールパネルから「電源管理」メニューで色々設定してみます。あと、タスクバーにも電源管理アイコンがあって、ここからレジュームとかハイバネードとかシャットダウンとかあるんですけどね。

今回は PowerSave の設定で 10 分後に「スリープ」と設定して放置してみました。

あたたた・・。サスペンドはしてちゃんと寝てくれます。しかし、レジューム(起動)時には X がブラックアウトしていまいました。ただし、カーネルは死んでないので ACPI S5 ステートとかリモートからの ssh は可能なので本当に X の画面のみが見えない状態。と、いう感じでした。これは上で書いたタスクバーの電源管理から「スリープ」ボタンを押した時と同じ動作でした。

と、いうことは FreeBSD 単体ではサクサク suspend/resume するけど、 KDE4 経由の電源管理ではまだもう少し頑張りが必要だね。と、いう感じでしょうか。

けどもまぁ、そこまで贅沢は言いません。これだけサクサク、何回も suspend/resume してくれるのであれば全然問題はありません。今まで suspend/redume が動作するのは二回まで。三回目に起きた時には画面はブラックアウトだっただけにずいぶんと進歩してそして非常に嬉しいのであります。

上にも書いたとおり、CURRENT や STABLE は生ものです。次回 csup してカーネルを作り替えたら動作しなくなるかもしれません。なので、今回の環境は非常にじゅーよー。みたいな。この環境でずっと使い続けたい気分です;-)。

なお、今回はこのブログ初の動画でしたが、今後は機会があれば色々、動くものを掲載して行きたいと思います;-)。

2月 202012
 

それにしても ports で提供されている snmpd、つまりは net-mgmt/net-snmp なんですけども、最近のバージョンはあまりにひどすぎる。エラーログを延々とはき続けているは、CPU 食いまくっているわでロクなモンじゃない。いい加減使うのイヤになって来た。

で、思いついたのが bsnmpd。FreeBSD に標準で付加されるようになった snmpd なんだけども、やっぱり net-snmp があまりにもヒサンなので「自前で持ってしまえーっ!!」ってんで開発が始まったのかなぁ?経緯は知らないんですけども。

と、いうことで今回は net-snmp を利用するのをやめて、bsnmpd を利用することにしたのですが、その顛末を書いてみたいと思います。まず、最初に書いてしまいますが、僕的には net-snmp の代用に十分になることが確認できました。なので自宅のサーバは bsnmpd を稼働するようにしました。

まず、はじめの手順ですが、 ports からインストールする net-mgmt/net-snmp を停止します。ただし、snmpd を停止するのみで pkg_delete はしませんでした。snmpwalk は利用したいしねー。みたいな感じです。そしてその後、bsnmpd を起動するように /etc/rc.conf に以下の設定を追加します。

bsnmpd_enable="YES"

 
が、その前に /etc/snmpd.config の設定があるんですね。

あ。今回利用した FreeBSD のバージョンは 9.0-STABLE です。 /etc/snmpd.config の設定自体は SNMPv3 や ACL に対応したようでずいぶんと長くなりました。が、要らない部分も多いのでサクっと消して起動。って感じです。
あと、ports 的には net-mgmt/bsnmp-ucd もインストールしておきましょう。これ重要です;-)。

でもって今回は以下のポリシで設定してみました。

・ネットワークインターフェースからトラフィック情報を取得します。
・ただし snmp_netgraph.so や snmp_bridge.so 、 snmp_wlan.so などのモジュールは利用しません。
・SNMPv1・v2c でアクセスします。
・プライベートアドレスからのアクセスのため ACL は設定しません。
・Read な MIB のみを参照します。

設定はそんなに苦痛ではなかったですね。 /etc/snmpd.config の default の設定では基本的に system とか if MIB の情報しか取れないので ports でインストールした net-mgmt/bsnmp-ucd がディスク・メモリ・ロードアベレージと、net-snmp の exec にも対応してくれます。すごいっ!!

porst の net-mgmt/bsnmp-ucd をインストールすると /usr/local/share/examples/bsnmp-ucd/snmpd.config.sample がインストールされるので、これを編集して /etc/snmpd.config で include するか /etc/snmpd.config に直接書いてしまうのが手っ取り早いです。

以下は僕が設定した /etc/snmpd.config になります。

1  # Set some common variables
2  location := "FreeBSD World."
3  contact  := "takachan@running-dog.net"
4  system   := 1   # FreeBSD
5  read     := "HelloWorld"
6
7  # Declarations for SNMP-USER-BASED-SM-MIB
8  NoAuthProtocol          := 1.3.6.1.6.3.10.1.1.1
9  HMACMD5AuthProtocol     := 1.3.6.1.6.3.10.1.1.2
10  HMACSHAAuthProtocol     := 1.3.6.1.6.3.10.1.1.3
11  NoPrivProtocol          := 1.3.6.1.6.3.10.1.2.1
12  DESPrivProtocol         := 1.3.6.1.6.3.10.1.2.2
13  AesCfb128Protocol       := 1.3.6.1.6.3.10.1.2.4
14
15  # Enumerations from SNMP-FRAMEWORK-MIB
16  securityModelAny        := 0
17  securityModelSNMPv1     := 1
18  securityModelSNMPv2c    := 2
19  securityModelUSM        := 3
20
21  # Message Processing models
22  MPmodelSNMPv1           := 0
23  MPmodelSNMPv2c          := 1
24  MPmodelSNMPv3           := 3
25
26  # Security levels
27  noAuthNoPriv := 1
28  authNoPriv := 2
29  authPriv := 3
30
31  # Configuration
32  %snmpd
33  begemotSnmpdDebugDumpPdus       = 2
34  begemotSnmpdDebugSyslogPri      = 7
35
36  begemotSnmpdCommunityString.0.1 = $(read)
37  begemotSnmpdCommunityDisable    = 1
38
39  # open standard SNMP ports
40  begemotSnmpdPortStatus.0.0.0.0.161 = 1
41
42  # open a unix domain socket
43  begemotSnmpdLocalPortStatus."/var/run/snmpd.sock" = 1
44  begemotSnmpdLocalPortType."/var/run/snmpd.sock" = 4
45
46  sysContact      = $(contact)
47  sysLocation     = $(location)
48  sysObjectId     = 1.3.6.1.4.1.12325.1.1.2.1.$(system)
49
50  # Load MIB-2 module
51  begemotSnmpdModulePath."mibII"  = "/usr/lib/snmp_mibII.so"
52
53  # bsnmp-ucd (8)
54  begemotSnmpdModulePath."ucd" = "/usr/local/lib/snmp_ucd.so"
55  %ucd
56  memMinimumSwap = 1600
57  memSwapErrorMsg = "No free swap!"
58
59  laConfig.1 = "6.0"
60  laConfig.2 = "5.0"
61  laConfig.3 = "4.0"
62
63  laErrMessage.1 = "1min load average is high!"
64  laErrMessage.2 = "5min load average is high!"
65  laErrMessage.3 = "15min load average is high!"
66
67  # Process table
68  prNames.1 = "sendmail"
69  prMin.1 = 1
70  prMax.1 = 3
71  prNames.2 = "httpd"
72  prMin.2 = 3
73  prMax.2 = 100
74
75  # Extension commands (extTable)
76  extNames.1   = "CPUTemp"
77  extCommand.1 = "/usr/local/bin/cputz.sh CPU"
78  extNames.2   = "HDDTemp"
79  extCommand.2 = "/usr/local/bin/cputz.sh HDD"
80  extNames.3   = "CPUAUTO"
81  extCommand.3 = "/usr/local/bin/cpuspeed.sh AUTO"
82  extNames.4   = "CPUFULL"
83  extCommand.4 = "/usr/local/bin/cpuspeed.sh FULL"

 
default の部分を残してある設定もありますが、ほぼ不要と思われる設定を消しました。そして、

・54 行目で /usr/local/lib/snmp_ucd.so をロードしています。
・56 行目はメモリの設定
・63 行目は CPU ロードアベレージの設定
・68 行目でプロセス数の設定。今回は .1 で sendmail 、 .2 で httpd の数を取得することにしました。
・76 行目以降は net-snmp の exec に相当する機能です。僕の場合は CPU 温度と CPU 速度を返すスクリプトを呼ぶようにしています。

こんな感じで記述して後は /etc/rc.d/bsnmpd start とかして起動すれば OK です。

net-snmp をインストールしていると snmpwalk があるのですが、削除してしまった場合には net-mgmt/bsnmptools をインストールするとそれに対応するコマンドがインストールされます。僕の場合、クライアントは net-snmp のを利用するので動作確認はしていませんが;-)。

デーモンである bsnmpd を利用した感じですが、net-snmp の snmpd より軽いですね。 CPU 負荷が低い。あと、要らんログが出力されないのも良い。それでいて net-snmp のと同等機能で動作するのでこれまた良い感じです。

ただ、一点だけ。bsnmpd を起動して netstat -a で確認してみると udp6 のポートが空いてないんですね。と、いうことは bsnmpd は IPv6 に対応してないのかなぁ? という気がちょっとしています。オプションを調べても IPv6 のが無いですし・・。あ。ソースコードは読んでないです;-)。

と、いうことで、いいかげん嫌気がさしてきた net-snmp を置き換えて利用する bsnmpd ですが、今のところは十分に利用可能だと思われます。サーバ系では特に。情報収集のためのデーモンが一番 CPU を消費していてもらっては困りますしねX-|。

1月 172012
 

前回のエントリーでは「購入した。」って書いたのですが、今回は実際に FreeBSD で動作確認したことについて書いてみます。

インストールには FreeBSD/amd64 9.0-RELEASE を利用したのですが、その後 9.0-STABLE にしました。なので今の環境は 9.0-STABLE です。そしてこの記事の内容も 9.0-STABLE についてです。気がついた点をツラツラと書いてみます。

1. 温度取れない
どーあがいても CPU 温度が取れません。amdtemp.ko や ports の sysutils/k8temp を利用しても CPU の温度が取れません・・。orz。 CPU のステッピングの問題なのかマザーボード(とか ACPI)の問題なのか定かではありません。ただファンの音だけで大体の温度を感じることしかできません・・。

2. Cool`n’Quiet 2.0 は無事に動作する
sysctrl の dev.cpu.0.freq_levels で CPU 可変になります。ただ、BIOS の設定で表示が二種類できます。前回のエントリで掲載した sysctrl の結果では以下のように表示されています。

dev.cpu.0.freq_levels: 3300/-1 2887/-1 2475/-1 2062/-1 1650/-1 1237/-1 825/-1 412/-1

 
ところが BIOS の設定で HPC (High Performance Computing) というのがあって、この設定を disable にすると以下のように表示されるようになります。

dev.cpu.0.freq_levels: 3300/13635 3000/10925 2625/9559 2400/7417 2100/6489 1800/4620
1575/4042 1400/3195 1225/2795 1050/2396 875/1996 700/1597 525/1198 350/798 175/399

 
BIOS の設定で HPC を無効にしたほうが良いですね。PRIMERGY MX130 S2 というのはラックにドドドと入れて HPC にも対応する製品のようですしね。

ちなみに HPC disable 時の dev.cpu.0.freq_levels の値には消費電力が表示されるようになりましたが、この値はちょっと変ですね。FX-6100 は Max 3.3GHz での動作時には 95W のはずなので、表示されている値を七倍する必要があります。しかし、FX-6100 ってのは CPU クロック変動の幅が広いですなぁ。

3. powerd 起動っ!! しかし・・
上記のように Cool`n’Quiet 2.0 が動作するので powerd を起動したら以下のようなメッセージを延々吐き出すようになってしまいました。

hwpstate0: set freq failed, err 6

 
dev.cpu.0.freq では速度が可変になっているので動作的には問題が無いのですが、結構ウザいです。ウェブで色々探してみると powerd を落とせとか /boot/loader.conf に以下の設定をしろ。みたいに書かれています。

hint.acpi_throttle.0.disabled="1"

 
が、これらの対処法を適用すると CPU クロックが Max の 3.3GHz に張り付いてしまうのでもったいない。じゃ。ということでソースコードを改修し、このログを出ないようにしました;-)。 /usr/src/sys/kern/kern_cpu.c の 406,407 行目の device_printf の部分をコメントアウトしてカーネルを再構築するだけで作業は終了です。ただ単にメッセージを出力しなくするだけの改修です。

4. smartctl でディスクの温度を取る
こちらも BIOS の設定で取れる場合と取れない場合があります。 BIOS の SATA Configuration の設定で External SATA Port を enable にすると smartctl が /dev/ada0 を見つけられなくなります。このオプションは disable にしておいたほうが良いでしょう。

僕は Seagate の ST1000DM003-9YN162 という、 1 テラ、 1 スピンドル、 1TB の HDD を利用しているのですが、smartctl の Airflow_Temperature_Cel を見ると今のところ温度は 20 度前後で推移しているので PC 内の換気が上手く行っているとか HDD 自体の温度が高くならないとか、そんな印象を受けました。

5. シリアルポート
シリアルポートのある PC をいじるのは随分と久しぶりです。随分前から sio0 から uart0 に変更になっているのでどうだろう?と思いトライして見ました。以前よりも設定はグっと楽になりましたね。順番にその設定内容を見ていくことにしましょう。

o. /etc/ttys の変更
ttyu0 というのが uart0 に対応したシリアルポートになります。default の設定から以下のように変更します。

ttyu0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secure

 
速度は 9600 のままとしておきました。

o. /boot/loader.conf に追加設定
以下の行を追加します。

boot_multicons="YES"
hint.uart.0.flags="0x10"
console="comconsole,vidconsole"

 
設定が完了したら PC を再起動します。するとあとは無事にシリアルポートが利用できるようになるかと思います。 /boot.config も設定してないし、boot2 とかも変更する必要がありませんでした。

あ。しかし、uart0 の認識にも二パターンありました。

起動時の認識がこのパターンだと利用できません。

uart0: <Non-standard ns8250 class UART with FIFOs> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0

 
こちらのパターンで認識すると利用できるようになります。

uart0: <16550 or compatible> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0
uart0: console (9600,n,8,1)

 
どうして上記のようになるのか解らないのですが、 kldload uart0.ko すると上のようになるような気がします。僕の場合は結局カーネルモジュールは利用せずに、カーネルコンフィグのファイルに device uart と書いてしまいました。

まぁ、 uart に限らず、今回はカスタムカーネルのコンフィグファイルを利用したのですが、 GENERIC カーネルでは無事に動作するのにカスタムカーネル+ロードモジュールでは動作しないということが多々おきました。以下にその一例を書いておきます。

・パーティションを認識してくれなかった -> options GEOM_PART_GPT を消したのを復活
・cs0 を認識せずリブート -> ロードするカーネルモジュールの見直し
・カーネルパニック -> bvox のモジュールを /boot/loader.conf に書くのをやめた

などなど・・。けっこう苦労が多かったのは PC が駄々っ子なのか 9.0-STABLE が駄々っ子なのか・・。もう既に何台も 9.0-STABLE を利用しているので安心しきっていた部分はありましたね。

これでだいたいサーバとしての設定が完了したかなー。と、言う感じはします。良かった。それにしても CPU 温度が取れないのはちょっと痛いですね。STABLE 利用してバージョンが上がるのを待つかなぁ。と言う感じがしないでもないです。

まぁ、僕的には今回のお買い物は一応満足の行くものとなりました。ちなみに今ではもう既に virtualbox-ose-4.0.14 で Windows Server 2008 R2 が動作しています。ゲスト OS には二個の CPU と 4GB のメモリを上げているのですが、そーすると Windows Server 2008 R2 ってのはサクサク動作するんですねぇ。感激;-)。

PRIMERGY MX130 S2 のネタはこれで終りですが、機会があれば、また update があれば書いてみたいと思います。

1月 152012
 

自宅で動作しているサーバがあるのですが、このたび新調しました。今回購入したのは今話題となっている富士通の PRIMERGY MX130 S2 です。定価で 12,800yen ですが 1,000yen 割引でした。

最初のスペックはたいしたこと無いのでここにアキバで PC パーツを買ってきてドドドっとハデにパワーアップしてみました;-)。

IMG_2772_PRIMERGY_1.jpg

強化・変更した点は以下の通り。

・CPU: FX-6100 (6Core 95W)
・メモリ: 16GB (4GB x 4)
・HDD 1TB (1 プラッタ 1GB)
・NIC の追加

かかった費用は CPU 12,000yen、メモリ 6,000yen、HDD、9,500yen、NIC 1,000yen って感じでしょうか。本体含めて 40,000yen 弱で豪華な構成となりました;-)。

それにしてもデスクトップ PC を購入するのってどれくらいぶりだろう?今使っているのが Socket AM2 のAthlon64 X2 なのでもうずいぶん古いので 4,5 年ぶり?って感じです;-)。

さてさて。この PC は自宅サーバ用なので早速 FreeBSD/amd64 9.0-RELEASEをインストールしてみました。ここから先は FreeBSD でのインストールや使い勝手についてちょっと書いてみたいと思います。

・FreeBSD/amd64 9.0-RELEASE のインストール
CD-ROM からブートして FreeBSD Installer でインストールしていきます。 HDD のパーティションのところで auto を選択したら GPT(GUIDパーティションテーブル)になってしまいました。 MBR が好きな方は明示的に指定したほうが良いです。

8.2-RELEASE などと同様の MBR でインストールするとパーティション名は ada0s1 とかになるのですが、GPT を利用すると ada0p1 になります。 MBR は “s” で GPT は “p” ですね。

後もう一点。GPT を利用する場合はカーネルコンフィグファイルから options GEOM_PART_GPT を消さないようにしましょう。もし消してしまった場合はカーネルモジュールから geom_part_gpt.ko をロードするようにしましょう。
GPT を利用していてこのオプションが無い場合、 mount root fs のところで mountroot> プロンプトが表示されデバイスを指定してもマウントできない状態になってしまいます。

注意点はこの一点だけでした。後は比較的すんなりと動作します。以下は FreeBSD/amd64 9.0-RELEASE の情報です。必要であれば見てください。

dmesg
sysctrl -a
pciconf -lv

・FreeBSD を利用していて気がついた点
1. FX-6100 もサクっと認識するしメモリも 16GB 利用できる状態です;-)。

2.snd_hda が存在するので pcm0 が生えてきます。が、スピーカを接続する端子がないので音が出ません。マザーボード上にフロントに出すピンがあればそこから利用かのなのですがねぇ。PCI スロットがもったいないとか、ロープロファイルに対応していないサウンドカードとかあるので、USB-DAC を利用したほうが良いかもしれません。

・ベンチマーク
FreeBSD をインストールした誰もが一度はベンチマークとして確認する行為をしてみました;-)。 /usr/bin/time make buildworld の結果です。

比較は現在サーバとして利用している PC と同じスペックの PCで、以下の二つでの比較です。

AMD Athlon 64 X2 Dual Core Processor 4600+ (2456.27-MHz K8-class CPU)
AMD FX-6100 Six-Core Processor (3300.07-MHz K8-class CPU)

・FX-6100
o./usr/bin/time make -j6 buildworld
    2057.94 real 7609.08 user 1234.47 sys

o./usr/bin/time make -j6 buildkernel
      436.09 real 786.07 user 137.37 sys

・Athlon64 X2
o./usr/bin/time make -j2 buildworld
    57596.74 real 8917.03 user 1011.26 sys

o./usr/bin/time make -j2 buildkernel
      846.78 real 948.68 user 120.66 sys

この二つの違いは以下かな。

・CPU クロック
・コア数
・メモリ

CPU の数だけ -j オプションに付加します。 FX-6100 は 上記の違いもあるので Athlon64 X2 の三倍くらい行ってくれるかなぁ? とか思ったのですが 2.5 倍程度でしょうかね。シャア専用にはなれない;-)。

さてさて。この PC は 6Core でメモリを 16GB 積んだので何にしようか悩んだのですが、ベース OS は FreeBSD にしてそこに Virtualbox をインストールして Windows Server 2008 R2 を動作させ、自宅で SharePoint Server でも起動するかねぇ。とか、漠然と思っています;-)。と、いうか、Windows Server は検証の意味も込めてインストールすることは決まっているのですけどもね。

と、いうことで PRIMERGY S2 は FreeBSD においてもいとも簡単に動作しております。

あ。一点。シリアルポートがイマイチ動作しないのは今から再度確認する予定;-)。

8月 082011
 

現在、自宅のサーバは 7.4-STABLE でデスクトップ PC と NotePC は 8.2-STABLE にしています。そして、IPv6 ルータとして動作しているちょっとワンパクな EeePC は 7.4-STABLE だったんだけど、これを 9.0-BETA1 にしてみました。

このブログでは過去に何回か EeePC について取り上げていたのですが、8 系 STABLE もちょっと怪しい動作だったので 7.4-STABLE にしていたのだけど、それでも動作が怪しいので今回自宅内の FreeBSD の中ではいち早く 9.0-BETA1 にしてみた。という感じです。まぁ、インストールされている ports の数が一番少ない。ってのもあるんですけどね;-)。

では早速 9.0-BETA1 をインストールした感想などを書いてみたいと思います。

0. EeePC のシステム構成
EeePC は内蔵の SSD が 4GB しかないので 60GB の外付け USB HDD を接続し、そこに FreeBSD をインストールして起動しています。

ルータなので NIC は二個利用しています。一個は内蔵 NIC の ae0 です。もう一個は USB の BUFFALO LUA2-TX LUA2-TX と言うヤツで、これは 7.4-STABLE では aue0 として認識されていました。

内蔵無線である ath0 は今回利用していません。

1. インストーラ変わったね
最初、9.0-BETA1 を CD-R に焼いて、母艦に EeePC で利用する HDD を接続して久しぶりにクリーンインストールしようかと思ったのですが、インストーラが大きく変更されていて焦りました。母艦の HDD をケーブルからはずせば良かったんだけど、接続したまま CD で起動したら母艦の HDD しか認識してくれない。
USB HDD は通常 /dev/da0 とかで認識されるんだけど、見えなかったのでシューリョー。って感じ。結局、CD-R からのクリーンインストールは諦めました。

2. csup からバージョンアップ
EeePC は 7.4-STABLE の状態で起動するのでこの状態で csup して一気に CURRENT に持って行きます。 EeePC の CPU は遅いので make buildworld+make buildkernel は大体 14 時間位かかりました。orz。

9.0-BETA1 の起動後に注意する点としてはやはり USB 回りですね。以前に書いた「FreeBSD RELENG_8 で USB 機器からブートする。」って設定が必要です。
あと、7.4-STABLE からのバージョンアップの場合、すっかりと忘れていた(8 系 では既にそうなっいる)のですが、USB コントローラもカーネルモジュールになっていたのですね。カスタマイズカーネルを利用する場合には /boot/loader.conf に uhci.ko ohci.ko ehci.ko をロードするようにしないと、USB が一切認識してくれないです。

とまぁ、こんな感じで /usr/src/Makefile の中に書いてある手順に従うとバージョンアップが終わります。

あ。一点書いておきましょう。make delete-old とか make delete-old-libs するとひたすら “y” と打たなければならずかぁなりしんどい。そんな場合は以下のコマンドを;-)。

# yes | make delete-old

 
ドドドと削除してくれます;-)。

4. ports のインストール
ports の make config のときの青い画面の動作がちょっと変わってビビリました。[X] hoge でメニューを選択したあとに TAB キーを押すと [ OK ] から [ CANCEL ] にカーソルが動いてしまう。選択したら TAB キーを押さずにそのままリターン。みたいな感じになりました。

それにしても emacs のインストール時、全てのオプションを WITHOUT_hohe=true にしたのに X をインストールしようとしてしまう。 /etc/make.conf には WITHOUT_X11=yes って書いてあるのにねぇ。なので emacs は結局 ports からインストールせずノラビルドでインストールしました。

ちなみに サーバの場合、/etc/make.conf には以下が書いてあると良いかと思われます。

WITHOUT_X11=yes
WITH_THREADS=yes

 
WITH_THREADS=yes を書くと perl とか python は -threaded でインストールされます;-)。

3. 起動後の各種設定
/etc/rc.conf のネットワーク設定がガラリと変わりました。これはじっくり見て正しい設定をしたほうが良いかと思われます。

IPv6 回りで気がついた点として ipv6_enable=”YES” が無くなり ipv6_activate_all_interfaces=”YES” になりました。

でもって ipv6_activate_all_interfaces は “YES” でない場合は ifconfig_IF_ipv6 で判断して、 “_IF_” のインターフェースにしか link local アドレスが付加されません。今までは全てのインターフェースに link local が付いていただけに「すげー。」とか、ちょっと思います;-)。
ちなみに link local が付加されないインターフェースってのは「IPv6 を利用しないインターフェース」って認識で良いと思います。

あとは、alias アドレスの設定方法が変わりましたね。 IPv4/IPv6 で同一の設定になりました。

ipv6_prefix_IF=”” の設定も驚きました。今までは最後に “::” とか付けていたのですが、これを付けるとダメみたいです。

以下、簡単な例です。

defaultrouter="192.168.1.254"
gateway_enable="NO"
ipv6_defaultrouter="NO" ipv6_gateway_enable="YES"
ifconfig_ae0="inet 192.168.1.192 netmask 255.255.255.0" ifconfig_ae0_alias0="inet 192.168.1.253 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_ue0="DHCP"
ipv6_activate_all_interfaces="YES" #ipv6_network_interfaces="auto" #ipv6_default_interface="ae0"
ipv6_ipv4mapping="NO"
ipv6_prefix_ae0="3ffe:3e0:a71:fee1"
ifconfig_ae0_ipv6="inet6 3ffe:f3e0:fa71::1 prefixlen 64"
ifconfig_ae0_alias1="inet6 3ffe:f3e0:fa71::ffff:2 prefixlen 64" ifconfig_ae0_alias2="inet6 3ffe:f3e0:fa71::22:1 prefixlen 64"
rtadvd_enable="YES" rtadvd_interfaces="ae0"

 
あ。aue0 名前が変わりました。8 系からかな?僕は 8 系で aue0 使ったことないので解らないのて゛すが ue0 になりました。wlan0 と一緒で USB NIC は全て ue0 になるのかなぁ? USB NIC は一種類しか持ってないので良く解らないのですが。

4. はまり道
上記 IPv6 のネットワーク設定をしたのですが、一番はまったのは gif0 に link local アドレスが付加されない。ってところでしょうか。gif0 に link local が無いので IPv6 ルーテイングができずにかぁなり焦りました。

で、詳しい方に irc で教えてもらったのですが、 /etc/rc.d/auto_linklocal があるとダメらしいです。合わせて /etc/rc.d/network_ipv6 も残っていたりする。この二つの rc ファイルは 8 系までのファイルで 9 系というか、現在の CURRENT では不要なファイルになっています。

/usr/src/Makefile 内に書かれている内容でバージョンアップするのですが、そのとき 9. mergemaster ってのがあって、それを実行します。この時、以下のように聞かれます。

*** Checking /etc/rc.d for stale files
*** The following files exist in /etc/rc.d but not in /var/tmp/temproot/etc/rc.d/:
auto_linklocal network_ipv6
The presence of stale files in this directory can cause the dreaded unpredictable results, and therefore it is highly recommended that you delete them.
*** Delete them now? [n]

 
ここで「削除するのはイヤ。」とか思いとどまって “n” などと叩いてしまうと gif0 に link local アドレスが付加されることは無いのであります。上記二つのファイル (auto_linklocal と network_ipv6) は CURRENT では既に不要なファイルなので、サクッと “y” を叩いて削除してしまいましょう;-)。

あとは ipfw の設定とかまだもう少し残っていたりしますが、一応ここまでがこの週末に行なった作業なのであります。
あとはもう少し使い込んでみてから色々やってみたいと思います。 ath0 なんかも試してみたいですね。

CURRENT に慣れてきたら NotePC とかデスクトップ PC に導入したいと思います。

それにしても /etc/default/rc.conf はじっくりと眺めたほうが良いかもしれないです;-)。あ。あと man rc.conf(5) も;-)。

11月 272010
 

ThinkPad X100e 内蔵の Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 って無線 LAN は 8.1-STABLE を利用すると iwn0 として認識するんだけど、利用できない。9-CURRENT では if_iwn.c とかビミョーに更新されているので、もしかしたら動作するかもしれませんが・・。

と、言うことで、USB の無線 LAN を利用することにしました。でもってできることなら小型が良いなぁ。と思い、既に持っているもの二つと、新たに三個も購入してしまいました・・。orz。

IMG_0145_RadioLan_1.jpg

これが僕が持っている USB 無線 LAN のオールスターキャストです。右側の白い、大きいヤツは前回書いていますね。if_rum と if_run で認識されるヤツです。

今回新たに購入したのは左側の黒いの二つと、下のちっこい白いの一つ。順番に見ていくことにしましょう。

一つ目。いちばんちっこい、黒いヤツ。

PLANEX GW-USValue-EZ

こいつは FreeBSD では動作しません。チップセットは Realtek RTL8192CU を利用しています。現在、FreeBSD では Realtek RTL8192CU に対応したドライバはありません。orz。

ただ、このまま、何もせずに使わないのはちょっともったいないので、ちょっと if_ndis ドライバで試してみることにしました。 FreeBSD の ndis ドライバは以前は PCMCIA カードにしか対応していなかったのですが、最近は USB デバイスにも対応したので、試してみる価値あり。と言う感じなのですね。

まずは Windows7 x64 用のドライバを持ってきます。そして、FreeBSD 上で ndisgen コマンドを叩きます。

# ndisgen net8192cu.inf rtl8192cu.sys

 
試してみると ndisgen コマンドがエラーになります。 net8192cu.inf の最後の行に改行コードが無いのでエラーになっているようです。なのでエディタで net8192cu.inf を開いてリターンキーを一発叩いてあげて再度実行すると、おぉ。できました。rtl8192cu_sys.ko が完成したので /boot/modules/ に入れた後、kldload します。が・・。

Windows7 x64 のフツーのドライバを利用すると ugen に落ちてしまい ndis0 では認識してくれません。 XLINK 用のドライバを kldload するとカーネルが凍り付きます。と、言うことで、今のところ、Realtek RTL8192CU なチップの USB 無線 LAN は使えないかなぁ。と言う感じなのであります。

続いて二個目。ちょっと大きめの黒いヤツ。

Buffalo WLI-UC-GN

一個目の PLANEX GW-USValue-EZ は usbdevs をろくすっぽ見ずに購入したので大失敗です。今度はちゃんと下調べして購入しました。この USB デバイスは if_run で動作するようです。9-CURRENT には man に run(4) が存在していて、そこにはちゃんと Buffalo WLI-UC-GN と書いてあるのです。

がっ!! こいつも動作しませんでした。と、言うか素直に AP に接続できない・・。 orz

usbdevs にもちゃんとエントリがあって kldload if_run するとサクっと認識してくれます。おっ。やったーっ!! ってなるんですけどね。しかし、WPA で接続しようと思い /etc/wpa_supplicant.conf を以下のように書くんですけど・・。

ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
ctrl_interface_group=0
eapol_version=1 ap_scan=1 fast_reauth=1
network={ ssid="SSID-AP" scan_ssid=1 key_mgmt=WPA-PSK psk="PassWord" }

 
ドライバ的には認識するのですが WPA を利用して AP を検索しようとしても WLI-UC-GN 本体のほうで wpa_supplicant.conf に記述した内容を上書きしてしまいます。ap_scan=2 で AP を探索したりとか・・。

なので、ドライバ的にはちゃんと認識するのですが、デバイス的には利用できないのでありました。ただ、利用できない(AP に接続できない)だけでないのがこれまた痛い。あるタイミングで突然 AP に接続できたりするし、全然全く AP に接続できない場合もある。

ブート時には全く AP に接続できないので実質的には FreeBSD では利用できない USB 無線 LAN の内の一つです。購入時には十分に注意しましょう。

で。三個目。

PLANEX GW-USMicroN

いやぁ。小型で、ようやっと動作するものに巡り会えました。man run に掲載されているものをウェブで調べて Amazon.co.jp で購入しました。999yen。ふぅ。

こいつは Ralink の RT3020 チップセットを利用しています。FreeBSD のファームウェアは RT2870 を利用しています。runfw.ko を kldload します。

今度は WPA でもちゃんと接続できるのでホッとしました。大きさ的にもまぁ、とりあえず小型なので嬉しいです。ただ、色が黒いほうが良かったかな。と言う感じはしますが。

と、言うことで NotePC に内蔵な無線 LAN の他に USB のヤツもそろそろ色々動くものが出てきたような感じがします。ただ、if_run 対応のチップは ieee802.11n に対応しているのに if_run 自体は 802.11g の速さでしか認識してくれないのでちょっと悲しいかなぁ。と言うのはありますが、FreeBSD で USB な 無線 LAN デバイスを利用する場合には if_rum もしくは if_run 対応のものが安心でしょうなぁ。と思うのであります・・。

がっ!! WLI-UC-GN はハマリ道で、GW-USValue-EZ は FreeBSD においてはドライバが存在しない。と言う結果になったのでありました・・。

9月 282010
 

前回のエントリーで ThinkPad X100e 買いました−。っての書きました。でもって Windows7 x64 と FreeBSD/amd64 8.1-STABLE が動いているわけですが、今回は FreeBSD での動作についてちょっとまとめてみたいと思います。

1. サスペンド・レジューム動きません。
acpiconf -s3 で寝ることはできます。パワー LED もちゃんとブリンクするので「お。寝たか?」とか思うのですが、電源投入するとそこでフリーズします。 s5 も動きません。
FreeBSD の サスペンド・レジューム は SMP カーネルの場合、コードがスパっと抜け落ちているそうなので絶対に動作しないのでありますね。はい。ただ、シングル CPU カーネルの場合は動作するのかなぁ?試していませんし、試そうとも思いませんが・・。

2010/10/19 加筆
サスペンド・レジュームについては「ThinkPad X100e を FreeBSD で Suspend/Resume。」を参照してください。


2. 無線 LAN if_iwn は動作しません。
ThinkPad X100e は AMD のアーキテクチャなのに無線 LAN 周りは Intel のセントリーノ技術を使ってイいるんですね。利用しているチップは if_iwn 対応で Intel(R) PRO/Wireless 6250 と、言うヤツです。これと USB 接続の WiMAX 対応チップがセットになったヤツらしいのですが、以下のメッセージが出力され動作しません。

iwn0: iwn5000_send_calibration: could not send calibration result, error 22
iwn0: iwn_init_locked: could not initialize hardware, error 22

 
if_iwn.c のソースコードをチロっと眺めたところ、本来であれば iwn6250 版台(ファームウェア的には 6050 かなぁ?)なのに if_iwn.c のコード的には iwn5000 のファームウェアで動いているっぽいのでその辺りが影響しているのかもしれません。

なお、Intel(R) PRO/Wireless 625 は 802.11n に対応しているので 300Mbps 出る(論理値)のですが、ドライバ側では 802.11a/b/g にしか対応してないので 54Mbps しか速度が出ません。コード的には #if 0 って部分ですが、更に必要な define が無いのでどうしようもない状態・・。

3.サウンドチップは特殊でした。
NotePC 的にはスピーカがついているのにそこから音は出ない。けど、イヤホンジャックにヘッドホンを接続すると音が出ている。あれあれあれ?って感じですが、cat /dev/sndstat してみるとデバイスが二つ認識しているようです。

$ cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 64bit 2009061500/amd64)
Installed devices:
pcm0: <HDA Conexant CX20582 (Pebble) PCM #0 Analog> (play/rec)
pcm1: <HDA Conexant CX20582 (Pebble) PCM #1 Analog> (play/rec) default

 
なんとっ!! pcm1 がスピーカ側のデバイスで、pcm0 がヘッドホン側のデバイスです。普段は sysctl -w hw.snd.default_unit=1 しておいて、ヘッドホンで聞く時は hw.snd.default_unit=0 する必要があります。

これは KDE-4.5.1 の Kmix (サウンドミキサーアプリ)のキャプチャですが、それぞれのデバイスのためにボリューム(「OSS Audio Mixier」ってヤツのタブ)が二つあります。ヘッドホン用とスピーカー用ですね。いやぁ。ちょっと驚き。最近の NotePC ってみんなこうなのかな?

thinkpadx100e2_1.png

mplayer とか立ち上げて映画とか見ていた場合、最初はスピーカーで聞いていたけど、ヘッドホンにしたい場合は sysctl -w hw.snd.default_unit=0 とか打つ必要があります。てもって音の出力先が変わったので mplayer は再起動し直しとなります。ふむー。

4. Fn+F?? キー使えません。
Fn+ テンキーって、ベンダ向けに用意されている acpi_*.ko をロードすれば Fn+ テンキー が利用できると思っていたのだけど、acpi_ibm.ko をkldload してもキーがマッピングされないので、音のボリューム・無線 LAN のオン/オフ・ディスプレーの明るさが変更できません。orz。 僕が最近の NotePC を知らないだけなのかも。技を知っている方、教えてください。

無線 LAN はそもそも利用しないのでずっとオフでも良いかも;-|。まぁ、仮に動作するようになったとしたら kldload/kldunload if_iwn.ko すればいーや。とか思っているんですが;-)。
音の大きさはミキサーアプリで調整するのでこれまたなんとかなりそう。
ディスプレーの明るさは acpi_video.ko を kldload すると sysctl MIB として hw.acpi.video.lcd0.brightness と言うのが生えてくるのでそこで明るさを指定します。以下のようなスクリプトを書けば良いかなー。って感じなのでありますが・・。

#!/bin/sh
sudo sysctl -w hw.acpi.video.lcd0.brightness=$1

 

多少使い込んで気がついたのはこんな感じでしょうか。まぁ、多分、標準的な「NotePC にインストールした FreeBSD の動作。」だと、僕は思っているのですけどねぇ;-P。

if_iwn は当分更新される予定は無いみたいなので半分あきらめです。最近は Windows7+IE9 も中々良いと思えるのでどうしても無線 LAN が必要な場合は Windows7 利用するかも;-P。まぁ、その前に iPhone4 があるので、多分めったに NotePC を門外に持ち出すことは無いと思うのだけどねぇ;-)。